2016年10月30日
M52というエンジン,低速トルクの弱さから早々にM54エンジンに切り替わってしまいましたが,そこまでダメなのか?とふと思ったので書いてみたくなりました.
特徴は,直6の2L,吸排気とも可変バルブタイミング,共鳴吸気(吸気管路長切り替え)システム,くらいでしょうか.スロットルは古式ゆかしくワイヤで機械的に開閉します.さすがに応答はいいですね.
ちなみにM54は.電子制御スロットル化されています.スペックはぐっと良くなっています.最大出力も低速トルクも向上しています.
そのあとのNになると,N52で可変バルブリフト,N53で直噴,N54で直噴ターボになって現代化が進んでいきます.
M52というエンジン,確かにごく低回転のトルクは弱く,うっかりすると簡単にストールします.
それでも,アイドリングはものすごく安定していて(当たり前ですが),1500rpmでもブルブルすることはなく,2000rpmにもなればちゃんと力は出ているし,2500rpm~5900rpmまではきっちりと何事もなくスムースに加速していきます.それ以上でも,スムースに回転を伸ばし,レブリミットまですんなりと回ります.
エンジンの音を形容すれば,[むぉおおおーん]という感じの音で,甲高くもなく,濁音も入らず,直6らしい音を奏でます.
まぁ,遅い車ですが,軽く流すにはいい感じなのですよ.ということで,感触のよさではM52も捨てがたいなと思ったりもします.ものすごく身贔屓ですが.
Posted at 2016/10/30 23:38:59 | |
トラックバック(0) |
感じたこと | 日記
2016年10月28日
標準でついている温度計
-油温計 -外気温計
後から分かるようにした温度計
-水温計 -吸気温計 -室内温度計
にしています.
すでに有名な話ですが,水温計は応答を鈍くして不要な心配をさせないと言う考えですし,今となっては,単に冷えているかオーバーヒートであるかしか分からない警告灯になってしまっているわけですが,やはりさびしいものですね.
水温,油温は動いて当然ですし,まだ温まっていないからおとなしく走ろうとか,エアコン入れたら電動ファンが回って,少し下がるんだなとかも分かりますし,油温が上がらないとちょっと燃料消費が多いなとか,いろいろ考えるヒントがあるなと感じます.
年式が古くなると,ラジエターのサーモスタットが壊れて過冷却になる様子も分かるので,やはりまともに動く値が欲しいですね.
Posted at 2016/10/28 23:22:46 | |
トラックバック(0) |
寒い独り言 | 日記
2016年10月27日
ここ1ヶ月くらい,忙しかっただけでなく,なんとなく追い込まれていました,仕事に.
まぁ,それはどうでもいいのですが,忙しさピーク+嫌なプレッシャを抱えていると,微妙にタイミングがいまいちになるのですよね,
ダブルクラッチの.
シフトの気持ちよさを知って以来,もう,毎回のようにダブルクラッチを使っています.
(シンクロをいたわるとかと言った意味があるかどうかは突っ込まないくださいね.)
まぁ,通常のクラッチ操作で2→3速にサッと動かすと,若干ですが,シフトレバーにジョリッとした感触があるので,Nでゆっくりなじませる意味でもいいのではないかなと思っています.
でも,まぁ,あのシフトレバーが次に入れる段に吸い込まれる感触は,たまらん,というのが正直なところです.
すっきり感はゼロですが,それでも面倒な仕事を終えたところで乗ると,あらゆる操作がビシビシ決まる(と錯覚できる)のは,この車の面白さじゃないかなと思いました.
T社の車は,なんとなく細かいこと抜きに包み込むように受け入れてくれる感じがあると思っていたのですが,この車は,雑な操作は受け入れない,低いテンションには低いテンションで応えてくるような不思議さがあるなと思ったりもします.
Posted at 2016/10/27 22:35:56 | |
トラックバック(0) |
寒い独り言 | 日記