• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Favorable Windのブログ一覧

2022年07月17日 イイね!

グラフィックイコライザだけで調整した(G4編)

グラフィックイコライザだけで調整した(G4編)ネタが尽きたので,オーディオセッティングでも,書きたいと思います.

G4はフロントドアにコーン型ウーファー,インパネ天面にコーン型ツィータ,リアドアにコーン型フルレンジという組み合わせで,特段大きな期待はできないが,気軽に使うには良いところでしょう,というものです.
聴いた感じがフラットで気にならないことを重視して調整してみました.
窓の開けかた,ロードノイズでも変わってしまうので,あまり神経質にならないというのも,隠れたテーマです.


コーン型ツィータは12kHz~15kHzあたりから急にゲインが落ちるので,16kHz~20kHzあたりを中心に持ち上げられればちょっと無理やりながらもゲインは稼げますが,残念なことに12kHzまでしかありません.
そこでやや強引ですが,全体域をまず4dB下げました.そうすると12kHzより上からは相対的に4dB上がります.
2kHz~5kHzはどうしても耳障りになるので,さらに落としました.
グラフィックイコライザはバンドパスフィルタ兼ノッチフィルタの塊なので,中心周波数より下は位相が遅れ,上は位相が進みます.スピーカーユニット自体の位相特性は訳が分からないくらい不思議な特性なので,正直あまり気にしなくてもよいと言えますが,調整であまりピーク,ディップを作らない方が良いと考えているので,滑らかにします.
100Hz~500Hzの中低音はそこそこ出しておくと心地よいと感じて調整しました.
さて,低音はしっかり出したいところですが,そもそもφ120~160あたりのウーファーでは200Hzより下はどんどんゲインが下がるので,頑張ったところで大したことはできないですし,徒にゲインを上げても歪が増えるだけという感じもあるので,50~100Hzあたりは諦めて下げるのも良いかと思っています.
付けていませんが,必要ならサブ―ファーに任せればよさそうな帯域でしょうか,と思っています.

この設定で使っていますが,不自然さはない,すっきりした音となっています.
感覚的なフラットで,しかも無理しないというのが特徴です.
Posted at 2022/07/17 22:55:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | いじったこと | 日記
2022年07月17日 イイね!

相変わらず地味なシートの話

今日も仕事があり,出掛けるところもあったので車で行きました.
あのDIYチューニングした?シートの出来栄えを試すにはやはり絶好のチャンスでした.
しばらく乗って感じたことを書いてみます.


1. ランバーサポート的な効果と,全体の張りを強くしたようなもので,結果からすると,完全には程遠いですが,改善もできたように感じます.

2. 背面支持のメッシュの支持点を増やし,座面付近の後ろへの沈み込みを制限できたことから座面を後ろに1ノッチ下げられ,特にクラッチ操作をしても,大腿部の後部と座面の当たりが自然になり,クラッチ操作が自然にできるようになりました.

3. 肩甲骨の下,広背筋の当たるあたりもしっかりと支持されるようになったせいか,肩のあたりが柔らかすぎると感じていたものの,不要に沈み込む感じがなくなり,押しても回しやすくなった気がしました.


概ね良い方向となりましたが,張りを強くすることで他の要素が変わったといえば変わりました.


4. 沈み込みが減ったため,腰の両側突起のサポートが若干甘くなった気がしました.以前ウレタンは裂けたところですが,補修した状態が保てていますので,機能はしているはずです.それでも,尻を深く押し込むように座れば問題はありません.

5. 座面が後ろ下がったのと座面後部の沈み込みから背面を1ノッチ下げたこともあって,テレスコピックを一番手前まで出すことになりました.もうちょっと引き出したいときに対応できる余裕がないのは気になります.


これで一応は良しとすることとしました.しかしまぁ,この車に限らず,シートって案外問題を抱えているなと思ったものです.
100系マークIIは,初期不良ですが,座面前後を調整するねじ棒が噛み込んでモータが回らなくなりましたし,Z3など,ねじ棒の軸受けを支持するブッシュがグリスで溶けてガタが出る(自作部品で直しました),着座センサーが壊れて入手が困難なんてこともありました.

昨今のシートは着座センサ,シートベルトバックルセンサ,エアバッグインフレータみたいなものが入っていて,シート交換も困難だし,シートに手を入れるにも注意が必要だし,センサが壊れて警告灯でも点こうものなら,車検も通らないし,なかなかにめんどくさいものだなと感じています.

センサ物は,供給され続けるのか?,互換品や代替品などがあるのか?など気になるものです.

〇wayパワーシートなるものはあるのですが,手動できめ細かく調整できるものって案外ないものですので,標準装備でほしいものだなと感じます.
Posted at 2022/07/17 01:46:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 寒い独り言 | 日記
2022年07月11日 イイね!

シート調整は多分うまくいったかも知れません.

シート調整は多分うまくいったかも知れません.昨日,シートを調整・修理しましたが,今日は仕事に車で行くことになっていたので,試すにはちょうど良い機会でした.

ちょっと前まではいちばん起こした状態から1~2ノッチ寝かせていました.
調子に乗っていちばん起こした状態で様子を見ていましたが,はじめはよかったのですが,なんか変だなと感じたのです.
もちろん極端なのはわかっているのですが,以前よりもこの状態の違和感が大きくなったと感じたのです.

停めたときに試しに左側に座ってみました.
違和感の理由は簡単で図のように座面の臀部のあたりが見事に沈んでいたのです.座面のピッチ角が変わっていたということです.
ということは,このシートに座面のピッチ角調整がないので,背面で調整するしかないということとなりました.

背面を1ノッチだけ傾けたところ,違和感が消えました.
その代わりステアリングの位置合わせが難しくなり,結局のところ,座面を1ノッチ前に出し,テレスコピックは一番手前に引き出し,チルトは一番下にしてようやく落ち着きました.なお座面の上下は一番下にしています.
調整しろ一杯はあまりやりたくないのですが,ここしか落ち着くところがなかったのでした.

昨日の調整で,腰のあたりは反力に負けずにしっかりと支えられるようになったので,クラッチが踏みやすくなった感じはあります.

私自身,肩幅はかなり広い(スーツ選びも困っています)ことから後ろから見ればはみ出します.ホールドしないこともあって,操舵のときは押すと肩のあたりがムニュっとつぶれるので,引きで回すようになってきた気がしています.

100系マークIIは,幅広のどっしりしたシートだったので,意外と気になることはありませんでした.今思うと,意外と秀逸だったなぁと思います.ただ,ステアリングにテレスコピックがなかったのです.
Z3は腰のあたりがポコッとはまっていいホールドでした.肩のあたりも硬さはしっかりしているのですが,幅はちょっと足りなかったなぁと感じています.しかも,なんとまぁ,テレスコピックもチルトもなかったのですが,たまたま合っていたのは幸運でした.ただ,オフセットきつめでちょっと体がねじられました.
BRZは実に快適ですね.スポーツシート万歳,と本気で思います.それこそ,押して操舵してもちゃんと支えてくれます.普通に乗るだけですらも,この条件は欲しいものですね.

今回の調整ではランバーサポートのような効果を狙って弄りましたが,一応改善できたと感じました.シートもどうせぼろいし,かといって交換できないのであれば,気に入るように調整するというのもありかと思います.
バイクだってシートのアンコ抜き,アンコ増しをするのだから似たようなものですね.

体型ってそれぞれ違うから,フロントエアバッグ,サイドエアバッグのユニットが共通化されれば,ステアリングもシートも選び放題になるし,あるいはメーカでもオプションで選ばせてくれないものかね,と感じました.

高級感とか,〇〇Wayパワーシートとか,よりもシートの各部のサイズが選べて,調整機構は手動でいいからノッチよりはダイアルだとなおよいのになぁなどと妄想してしまいました.
Posted at 2022/07/12 00:03:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 走ってきた話 | 日記
2022年07月11日 イイね!

市街地であっても特定のルートの移動は不便だったりしますね.

今週末は自転車に乗って出掛けていたのでふと考えていました.

公共の交通手段を考えると,市街地の場合,鉄道は大体放射状が基本で環状方向があって,バスがそうでもないところを補ってくれたりしているのですが,本数の関係で接続が悪くて時間がかかったりします.

もちろん,考えは人それぞれですが,車がいらないに加えて,自転車もいらないも加わるとなかなかに不便なのかなとも感じたりするのです.


例1:郊外と郊外の移動
電車乗り継ぎで70分,バス+電車で75分,車は35~45分,自転車は50~60分

例2:郊外とそこそこ市街地の移動
電車乗り継ぎで40分,バス+電車で35分,車は20~35分,自転車は25~30分

例3:郊外と市街地の移動
電車乗り継ぎで45分,車は30~45分,自転車は45~55分

例4:郊外から地方の移動
在来線と新幹線の組み合わせで4時間30分,車で4時間30分~6時間,自転車は???※


例1は公共の交通手段の弱点で時間が掛かる,乗り換えで金が掛かるというデメリットがあって,車が最高の条件になりますね.自転車は車に勝てないけど公共の交通手段より若干早いのがポイントです.

例2はバスに乗り損ねると時間が掛かるというもので,公共の交通機関に放射でも環状でもない路線のなさが仇するところです.雨さえ降っていなければ,経路の選択の幅広さで渋滞回避できる自転車の強さがありますね.

例3は公共の交通手段が最強です.車も駐車場を知っていればいいのですが,外すと時間が読めない,高額になるというリスクがあります.ガソリン代を合わせて電車の3~5倍くらい掛かりますね.自転車のメリットは弱まる条件です.

例4はおまけですが,新幹線の爆速も在来線の条件によってはメリットが削られてしまいます.地方には新快速という特急料金のかからない心強い速さを誇る乗り物もありますが,新幹線のネックは費用でしょうか.2人以上なら運転が嫌でなければ,高速であっても安く行けます.まぁ,運転をコストと考えれば何とも言えないところですね.

自転車はツーリング仕様を想定しています.急坂がなければ,電動アシストよりも速く,ロードよりは遅いというものです.
ちなみに※はわかりません.私は超頑張って走って一日150kmくらいがやっとですので,多分3日以上は掛かりますが,世の中にはその倍以上の移動距離を走れるの猛者もいるので,1泊して1日半でしょうか.ブルべとかする人なら,早朝~深夜で行けるのかも知れませんね.

電動アシストは低速を楽に走るにはいいのですが,20km/hあたりからアシストが弱まり,24km/hで完全に切れるので,スピードを出すにはただの重い自転車となってしまいます.
他人の物を乗ったことしかないのですが,自分専用のものであれば,転がりの軽いタイヤで,米式バルブで空気圧上げる手もあるのですが,セミブロックに英式バルブでは圧も上げられず,抵抗が大きいので,アシストが切れるとかなりきつくなります.

こうやって考えると,結局完全な解はなく,手段は多いほうが維持するコストを厭わなければ幸せかもしれないなと感じています.
服装の制約がなく,時間がやや迫っているときは自転車というのも強力ですね.

電車は条件が良ければ速いのですが,最近は妙な運休が頻発するので,不可抗力を武器に遅れることの言い訳がしやすいとはいえ,優位性がちょっと落ちたかなと感じています.
高架,地下,ホームドア(できれば地下鉄並みのガラス張り,まぁ,あれは駅構内の冷房の効果からのものでもありますが.)で盤石になるとメリットが大きくなるのではとも思ったりします.

ちなみに鉄オタの気持ちが分からないでもないというレベルですので,鉄道嫌いではありません.
系と番台は分かるものもあるという程度です.(最近は,入れ替わりがあったり新型が増えたのでわからないものは増えました.)
Posted at 2022/07/11 00:17:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 寒い独り言 | 日記
2022年07月10日 イイね!

G4の車検を通しました.

もうすぐ7年目になるG4ですが,他に代わりとなるものもないですし,まだまだ絶好調なので乗り続けることにしました.

これと言って不具合はありません.しいて言えば運転席のシートがボロいというくらいでしょうか.
エンジンの応答は以前より良くなっており,排気音は若干ですが大きくなってきている感じはあります.マフラーの経年変化でしょうか.

さて,ここはまずG4の欠点を挙げていきましょう.果たしてネガティブを許容できるかということでしょうか.

運転席のシート(多分左側も同じ)の耐久性とホールド性
唯一の致命的な問題点でしょうか.シート内部のフレームのバリでウレタンが裂ける,背面支持部品を支えるフックが折れる不具合はいただけませんね.
シートが柔らかすぎて,クラッチの踏力の反力でわずかに下がったり,肩のホールド性が殆どなかったりするなど,安楽性よりはもう少し正確な運転に目を向けてくれないかなと思います.

僅かに内側にオフセットして傾いているステアリング
スポーツカー以外,殆どの車はこうなっているので不可避なのでしょうね.実は気になるところです.
一説には,乗降性のため,操舵機構や懸架機構の配置上の問題のため,と言われていますが,そもそもスポーツカーより乗降性は格段にいいのだからステアリングをオフセットする理由なんてないのでは,などと思います.
最小回転半径との二律背反でオフセットするのなら仕方ないところでしょうね.お世辞にも小回りの利く車ではないので,これ以上小回りがしづらいならちょっと不便かも知れません.
BRZのまっすくなステアリングから戻るとちょっとだけ,ん?と感じることもあります.
ステーやシャフト,ジョイントの交換などでまっすぐに直せるなら絶対にやりますけどね,とは思っています.

僅かに真円ではないステアリング
かなり丸いですが,下部だけは半径が10mmほど少なくなっています.これも乗降性と言われていますが,それなりに太い大腿部の私で何も不自由ないので,僅か10mm位を確保するなら真円にしてくれないかな感じます.
BRZも僅かに偏心しているのですよね.今や,保険の関係で交換できないのだから,運転重視のステアリングをオプションでも選ばせて欲しいなと感じます.

スローなステアリングレシオ
16:1となかなかにたくさん切らなければならない比率ですが,不思議と困ることはありません.速く回せるように,シートポジションはきちんと合わせる必要がありますが,元々起こしたシートポジションを好むため問題はなかったりします.
このご時世に油圧式のしっとりした感触が得られます.

スロットルバイワイヤ
乗り始めの頃,わずかなラグがちょっとだけ気になった気がしないでもないですが,慣れたのか,自身が歳とったのか,特性が変わったのか分かりませんが,特段気になりません.
ただ,同じスロットルバイワイヤでもBRZの方が回転の落ちが早いので,その点は,ちょっと合わせないといけないかなと感じています.

低出力なエンジン
乗り始めの頃は,1G-FEやM52B20tuに比べて低速トルクの弱さが気になったりもしたものですが,M52B20tuの低速トルク弱さもなかなかなもの(結構なショートストローク故)だったのであまり気になりませんが,複数人乗車,荷物積載,エアコン稼働の組み合わせで上り坂合流加速はなかなかの頑張りが必要だったりします.3000~4500rpmあたりを使えば元気に走りますが,複数人乗車では使いにくい回転域なので,そんな時は不便を感じます.

初期タッチの弱いブレーキ
他人に言われて注意していたのですが,私は気になりません.BRZも踏んだだけ効く(緩めたらその分だけ緩む)感じですが,スバル風味なのでしょうか.あまりカツンと効くブレーキの方が難しく感じるので,リニア(かどうかは分かりませんが)な特性のブレーキは性に合っています.

暗いフォグライト
ハロゲンのPSX24という特殊な球のため交換も考えましたが,そもそも多少の霧や雪でフォグが必要になったことがなく,保留しています.
ちゃんと低い位置にあるので,もう少し照度が高く,イエロー(諸説ありますが,濃霧や大雨では効果があります)のものが付いていて欲しいと感じています.

ACCがない
便利と言われますし,自分の車以外で使ったこともありますが,言われるほど便利とも楽とも感じませんでした.一部が自動化されてもそれを監視していなければならないのは,意外と違和感があり,それならば自分で操作する方が簡単に感じるのです.
450km移動ならなしで困りません.650km超えるとちょいとつらくなりますが,それくらいになるのであれば途中で立ち寄るところを設ければいいだけだと思っています.ACCを取るか,MTを取るかと言われれば,私は無論,MTを選択します.

自動ブレーキ,衝突軽減・回避ブレーキがない
これらのありがたみを知る機会はなく,デモで乗ったときはもう少し早く掛けてくれないかとビビってしまうギリギリさ加減もありますが,安全装置としてあれば良いに越したことはないと思っています.
極論ですが,かつてのトンネル崩落で駆け抜けて難を逃れたWRXを考えると,もしあれにアイサイトがあったら,停止して巻き込まれたのではないかとも思ってしまいますが,MT車でも簡易型でよいので,警報を重点的に充実させ,最後はブレーキを掛けるでもいいかも知れないですね.

燃費いまいち
あまり良くないですが走り方を考えれば決して悪くもないですし,長距離ならカタログ燃費など優に超えることも可能です.渋滞でも安心して,というアイサイトの宣伝もありましたが,そもそも渋滞する条件はなるべく外したいですし,これが役に立たない条件こそ燃費が良くなるとも言える矛盾を感じたりもしました.車体価格は決して高額ではないので,燃費だけで考えるよりは,経済的なのかも知れません.パワーがないせいか,踏みすぎると燃費はガタガタとなります.

アイドリングストップがない
信号発進のたびに若干出遅れたり,ノロノロ運転でギクシャクし,高額なバッテリを要することを考えると私は要らないかなと感じています.まぁ,開かずの踏切では,自分の意思でエンジンを停めることはありますが,それで十分だと思っています.

コネクテッドでない
auやdocomoが通信障害を起こしましたが,無線物は不可避,不可抗力な面もある問題であり,インフラに頼りすぎるシステムは脆弱だと感じているので,移動体はスタンドアロンで必要な動作はできるだけの機能を持っている必要があるのではないかと感じています.通信できないだけで鍵も開けられない,エンジンが掛からない車よりはキャブ時代の車の方がある意味頼もしいとも感じています.


とまぁ,いろいろと弱点を考えましたが,これらを覆すような新しいものを見付けるのも困難だと思っていますので,乗り続けることとしました.
4WDではないですが,新型のシビックはいいですね.4ドア+ハッチバックであれだけきれいな造形は魅力です.




Posted at 2022/07/10 22:48:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | 寒い独り言 | 日記

プロフィール

「夜の凍結路の黒いところは怖いものですが,夜の雨の黒いところも冠水路だったりして,やっぱり怖いと思ったりしました.怖いというか,歩行者に浴びせてしまったらエラいことになるので,というのが正確なところです.」
何シテル?   06/04 22:46
GJ3D型G4メインで,ZC6H型BRZを楽しんで,ゆるく生きています. こだわりはきっとありそうですが,それ以上にどケチなので,深入りもできない性分でも...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/4 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

スバル BRZ スバル BRZ
1年落ちの中古で19年乗ったZ3 2.0のてんこ盛りの不具合のために車検を通せないことか ...
スバル インプレッサ G4 スバル インプレッサ G4
私にとって最近では数少ない,欲しい!と思った仕様のものです. 3ペダルMT,4WD,水平 ...
トヨタ マークII トヨタ マークII
1G-FE 5MTというある意味珍しい仕様の車体を実用目的で安く譲ってもらったのが手に入 ...
BMW Z3 ロードスター BMW Z3 ロードスター
昔々,何故か友人から個人売買で入手したものです. そして,18年も持ち続けています. あ ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation