• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

rally_いのっちのブログ一覧

2008年03月25日 イイね!

うぃーガンバったど~

うぃーガンバったど~パテ盛りは遠くから見ればキレイな程度で妥協(爆

苦手な塗装はやはり今回も霜が出来てしまい、部分的にザラザラ…
あとで磨けば何とかなるので…

と、いつもどおりのやっつけ作業になってしまいましたが…汗
無事、元の姿に戻りました。




2008年03月22日 イイね!

さぁ~がんばっぞー!!(謎)

さぁ~がんばっぞー!!(謎)一体型バンパーだったはずが…
リップが脱着式の二分割構造になっていた(爆ので、暇をみて補修中です。

裏からFRPを再積層して下の写真のようになりました。

ちなみに…
紙粘土は一切使用しておりません。笑

現在はパテ盛り中です。

そしてそのあとは苦手なスプレー塗装…orz
関連情報URL : http://www.frp-zone.com/
2007年12月30日 イイね!

ガスケットと光の回廊

ガスケットと光の回廊一昨日は僅かに空いた時間を利用し、冬仕様化第2弾として冷却系の冬仕様化を行なっておりました。

クーラントは夏用に特化した純水+添加剤のみという割り切った仕様でした。
→詳細はココを参照

ただし、この仕様だと不凍液成分が入ってないので、氷点下においては冷却ラインが凍ってしまい、膨張によりエンジンブロックが割れてしまいます。

走ってないのにエンジンブローするのは嫌なので、たとえ時間が無くても寒くなる前に優先的に着手する必要がありました。

この他にも同時作業として…
・冷却水経路フラッシング
・サーモスタットもローテンプから純正新品に戻す

も行ないました。

これら一連の作業はロドスタの衣替え時期には恒例でして、要するに年2回はフラッシングを行い、新しい冷却水に交換してることになります。

クーラントは貰い物でビリオン製の冬に良さそうな(笑)ヤツ
フラッシング液はホームセンターで400円以下で買えるヤツ

を使いました。


サーモスタットを外した状態でフラッシングを行い、アッパーホースを外した状態でアイドリングさせながら水道水を流してすすぎ…というトリッキーな作業を経て、さあ純正サーモ取り付けるべ…と、いうところでトラブル発生。。

サーモスタットの部分にはマルハモータース水温センサーアダプター(旧タイプ)をはさめてあり、ガスケットが2枚必要になります。

これも純正新品サーモと一緒に部販で随分前に購入しておいたんですが…
なんと2枚ある内の1枚が違う形状をしている!!!?(激汗
同じのを2枚発注したはずなのに誤発注されたようです…

それにしても困った。。部販はもうとっくに閉まってる時間だし、諸事情によりその日のうちに作業を終えなければなりませぬ!!!(滝汗

幸い、内径は合っていたので、ボルト穴を上の写真のように開けて無理やり使うと言う強行手段にて解決!
ガスケットといっても主成分は紙だし♪(爆
漏れも無く、現在も順調に機能しております


クーラントのエア抜きも難なく終えて、その辺を試走。

純正サーモに戻したことと、冬用クーラントが相まって暖房の効きが良くなっただけでなく、エンジンの調子が良くなりました♪特に低回転域のギクシャクが大幅に低減!
今まではローテンプサーモのせいで水温が適温より低かったことが、最近のエンジン不調気味の原因だったようです。


試走ついでに…
ふと、そういえば光のページェントをやってることを思い出し、微妙に雨模様だから今日行けばお客さんも少ないだろうと思い、ブログ材料用の写真を撮るべく、定禅寺通りへ…

141前はやはり激渋滞だったんですが、晩翠通りから西公園方面はさっきの渋滞がウソのように車の通りは少なく、雨も一時的に止んだのでシャッターチャンスに恵まれました。

特に せんだいメディアテーク前では、建物のガラスに反射するイルミネーションがとても綺麗でした。



詳細はフォトギャラリーにも掲載しております。

写真は携帯電話の付加機能を駆使して撮ったものです。
やっぱもう少しちゃんとしたデジカメ欲しいーな~…

撤収直後に消灯&雨脚が強まり、大急ぎで屋根を閉めたのでした。(汗


先週のSUGOのオンボード映像ですが、ようやくブログに貼れる所まで来たので、これから解説書いてUP致します。
2007年12月26日 イイね!

屋根返却

屋根返却アスファルト上でのモータースポーツは先週末のSUGOでようやくシーズンOFFとなりましたので、時間を見つけて冬仕様化を進めていきます。

それにしても暇がありません。。(泣

やりたいことはたくさんあるのですが、年内に出来るのはわずか…
仕方が無いので優先すべき作業から着手です!!

まずは今年いっぱいお借りする約束だったハードトップを返却。
これのおかげで現地で完全屋根無し軽量化ができ、戦闘力UPに貢献しました。

で、ソフトトップの取り付けとなるわけですが、ロールバーのメインアーチを外さなければ脱着できないので、コーキングもやり直し…めんどくさい~

以前挑戦した自作リアスクリーンですが、薄すぎて視界がモヤモヤした失敗があったので、ちょっと厚みがあるヤツに張り替えてみました。
2007年12月06日 イイね!

キャンバー計測ヲ考察ス

ロドスタを冬仕様化するにあたって、まるで事故車か?と思われる程キャンバーとトー角のついたジムカーナ必勝仕様アライメントセッティングも元に戻さなくてはならない。

スタッドレスタイヤに関しては雪上で最高の性能を発揮できるようにアスファルト上ではとても気を遣っているのでタイヤの消耗が増えるようなアライメントは当然NG。

低μ路面においてはキャンバー,トー角とも0°でタイヤが進行方向をまっすぐ向いているのが無難だ。

これまで私はキャンバーを簡易的に計測する手段として写真のように直角が出ている平板をタイヤにあてがい、ホイールリム頂点と板との距離を測ることにより、調整の目安としてきた。

手っ取り早い方法ではあるが、それなりに欠点もある。

欠点1:
板との接触点がタイヤであるため、空気圧等に左右され(特に下側が潰れている分)、誤差が大きい。

欠点2:
角度表示ができない。



本格的に計測したいのであれば市販のキャンバーゲージが色んな所で発売されている。

ほとんどの市販品は錘をひもで吊るしたゲージをホイールに対して平行になるようにあてがい、ひもの位置を目盛で読み取るような簡単な構造であるが、その割には価格が高い。


キャンバーゲージを自作する上でネックとなるのが、目盛をどうするか?だ。

より正確に計測するにはひもの長さが長い程良い。

だが、かと言ってそれにあわせた巨大な分度器を購入するのも効率が悪い。


そこで考えたのが、ミリメートル単位の定規を代用する手段である。

図1のように、角A=30°,辺BC=300mmの直角三角形をイメージした三角法の計算により、ひもの長さを520mmとすることで0.1°≒定規目盛上の1mm(図2参照)となることがわかった。

これらを元に描いてみたのが、下の図である。

あとはホイールとゲージを平行にあてがうための接触点をどのように作るか(ホイール外径に合わせてアジャストさせるかとか‥)であるが、これも含めて気が向いた時に試作してみようと思う。

ちなみに‥極めて低コストで作るつもりなので、あまりカッコイイのを期待しないで下さいね。(笑

プロフィール

学生時代からジムカーナ,スノトラ,ドリフト,ダートラ,アクロバット走行(?)等,唯一無二の路線を突っ走って参りました。 最近は長野県の公道ヒルクライム参戦...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

カーテック仙台 
カテゴリ:セヴンのエンジンO/Hとミッション載せ換えをやって頂きました
2011/07/12 23:26:43
 
shabnasaura(シャブノサウラ) 
カテゴリ:自動車部の”いま”をまとめてチェック
2011/07/12 23:22:06
 
Rallynasaura(ラリノサウラ) 
カテゴリ:国内ラリーシーンの”いま”をまとめてチェック
2011/01/19 23:43:00
 

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
4型アンフィニですが、こちらでも登録してみました。 写真は夏仕様(後期バンパー)です。
マツダ RX-7 マツダ RX-7
今度こそFCを買うはずが…突如出現したオートマのFDという選択肢。 どうせなら快適さ ...
トヨタ カローラセレス 雪練用ミサイル (トヨタ カローラセレス)
セヴンの車検満了に伴い、冬季限定でデフ入りのFFで練習してみたいなぁ… …と、言う話をし ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
ロータリーエンジン車に乗りたくてFCの購入を検討するも、断念! 軽自動車も候補にあがった ...

過去のブログ

2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation