• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年10月27日

収縮チューブとギボシ端子交換

収縮チューブとギボシ端子交換 …ということで、とりあえず素人電気加工です。(苦笑)

収縮チューブは夜8時閉店前のホームセンターで買ってきました。
サイズがいろいろあるのを初めて知ったのですが、勘で10mmのにしてみました。普通のヘアードライヤーでも時間をかけると収縮してきましたが、両端が「ギュッ」ときっちり締まるくらいまで収縮するわけじゃないんだな~と知りました。購入直後のも両端がちゃんと収縮されてなくて、これみて「不良品っぽ…」と思った自分に、ちょっと苦笑いでした。※ホントはひょっとしてちゃんと収縮するのかなぁ。

ちなみに、ギボシ端子は画像の通り失敗しまくりましたよ…(^^;
一つやるのに一つ犠牲にしてって感じで必要数の二倍使うはめになりました。
ギボシ端子は、以前に購入しておいたのがたまたま使えたので、この手持ちの少し大きめのオス端子に交換したのです。手元に大量のメス端子だけ残りました…。
電工ペンチ(って言うのだっけ?)は、亡父のものです。

今頃ですが、エーモンの電工ペンチの使い方という動画を見てみたら、ビミョ~に私が使ったのと違うなぁ。どうりでうまくいかなかったわけだ…と、道具のせいにしてみることにしました。(うまくカシメられなくて抜けちゃうんで、また新品でやり直しってのを4端子全部にやってしまったんですよね~(^^; )

これで再接続してみることにします。
うまくいかなかったら、以前にリアで取り外した純正ウィンカーが一つちゃんとしたのが残っているんで、もしうまく適合したらこれを付けちゃおうと思ってます。
とりあえず「振動で首がもげる」直前で接着剤塗りたくりまくっているフロント右ウィンカーの対応を済ませてしまいたいですね~。

しかし、以前はなんなくポン付けできたこのLEDウィンカー…なんでちゃんと働かないんだろうか…。
左右いっしょに交換しないとダメだとか…? いやいやそれぞれ個別に抵抗がつけてあるんだから、一つ一つでちゃんと適切な抵抗をリレー側に電気信号(?)返しているって感じのはずなんだけどな~。

ま、また試してみることにしようっと。
前回の私の作業が「ヘタクソ電気工作」だったのかもしれませんから…。
ブログ一覧 | オートバイライフ | 日記
Posted at 2020/10/27 22:46:12

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

松本城へ行ってきました。
ブクチャンさん

8/18 月曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

次女(小学5年生)の夏休みの宿題!
京都 にぼっさんさん

またまた..並べちった.🚘🚘
すっぱい塩さん

大倉山ジャンプ競技場からスゴいうど ...
エイジングさん

朝の一杯 8/18
とも ucf31さん

この記事へのコメント

2020年10月28日 6:44
熱収縮チューブは、出来るだけ内径が小さい物を選ぶのがポイントです。
確か収縮する寸法は、元の内径の半分くらい縮むのが目安です。
専用ドライヤーが無い場合はガスライターであぶればいいのですが
コツは、線を回しながら、火から離して様子を見ながらです。
線の被覆を溶かしてしまってはいけませんからね~^^
コメントへの返答
2020年10月28日 19:01
抵抗が大きかったので「通るやつ」という第一印象で選んだのが少し大きすぎたようです。(8mmでもイケたかも)
内径の半分はおっしゃる通りそのくらいまででした。ガスライターで実はちょこっとあぶったのですがけっこう短気なので、炎の一番熱いところを「ササ~」って感じであぶりましたが、やはり収縮しそうになかったのでやめておきました。やめておいて正解だったみたいですね~。
ありがとうございます。
とても参考になりました。
2020年10月28日 8:44
収縮させたあとに縮みきらない場合、両端に1~2サイズ小さいチューブをはめて再度収縮させるとイイです
加熱の際は私もライター派です

あと電工ペンチ 画像のモノは一般配線の接続リングカシメ用で非適合
ギボシ端子用を使わないと上手く出来ません
カシメたあとにハンダ付けすると後々接触不良を防げます

ハイフラになるのは配線を間違っていないとするなら抵抗器が断線しているかも
左右ともハイフラになるのなら配線間違っているかも
コメントへの返答
2020年10月28日 19:05
収縮チューブは「二段攻撃」なんですね。φ(.. )
ライター、やはりそのほうがギュッと縮みそうですよね(^^;

やはりこのペンチは違うんですね。できあがったのは一応かしめられているようで引っ張ってもなんとか踏ん張ってくれてます。あとでギボシ端子用のを買います。(亡父の工具箱に入ってないか再確認してみるかな~)

ハイフラについては、おっしゃる通り次回両方接続し直してみて再確認してみるつもりです。
なんか抵抗器断線の臭いが濃そうなんですよね~(^^;(安かったしな。でも以前のは全然そんなことなかったんだよな~(^^;

ありがとうございますm(_._)m
2020年10月28日 22:36
お疲れ様です。
ハイフラで苦労されている様ですね
写真の抵抗みる限り20Ωパラで片側10Ω
下名のユリシスは10Ωで0Kでした。
ただ、LED化するに当たりチョット抵抗変えて試したのですが、どうも10Ω越えるとウィンカーリレーに流れる電流が減りハイフラとなった記憶があります。なのでウィンカー消費電流+抵抗消費電流が後少し足りない状態にあるかと。
LEDウィンカー買い換えはNGでしょうから駄目だったら抵抗値をも少し小さくする事で改善するかもです。(抵抗買うよりリレー交換が安かったりしますが)ガンバって下さい。
PS、抵抗は結構発熱するので設置場所注意です。
コメントへの返答
2020年10月29日 20:34
コメントありがとうございます。みんカラ内で関係させていただいている中で、数少ないBuellの方ということで、時折そぉっと拝見させていただいております。m(_._)m いろいろ詳しい方でホント羨ましいな~といつも感じてます。

このあとブログupしようとしてますが、結論から申し上げますと過去に同等品でリアウィンカー交換を済ませており、この時にはずしておいた純正品の「首のモゲてないの」に交換して『お茶を濁し』ました。(苦笑)

当件については、購入元に不良品だ~!ということで返品してやろうかと思ってましたが、コメント拝見いたしますと、抵抗値が大き過ぎて電流不足になりハイフラになっちゃうようなのですね。(文系なのでこの手の数値や会話にメチャ弱いんですが多分そうなんだと読み取ってみました)
※でも、どうしてリアの時は同様の症状が起こらなかったのだろう?(^^;

とりあえず、純正品への交換ということで当面の問題は解決しましたが、コメント文末の発熱の件がちょっと気になり始めてます。
リアは、今回のこのLEDウィンカーと同等品に交換して2年経過しています。ひょっとしてリアカウルはずすと、いいあんばいで抵抗付近が炭化してるとかあるんじゃないか?と、ちょっと心配がアタマをよぎり始めてます。(苦笑)
でも、抵抗に電気が流れるのはウィンカーを使っている時だけで、そのときの発熱量による設置場所注意ということかと思うんで、そんなにすぐヤバくなるようなところに装着してはいないはずから大丈夫だとかんがえてます。しかしこれも素人解釈なのかなぁ…と、近日中にリアカウル周りの再確認してみようかと思い始めてます。

コメント本当に感謝です。
ありがとうございます。
2020年10月29日 7:36
収縮チューブは70%縮むので面積なら50%って感じです。って守山のパルス電子のおばちゃんに言われました。
パルス電子ってどこよ^ ^
コメントへの返答
2020年10月29日 20:37
70%ですか~。
ん~、もうちょっと縮んでもいいような気が…(^^;
文系の素人電気工事ではそこまでうまく縮まないの鴨…(^^;

ほんと、車もオートバイも詳しい方なしでいじると、どこをどう壊すかわからないという、なかなか味わえないスリルを満喫できます。(苦笑)

プロフィール

「ん~、よく似てますね 私だけじゃなかったのですね エッセ好きなのかな?」
何シテル?   03/07 18:18
初めまして! 2007年3月から、エッセ(エコ)といっしょです。 ※2017年5月に22万キロオーバーでリビルドエンジンに交換しました。 新しく購入し...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ビューエル XB12R ビューエル XB12R
大切な愛車です(^_^)♪
ダイハツ エッセ ダイハツ エッセ
私が10代前半の頃に、母親が乗っていたホンダN360が、軽自動車の原体験です。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation