• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

りのすのブログ一覧

2018年03月24日 イイね!

土曜の珈琲 五杯目

土曜の珈琲 五杯目03/18自家焙煎バリ神山ハニー中煎り中挽き13g130cc90℃。

なんとなくもう一杯飲みたくて淹れました。
味はそこそこ悪くはなかったかな?

いい後味の残る味わい楽しめましたよ。(この豆ももうなくなっちゃうけど…(^_^;
ま、あとは今日の焙煎した神山ハニーに期待することにしましょ~♪
Posted at 2018/03/24 23:17:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 飲食物♪ | 日記
2018年03月24日 イイね!

自家焙煎第四十弾したよ! 土曜の珈琲 四杯目

自家焙煎第四十弾したよ! 土曜の珈琲 四杯目







03/24自家焙煎ブラジル有機コーヒー②中煎り中挽き13g140cc90℃。

ボ~ッと抽出してたら10cc多く注湯してしまった(^_^;

でも、それでもちょっと味濃いなぁと感じたので、ひょっとするとマズい焙煎なのかもしれません。
焙煎は、強火からちょい弱めにしてスタートし、焙煎状況を見ながら多少火力をビミョ~にupしたりしてましたけど、だいたいそこそこの1ハゼだったのでそこから弱火までいかない中火と弱火の中間くらいにしてみました。
でも、ここでもっとしっかり火力を下げなかったのがマズかったのか、微妙に2ハゼ音を聞き逃したところが最初の部分であったような気がしましたね。

ただ、試飲で豆を挽いてみると、この三連戦の焙煎では最もいいあんばいの感触の焙煎度合いなのですよね。

…で試飲カップは「焙煎直後なのに妙に『味の種類』多くね?」と感じてます。(苦笑)
これ、時間が経過してエグくなったらやっかいかも…と思うような味わいでした。味抜けしてる感じではなく、味が多くてちょっと『酔いそう?』的な印象です。(^_^;
2回目のような手摘み完熟豆のほの甘さが…的な印象は残念ながらこのカップでは感じられませんでした。(10cc多く注湯したことで薄まってわからなくしちゃったか?(^_^;

ま、これから時間の経過とともに変わる味わいを楽しもうと思います(^_^)


今日の午後はなかなか面白かったけど、すんごいおいしいって感じの焙煎には当たらなかったのが残念…(^_^;
ま、そういうのって「当たる」もんじゃなくて「当てる」もんなんですけどネ(^_^;


そうそう、画像中央下の一枚は未清掃状態です。三回戦後の状況です。
自家焙煎したことのあるかたならすぐにわかるかと思いますが、汚れ方が信じられないくらい少ないのがわかるかと思います。
理由は簡単で、洗うと汚れといっしょに薄皮(チャフ)もとれるからなんですよね。

薄皮(チャフ)に風味があるような話もないわけではありませんが、個人的には野菜・果物のほとんどが洗って食べるんでそれでいいかな~って。(^_^; 小豆とか洗い過ぎてコクや風味が落ちたって話は聞かないですからね♪

ただ、珈琲豆は焙煎という特殊作業をへて抽出したものを飲むという経過を踏まえることから、薄皮(チャフ)と味わいの関連性はゼロじゃないとは思います。そんななんで、最近めちゃめちゃよく洗うんで今度のブラジルからはそこそこにしようかなぁと思っていたところだったんです。 ところが、神山ハニーと比べるとブラジルってすんごい洗い甲斐のある(苦笑)豆なので、「そこそこに」できるかどうか軽く悩んでたりします(^_^;
Posted at 2018/03/24 18:10:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | 飲食物♪ | 日記
2018年03月24日 イイね!

自家焙煎第三十九弾したよ! 土曜の珈琲 三杯目

自家焙煎第三十九弾したよ! 土曜の珈琲 三杯目03/24自家焙煎ブラジル有機コーヒー①中煎り中挽き13g130cc90℃。

試飲すると「おぉ、手摘みのようなほの甘さがあるっ(^_^)♪ ブラジルって凄いんだなぁ…」とちょっと感動しちゃいました。

しかし、いろいろバリ神山ハニーとは違うところがありましたね~(^_^;
・まず水洗いしたらすんごいチャフの量。神山ハニーの3倍近く出ましたね。流しの網2回も詰まったし…(^_^; それと明らかに「ブラジルの土じゃね?」的な濁り感のある洗い水の色だったし…。
・ハンドピックで、意外と神山ハニーよりもカビ豆が少ないなぁと感心したのですが、豆の大きさがやたらばらつきが激しい…。画像の通りいざ焙煎が始まると、盛大に網からこぼれた小さい豆が飛ぶこと飛ぶこと…(苦笑) いくつもの小さい豆が赤外線を出す(らしい)下の網で「炭焼き」になってボーボーと想定外の火力増し増しにしてくれるし…。(笑)

焙煎豆の硬さは、さっきの神山ハニーより硬くてなかなかいいあんばいでした。

焙煎については、交換したガスボンベでほぼ強火でスタート。回す手も熱いぜぃ!的な火力で4分ほどで1ハゼの気配スタート。少しすると本格的にスタートしたのでここで中火→弱火としていきましたが、それまでの火力が強かったせいか、なんだか焙煎速度が思ったより速いっ(^_^;
そこで、超弱火にしてしみじみと焙煎し続けると、1ハゼの音がしっかりなくなって、2ハゼが来たのでもうすぐそこで煎り止めたのでした。

やはり、2ハゼをスタートさせちゃうと煎り過ぎになるようです。(まぁ、かなり以前にちゃんと教わっていることなんですけど、なかなか火力の関係なのか「どこが2ハゼの正しいスタート位置だったの?」的な展開が、手網焙煎では多かったんです。この焙煎器具にしてそこが解消していることが嬉しいですね♪


火力は強火と中火の間で、ちょっと強火系みたいな位置でのスタートがいいみたいなのかな?
ただ、今回は洗った後の乾燥(温風ヒーター(^_^;)がかなりしっかりできていたので、けっこう思った通りの1ハゼ時間となったと思うので、豆の乾燥具合でスタート火力は調整要かな~とも思ってます。
Posted at 2018/03/24 16:38:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 飲食物♪ | 日記
2018年03月24日 イイね!

自家焙煎第三十八弾したよ! 土曜の珈琲 二杯目

自家焙煎第三十八弾したよ! 土曜の珈琲 二杯目








03/24自家焙煎バリ神山ハニー中煎り中挽き13g130cc90℃。

ハニーの最後の焙煎だというのに、カセットコンロのガスボンベ残量が微妙に足らなくて、開始4分前後あたりから火力が落ちてきた。
グリーンの1ハゼを示すキッチンタイマーのカウントは7分となってますが、これは最初の一粒がハゼた時で止めてみたタイムなのです。結局、盛大な1ハゼは9分前後のところでしたが、その前から弱火とまではいかないけど、ガスボンベ残量不足の関係で弱めの火力になっていたために、2ハゼをきちんと感じ取ることができました。
2ハゼであまりもがかないようにして煎り止めました。←ここをもっと早く煎り止めればよかったんだと思う。


できあがった豆の色合いは、「ん? ちょっと浅煎りだったのか?」というあんばいでした。
「あ~、もっと煎ればよかったかなぁ…」と思ったんですが、ミルで挽いてみるとその感触はビミョ~に深煎りのシャリシャリ感を含むものです。
※中煎りだとコリコリ感…とでも言いましょうかね?(笑) 焙煎度合いが進むと要は柔らかくなるんですわね。

試飲してみると、味抜け感はなくてむしろしっかりとした味が来る。焙煎したばかりだというのに…。(^_^;
「煎り過ぎたのかぃ?」と思いつつも、そこそこ旨いと思っちゃったのでゴクゴク飲んじゃいました。(苦笑)


やはり、慌てずにちゃんと2ハゼ開始直後で煎り止めてしまうようにしないと、焙煎度合いが進みすぎてしまうようです。でも、これは気をつけているんですけどね~。(^_^;
さっきも、2ハゼがなんか始まったような気がするけどくらいところからけっこう早くカセットコンロからおろしたんですけど…。


よ~し、今度は新品ガスボンベで焙煎だっ☆(笑)
Posted at 2018/03/24 15:38:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 飲食物♪ | 日記
2018年03月24日 イイね!

土曜の珈琲 一杯目

土曜の珈琲 一杯目03/18自家焙煎バリ神山ハニー中煎り中挽き13g130cc90℃。

この豆の残量も、あと2~3杯分しか残ってないですね。今日、焙煎できればいいな~と思ってます。

このカップは昨晩みたいなスモーキーなエグい感じはほとんど感じられなかったですね。
※飲む前に少しいろいろ飲み食いしていたせいかもしれませんネ(^_^;


どうぞ皆様良い週末をお過ごしください。
私はこれから家の掃除に突入せねばなりません…。
(やっと仕事終えて帰宅したばかりなので、もう少しくつろぎたいところなんですけどね~(^_^;
Posted at 2018/03/24 11:23:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 飲食物♪ | 日記

プロフィール

「ん~、よく似てますね 私だけじゃなかったのですね エッセ好きなのかな?」
何シテル?   03/07 18:18
初めまして! 2007年3月から、エッセ(エコ)といっしょです。 ※2017年5月に22万キロオーバーでリビルドエンジンに交換しました。 新しく購入し...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

ビューエル XB12R ビューエル XB12R
大切な愛車です(^_^)♪
ダイハツ エッセ ダイハツ エッセ
私が10代前半の頃に、母親が乗っていたホンダN360が、軽自動車の原体験です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation