• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

りのすのブログ一覧

2020年10月12日 イイね!

月曜の珈琲 一~六杯目 オートバイメンテ

月曜の珈琲 一~六杯目 オートバイメンテ10/6自家焙煎パプアニューギニアシグリ農園中煎り中挽き20g260cc85℃を2回抽出して3/4をタンブラーで残りをカップ。
10/6自家焙煎パプアニューギニアシグリ農園中煎り中挽き13g130cc85℃。
キーコーヒーキリマンジェロブレンド。

このシグリの焙煎はもうちょっと焙煎度合いを進めていればパーフェクトだと思います。
いい感じの酸味と少し不足気味のほろ苦さ。でも後味の奥行きやコク深さはちゃんと出ています。あとほんのちょっと焙煎度合いが進められていたら、ほろ苦さと酸味のバランスがより一層よかったんじゃないかな?と思います。
※あくまで「思います」レベルなんですけどネ(^^;

やめればいいのに、なぜか今夜は貰い物のキーコーヒーのドリップパックなんてのも飲んでみました。
中を見てみると、けっこう細かく挽いてある8gの珈琲粉に140cc注湯指定となってます。なぜだか130cc85℃で抽出。カップは、いつもドリッパーの受け皿がわりに使っているダブルウォールカップを使いました。(ダイソーなんですけどネ(^^;
理由は、普通のカップだと高さがないので注湯が進むとパック部分が「水没」しちゃうからです。
カップの印象は思ったほど悪くなかった。タンザニアとコロンビアと何かのブレンドって裏面に書いてあったんですが、後味の残り方はそんな期待したほどじゃないですが、飲み口はそんな悪いものでもない。
ところが、飲んで少し時間が経過すると、「残り香」みたいなのが好みじゃないことに気づきました。私にはけっこういがらっぽい印象って感じですかね。
ん~、天下のキーコーヒーが口に合わないって、なんかビミョ~な気分です。(^^;


今日は、今週土曜午前中出勤分の振り替えということで、オートバイで片道1時間ほどのバイク屋さんへエンジンオイルとフィルターとプライマリーオイルとグリップの交換に行ってきました。
午後イチで出発したのですが、天気予報は曇りだったのに霧雨が止まりません。
これを逃すと、これまたしばらく行けそうないかも…ということで、少し強行軍してみました。
少し走ると小降りになり、そして霧雨はあがりました。
路面もウェットからドライになり、しっとりと濡れた服もどんどん乾いていきます。「は~、よかった…」と思ったら、また少し走るとシトシトと霧雨とウェット路面が…(^^;
そしてまた少し走ると、今度は青空とちょっと暑いんじゃない?と言いたくなるような日差しが…。そんな天候の中にあるバイク屋さんに到着。メカニックのかたの中に、以前ディーラーでお世話になっていたかたがいらっしゃって、かなり久しぶりの再会にちょっと嬉しい気分でした。
ディーラーではできない「素敵なお値段」で対応していただき、小一時間もかからず作業は終了。
帰りはこのままこの晴れ間を自宅までもって帰りたいと思いつつ、どこにも寄らずに帰宅の途に着きました。
自宅まであと数分…というところで、またもや雨…(;_;)
帰路はずっとそこそこドライ路面で、新しいグリップの感触を楽しみながらのライディングだったのですが、「ここで降るか~(^^;」とヘルメットの中でつぶやきながら自宅到着。
あやれこれやをタオルで拭いて、夕食の準備にとりかかったという夕暮れでした。

ちなみに、オートバイ関連では次回は「左目の治療」がタイトルとなる予定ですね。たいして光量のない既存の状態を更新するバルブ交換とかではなくて、LED移植とかになるのかもしれません。
とりあえず、バイク屋さんに見積もりをお願いしてきています。
ま、どのみちこのままではユーザー車検には絶対通らない光量なので、何か対策せざるを得ないので、今のうちに予想される費用をかき集めておかないとな~と思ってます。(苦笑)
Posted at 2020/10/12 20:16:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 飲食物♪ | 日記

プロフィール

「ん~、よく似てますね 私だけじゃなかったのですね エッセ好きなのかな?」
何シテル?   03/07 18:18
初めまして! 2007年3月から、エッセ(エコ)といっしょです。 ※2017年5月に22万キロオーバーでリビルドエンジンに交換しました。 新しく購入し...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/10 >>

愛車一覧

ビューエル XB12R ビューエル XB12R
大切な愛車です(^_^)♪
ダイハツ エッセ ダイハツ エッセ
私が10代前半の頃に、母親が乗っていたホンダN360が、軽自動車の原体験です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation