• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

りのすのブログ一覧

2022年05月20日 イイね!

金曜の珈琲 一~六杯目

金曜の珈琲 一~六杯目5/12自家焙煎ゲイシャ中煎り中挽き20g260cc89℃スタートを二回抽出して3/4をタンブラーで残りをカップ。

ゆだ屋さんで手摘みとエスプレッソ(リストレット淹れ)。

ゲイシャは、やはりフローラルないろんな味わいを感じる(他の豆と比較して…です)な~というのを再認識しましたね。
仕事帰りに豆を買って、手摘みとエスプレッソを飲みました。
手摘みを飲んで感じたのは、今回「ゲイシャ」「エルサルバドルサンタテレッサ農園」「ブラジルブルボンクラシコ」と三種類焙煎して、どれも以前よりそこそこ焙煎度合いを進めることができて、自分が思っている煎り止めポイントにより近づいてると感じて飲み始めていたのですが、その飲んだ印象の「厚み」が薄いんだということを感じたのです。お店の手摘みは「厚い」んですよ。

語彙力乏しくてうまい表現しづらいんですが、自家焙煎とお店の手摘みを比べると、「味の種類」・・・つまり苦みや酸味や風味などのいろんな要素の種類は手摘みと同じくらいありそうに感じるんですが、「味の厚み」が薄いんです。コク深いとかとも微妙に違ってるし、もっと濃ければいいのか?という問題でもなさそう。

飲んで直感的に深い帯みたいなのを感じたということは、自家焙煎は微妙に味抜けしているか、何か別な理由で奥行きが出てないと思ったのかな?と感じます。

対策としては、総焙煎時間を縮めることで加熱による味抜けを防ぐのかな?と思いますが、煎り止めポイントを正確につかむには、焙煎速度を下げるために速い段階から弱火にしなきゃならず、それをやったから今回はどの豆も焙煎度合いが不足している酸味を出さずに済んでいるんですよね。
焙煎器具の限界はあるのでしょうが、それでもせめて同じ焙煎度合いを安定してできるようにはなりたいんですよね~。やはり再現性があるかどうかが焙煎スキル習得の一つの目安だと思いますし、それが焙煎の基本だと思いますから。
Posted at 2022/05/20 23:42:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 飲食物♪ | 日記

プロフィール

「ん~、よく似てますね 私だけじゃなかったのですね エッセ好きなのかな?」
何シテル?   03/07 18:18
初めまして! 2007年3月から、エッセ(エコ)といっしょです。 ※2017年5月に22万キロオーバーでリビルドエンジンに交換しました。 新しく購入し...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/5 >>

1 2345 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
2223 24 25 2627 28
29 30 31    

愛車一覧

ビューエル XB12R ビューエル XB12R
大切な愛車です(^_^)♪
ダイハツ エッセ ダイハツ エッセ
私が10代前半の頃に、母親が乗っていたホンダN360が、軽自動車の原体験です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation