• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

りのすのブログ一覧

2018年01月27日 イイね!

土曜の珈琲 八~九杯目

土曜の珈琲 八~九杯目







伊東屋珈琲さんコスタリカドンマーヨ中煎り中挽き20g260cc90℃。

なんとな~くこれが飲みたくて淹れてみた。
あまり浅煎りの酸味を感じることもなく飲めましたね。
但し、飲む前に空腹だったためにバナナ食べてました。それと空腹がおさまらないのでココナッツサブレも食べながら飲んでました。

これ、バナナ食べて珈琲飲むと味わいがすんごい的外れになることが多い。
けっこう珈琲と相性のよい果物じゃないかな~って個人的に勝手に思っていたのですけどそうでもないんですよね、これ。(私だけかな~(^_^;)

Posted at 2018/01/27 18:56:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 飲食物♪ | 日記
2018年01月27日 イイね!

今日のウォーキング(ジョギング)

今日のウォーキング(ジョギング)







所用で出かけた帰りに、出先近隣の運動公園で30分ウォーキング。
うち、10分弱をジョギング風にしてみたけど、夕刻だとけっこう速く走ってるかたが多くてちょっと圧倒されてました。(苦笑)

さすがにこうも寒いと顔が冷たくて痛いという、なかなか懐かしい感覚を今日は味わいました。
確かどこかにサバゲーに使うフェイスマスクが昔買ったのあったな~、いよいよあれを使うチャンス到来か~と思ったんですが、すぐ通報されそうなので普通にマスクを準備するようかなと思いました。(苦笑)

しかし、冬の夕暮れはキレイですよね(^_^)
Posted at 2018/01/27 18:49:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 飲食物♪ | 日記
2018年01月27日 イイね!

土曜の珈琲 四~七杯目

土曜の珈琲 四~七杯目01/13自家焙煎マンデリンG1中煎り中挽き17g約190cc90℃。
西日本ブラジルピーベリー中煎り中挽き13g130g90℃。
ゆだ屋さんブラジル手摘み完熟豆中煎り中挽13g130cc90℃。
01/25自家焙煎イルガチェフG1ナチュラル中煎り中挽き13g130cc90℃。




休みの次男が突然登場しました。
私「どれ飲む?」
次男「マンデリン→ピーベリー」

台所で椅子出して飲みながら雑談してましたよ。
その後、ブラジル手摘み飲ませてやろうと淹れましたが、リアクションはそれほどでもなく、この甘さを説明したところ、「ふ~ん、そういうことなんだ」とわかったようなわからないような…。(苦笑)

ま、味の説明ってけっこうやりづらいので、こんなもんかな?と思いました。



珈琲飲むだけ飲んで去って行った次男でしたが、その後、自分もちゃんと珈琲もう一杯くらい飲みたいな~と自家焙煎のヤツを飲もうと考える。

「やはり、あの硬さの焙煎だから煎るしかないだろう…」

台所のガスコンロでちょっとくらいだからいいだろうと思うことにして、けっこうハードル低い焙煎方法で煎り始めました。網も台所にあったやつでかなりいいあんばいの焙煎です。
まぁ、私としてはそんな本気焙煎するほど加熱はしないしできないだろうと思ったのです。

いざ、始まってみるとやはり違う手網はちょっとチカラかけて振ると、台所が節分豆まきになりました…(苦笑)

なんとかそれっぽい時間くらいの焙煎はしました。
途中、またケムリ出かかったのでもうやめないと…と思って中止したのです。


しかしながら、すぐ試飲してみるとミルの感触があまり柔らかくなってません。
コゲ豆もあるので自分としてはけっこう焙煎しちゃったか?と感じてたのですが、まだまだだったようです。
ん~、加減わかんないな~(^_^;

味ですが、味抜けみたいな感じは幸いあまり感じなくて、ナチュラルのワイニー感もきちんとあり、それなりには飲めます。
何日かおいてから飲み直すことにして「硬いから煎る→硬いから煎る」のリズムはとりあえずストップしようと思います。(苦笑)



そういえば、この画像の背景のはCOOLPIX S9900で撮影したものです。
なぜだか、次男が「なんでこんなのあるんだ?」と言って、どうやらかみさんが誰かから借りてきたらしいデジカメを見つけたのです。いじっているうちに「ふ~ん、最近のはwifiで画像やりとりできるのね」と言い始めたので私もちょっと気になっちゃって、いっしょにニコンのアプリをダウンロードして、スマートフォンとの連携を楽しんじゃいました。(^_^;

しかし、最近のデジカメって「デジカメで撮影したのをwifiでスマホで見ながらスマホに保存する」とか「デジカメをスマホで遠隔操作して撮影・保存する」とかできるんですね。
次男と、「これ、デジカメで盗撮とかできるんじゃん」と笑ってしまいました。
そのときにパチリしたのが、この画像です。(あんまりうちのキレイなところが鮮明に撮影されてしまったのでポカシたのです(^_^;


これならデジカメでパチリしてスマホでSNSにupとか全然苦にならないんだな~と、最近の技術革新にややついていけない自分のスキルにちょっとヤレヤレ感を感じてました。(笑)
※画質はそんな良くはないのでしょうけど、みんカラにちょっとブログup する程度ならこれで十分イケるな~と(^_^)
Posted at 2018/01/27 14:44:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 飲食物♪ | 日記
2018年01月27日 イイね!

土曜の珈琲 一~三杯目

土曜の珈琲 一~三杯目ゆだ屋さんブラジル手摘み完熟豆中煎り中挽13g130cc90℃。
01/13自家焙煎マンデリンG1中煎り中挽き13g130cc90℃を2杯で、一杯はちょうど帰宅したおふくろへ。

ブラジル手摘みはざらっとした舌触りの甘さを求めてますが、それはまだない。もうちょっと時間がたてば出てくるのかなぁ。それでもいつもの珈琲の甘さを感じることのできるおいしさを味わいました。

「手元にある自家焙煎で、ブラジル手摘みの焙煎度合いに一番近そうなのは…」ということで、マンデリンを比較対象にして抽出。


余談ですが、どのくらい焙煎すればいいのか?ということって、「焙煎時間」「焙煎の豆の色合い」「温度」「匂い」と、いろいろあるのですが、試飲時に豆を挽いた時に小石でも砕石するのかよ?と思うような「これ、カッチカチやぞ~(^_^;」的な硬さのだとだいたい「浅煎り酸っぱいカップコース」になります。(苦笑)
逆にシャリンシャリンと抵抗なく挽ける時は…というか、もうそれ以前に色合いや匂いで深煎りだってわかりますけどね…(^_^;

ブラジル手摘みを挽く時の硬さ(ミルの抵抗感)を仮に『10』とすると、マンデリンがやや硬くて『12』とかで、先日焙煎したイルガチェフG1ナチュラルは『17』とかという感じです。
※あくまで感覚的な数値です。

そんななんで、抽出後まもなくこのマンデリンを飲むと最初の印象は「あ、酸っぱい?」と感じるような気がするのです。そして、なんか味抜けしてないか?というような、コクの足りなさみたいなのも感じます。
少し時間が経過してカップが冷めてきて今度はグビリと多めに口に含むと、たくさんの摂取量のおかげなのかコクの足りなさみたいな印象は薄らぎます。酸っぱいという感覚も薄らぎますね。


…なんてことを書いていたら、先日のイルガチェフはやっぱりダブル焙煎(トリプル焙煎か…(^_^;)せざるを得ないのかな~と、ちょっとあきらめ感出つつありますね。
あとで飲んでみてから決めようと思いつつ、あんなに硬いんではいくら時間が経過しても熟成するとかそういうことと同じくらい浅煎りの酸っぱさから逃れられないような気がしてきて、それなら風味ダウン覚悟で焙煎しちゃうおうかな?とも思っているのです。

焼き増しみたいなのは、「直球が投げられないピッチャーが変化球を先に覚える」みたいで、なんか基礎力育成を阻害するような気がしてあまりしたくないんだけどな~(^_^; そうは煎っても…いやいや言ってもだな…(^_^;、いろいろやってみるのも勉強だしなぁ~(^_^;


Posted at 2018/01/27 12:32:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 飲食物♪ | 日記
2018年01月26日 イイね!

金曜の珈琲 一~四杯目

金曜の珈琲 一~四杯目







1~2杯はまたもや「四字熟語的昭和喫茶店」でブレンドとアメリカンなんてのを飲みました。
深煎りだったけど、私のこの前までウンウン言いながら飲んでいた自家焙煎の深煎りより飲みやすかったのがなんか悔しかったな…。(苦笑)

さて…。
西日本イルガチェフG1ナチュラル中煎り中挽き13g130cc90℃。
01/25自家焙煎イルガチェフG1ナチュラル中煎り中挽き13g130cc90℃。

禁断の飲み比べです。
あまりやりたくありませんが、やらずにおけないことですので…。

結果としては、相対比較ではわかりますが、単品だとまだはっきりわからないという、嬉しいような悲しいような結果でした。

抽出直後の西日本はなんかザラっという感じがしますが、自家焙煎のはクリアです。
カップが冷めてくると、確かにわかります。
洗ってない豆は、舌にざらつく何かがあるんです。

でも、まだ今は気にしなければ飲めないことはないのでよかったな~と思いました。

豆を洗うと熱くても冷めてもスッキリとするというのは本当だなぁということだけは明確にわかりましたね。


確かに、このざらつき感を覚えてしまって嫌な感触だとはっきり自覚してしまうと、少しは飲めますがたくさん飲むのはダメになってしまうのかもしれません。


あ、ちなみに自家焙煎の後追い焙煎後の味ですが、ん~~~、酸っぱいぞ。(笑)
ナチュラル感はちゃんと残ってるのでここは一安心でしたけどネ。
もっと煎ってよかったみたいなのかもです。

もう少し日にちが経過してからまた判断してみます。
豆の色あいとかはかなりいい感じなんだけどな~。でも、ミルの感触は硬いんですよね。(ゆだ屋さん焙煎豆比較です)

しかし、あそこから先の焙煎は過焙煎へどんどん進んでいくんでヤバいんだよな~(^_^;
風味損ねるからあまりやりたくないけど、もう一回焙煎かなぁ。(トリプル焙煎?(苦笑))
Posted at 2018/01/26 22:14:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 飲食物♪ | 日記

プロフィール

「ん~、よく似てますね 私だけじゃなかったのですね エッセ好きなのかな?」
何シテル?   03/07 18:18
初めまして! 2007年3月から、エッセ(エコ)といっしょです。 ※2017年5月に22万キロオーバーでリビルドエンジンに交換しました。 新しく購入し...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

ビューエル XB12R ビューエル XB12R
大切な愛車です(^_^)♪
ダイハツ エッセ ダイハツ エッセ
私が10代前半の頃に、母親が乗っていたホンダN360が、軽自動車の原体験です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation