• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

りのすのブログ一覧

2018年01月25日 イイね!

自家焙煎第二十八弾したよ! 木曜の珈琲 十一杯目

自家焙煎第二十八弾したよ! 木曜の珈琲 十一杯目01/25自家焙煎イルガチェフG1ナチュラル中煎り中挽き13g130cc90℃。
※11杯目ですけど、おふくろに4杯分相当あげてるので私の摂取量はこれで7杯目…(^_^;


ついに焙煎しましたよ、西日本イルガチェフ生豆…。

まずビックリしたのは洗うとすっっっっごいチャフが出たことです。
汚れらしきものとはまた違うような気がしますが、それにしてもこんなに出たこと今までないです。
…ていうか、こんなにチャフが出ちゃうと豆が汚れているのかどうかがわかりませ~ん(^_^;
それに、この豆は私の通常焙煎量の約半分でこのチャフの量なんですよ(^_^;
※ちゃんと2割多く手配していただいてホントありがたかったです。でももったいないんで三粒しかハンドピックしませんでした。(笑)

排水の網が詰まってシンクに水が溜まったののは、焙煎初期のブラジル豆の時以来です。でもそのときだってこんなに出なかった…。
洗いながら「これ、このチャフを煎ることでナチュラルの旨みが出るのか」は軽く疑心暗鬼になりました。(苦笑)
「アライグマの角砂糖洗い」じゃないけど、どんどんチャフが出るからどんどん洗ってどんどん旨みがなくなっていく…とかじゃないだろうな?とも思いましたので通常通り程度の回数でやめておきました。(^_^;


焙煎ですが、いつもの半分の豆量なので火力をいつもよりちょい気持ち弱めにしたのと、1ハゼまでの時間は考えてるより短いと覚悟して網を振り始めました。
予想通り2分半とかで「パチッ!」とか始まりかけたので、これはいくらなんでも早すぎると、少しだけ火元から遠ざけて3分ほどから1ハゼスタートにしてみました。

あとは盛大な1ハゼ爆竹音が終わりかけたころに、網のフタを開けて豆の様子をよ~~~く見ました。
コゲと色合いを中心に煎り止めのタイミングを決めようと考えたのです。
(もう、油ギトギトの豆をドリップしたくなっかたので…(^_^;
イメージはブラジル手摘み完熟豆と同じくらいを狙いましたが、あくまで素人のアバウト目分量なので、もう直感勝負で決めました。

煎り止めの判断基準ですが、一応、事前に「10分を超えて過熱しないこと」「焦がさないこと」ということだけは決めてはいました。今回ちょっと早めに煎り止めにしましたが、豆量が少ない豆の色合いがこのくらいだろうそれと一部の豆の裏側が何粒かコゲ始めたこと、最後に焙煎臭であの「あぁ、珈琲の匂いのする煙だ~」と感じるあの匂いが少し出たので「おぉ、ここでやめとこう」と思って煎り止めにしたのです。

しかし、試飲でミルを挽いてみると硬いこと硬いこと…(^_^;ヤベェ、ハヤカッタ…
そ~~~っともう一度焙煎足しました。(苦笑)
一応数分程度で2ハゼの「ビチッ!」というのがしたのでそこでやめました。
※最初の煎り止めの時には2ハゼの音は聞かないまま終えてます。


試飲カップはワイニー(^_^)
抽出中ももちろんワイニー(^_^)
洗った豆なのでスッキリ感がしっかり感じ取れます。(←これヤバいんだけどなぁ…


今日はこれから仕事関係の用事で出かけてしまうので珈琲はおしまいですが、いただいている西日本イルガチェフとの飲み比べでどういうふうに味の差を感じ取ることとなるのか?は、楽しみでもあり不安でもあり…というところです。

しかし、まずは貴重なこの豆を大きな失敗もなく焙煎できたのでとりあえず良し☆としましょ♪

豆、ありがとうございましたm(__)m
Posted at 2018/01/25 18:16:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 飲食物♪ | 日記
2018年01月25日 イイね!

木曜の珈琲 八~十杯目

木曜の珈琲 八~十杯目







01/13自家焙煎エチオピアモカイルガチェフG2有機中深煎り中挽き23g約290cc90℃。(11クリック)
※少し飲んでちょうど帰宅したおふくろにほとんどあげた。

01/13自家焙煎マンデリンG1中煎り中挽き13g130cc90℃。

粗挽きでグルグル回した抽出でした。
最後だったので端数の3gもいっしょに抽出し、抽出量も少し増やしてみました。
ちょっと豆量の条件が変わってしまったので、あくまで参考ではありますがクリスタルドリッパーの時より確かに後味が重い。えぐさがわかるのがいつものこっちのドリッパーだなぁと感じました。


洗った豆を…ということで、マンデリンを続けて抽出。
確かに後味のざらつき感はこの豆にはブラジルピーベリーに比べてない。
ただ焙煎がうまくいってなくて味抜け風だからそう感じるのかなぁ。
Posted at 2018/01/25 16:09:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 飲食物♪ | 日記
2018年01月25日 イイね!

木曜の珈琲 七杯目

木曜の珈琲 七杯目西日本ブラジルピーベリー中煎り中挽き13g130g90℃。

やっと日差しが出てきましたので、これで道路の雪も溶けることでしょう。
しかし、ちと時間が遅いのでこれだと融雪水が凍結してブラックアイスバーンだらけの明朝になるという展開は避けられませんな…(^_^;

ピーベリーの味はブラジル風味なんですけど、不思議となんかスッキリ感じゃないものに『気づき始めた』ような気がしてきてるのは、あくまで気のせいなのだろうか?

ちなみに抽出時にまだちゃんとふくらむのでハンドドリップ中はけっこう楽しいんですよね♪
Posted at 2018/01/25 15:31:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | 飲食物♪ | 日記
2018年01月25日 イイね!

木曜の珈琲 五~六杯目

木曜の珈琲 五~六杯目







01/13自家焙煎エチオピアモカイルガチェフG2有機中深煎り中挽き20g260cc90℃。(11クリック)
※粒度はいつもより2クリックほど粗目にしてみました。


インスタフォロワーさんから「少しでもスッキリさせるためネルドリップ」というコメントをいただき、ネルドリップはないけど、昔使ってたキーコーヒークリスタルドリッパーならあるなぁと思い出して使ってみました。

久しぶりに使ってみて感じたのは、穴の大きさが現在使用しているドリッパーの4倍以上ほどあるのに、4倍以上の抽出速度じゃなかったこと。意外と速くないな~と思いましたね。

味は、確かにスッキリ感は出た感じがしました。
もう一度、従来の方法で「のの字抽出」で再確認してみたいです。
Posted at 2018/01/25 15:25:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 飲食物♪ | 日記
2018年01月25日 イイね!

木曜の珈琲 一~四杯目

木曜の珈琲 一~四杯目01/13自家焙煎エチオピアモカイルガチェフG2有機中深煎り中挽き20g260cc90℃。(11クリック)
一杯は毎度のことながらおふくろへ…(^_^;

粗く挽いてもたいして飲みやすさ的には効果upは感じなかった。
※今朝一番の味覚なので怪しいけど…。

この豆ですが、(深煎りのせいなのかわかりませんが)焙煎後もう10日近くたつのに抽出時に普通にふくらむんですよね。
注湯中もモコモコと5円玉くらいの直径で泡立ちドームみたいなのできるし…。

中煎りだったらよかったのに…(^_^;
Posted at 2018/01/25 11:10:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 飲食物♪ | 日記

プロフィール

「ん~、よく似てますね 私だけじゃなかったのですね エッセ好きなのかな?」
何シテル?   03/07 18:18
初めまして! 2007年3月から、エッセ(エコ)といっしょです。 ※2017年5月に22万キロオーバーでリビルドエンジンに交換しました。 新しく購入し...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

ビューエル XB12R ビューエル XB12R
大切な愛車です(^_^)♪
ダイハツ エッセ ダイハツ エッセ
私が10代前半の頃に、母親が乗っていたホンダN360が、軽自動車の原体験です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation