• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

りのすのブログ一覧

2021年01月14日 イイね!

木曜の珈琲 一~五杯目

木曜の珈琲 一~五杯目1/10自家焙煎グァテマラエルコンスエロ農園中煎り中挽き20g260cc85℃を二回抽出して3/4をタンブラーで残りをカップ。
1/10自家焙煎グァテマラエルコンスエロ農園中煎り中挽き13g130cc85℃。

朝の印象はほろ苦で酸味感のある味わい。グァテマラってこんなに酸味強かったかな~という妙な固定概念にひっかかるような印象でした。
夜のカップも酸味と苦みのバランスを醸しだし、粉感のあるこってりとした印象で
、奥行きのある味わいって感じでした。

おいしいのではあるんですが、「やっぱりケニアって旨いんだな~」ってなんだか思っちゃうんですよね(^_^;
グァテマラが引き立て役みたいで何だか悪いな~と思いつつも、ケニアのスキッとしたいさぎよい印象のほうがなんか好きなんですよね。
エルコンスエロ農園のが濁ってるというとかというのではないんですけどね~(^_^;
Posted at 2021/01/14 19:21:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 飲食物♪ | 日記
2021年01月13日 イイね!

水曜の珈琲 一~五杯目

水曜の珈琲 一~五杯目1/10自家焙煎ケニアレッドマウンテンAA中煎り中挽き20g260cc85℃を二回抽出して3/4をタンブラーで残りをカップ。
1/10自家焙煎ケニアレッドマウンテンAA中煎り中挽き13g130cc85℃。

朝の印象は、焙煎直後に飲んだような澄み切った・・・というほどの透明感を感じなかったのが気になりましたが、タンブラーの味わいもそこそこ悪くなくて楽しむことができました。
夜のカップは艶めかしいまったりとした味わいで、朝に感じた濁り感などのすっきり感に対する疑問が払拭するほど旨かったです。
飲み手も自分の体調などの「フィルターの状況」をよく把握しながら味を確かめないと、なかなか味の客観的判断が維持できないな~とあらためて感じてます。
まぁ、薄々気づいていないわけではないので、珈琲飲む前は食べたり飲んだりしないようにしているんですが、時々、「薬じゃないんだから、もっとゆるくつきあった味わいも感じていいんじゃね?」と思ったりすることもあるのですよね(^_^;

ただ、糖質制限のサラダ食事の内容がなかなかな「フィルター素材」が多いので、なかなか食事をからめた珈琲テイスティングはわけわからない味の感想にならざるを得ないのだろうなぁという諦念もちょびっとあります。(苦笑) ちなみに、お酢+ミョウガ+ショウガ+生レモン+セロリ+三つ葉などですから、舌がわけわからなくなる材料多すぎですよね…(^_^; 最近はキャベツを減らしてほうれん草使い始めてます♪
Posted at 2021/01/13 22:12:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 飲食物♪ | 日記
2021年01月12日 イイね!

火曜の珈琲 一~五杯目 豆の分別

火曜の珈琲 一~五杯目 豆の分別1/10自家焙煎ブラジルボンジャルディン農園中煎り中挽き20g260cc85℃を二回抽出して3/4をタンブラーで残りをカップ。
1/10自家焙煎ブラジルボンジャルディン農園中煎り中挽き13g130cc85℃。

朝飲んでみて、なんか濁り感があり「ひょっとしてこげ豆混入の味なのかな~」と思いました。タンブラーのはそれほどでもなかったんですが、帰宅後、豆を全部再チェックして焙煎度合いの強そうなのを分別して飲んでみました。
結果、ざらつき感のある濁りの印象は薄らぎました。これが原因なのかどうかはちょっと自信ないです。なぜなら、今までにもこんな程度の焙煎度合いのばらつきは何度もあったはずだし、そのたびにこういう味の印象になっても全然おかしくなかったはずなのです。ところが、今回はなぜだか「いや~、やたら妙な粉っぽい味わいと濁り感が残るな~」という印象が強かったのですよね。この豆の焙煎ポイントのタイトさとかが原因でこういう印象になるのか、はたまた私の舌が肥えたのか、それともたまたま焙煎直後の落ち着かなさがこういう濁り感の粉っぽさという現れ方をしたのか等々、いろいろ考えるきり口はあるのかもしれませんが、今は原因が絞れないのか実情です。

とりあえず、分別した豆は残っているので、このまましばらくしてからもう一度飲み直してみようかな~と思ってます。ただ、この豆の濁り感というか粉っぽさみたいなざらつきはけっこう私にとって苦手な感じなので、「飲み試す」ことはしないまま処分してしまうかもしれませんね~(^_^;
Posted at 2021/01/12 20:15:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 飲食物♪ | 日記
2021年01月10日 イイね!

自家焙煎第百八十七弾したよ! 日曜の珈琲 五杯目

自家焙煎第百八十七弾したよ!    日曜の珈琲 五杯目1/10自家焙煎グァテマラエルコンスエロ農園中煎り中挽き13g130cc85℃。

焙煎手順は今回の3回とも全て同じです。
ただ、どこで余熱焙煎に切り換えていくか?の部分は、豆の焼け具合で判断しています。今日三度目なんでちょっとは習熟したかと思ったんですが、ちょっと迷っちゃったんですよね~(^_^;

迷いは結果に出ちゃいますね。(苦笑)

いったん火を止めたのですが「なんか早いような気がしてならない」と思い、再度点火。しかし、豆の様子を見ると「やっぱりもういいんじゃね?」と思ってすぐに消火。
余熱に切り換えて様子を見続けますが、なんかやりすぎてるような気がしてなりません。
焙煎を止めて網に開けるとパチパチと2ハゼの音がしていて、「あ~、なんとか間に合ったのか」と思ったんですが、飲んでみると「ずいぶんビビって手前で止めたな~」という感じの酸味感でした。
グァテマラ本来の酸味なのか焙煎不足の酸味なのかビミョ~なところですけど、これも少し時間経過によって、結果がよりわかりやすくなるのかと思ってます。

…ということで、(ドムじゃありませんが(^_^; )今日は三連続の焙煎を楽しみました。

よかったことは、どれも煎り過ぎなかったこと。
まずかったのは消火のタイミングが今一つ再現性のある感じではないこと。

なるべくわかりやすい『目印』みたいなのをつかみたいのですが、「色」「時間」「温度(最近、測ってませんが…(^_^; )」などの状況変化は相対的な判断材料にはなりますけど、絶対的な目印にはなかなかならないようです。
結局、自分が飲んで旨いと思うところは、自分なりの『フィルター』を作って、焙煎状況がその『フィルター』にひっかかったところで煎り止めするような感じにしていくのが今後の方向性なのかな~と思ったりしてます。

そう言えば、今回は1ハゼ開始から約1分後に中火にしましたが、その後、何分で消火したのかは全然タイマー見てませんでした。
見ていたのはテストスプーンの豆の状況でしたね。結果的にはこれが煎り過ぎないための手順の一つなのかな?と感じてます。それと最後のほうまで加熱を続けず、消火したあとの余熱で最後は決めていくほうが、不器用な私には焙煎速度がゆるやかになって狙ったところで止めやすくなっているような気がします。
この二つは今後も自家焙煎の作業手順キーポイントとして残っていくのかな?と思ってます。

ん~、しかし今回のケニアは絶品に旨かったな~♪大事に飲もうっと☆
Posted at 2021/01/10 15:22:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 飲食物♪ | 日記
2021年01月10日 イイね!

自家焙煎第百八十六弾したよ! 日曜の珈琲 四杯目

自家焙煎第百八十六弾したよ!     日曜の珈琲 四杯目1/10自家焙煎ブラジルボンジャルディン農園中煎り中挽き13g130cc85℃。

口にした第一印象は「ザラッとしてないか、これ」ということ。
これはおそらくさっき飲んだケニアが旨すぎて、『舌のハードル』があがっちゃってたんだと思います。(苦笑)
焙煎度合いや酸味・コク・苦みのバランスなどは及第点だと思いましたね。
ま、ブラジルだからこんなもんかぃ?とも(ちょっと)思っちゃいましたけど…(^_^;
※こんなこと言ってて、時間経過して旨くなっていったらどうしよ~(^_^;(^_^;
Posted at 2021/01/10 15:07:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 飲食物♪ | 日記

プロフィール

「ん~、よく似てますね 私だけじゃなかったのですね エッセ好きなのかな?」
何シテル?   03/07 18:18
初めまして! 2007年3月から、エッセ(エコ)といっしょです。 ※2017年5月に22万キロオーバーでリビルドエンジンに交換しました。 新しく購入し...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/1 >>

     12
3 4 5 6 7 8 9
1011 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 2829 30
31      

愛車一覧

ビューエル XB12R ビューエル XB12R
大切な愛車です(^_^)♪
ダイハツ エッセ ダイハツ エッセ
私が10代前半の頃に、母親が乗っていたホンダN360が、軽自動車の原体験です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation