
早いもので
前回免許更新からもう3年。更新案内のハガキが届いていました。そしてちょうどマイナンバーカードも更新時期だったので、まずこちらを準備しました。更新はオンラインだけでOKかと思ったら、役場へ出頭しないとカードの受取りができませんでした。(泣)
そして、運転免許センター更新受付の窓口がオンラインで予約できるよう進化していました。朝イチとか午後イチとか、混雑且つ長い行列を解消するのにはいいかも。
免許的には、マイナンバーカードの免許証化が一番大きな変化でしょうか。選択肢は3つ。
・従来通り運転免許証のみを更新する。
・運転免許証を更新且つマイナンバー免許を登録する。
・もうマイナンバーカードで運転免許もまかなっちゃう。
、、、です。
ハガキを見ると、更新手数料はマイナ免許のみにするのが一番安かったので、マイナオンリーで運用することにしました。
持って行くものの準備ができたら、次はどうやって運転免許センターへ行くか?です。電車公共交通機関は遠回りで面倒。車は駐車場代を払いたくない。となると後は自転車か。。。
んーー、、運動不足の穴埋めにもなるし、今回は「更新ポタ」で決め!です。 ただ、片道予想1時間、距離14~15kmで、やってできない距離ではないですが、免許センターへ北上するにはいくつか大きな坂を越えなければなりません。そして往路は7~8割方が登り。Google Mapを見ただけでキツそうなので、万一ヘコタレても更新には遅れないよう、余裕を大分とって早く出発しました。意外と順調で、大分早く免許センターへ到着できました。
さて更新手続き開始です。手順としては、受付の前に0番窓口とやらでマイナンバーカードの事前準備登録が必要でした。そして予約した時間を待って受付開始。
映画館のチケット発行機みたいな機械の前に並んで、予約時スマホにダウンロードしたバーコードを読み取らせて申請書を発行させます。僕の列の何人か前のオッサンはこの手の機械に弱いのか、何度も係員を呼んだりしていてちょいとイラつきました。
申請書が発行されたら、手数料支払いです。ここもATMのようになっており、電子マネー、クレジット、現金など選択したら、それにあったバーコードの札をもらって、ATM機でお支払いします。セルフレジみたいな感じ。難無く支払いも済ますことが出来ましたが、この手の新しい機械には馴れていた方がいいですねぇ。大勢の前でテンパって汗かくより、インテリオジサンを気取って涼しい顔でクリアしたい。
そしていよいよ検査。THE ROGANもすでに長期保有者な僕。深視力検査が免許更新の鬼門、メインイベントと言っても過言ではありません。このために今朝は首筋を揉んで視神経をほぐし、キターーーー!な点眼薬も持参したんです。さぁ3年ぶりの3本勝負!(深視力検査は、縦3本の内真ん中の棒が前後に移動し、3本並んだと思ったところでボタンを押し、実際の棒のズレが規定幅内ならOK、それを3回繰り返します。)
・・・お。歩を進めると検査官は女性、しかも僕の好みな小ぶりシュッとした子猫ちゃんです。幸先良し!
「OK。いいですね。2回目いきます」 ・・・カワイコちゃんに褒められるともう気分は上々です。
「これもいいですね。次最後です」 ・・・3本の棒より君の笑顔が見たい!
「はい。これもOKです。次行ってください」 ・・・なんと3タテストレートでクリア!久しぶりの快挙です。若返った気分。イエイ!(笑)
さらに経路を進み、受付予約のお陰で講習の人数管理もし易くなってるんでしょう、顔写真を撮ったらすぐ10分後に講習開始、2時間の我慢です。講習ビデオはドラマ仕立てではなくなり、実際の事故事例を多くまとめていました。ドラレコの普及で、衝撃の瞬間映像も集めやすいでしょうし、受講者の関心を引くよう工夫してますね。
今回の教官、ヒヨコみたいな頭は可愛いのですが、大きなマスクをして特徴を掴みづらく、毎度の手慰みは「好きな車シリーズ」です。(笑)
講習が終わったら、マイナ免許選択者は優先して退出できました。もらった札をもう一度0番窓口へ持って行き、最後に電子証明書パスワードを入力したらおしまいでした。
マイナ免許証、更新料が安いだけでなく、次回講習(優良・一般運転者なら)がオンラインで出来るってのも結構メリットかな、って思ってます。お役所も大きく進化してますねぇ~。
Posted at 2025/08/24 19:56:15 | |
トラックバック(0) | 日記