• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Gorhamのブログ一覧

2025年08月31日 イイね!

やってみて初めて気付いた

やってみて初めて気付いた先日届いたクレジットカード会社からの案内。貯まったポイントでの買い物クーポンでした。

複雑怪奇なポイントシステムが数多横行する昨今、気にしながら使うポイントと、全く無頓着なポイントがあります。届いたハガキは後者で、家族で焼肉に行けそうなくらい貯まっており、せっかくなので使いました。その中で購入したひとつが中華製ブロアーです。自腹なら多分買わないけど、何人ものみん友さんが使ってらして、ちょっと興味があったんです。

・・・さて長旅を終えたトゥインゴ、道中顔面いたるところに虫の特攻を受け、あちこちグッシャリと痕跡を残しているので泡泡洗車をします。ついでにブロアを使ってみることにしました。その前に・・・・

先日エアコンブロア内に枯葉が混入していたのをきっかけに、カウルトップカバー下を開けてみました。まずワイパーを外し、四隅のトリムクリップを抜くと簡単に外せました。下側も取れそうですが、暑い中ワイパー外しで手間取ったので疲れてしまい断念し、案の定紛れ込んだ枯葉の除去と、水はけが悪く溜まった泥の掃除だけしました。結構汚れてました。。。
alt

・・・そして今日のメインイベントな洗車。
まずケルヒャーーーーっ! 高圧の水流は埃だけでなく、泥汚れも吹き飛ばしてくれるので良いですね。そして追加の泡泡攻撃はしつこい汚れも優しく浮かせてくれます。強固な虫汚れは刷毛を使って落としました。これで目標達成したので、後は手抜きして、チャチャっと大体洗ったらザザっと水を落として終わりにします。
実はカウルトップカバー周りの作業で既にふらふらなのですぅ。。。

こんな時こそ水滴を吹っ飛ばしてくれるブロアの本領発揮です。バッテリー式なので取り回しも楽。ぶぉーーん!

・・・ここで初めて気付きました。ブロアだけで車全体の水を落とすのは無理ですねぇ。。。ブロアからの風は大きな水玉を吹き飛ばしはしますが、細かくなった水飛沫までイチイチ飛ばそうとすると、もう拭いた方が早い気がしました。なのでいつものように拭き拭き・・・。

但し、チマチマと細かく水が残るグリルやホイール、パネル継ぎ目の奥とかはすごく楽でいいですね。かなり時短になりました。(嬉)
alt
安物ツールなれど、適材適所とでもいいましょうか、うまく使い分けることでとても便利な武器になるような気がしました。
Posted at 2025/08/31 16:13:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2025年08月24日 イイね!

更新のシンは進化のシンかもしれない

更新のシンは進化のシンかもしれない早いもので前回免許更新からもう3年。更新案内のハガキが届いていました。そしてちょうどマイナンバーカードも更新時期だったので、まずこちらを準備しました。更新はオンラインだけでOKかと思ったら、役場へ出頭しないとカードの受取りができませんでした。(泣)
そして、運転免許センター更新受付の窓口がオンラインで予約できるよう進化していました。朝イチとか午後イチとか、混雑且つ長い行列を解消するのにはいいかも。

免許的には、マイナンバーカードの免許証化が一番大きな変化でしょうか。選択肢は3つ。
・従来通り運転免許証のみを更新する。
・運転免許証を更新且つマイナンバー免許を登録する。
・もうマイナンバーカードで運転免許もまかなっちゃう。
、、、です。
ハガキを見ると、更新手数料はマイナ免許のみにするのが一番安かったので、マイナオンリーで運用することにしました。

持って行くものの準備ができたら、次はどうやって運転免許センターへ行くか?です。電車公共交通機関は遠回りで面倒。車は駐車場代を払いたくない。となると後は自転車か。。。
んーー、、運動不足の穴埋めにもなるし、今回は「更新ポタ」で決め!です。 ただ、片道予想1時間、距離14~15kmで、やってできない距離ではないですが、免許センターへ北上するにはいくつか大きな坂を越えなければなりません。そして往路は7~8割方が登り。Google Mapを見ただけでキツそうなので、万一ヘコタレても更新には遅れないよう、余裕を大分とって早く出発しました。意外と順調で、大分早く免許センターへ到着できました。

さて更新手続き開始です。手順としては、受付の前に0番窓口とやらでマイナンバーカードの事前準備登録が必要でした。そして予約した時間を待って受付開始。

映画館のチケット発行機みたいな機械の前に並んで、予約時スマホにダウンロードしたバーコードを読み取らせて申請書を発行させます。僕の列の何人か前のオッサンはこの手の機械に弱いのか、何度も係員を呼んだりしていてちょいとイラつきました。

申請書が発行されたら、手数料支払いです。ここもATMのようになっており、電子マネー、クレジット、現金など選択したら、それにあったバーコードの札をもらって、ATM機でお支払いします。セルフレジみたいな感じ。難無く支払いも済ますことが出来ましたが、この手の新しい機械には馴れていた方がいいですねぇ。大勢の前でテンパって汗かくより、インテリオジサンを気取って涼しい顔でクリアしたい。

そしていよいよ検査。THE ROGANもすでに長期保有者な僕。深視力検査が免許更新の鬼門、メインイベントと言っても過言ではありません。このために今朝は首筋を揉んで視神経をほぐし、キターーーー!な点眼薬も持参したんです。さぁ3年ぶりの3本勝負!(深視力検査は、縦3本の内真ん中の棒が前後に移動し、3本並んだと思ったところでボタンを押し、実際の棒のズレが規定幅内ならOK、それを3回繰り返します。)

・・・お。歩を進めると検査官は女性、しかも僕の好みな小ぶりシュッとした子猫ちゃんです。幸先良し!
「OK。いいですね。2回目いきます」 ・・・カワイコちゃんに褒められるともう気分は上々です。
「これもいいですね。次最後です」 ・・・3本の棒より君の笑顔が見たい!
「はい。これもOKです。次行ってください」 ・・・なんと3タテストレートでクリア!久しぶりの快挙です。若返った気分。イエイ!(笑)

さらに経路を進み、受付予約のお陰で講習の人数管理もし易くなってるんでしょう、顔写真を撮ったらすぐ10分後に講習開始、2時間の我慢です。講習ビデオはドラマ仕立てではなくなり、実際の事故事例を多くまとめていました。ドラレコの普及で、衝撃の瞬間映像も集めやすいでしょうし、受講者の関心を引くよう工夫してますね。

今回の教官、ヒヨコみたいな頭は可愛いのですが、大きなマスクをして特徴を掴みづらく、毎度の手慰みは「好きな車シリーズ」です。(笑)
alt

講習が終わったら、マイナ免許選択者は優先して退出できました。もらった札をもう一度0番窓口へ持って行き、最後に電子証明書パスワードを入力したらおしまいでした。

マイナ免許証、更新料が安いだけでなく、次回講習(優良・一般運転者なら)がオンラインで出来るってのも結構メリットかな、って思ってます。お役所も大きく進化してますねぇ~。
Posted at 2025/08/24 19:56:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2025年08月16日 イイね!

シンバーの隠居はまだ早い

シンバーの隠居はまだ早い実家滞在中、折り良くシンバーは車検のタイミングでした。帰省時何かと役立つため更新することにしました。
先述の燃料ポンプ故障時は妹2号の元勤務先販売店にお願いしたものの、車検は毎度、同町内にある自動車屋さんだったので、そちらへ相談しました。

自動車屋さんは翌々日実家へ車を引き取りに来てくれ、尚且つ当然のように代車まで。。。しかも、朝引取り、夕方納車予定とのこと。もうガソリンスタンドの簡単車検並みなタイムラインに配車サービスまでついているような攻勢にタジタジ。
レスポンスの良さ、一つ話せば十伝わる阿吽の呼吸、予想を超えるFabled Serviceに感激至極です。代車?いいですいいです、1日くらいなくても大丈夫ですぅ~。

そして日中は猛暑の中草刈り、草刈り、麦茶飲んで草刈り、、、、、。

夕方、しかも結構早い時間にシンバーは帰ってきました。曰く、3番のプラグが死んでいたとのこと。言われてみると、先日久し振りに運転した時のインプレッションに合点がいきます。足代わりに平地をのんびり運転する時は気付かなかったのですが、隣町に行こうとした時、少しの勾配でもすぐに失速していたんです。法定速度をキープするためにギヤを落として加速してシフトアップ、ほどなく失速しそうになりまたシフトダウン、、を繰り返していたんです。
「こんな遅かったかな」とは思いながらも、「軽トラってこんなもんだっけか」とそれ以上の追及に至らない自分の鈍感さ、診断力量不足が恥ずかしい…。

ただ1点、エアフィルターがかなり汚れており、申し入れしておきましたが、「まだ大丈夫」なレベルとの判断なのか未交換でした。
タルい走りの根本原因はプラグ不良で、そこは交換したし、いつものようにオイル交換もした。後は”動けば良い”、”安く済ませたい”、、という庶民の本音に応えてくれたのでしょう。さすが働く車はたくましい。(笑)

とは言え、気付いてしまった以上やはり気持ち悪いので、後日お財布に優しく、且つ信頼のMAHLE品をネット手配して交換しました。こんな僻地でも発注後翌昼前には到着しました。密林の物流網恐るべし。
alt
そしてシンバーはあるべき状態に回復し、農道をリードする小粋なRRパフォーマンスを発揮しております。(笑)
Posted at 2025/08/16 06:53:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2025年08月09日 イイね!

何につけレスポンスは速い方が良い

何につけレスポンスは速い方が良いフルフルのヒタヒタが好きなので専らセルフ給油なスタンドを利用します。最近、地方のガソリンスタンドの方が気分良く給油できることに気付きました。
どうやら消防法のため、セルフとは言え奥に控えた店員が給油の許可をしない限り、給油はできないのだそうです。
おそらく、こちらがノズルの給油レバーを引くと、店内に何かしらの合図が行って店員の注意を促し、中の店員は該当のノズルから給油できるようロック解除をする仕組みだと想像しています。その反応が、大都市市街地と地方郊外のスタンドとでは明らかに違う気がするんです。

一応大都市範囲な自宅行きつけののスタンドなど特に、レバーを何度もカチカチしてアピールしないと給油できないことが多いです。
「なんか合図なり信号なり行ってるはずだよな」と気づいてからは、わざとカチカチのタイミングを変えたりして事務所内の店員へ無言のアピールをします。
深夜ならうたた寝など想像できますが、日中でも「コイツわざと焦らしてんじぇねえか?」と思うくらいなかなか給油させないことが結構あります。皆さんそんなご経験ないですか?

そして地方郊外。四国へ渡って嬉しいのは、レバー1回でスムーズに給油開始してくれるんです。1箇所ならまだしも、数か所でスムーズ体験をすると「やっぱ違うよな~」と感じざるを得ません。真摯な仕事ぶりに感謝です。

片や怠惰な都会のバイト君。顔が見えないからと言って人をおちょくってると、いつか自分に跳ね返ってくるもんだよ。気ぃつけな。
Posted at 2025/08/09 15:57:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2025年08月02日 イイね!

目盛りの向こう側

目盛りの向こう側99995,,,,, 99999km !


アーンド ナウ 100000km !!!


そして 100001 km!

長距離ドライブ真っ最中にキリ番ゲトー!メーター写真を連続でシャッターに収めて遊べました。(笑)
ただキリ番地点が丁度、いつも間違えやすい分岐直前だったので、スマホカメラをドライブマップに切り替えてルート確認する必要がありました。交通量がほとんど無い深夜とは言え、高速道路で一瞬路肩停車したのは誰にも言えない秘密です。

そしてここのところドライブの御供はもっぱらサブスクリプション動画な僕です。脇見運転しない為には聞き取りの楽な日本語モノ。また、映像は時折チラ見する程度でOKな、且つ聞き流しで大体の話がわかれば良い、つまり興味B級の連続ドラマが一番しっくりきます。Youtubeより1本あたりの時間が長いので切替操作の頻度も少なく、第1話、第2話…と順を追えばよく、次の動画選びに迷う必要もありません。今回は何にしようか。。。
実はBUMP OF CHICKENのマイブーム、僕には1年前来ました。時代錯誤甚だしいながら、良いモノは良い。ただ今まで知らなかっただけなのです。(言い訳)
そこで知ったのが、ドラマの「天体観測」で、どんな内容なのか観たくなりました。ちょうどいいのでコイツをピックしました。
このドラマ、平成初頭のくっさいトレンディドラマの流れを酌んだ青春群像劇でした。おー、粗目液晶の折畳み携帯登場。(笑) 後で調べて見るともう23年前の流行りなんですね。あの頃はまだこんなのがカッコ良かったのかなぁ。
今ではメジャーな役者が沢山出ています。皆初々しくていいですねぇ~。特筆的にコニタンカワユス。小雪ビューティホー。ハセキョー幼い。


・・・話が逸れました。目盛り数字のお話に戻します。今回のドライブ、前回と同じルートを辿っています。満タンチャレンジで想像をはるかに上回って横浜~松山無給油踏破を果たした我がパグ。にわかには信じがたく、もう一度再現して自信を深めたいと思います。
幸い、前回より若干燃費を落としながらも、概ね近い走りができました。トゥインゴの燃料計は目盛り6つのインジケーターなんですが、前回は目盛りひとつになったところで不安になって、四国自動車道川内インターで降りました。ここを越えたいのが狙い。インジケーターのひとつに、走行可能距離(給油迄あと○○km)表示があったので、ここを参照します。石鎚PAを揚々と出た瞬間、目盛り2つから1つに減りました。表示ではあと70km行ける計算になってます。・・・さて実際どこまで行けるのか?メーターとニラメッコします。以下メーター表示の振る舞いです。

--- 走行可能距離70kmからなかなか減りません。あれと思った刹那、走行可能距離は70kmから60kmへポンと減りました。走行可能距離はあくまで目安なのは理解しながらも、1kmずつ減ると思っていた表示が急に減って焦りました。

--- ほどなく、点灯になっていた目盛りがピコピコと点滅し始めました。その上、どの車でも見られる給油ポンプマーク、オレンジ色の燃料警告表示が右端に・・・。こんな見せ方で追加プレッシャーかけてくるのかーー。


結果前回より少し記録を伸ばし、766.4㎞走行の最長不倒距離で給油。燃費は0.5km/Lくらい落ちたかもしれませんが、それよりも、目盛りがひとつになって走り続けても、点灯・警告灯表示などまだ細かな経過チェックをできることがわかったのでOKです。
考えて見ると目盛り6つはアナログがデジタルになっているだけで、針表示の他車と同じようにオレンジ色の警告灯があって然るべきですね。。。(笑)
Posted at 2025/08/02 06:12:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「何につけレスポンスは速い方が良い http://cvw.jp/b/280976/48589622/
何シテル?   08/09 15:57
2000年式E46アルピナB3 3.3 2016年式トゥインゴ5S マリン ニカシオ E-KON City 独仏日米入り乱れてのガレージで軽整備と運...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

[BMW 5シリーズ セダン] BMW E39 VANOS修理 (シングルVANOS) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/13 05:16:26
[ルノー トゥインゴ] デッドニング! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/13 18:25:56
E46 埋め込みUSBポート 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/22 23:12:04

愛車一覧

ルノー トゥインゴ ルノー トゥインゴ
オモシロカワユスなNA、RR導入しました。
BMWアルピナ B3 3.3 リムジン BMWアルピナ B3 3.3 リムジン
前期のタレ目ちゃんが好きです。
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
1号機箱根にて。
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
1号機。初めて買った新車で、1年で4万キロくらい走った。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation