• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Gorhamのブログ一覧

2025年08月09日 イイね!

何につけレスポンスは速い方が良い

何につけレスポンスは速い方が良いフルフルのヒタヒタが好きなので専らセルフ給油なスタンドを利用します。最近、地方のガソリンスタンドの方が気分良く給油できることに気付きました。
どうやら消防法のため、セルフとは言え奥に控えた店員が給油の許可をしない限り、給油はできないのだそうです。
おそらく、こちらがノズルの給油レバーを引くと、店内に何かしらの合図が行って店員の注意を促し、中の店員は該当のノズルから給油できるようロック解除をする仕組みだと想像しています。その反応が、大都市市街地と地方郊外のスタンドとでは明らかに違う気がするんです。

一応大都市範囲な自宅行きつけののスタンドなど特に、レバーを何度もカチカチしてアピールしないと給油できないことが多いです。
「なんか合図なり信号なり行ってるはずだよな」と気づいてからは、わざとカチカチのタイミングを変えたりして事務所内の店員へ無言のアピールをします。
深夜ならうたた寝など想像できますが、日中でも「コイツわざと焦らしてんじぇねえか?」と思うくらいなかなか給油させないことが結構あります。皆さんそんなご経験ないですか?

そして地方郊外。四国へ渡って嬉しいのは、レバー1回でスムーズに給油開始してくれるんです。1箇所ならまだしも、数か所でスムーズ体験をすると「やっぱ違うよな~」と感じざるを得ません。真摯な仕事ぶりに感謝です。

片や怠惰な都会のバイト君。顔が見えないからと言って人をおちょくってると、いつか自分に跳ね返ってくるもんだよ。気ぃつけな。
Posted at 2025/08/09 15:57:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2025年08月02日 イイね!

目盛りの向こう側

目盛りの向こう側99995,,,,, 99999km !


アーンド ナウ 100000km !!!


そして 100001 km!

長距離ドライブ真っ最中にキリ番ゲトー!メーター写真を連続でシャッターに収めて遊べました。(笑)
ただキリ番地点が丁度、いつも間違えやすい分岐直前だったので、スマホカメラをドライブマップに切り替えてルート確認する必要がありました。交通量がほとんど無い深夜とは言え、高速道路で一瞬路肩停車したのは誰にも言えない秘密です。

そしてここのところドライブの御供はもっぱらサブスクリプション動画な僕です。脇見運転しない為には聞き取りの楽な日本語モノ。また、映像は時折チラ見する程度でOKな、且つ聞き流しで大体の話がわかれば良い、つまり興味B級の連続ドラマが一番しっくりきます。Youtubeより1本あたりの時間が長いので切替操作の頻度も少なく、第1話、第2話…と順を追えばよく、次の動画選びに迷う必要もありません。今回は何にしようか。。。
実はBUMP OF CHICKENのマイブーム、僕には1年前来ました。時代錯誤甚だしいながら、良いモノは良い。ただ今まで知らなかっただけなのです。(言い訳)
そこで知ったのが、ドラマの「天体観測」で、どんな内容なのか観たくなりました。ちょうどいいのでコイツをピックしました。
このドラマ、平成初頭のくっさいトレンディドラマの流れを酌んだ青春群像劇でした。おー、粗目液晶の折畳み携帯登場。(笑) 後で調べて見るともう23年前の流行りなんですね。あの頃はまだこんなのがカッコ良かったのかなぁ。
今ではメジャーな役者が沢山出ています。皆初々しくていいですねぇ~。特筆的にコニタンカワユス。小雪ビューティホー。ハセキョー幼い。


・・・話が逸れました。目盛り数字のお話に戻します。今回のドライブ、前回と同じルートを辿っています。満タンチャレンジで想像をはるかに上回って横浜~松山無給油踏破を果たした我がパグ。にわかには信じがたく、もう一度再現して自信を深めたいと思います。
幸い、前回より若干燃費を落としながらも、概ね近い走りができました。トゥインゴの燃料計は目盛り6つのインジケーターなんですが、前回は目盛りひとつになったところで不安になって、四国自動車道川内インターで降りました。ここを越えたいのが狙い。インジケーターのひとつに、走行可能距離(給油迄あと○○km)表示があったので、ここを参照します。石鎚PAを揚々と出た瞬間、目盛り2つから1つに減りました。表示ではあと70km行ける計算になってます。・・・さて実際どこまで行けるのか?メーターとニラメッコします。以下メーター表示の振る舞いです。

--- 走行可能距離70kmからなかなか減りません。あれと思った刹那、走行可能距離は70kmから60kmへポンと減りました。走行可能距離はあくまで目安なのは理解しながらも、1kmずつ減ると思っていた表示が急に減って焦りました。

--- ほどなく、点灯になっていた目盛りがピコピコと点滅し始めました。その上、どの車でも見られる給油ポンプマーク、オレンジ色の燃料警告表示が右端に・・・。こんな見せ方で追加プレッシャーかけてくるのかーー。


結果前回より少し記録を伸ばし、766.4㎞走行の最長不倒距離で給油。燃費は0.5km/Lくらい落ちたかもしれませんが、それよりも、目盛りがひとつになって走り続けても、点灯・警告灯表示などまだ細かな経過チェックをできることがわかったのでOKです。
考えて見ると目盛り6つはアナログがデジタルになっているだけで、針表示の他車と同じようにオレンジ色の警告灯があって然るべきですね。。。(笑)
Posted at 2025/08/02 06:12:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2025年07月27日 イイね!

過ギタルハ猶ホ及バザルガゴトシ。

過ギタルハ猶ホ及バザルガゴトシ。ここしばらく怠けがちだったので、7月はポタリングを週一必ずしてみようと思い立ちました。気になっていたブレーキ制動に対処したのは既報の通りです。同時に、タイヤに空気を足してポタりました。

翌週もポタろうと家を出てすぐ、何かが擦る音に気付きました。なんとリヤタイヤがフレームに擦っていたのです。何故?

・・・実は空気を足した時、サイドウォールに記載の指定空気圧より大分高めにしたことには気づいていました。入れ過ぎたと思いながらもそのまま走ったことが間違いの元でした。結果チューブが変形してしまったようです。高めの空気圧で転がり抵抗を減らし、楽に走るのが狙いながらも、これではタイヤがブレて支障にしかならないのでポタリングは中止しました。
まさに、過ぎたるは猶及ばざるが如し・・・。
alt
その後近所の自転車屋さんに相談し、元々溝の浅いタイヤだしもう6年余り使っているしで、チューブと同時にタイヤも交換することにしました。トゥインゴのブロアモーターではせっかく無駄な支出を避けられたのに、迂闊なメンテとシャレオツな純正リボンタイヤに拘ったせいで、想定外の手痛い出費です。(泣)

そして昨日タイヤ交換してもらった帰り、ギヤの具合がちょっと狂ったようでした。ホイール脱着だけでもわかりやすくズレたりするのかな?
ともかく、今朝ポタリングに出る前にディレーラー調整をやり直しました。Youtubeで復習してますが、ワイヤーの張りとワイヤーアジャスタのデフォルト位置の加減がよく掴めず、何回も繰り返してなんとか8段うまく切り替わるように再調整できました。
alt
加えて、僕の自転車は前2段、後8段です。前1x後1、前1x後8、前2x後1、前2x後8の四隅が程良くなるよう前後共のディレーラーを調整すれば良いのでしょうが、前2段の調整がどうも上手くいきません。
結局いつも使う前1段をメインに調整して、前2段は中途半端な調整のまま妥協しました。(もしコツがあったらどなたかご教授くださいませ~。)
alt
調整後、市長選挙の不在者投票ついでにポタリング。ギヤの調子はまずまずながら、しばらく追加でトライ&エラーしたくなりそうです。一発で調整完了できる腕が欲しい~!
Posted at 2025/07/27 13:39:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年07月19日 イイね!

幽霊の正体見たり枯れ尾花

幽霊の正体見たり枯れ尾花確か昨年も出て、その後消失した症状がありました。やはり夏の暑い時期です。
エアコン使用時の異音がトゥインゴでも。。。アルピナでの辛い作業がどうしても頭に浮かんできます。

ただ、トゥインゴではピヨピヨかわいい音ではなく、ブルルと雄々しい音です。例えるなら、段ボールをうまく折って自転車のスポークに当てながら走るような音。昭和世代ならこの例え、わかって頂けるでしょうか?(笑)
実は、高速道路の走行音やオーディオの音で紛れていましたが、帰省の往路では終始発生していました。それが実家滞在中いつの間にか治まってぬか喜びしたのも束の間、帰宅後の先日、また少し音が出始めたんです。

・・・ブロアモーター??コストを抑えるため、施策模索ジャーニーへ出発します。

調べた中で一番大きな救いは、トゥインゴのブロアモーター交換は結構簡単そうだ、ってこと。簡単作業なので、部品調達をする前に一度外してみることにしました。今今の症状としては、エアコンを強くすると音が目立つようなので、ファンの羽根が割れたのが原因かも、、、って妄想もあったのです。それなら目視ではっきりします。
あと、心づけの注油で良化してくれるとうれしいな、、、って下心もあり・・・。(笑)

・・・さて梅雨明けして絶好の日射病日和な本日、ついにとりかかることにしました。昼食後くらいになると自宅前には影が出来始めるんです。
手順としては、トゥインゴのブロアモーターは助手席側からアクセスできるので、ダッシュボードの下半分、グローブボックス部を外すだけ。
するとセンター奥にブロアモーターが見えます。コネクタを外し、モーターを反時計回りにグイと回すとあっけなく抜けました。そして抜いたブロアを見た瞬間、原因がわかりました。

なんとファン内側に枯葉が数枚入り込んでいたのです。文字通りの”枯れ尾花”。。。
alt
葉っぱを取るだけなのもさみしいので、ついでに家庭用エアコン洗浄スプレーでファンを清掃し、せっかくなので心づけのベルハンマーを少々吹きました。動作チェックでも異音は綺麗に無くなりました。余計なお金を使わずに済んでひと安心です。(喜)

・・・そう言えば駐車場の隣の植え込みがしょっちゅう葉を落とす木で、それがよくカウルトップカバーに溜まるんです。
エアコンフィルターにまで入り込むことも多いので、その上流入口を見つけてなにか施策したいですねぇ。。。
alt
Posted at 2025/07/19 16:45:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2025年07月13日 イイね!

止まることができるからこそ安心して前に進むんだ。

止まることができるからこそ安心して前に進むんだ。暮れに自転車をメンテナンスした時、お試し価格のベルハンマーを使ってみました。この潤滑剤、評判通り高性能です。
ただその時、うっかりブレーキディスクに垂らしてしまい、その後クリーナーで脱脂してもタッチがイマイチになりました。少し前に一度パッドを組み直してみましたが特に改善なし。(泣)どんな症状かというと、強くレバーを握ると某マイケルシェンカーCry Babyの如く鳴きのブレーキが炸裂するんです。マイケル様と違ってこいつの場合、うるさくてウザいし、カッコ悪い。

それ以降、急制動にならないような運転を心がけてはいましたが、そういう状態は危険でもあるので、今朝、ブレーキをもう一度見直すことにしました。推定原因はパッドの偏摩耗なので、同じタイプの新品パッドも用意してます。いざ!

自転車のパッドって車に比べると小っちゃくて薄いんですよねぇ~。パッド残量、よく見ると一角だけ減りが早いようです。

このブレーキは元々ディスクとパッドを並行に当てるには頼りない仕組み構造だし、減りムラっつっても目を凝らして見ないと気がつかない程度ではありますが、変な偏摩耗、変摩耗なので新品に変えることにしました。ついでにディスクはペーパー掛け。これで潤滑剤の影響を考える必要もなくなります。
交換後は新品パッドのおかげか、制動感もしっかりしてきて、何より調子っぱずれな鳴きが出なくなりました。(喜)

気分をさらに盛り上げる為、滅多に使わない為何年も残っているタイヤ艶出しクリーナーでカビたリボンタイヤを清掃して、ランチついでに山下公園方面へポタリングしました。

熱気で息苦しく、秒毎体力が蒸発する気温ながらも、汗かくつもりで汗をかいているので気持ち良いです。7月になってから、空がすっかり夏の様相になってますよねぇ~。
Posted at 2025/07/13 17:38:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「何につけレスポンスは速い方が良い http://cvw.jp/b/280976/48589622/
何シテル?   08/09 15:57
2000年式E46アルピナB3 3.3 2016年式トゥインゴ5S マリン ニカシオ E-KON City 独仏日米入り乱れてのガレージで軽整備と運...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 12345 6
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

[BMW 5シリーズ セダン] BMW E39 VANOS修理 (シングルVANOS) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/13 05:16:26
[ルノー トゥインゴ] デッドニング! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/13 18:25:56
E46 埋め込みUSBポート 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/22 23:12:04

愛車一覧

ルノー トゥインゴ ルノー トゥインゴ
オモシロカワユスなNA、RR導入しました。
BMWアルピナ B3 3.3 リムジン BMWアルピナ B3 3.3 リムジン
前期のタレ目ちゃんが好きです。
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
1号機箱根にて。
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
1号機。初めて買った新車で、1年で4万キロくらい走った。

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation