• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Zequeのブログ一覧

2023年06月11日 イイね!

フェラーリ 296GTSを試乗してきました

フェラーリ 296GTSを試乗してきました皆さんお久しぶりです。

久々のブログアップでございます。

今日はFFの車検整備が終わったとの連絡があったため、福岡のヨーロピアンバージョン博多さんにお邪魔しました。

ショールームでお茶を飲んでいたら、表に駐めてある綺麗なブルーのベルリネッタが目にとまりました。

新型の296GTSでした。

綺麗な色だなー と思いながら試乗出来るか聞いてみたところ、いつもよりもスペシャルなコースで試乗させてもらうことになりました。

最新のエンジンは遂に6気筒となり、モーターとの組み合わせで800馬力越えになっているそうです。フェラーリ本社ではピッコロV12と呼ばれ、音質に自信があるようです。

朝一でしたので、エンジン始動はコールドスタートでした。

この時点で、エンジンの音の良さを十分感じることが出来ました。

油温の上昇を見ながらオートモードからマニュアルモードに切り替え、3000~5000rpmで走ってみると、なんとも心地よい快音をオープンで楽しむことが出来ました。

身のこなしも軽く、正確なハンドリングと感触の良いブレーキタッチは素晴らしいものでした。

チャレンジストラダーレのようなソリッドな味わいやエンジンの炸裂感はありませんが、フェラーリの歴史の中でF355に並ぶ名車になる予感がしました。

この個体はカーボンホイールまで装着されており、車両価格は5500万ほどでした。

チャレストを手放してまでは購入しようと思いませんが、増車出来たら幸せだろうな〜としばしの夢を見させてもらいました。

大変貴重な機会をいただき、感謝です。

車検整備が完了し、完璧なコンディションとなったFFを受け取り、次に向かったのはランボルギーニ福岡さんです。

ウルスを試乗させてもらうことが目的でした。

駐車場にFFを駐めると、明るく快活なコンシェルジュがお迎えに来てくださいました。

ショールームに入ると堂々たるボディサイズのウルスが展示されていました。


視界は良好で、後部座席もとても広く、フルサイズのスタント機も楽々搭載可能であることが分かりました。(←ここ大事)

外には試乗出来るウルスペルフォルマンテが準備されており、試乗させてもらうことになりました。カーボン製のスポイラーやウイング、ルーフがてんこ盛りに装着されており、とてもカッコ良かったです。

ノーマルモードでの走り味はとても静かで、乗り心地も良かったです。
家族4人でリラックスしながら泊まりがけのグランドツーリングも楽々こなせそうです。

コルサモードではランボルギーニらしく、アクラボビッチのマフラーから炸裂音が響き渡っていました。

設定の振り幅がとても広く、通勤から旅行、ラジコン飛行機や登山・キャンプ、そしてワインディングロードを楽しむドライブに対応出来るパッケージでした。

実際スパーカーを複数台所有されていた方が、その後この車に乗り換えられ、多用途に使用されている実例があるそうです。

最近は色々な選択枝が準備されており車好きには良い時代だなとつくづく思いました。

試乗後は2Fのスペシャルな空間へと案内されました。

ここには大変貴重な2台が並んでいました。
1台目はウラカンSTO



恐らくチャレスト以上にスパルタンなんでしょうね。いつか乗ってみたいです。

もう一台はアヴエンタドールSVJ


今や億越えになってしまいましたね。

写真で見るのと違い、実物の迫力は凄まじいものでした。
青のSVJはランボルギーニの中でも私の最も好きな組み合わせなので、大変興味深かったです。

これから20年、どんな車を乗り継いでいくか、悩みつつ楽しめると良いなと思います。
Posted at 2023/06/11 21:38:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | Ferrari FF | クルマ
2022年02月11日 イイね!

フェラーリFFで雪山登山してきました

フェラーリFFで雪山登山してきましたトランスミッションの修理のために入院していたFF君は無事修理を終え、帰ってきました。

毎日通勤で森のワインディングロードを駆け巡っております。

今日は朝から快晴の天気でしたので、標高1200mのえびの高原までドライブを楽しんだ後、樹氷を見に韓国岳(からくにだけ)に登山してきました。

FFを駐車場に駐め、ザックを担ぎ早速出発です。今日は、山中テント泊を想定した重装備で、練習登山を兼ねております。ザックの中には山岳用テントや、高山用のシュラフや水・食糧が詰めてあります。


右に見えるのが韓国岳です。標高は1700m位です。


登山口で登山届を出して・・・


1番目の展望所からの風景です。
宮崎県の小林市は雲海に包まれています。


硫黄山からモクモクと噴煙が上がっています。
現在火山活動が活発になっているとのことで、近くには立ち入れない状況です。


5合目に到着しました





途中で樹氷を見ることができました。


山頂に到着しました。
このあたりまで登ると足元はすっかり雪に包まれます。
韓国岳の山頂は実はカルデラのエッジ部分になるんですね。


大浪池も見えます。


奥には高千穂峰が見えます。
少し手前には新燃岳が見え、噴煙が上がっています。


山頂からのパノラマです。


お昼ご飯は「山の棒ラーメンです」
山の上では、大量の汗をかくこともあり、塩気のある食事がとても美味しいです。


山頂で皆さんお昼ご飯を食べたり、休憩したり、楽しまれていました。


こんな天気の良い日は久々でした。


韓国岳山頂から大浪池にある避難小屋前まで降りてきました。


ここでしばし、キャラメルマキアートを楽しみます。


駐車場に戻ったら、隣のスケート場は大賑わいでした。


霧島連山を正面に眺められるホテルの温泉にゆっくり浸かり、帰りのドライブを堪能してきました。

通勤路とは違う山道のドライブは最高でした。

次は九重連山に囲まれる「坊ガツル」にテント泊をしに行こうと考えています。
Posted at 2022/02/11 22:04:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | Ferrari FF | クルマ
2021年12月18日 イイね!

フェラーリFFが、壊れました

フェラーリFFが、壊れました納車から1年経ち、その間13500キロを走破した、わが通勤快速のフェラーリFFですが、またまた不具合が発生しました。

先日雨の日に職場の駐車場に到着し、車を降りると、雨の水に混じって車の下に大きなオイルの斑点があるではないですか

げ・・・お漏らししてる

車の下を覗くと、どうやら車両後方のトランスミッションあたりから大量のオイルがアンダーカバーに溜まり、そこから路面に落ちているようでした。

このままではとても福岡のディーラーまで自走できそうにないので、キャリアカーでお迎えに来てもらいました。

はぁ・・・またしばらくお別れか・・・

今回の不具合を心配してくださったメカニックがわざわざ来てくださり、オイルで汚れた自宅ガレージの清掃もしてくださいました。大変恐縮しましたし、有り難かったです。

それから数日経ち、ミッション固定台が空いたようで、症状原因の連絡がありました。

アンダーカバーを外してみると、ミッションケースのドレーンホールからオイルが漏れていることが分かりました。(オイル交換用のドレンボルト部ではありません)



さらにミッションを車体から下ろし、ケースを外してみると・・・


シャフトシールがケースから僅かに突出し、シールを締め付ける働きをしているスプリングが外れていたことが原因と分かりました。



シールから漏れたオイルが、ミッションケースに開けてあるドレーンホールから出てきていたようです。


ゲトラグ製の鍛造ギア達です。これらのギアが660馬力を受け止めているんですね。


このオイルシールは単体で部品が供給されておらず、今回の修理はこのケースごと交換予定となりました。


購入からギリギリ1年以内の入庫でしたが、オイル漏れ等は当然保証範囲外とのことで、今回は部品代75万+工賃25万=100万を実費でお支払いし、修理することにしました。

先日は10月末に左後ろのハブキャリアからの異音にてキャリア交換やミッション・クラッチオイル交換、エアコンパネルのべたつき修理等で62万の出費があったばかりでしたので、痛恨の連続出費となりましたが、10年愛すると誓った可愛いFFちゃんなので、綺麗に治してあげることにしました。

早く帰ってきてね・・・(泣)
Posted at 2021/12/18 20:12:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | Ferrari FF | クルマ
2021年10月03日 イイね!

フェラーリFFのタイヤが届きました(嬉)

フェラーリFFのタイヤが届きました(嬉)発注していたFF用のタイヤは、国内在庫が無いとのことで、本国取り寄せとなっていました。


首を長ーくして待つこと10日間・・・


長かったです〜


そしてはるばるフランスから届きましたよ


早速お世話になっているタイヤ屋さんで組換えをしてもらい、本日テストドライブに出かけました。



快晴の天気で今日は絶好のドライブ日和でした。



開聞岳に寄ったり、





いつもの飛行場に寄ってグライダーを飛ばしたり、



今日も休日を満喫することが出来ました。

短い動画を作りましたので、興味のある方はどうぞ♡
Posted at 2021/10/03 23:54:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | Ferrari FF | クルマ
2021年09月23日 イイね!

フェラーリのタイヤがパンクしました(グッタリ)

フェラーリのタイヤがパンクしました(グッタリ)今日は朝からFFのタイヤのエアチェックをして、近所のワインディングロードにドライブに出かけました。

ほのかに秋を感じさせるそよ風は気持ちよく、かつて無いほどV12を高回転まで回しながら、快適な運転を楽しむことが出来ました。

その後、家族4人で郊外のたこ焼き屋さんとクレープ屋さんに寄ってアウトドアランチを楽しんでいたのですが、帰り道で運転しながら、ハンドルの手応えが明らかにおかしいことに気づきました。

いつもと比べて、ハンドルが明らかに重く、振動がある上に、左に持って行かれるのです。

これはおかしいと、道路脇に車を止めてタイヤを見てみると・・・・

ガーーーーン

予想は的中しました
ショックでしたよ


人生2度目の走行中パンクでした

ショックから立ち直れず、しばし固まっておりましたが、ふと我に返り、まずは車載のポンプで空気を入れようとするも、一向にタイヤは膨らみません。

裏側からのぞき込んでみると、内側のサイドウォールが破けていました。

自走は諦め、ロードサービスをお願いすることにしました。

偶然にも、今年1月にもFFのドライブシャフト異音によるトラブルでお世話になった担当者が、車高の低い大きめの車に対応できる、幅の一番広い車載車で来ていただけました。



とても上手に車を運んでくださり、助かりました。感謝です。

今日は道行く人々に色々と助けてもらいました。

みんなに感謝の気持ちを伝えた後、FFは自宅のガレージに無事納まりました。
冷たい飲み物を飲んでホッとした後、早速車をリフトに上げてホイールを外してみました。



タイヤを表から見ても、大したこと無さそうですが


裏をよく見ると・・・




あちゃー

完全にウォールが壊れていますね。

トレッド面には何も刺さった形跡が無かったので、恐らく朝にエアチェックをしたのがきっかけで、エアバルブが完全に閉じずに、スローパンクチャーしたのだと思われます。

私のFFはタイヤの空気圧監視システムのオプションが付いていない車で、定期的なセンサー交換の必要性が無いため、好ましく思っていたのですが、逆に付いていないと、発見が遅れこのようなことになることがあるんですね。

現在タイヤの残り溝は4割ほどで、2017年製のタイヤだったので、これを機に4本とも新品に交換しようと思います。
あと、いつもやっているのですが、バルブコアも念のため4本とも新品に交換しようと思います。

元々付いていたのはミシュランのPilot Super Sportのフェラーリ承認タイヤだったのですが、最近GTC4 LussoとかにはPilot Sport 4Sが採用されていて、評判が良さそうなので、今回は4Sのフェラーリ承認タイヤ(K1)を注文してみました。



これを機に下回りを色々とチェックしました。
エンジンブロック下部にオイル漏れの形跡が無いかとか、補機類の異常やベルトの劣化が無いかをチェックしました。
サスペンションのリフトシステムのエア抜き用ニップルのゴム蓋がひび割れていたのですが、ホイールを外さないと交換出来なかったため放置しておりましたが、今日新品に交換しました。
次回のオイル交換は自分でする予定なので、アンダーカバーの外す手順の確認やカバーに付いているダクト類のチェックなども行いました。


色々と見れば見るほど新たな発見があり、機械好きには楽しい時間になりました。

本日の反省点:エアチェックをしたときは必ずリークテストをするべし!

新しいタイヤが届くのが楽しみです。
次回はPilot Sport 4Sを履いて、秋のワインディングロードを楽しんでみたいと思います。
Posted at 2021/09/23 22:54:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | Ferrari FF | クルマ

プロフィール

「フェラーリ 296GTSを試乗してきました http://cvw.jp/b/327506/47018302/
何シテル?   06/11 21:38
BMWをこよなく愛するZequeです。 どうぞよろしくお願いします。 E28 520iを約15年大切に所有してきました。 BMW独特のハンドリング、6気筒...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

【KERNEL】3トン移動式ポータブルリフト!! 日本正規モデル完成!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/12 22:02:01
月の石を持ち帰った入れ物 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/09/17 23:37:15

愛車一覧

フェラーリ FF フェラーリ FF
2014年式のフェラーリFFです。6.3L自然吸気V型12気筒エンジンを搭載しております ...
フェラーリ その他 フェラーリ その他
Challenge Stradaleです。 2004年式ディーラー車で走行距離は1100 ...
日産 マーチ 日産 マーチ
新しくうちのガレージに仲間入りしました。 市内の買い物に活躍してくれそうです。
BMW M5 BMW M5
1999年式E39M5です。圧倒的な動力性能と5シリーズとしての実用性を兼ね備えています ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation