• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たいどーのブログ一覧

2023年09月07日 イイね!

2,023年 夏季休暇で旅行 3日目(最終日)

前回のブログの続きです。

3日目は最終日となり適当に観光した後は再び超長距離走行して帰宅です。

御宿で美味しい朝食をとった後、通勤時間帯が終わった頃に出発。



先ずは安曇野から南下し松本城へ。

貴重な現存天守、折角なので入場料を払って中へ。



熱に浮かされたように滅亡しようが徹底抗戦を主張する徳川家臣団の中、戦を避け皆を守るために汚名を被ってでも敵方に走った石川数正。
俺はこういう考えや行動は好きですね。
よく民族の誇りだとかいう連中の扇動に踊らされて全滅しようが徹底抗戦しようという者がいますが如何なものかと思いますけどね。
少し冷静になるべきだと思いますけどね。
扇動する奴は前線に決して出ないし最後の最後に下々の者の売って自分だけは生き残りますからねぇ。
日本の政治屋や地域の名士といった連中は上記の糞連中の子孫が大半ですからねぇ。

次は同じ松本市内の浮世絵博物館へ。


俺としては当時の文化風俗としてエチィ奴も展示してほしかったですね。

次は諏訪までさらに南下して諏訪大社へ。
先ずは下社春宮へ。




次は下社秋宮へ。




さらに上社本宮へ。






最後に上社前宮へ。




神域は空気や雰囲気が清浄で良いですね。
再び来るのであれば自転車で諏訪湖湖畔を巡りながらまわりたいですね。

ここで13時過ぎ、超長距離走行で帰還する前に上社前宮近くのカフェで休憩。


休憩後はヴィーナスラインを経由し佐久から高速道を500㎞以上も一気に走破して帰還します。

横川SAで遅い昼食。

安達太良SAで夕食。

御宿での食事以外は全てカレーでしたね。
まぁカレーは提供が早くて何処で食べても不味くないし朝昼晩三食いけますからねぇ。

高速道を走っていて何時も思うのですが、大型貨物車が追越し車線を走行中して前が塞がっている間に煽り立ててくる連中って何なんでしょうね。
大型車が追越しを終えた後に煽ってくる後続車を先に行かせるのですがサッサと目の前から消えてくれないですかねぇ。
碓氷といったRがキツイ所などでMyヤリスより巡航速度が遅いって何なのよ。
ビビッて巡航速度を落とすのなら後続車が格下の車だろうが先を譲れないのかねぇ。
特にBM、VW、アウディ、ベンツといった欧州車は追い付かれても譲らないですねぇ。
運転手が糞過ぎて御自慢のアウトバーンで鍛えられた走りが泣くわなぁ。

という訳で約7時間走行、21時に無事帰還しました。
昨年までは帰り道は眠気との戦いでしたが今年は全く眠くならなかったですねぇ。
限界性能や乗り味はともかく、車自体は確実に進化しているという事ですね。
あとトヨタ車は足が柔らかすぎて具合が悪くなるとか言う奴がいるけど、そんな事は無かったですけどねぇ。(車よりもそんな事を言っている奴の体が糞なのでは?)
まっ他人の評論評価は当てにはならんって事だわな。

さて、夏季休暇や非番を絡めた8連休でしたが旅行に使えたのは結局は3日間だけでしたね。
両親も歳だから実家の事もやらねばならんから仕方がないですね。

とりあえずマイカー自走による超長距離旅行は今年で最後かなぁ。
来年からは遠くへ行くのなら新幹線か飛行機を使った旅行になるかなぁ。

来年の旅行先を妄想しながら仕事を頑張りましょうかねぇ。
Posted at 2023/09/08 00:20:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | ツーリング、旅行 | 旅行/地域
2023年09月03日 イイね!

2,023年 夏季休暇で旅行 2日目

前回のブログの続きです。

2日目、8月24日(木)は立山主峰雄山へトレッキングです。
本当は剱岳に登りたいのだけど日程に余裕が無いのでパスです。

午前6時、朝食をとり稜線からの日の出を眺めてから出発。



午前7時出発、一旦雷鳥沢まで下りて沢を渡った後に雷鳥沢を一気に登り剱御前まで向かいます。



雷鳥坂を上り切って振り返った先に見える室堂平。


剱御前より剱岳を望む

宮城から行って登るのであれば予備日も含めて5日か6日ぐらいは必要かなぁ。

次は稜線上を別山に真砂岳を経由して雄山までトレッキングです。
先ずは別山へ。


次は真砂岳へ。


ここでガスが出てきて天気予報では午後には雷雨の可能性もあるとの事でしたので午後には下山できるように先を急ぎます。

立山連峰最高地点の大汝山。

正午ちょっと前に雄山登頂~。


山頂で御参りしている時に天候が急変してゲリラ豪雨に・・・。

社務所で20分ばかり雨宿りさせてもらっていると雨が上がったので室堂平まで一気に下山しました。

下山後はアルペンルートの乗り物を楽しみ行きでパスした黒部ダムを観光して本日のお宿へ向かいました。



午後4時過ぎ、安曇野の御宿へ到着。

宿泊者は自分を含めて2組だけで心配になりましたが温泉も良く料理も美味しくて中々良かったですね。







普段より早いペースで下山してガタガタになった膝が回復する事を祈りながら就寝しました。
3日目に続く。
Posted at 2023/09/03 14:27:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツーリング、旅行 | 旅行/地域
2023年08月28日 イイね!

2,023年 夏季休暇で旅行 初日

どうもです~。
先週8月21日(月)から今日まで夏季休暇3日に非番等を絡めて8連休をいただきました。
で、年一回のお楽しみとして旅行に行ってきました。
ただ、実家の事やその他諸々やらねばならない事が8連休の始めと終わりに発生したので今年は23日から2泊3日で行ってきました。
行き先は一昨年と同様に長野県側からの立山黒部アルペンルートそして立山登山です。

遅くともアルペンルート午後1時の便には乗らなければならない為、頑張って午前3時に起床しmyヤリスで高速道の深夜割を活用して超長距離ツーリングの開始です。

1時間毎に休み休み約8時間500㎞以上走破して正午前にアルペンルート長野側の入り口に到着。

純トヨタ最下級のヤリスで疲労度が半端ないと覚悟していましたが以前乗っていたBRZやレガシィワゴンよりも疲れははるかに少ないですね。
腰高コンパクトボディのFFで低重心FRや安定性のフルタイム四駆よりも構造的なアドバンテージは無いはずなのですがボディや足回りの進歩そして運転支援の恩恵にモーター駆動によるエンジン振動の入力の少なさが疲労軽減につながっているようですね。
でも午前3時起床して直ぐに出発は体に応えますね。
アルペンルートの乗り物を楽しむつもりがウトウトしてましたからねぇ。

myヤリスを駐車場に置いてアルペンルートに入ります。
先ずは扇沢駅から電気バスで黒部ダムへ。


天候が思わしくなく乗り換え時間もきつかったので黒部ダム観光は帰りに回してケーブルカーに乗り換えて黒部平へ。


黒部平でポツリポツリと雨が・・・。
ロープウェイに乗り換えて大観峰へ


大観峰で本格的な雨降りになり景観は望めず・・・。
トローリーバスへ乗り換えて立山直下を抜けて室堂へ。



局所的な雨だったようで室堂では雨具が必要ない程度のポツポツ雨。

ただ雷が鳴り始めていた為、散策は諦めて本日のお宿へ直行。


一昨年は上の画像のみくりが池温泉でしたが今年は予約が取れなかったのでスルーして先にある雷鳥荘へ向かいます。
午前3時過ぎ本日のお宿へ到着。

御一人様なので8名収容の2段ベッド部屋へ。

山では酒は飲んでも馬鹿騒ぎする者はいないので相部屋でも問題は無いですね。

チェックインして軽装に着替えて先ずは遅い昼食。

奮発してデザートとしてチーズケーキにアップルジュースもいただきました。


昼食後は夕方まで眠っている間に雷雲が過ぎ去って夕焼けに。



夕焼けを堪能した後はお楽しみの夕食。


山でこれだけの物を食べさせてもらえるのは感謝しかないですね。
夕食後は星空や温泉を楽しんだ後翌日に備えて就寝しました。



2日目に続く。
Posted at 2023/08/28 23:50:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツーリング、旅行 | 旅行/地域
2023年07月29日 イイね!

Myヤリスでコバルトラインへ

一応備忘録として。

7月18日(火)はMyヤリスでコバルトラインを走ってきました。

高速道で隣県に遠征しようかと目論んでましたが色々とやっているうちに遠出するには遅い時間になってしまったので近場のコバルトラインで一っ走りする事にしました。


コバルトライン初めの方の大六天駐車場で定点観測。


お昼時に鮎川港に到着。
気にはなっていたものの廻り合わせが悪くて入れなかった店が営業していたので入店。

よくばりセット極み(カレーライスとスパゲッティナポリタンのセットに豚カツ・エビフライ・フィッシュフライ載せ)なる物を美味しく頂きました。

食後は牡鹿御番所公園で太平洋上の金華山を眺めたり昼寝したりしてから帰還しました。


さてMyヤリス納車されてから1か月半で2,000㎞超え、遠出をあまりしない割には総走行距離は順調に伸びてるなぁ。
キビキビ走れる軽快さに扱いやすい大きさで気軽に出かけられ燃費も良い、これなら自然と走行距離も伸びますわな。
Posted at 2023/07/29 23:23:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツーリング、旅行 | 旅行/地域
2023年07月29日 イイね!

2,023年 栗駒山登山 2回目

一応備忘録として。

7月23日(日)は今年2回目の栗駒山登山をしてきました。
その日はどんよりとした黒い雲で覆われてましたが天気予報は快晴、山の予報も登山に最適となっていたので出撃しました。

快晴の予報を信じて洗濯物や布団を干した後に午前7時過ぎにバイクADV150で出撃。

全開と同様に地元宮城県側のいわかがみ平の登山口へ。


午前9時過ぎ、いつもように最短ルートの中央コースへ。


コース中間辺りで雲の上に出て快晴状態に。


最短であるものの急勾配が殆どのコースを1時間チョイ午前10時過ぎに踏破登頂~。


下界ではとんと見なくなったトンボが多く舞う中持参した御握りを食しながら暫し休憩。


暫くするとガスが晴れ山頂一面が雲海に。


午後1時チョイ前には帰還し水風呂で汗を流した後は猫のように冷たいフローリングの上で昼寝したり本を読んだりして過ごしました。

ここ数年は栗駒山ばかりだけど俺はそれで良いな。
往復5時間程度で済むので午後からは休息など他の事に時間を充てる事が出来ますからね。

Posted at 2023/07/29 22:44:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 登山 | 旅行/地域

プロフィール

「仕事で各家庭を回って思うが、健康体なのに働かずに自宅警備員と化している若者が年々増えているな。親も親でグレーゾーンの不思議チャンなので劣化遺伝子が濃縮されてるんだろ。人も選別が必要な時代ではないのか?俺も近くにいた発達障害の者にいきなり叩かれたことがあるから野放しは危険だろ。」
何シテル?   08/28 19:17
はじめまして。 たいどーと申します。 最近は運転が楽しければメーカーや車種は何でも良いと思うようになってきました。 それもあり変なカスタムやパーツに回...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

SUBARU BRZ の ヘッドライトを リバイバル施工! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/20 19:25:55

愛車一覧

トヨタ ヤリスハイブリッド トヨタ ヤリスハイブリッド
2,023年6月13日 ハイブリッドでグレードはZ、電気式の四駆です。 スバルBRZから ...
ホンダ ADV150 ホンダ ADV150
気軽に乗れることを重視してADV150に乗り換えました。 カスタムは基本ノーマルで防風 ...
ホンダ CBR250RR ホンダ CBR250RR
2,017年6月納車 ABS仕様です。 ホンダが満を持して発売した250ccクラスの ...
ホンダ VTR250 ホンダ VTR250
2,015年5月購入 250ccで乗りやすさ重視で選択したらこれになりました。 トル ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation