どもですっ!今日いとこの旦那から・・
「PARってどうなん?」
って聞かれた緋色のヴォルペルティンガーなんですが・・いかがお過ごしでしょうか?PARと言うのはフェーズドアレイレーダーではなく「Pro Action Replay」の事ですね・・ここではww 略語で発音は「パー」と言うらしいですが、私は元師匠の発音を受け継いで「パラ」と呼んでます。まぁこの
プロアクションリプレイ なんですが・・速く言えば・・
「ゲームソフトのセーブデータの改造」
が・・出来る媒体。PS2とかはCD-ROMなんですが、サターンやゲームボーイ系なんかはROMカ-トリッジだったりしますが、やる事は一緒。ネットで探したらコードが見つかるので、それを入力する事によって・・
○レベルMAX
○パラメーターMAX
○資金MAX
○隠し要素全開!
・・・って事が出来るソフトです。私はサターン版を連れから買って遊んでましたが、ちょうどやってたのが「ギレンの野望」ってソフトで、改造してGP01-FB(フルバーニアン・・・初代ギレンの野望は、この機体が最強クラスだったような気がする。)やガンダムアレックスを量産してた覚えがあります。まぁ久々に聞いた名前だったので、思わず懐かしさを覚えてしまいました。ちなみに、違法なものではないので、普通にゲームショップに売ってます。安いので5000円程度なんですが、ゲームバランスが完全に損なってしまうので、そこは自己責任って事で・・。
さて・・PARと聞いただけでフェーズドレーダーアレイと答えるミリヲタさんの為に、今日はちょっとだけネットスラングを勉強してみましょう。ネットスラングとはインターネット環境下でユーザー間での言語表現と言う事で・・私も海外のサイト見る事が多いのですが、意外と知らない事が多くって・・・そういう意味でもちょっと復習してみようかな?と・・
○インターネットスラング
「インターネットスラングは、文字通りインターネットで使用されるスラング(隠語)であり、主としてインターネット利用者の間でのみ通用する特殊な言語表現である。
ただしスラングの常として発祥が不明確で、パソコン通信時代から使われている言葉も少なくないため、パソコン通信時代から見られたものはパソコン通信とインターネットの両方の意味を内包し、ネットスラングと表現する者も見られる。
略字
英語の略字
欧米のインターネットスラングはスピードが求められるオンラインゲームなどの世界で入力が簡単な略字がよく利用されている。例としてlol(laugh out loud、邦訳「大笑い」)、ty(thank you、邦訳「ありがとう」)、fyi(for your information、邦訳「参考までに」)、afk(away from keyboard、邦訳「一時退席中」)、BRB(Be right back、邦訳「すぐ戻る」)、tk (team kill 「仲間を殺す行為のこと」)などといった頭字語や、thx(thanks、邦訳「ありがとう」)、cya(see you again、邦訳「じゃあ、また」)などといったLeet表記がある。これらはモールス符号による電信通信で用いられていた無線用語(B4―beforeなど)が流入してきたと考えられる。
日本語の略字
例として、おめ(おめでとう)、あり(ありがとう)、46・ヨロ(よろしく)、こn(こんにちは/こんばんは)、乙・02(お疲れ様)、コピペ(コピー&ペースト)などがある。
ローマ字の略字
例として、kwsk(詳しく)、wktk(ワクワクテカテカ)、KY(空気が読めない)、sneg(それなんてエロゲ?)、JK(常識的に考えて)などがある。
日本語の括弧内における略字
文末に括弧をつける際、途中で省略する記載方法。例として、「(w」『(笑)』、「(ry」『(略)』、「(オ」「(ぉ」『おいおい』、などがある。
当て字
本来、仮名やアルファベットで表記される言葉を略字にしながら無理矢理漢字変換して生まれた言葉もある。例として窓(Microsoft Windows)、林檎・林(Mac OS、アップルコンピュータ)、鯖(サーバ)、垢(アカウント)、プロ串・風呂串・串・風呂敷・プロ棋士(プロクシ・プロキシ)、尻(シリアル番号)、悪化(アッカ・ネットワークス)、良悪(イー・アクセス)、虹(2次元)、賛辞・惨事(3次元)、升(チート)、密林(Amazon)などがある。
日本語の誤変換
「厨房」(中坊=中学生の坊や)、「池沼」(知障=知的障害)、「倒壊」(東海)などが代表的。また、「羨ましい」→「裏山しい」の誤変換が発展して「裏山C」、「裏山しいねちゃん」、「裏山しぃ」、「裏山四位」(志位の場合もあり)、「裏山椎名」(後ろに「へきる」「林檎」「誠」などを付加)などのように「元の言葉の誤変換+有名人やアニメなどのキャラクター」の形とするもの、また単に「裏山」とするものもある。なお、「〜ジャマイカ」(〜じゃないか)、「ガイシュツ」「グングツ」「すくつ」(既出―きしゅつ・軍靴―ぐんか・巣窟―そうくつを読めず、似た字を当てはめたり誤読したものを無理に用いた)、「希ガス」(気がする、”ギガス”とも)、「だめぽ」(だめっぽい、『D.C. 〜ダ・カーポ〜』関連では”ダメーポ”と呼ばれることが多い)、「〜(する)俺ガイル」(〜(する)俺がいる)などはタイプミスから生じた誤変換が定着したものであると考えられる。
誤入力
キーボードの入力モードの違いによって生まれた。例としては、かな入力モードで英字をタイプしたため生じた「みかか」(NTT)、「みいそ」(NEC)、「もせあ」(MP3)や、ローマ字入力モードで英語をタイプしたため生じた「うp」(up=アップロード)、「おk」(OK)、「うd」(UD=United Devices)、「うさ」(USA=アメリカ合衆国)、「うk」(UK=イギリス)、「ほめぱげ」(homepage)、「ようつべ」(YouTube)、「やほお」(yahoo!)などがある。」
・・・やほおはナイツの塙さんから来たもんだと思ってました(んなわきゃないっww)が、ネットスラングってのは日本の文化そのものであり、逆に言うと海外のってあまり分からなかったりしますね。snegってのが正直見たこと無いですが、少なくても女性の前で使う言葉じゃまいかもしれませんww
「みかか」や「もせあ」は・・最近使っている人いるのか?ちょっと不安ですが、まぁ聞いた事ありますね。当て字の虹・惨事は次の集会にでも使わせていただきますw
ちなみに、tk(team kill)ってのは知りませんでしたが、DIABLO2辺りで「PK」っての使ってた人いました。「Person Kill」だったような気がしますが・・
まぁ今日も21時になりまして・・のどが渇いてきたので激しくガイシュツしてきますわ・・
それでは・・lol
・・・きょうのようつべ
VIDEO
今日はセガサターンやらPCでも発売された「スカイターゲット」の4面のご紹介。このゲーム、XP時代に作られたくせに、なんと「XPでインストールできない」と言うとても酷いソフトでしたww(まぁソフトウェアのファイルが原因で、ちゃんとインストールできますが・・)
特に4面の超高高度から「撃ち降ろす」ステージがめちゃくちゃ印象的でしたね。あと・・この作品音楽が特に秀逸で・・私は未だに口ずさむ時がありますww
動画は4面ですが、MODEL2ってこんなにポリポリしてたんですねぇ・・。ちなみに、4面のボスは打ちあがってしまうので、またUターンしなければならないってのがちょっと馬鹿ス
で・・この4面を見て必ず思い浮かべるのが・・
「アムロとチベとコンスコン」
・・・12機のドムが全滅っ!?3分も経たずにか!?ってのをめちゃくちゃ思い出して吹いてしまいますww やっぱガソダムは無敵と言う事でww
ブログ一覧 |
2010年3月 | 日記
Posted at
2010/03/09 20:57:10