Finepixと言うと最近私はあまり購入したこと無いのですが、ラインナップで言うとNikonよりも多いのかもしれませんね。最近は3Dばかり取りあげているのでいささか食傷気味ではありますが、まぁそれも富士フィルムの技術力の一つではないでしょうか?(他所のメーカーはとりあえず3D3Dってあまり言わなくなったかな?ソニーさんもあるけどね・・)
さて・・今日ご紹介するのはJX420と言うスタンダード機なんですが、このスタンダード機でも最近は1600万画素なんですね・・
「スリムなボディに、1600万画素CCD・広角28mm光学式5倍ズームレンズ搭載
デジタルカメラ「FinePix JX420」
6つのシーンをカメラが自動で認識し、あらゆるシーンを簡単・キレイに撮影できる
富士フイルム株式会社(社長:古森 重隆)は、スリムなボディに高解像度1600万画素のCCDと、広角28mm(*1)からのフジノン光学式5倍ズームレンズを搭載したデジタルカメラ「FinePix JX420」を、平成23年11月12日より発売いたします。人物の肌もきめ細かく、また、ワイドな風景から遠くの被写体まで美しく撮影できます。
被写体にカメラを向けると、撮影シーンを6種類から自動で判断し、ピント、明るさ、感度などを瞬時に設定する自動シーン認識機能「シーンぴったりナビ」搭載で、さまざまなシーンを簡単・キレイに撮影することが可能です。
また、シャッターボタンを押してカメラを横方向に動かすと、最大3枚の画像が撮影され、ダイナミックなパノラマ写真に自動で合成する「ぐるっとパノラマ」や、お気に入りの画像だけを選択し、フォトアルバム形式での閲覧やフォトブックの注文を簡単にする「電子フォトアルバム機能」(フォトブックアシスト)など、多彩な機能を搭載しています。
また、撮影した映像を“YouTube™”や“mixi”、“FACEBOOK”などのSNSサイトでシェアしたい場合には、再生メニューから簡単にアップロードの予約ができます。
1. 主な特長
(1) 高解像度1600万画素のCCDと広角28mmからのフジノン光学式5倍ズームレンズを搭載
1600万画素CCDで人物の肌などのきめ細かい描写が可能。
広角28mmならアウトドアシーンの広がりのある風景をワイドな画角で、光学式5倍ズームで遠くの被写体も引き寄せて撮影可能。
被写体ブレや手ブレを軽減する「電子手ブレ補正」機能。
ハイビジョン(HD)動画撮影(1280×720ピクセル)や16:9の静止画撮影が可能。別売のHDプレーヤー「HDP-L1」を使用すれば、撮影した映像を大画面のハイビジョンテレビで鑑賞できます。
(2) 6つのシーンをカメラが自動認識する「シーンぴったりナビ」
被写体にカメラを向けるだけで、撮影シーンを「人物」「風景」「夜景」「マクロ」「逆光&人物」「夜景&人物」の計6種類から自動で判断し、シーンに合った撮影条件を瞬時に設定する自動シーン認識機能「シーンぴったりナビ」。顔検出機能「顔キレイナビ」との“Wナビ”で、人物もキレイに撮影可能。
(3) 撮影時や撮影後の楽しみを広げる便利な機能が満載
シャッターボタンを押してカメラを横方向に動かすと、最大3枚の画像が撮影され、パノラマ写真に自動で合成する「ぐるっとパノラマ」。
撮影した画像に、ボタン操作によってマークをつけることでグルーピング。そのグループの画像だけを、電子フォトアルバムのようにカメラの液晶画面上で閲覧することができる「電子フォトアルバム機能」(フォトブックアシスト)。グルーピングした画像は、フジカラーのお店の店頭受付機やインターネットより注文することで、簡単にフォトブックにして楽しめます。
撮影した動画や画像に、“YouTube™”や“mixi”、“FACEBOOK”などのSNSサイトへのアップロード予約の設定をすることができます。画像ビュアーソフトウエア「MyFinePix Studio」をインストールしたパソコンとつなぐことで、手間なく簡単にアップロードできます。」
・・・とりあえず3枚パノラマ撮影はうらやましい限りですが、基本的にはこのモデルはフルオートで撮影するカメラではないかと思います。「シーンピッタリナビ」ってのもありますので自動的に適正なシーンを判断して撮影してくれる機能があります。まぁこれは、最近の機種なら結構付いていますが・・
ハイビジョン撮影ができますが、フルではありません。まぁ気にしなければ大丈夫なんですが・・あと、広角28mmってのはよく頑張ってはいますが、電子式手振れ補正はあまり効かないかな?気休め程度だと思います。
・・・それにしても1600万画素のCCDと言うのはCCDで言うと最高スペックだと思いますので、どんな画像が出るのかは楽しみな所ですね。価格は初回1.3マソで11月12日発売予定。エントリーモデルとしてはなかなかいいかもしれませんね。
Posted at 2011/10/29 19:18:06 | |
トラックバック(0) |
新製品ブログ 2011年9月~ | 日記