• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

STAGのブログ一覧

2009年07月31日 イイね!

リッター2.2km/l

どもっ!ネタが無いので意味深なタイトル持ってきた焔のヴォルペルティンガーなんですが・・いかがお過ごしでしょうか?いやね・・最近のエコとかハイブリッドとか減税とか聞き飽きてきたので・・そろそろクルマに最高のプレジャーを!って感じではありますね。

まぁとりあえず話をする前にコチラ↓をどぞ。(多少エ○あり。)

勝ち組

負け組

・・・それにしてももともと外人系のFFシリーズを外人が演じるのはタブーだと思ったりする。やっぱり日本人が完璧に演じてこそコスプレだと思うんですが・・どうなんでしょうか?(似てりゃ良いって??orz)

さて・・ココからはクルマの話をしますが・・最近こう言うネタが・・。

「【三菱自動車】軽乗用車『eKワゴン』『eKスポーツ』『トッポ』を一部改良」

「三菱自動車は、軽乗用車『eKワゴン』『eKスポーツ』『トッポ』を一部改良して燃費向上を図り、エコカー減税の適合グレードを拡大して、8月19日(水)から全国の系列販売会社より発売する(『eKワゴン』の5MT車を除き、メーカー希望小売価格は据え置き)。

今回の改良では、NA(自然吸気)エンジン車のエンジンおよびトランスミッションの制御見直しや、走行抵抗の低減などの改良を行い、10・15モード燃料消費率(国土交通省審査値)を0.4~2.2km/L(車種、グレードで異なる)向上させた。これにより『eKワゴン』の4つのグレード、『eKスポーツ』の2つのグレード、『トッポ』の3つのグレードが、あらたにエコカー減税(50%軽減)に適合した。」

・・・三菱車ってCVTと吸排気の見直しをすることが多いですね・・それにより劇的に性能上げてきたりしますが・・やっぱりランサーエボリューションのノウハウが強いのかもしれません。(エボもECUなどの見直しで5PS以上上げる事もしばしばありますから・・)

俗に言う「メーカーチューン」って訳でもないですが、まぁ我が愛車のバージョンRも2世代目で・・エンジンが154PS→163PSになっていますからねぇ・・まぁ前後期のバージョンRの場合は4000RPMまで回さないと分からないレベルですが・・。(ちなみに、私は乗っても殆ど分からなかったorz 回したら前期はつまり気味になるのかな?)

しかしながらマイナーチェンジで燃費を2.2km/lも上げてくるってのは驚異的だし・・CVTのセッティングってのは重要ですね・・三菱車って昔から・・

「ATは低速トルクがめちゃくちゃあって・・高速では・・・」

・・・って感がありました。事に軽乗用車は・・。まぁCVTやらECUのセッティングを低速に振ると・・当然高回転域もしくは高速域でつまり気味にはなります。ただ・・最近のクルマ事情は・・軽乗用車でも平気で100キロ越えで高速道路は走るし、そういう時代になりつつあるので、このCVTリセッティングってのは喜ばしい事ではありますね。他のメーカーは多分そこら辺を燃費がいいように煮詰めている感はありますが・・三菱車のエンジンは悪くは無いので・・駆動系やらの味付けをいろいろ変えていけば・・まだまだ化ける可能性もあるだろうと思います。

ただ・・いつも思うんだけど・・

「軽自動車のターボクラスに5MTは欲しい!」

・・・昔のSWTのワゴンRとかみたいに、5MTターボが!!・・・今って5ドア限定だとkeiワークスしかないかもしれませんね。2ドアはコペンとかありますが・・。うちの家族は全てMT家族なので・・MTで無いと乗れないし、そういう選択肢があっても良いとは思ってしまいます。フィットのMTはハイエンドなMTになってしまいました(普通はMTの方が安いはずorz)が、やはりAT専用免許の台頭やら、売れてる車事情を考える(ほぼ90%以上AT・CVTだろうから・・)と、なかなか手が出せないんでしょうね。MTは構造やら堅牢性で言うと、トルコンより良さそうな印象ありますが・・最近のCVTなんかは技術的にかなり上がっているようなので・・そうでもないのかもしれません。

・・
・・・

うーん、次はkeiワークスかな?


今日は気分が良いので・・と言うか、今聴くといい曲だな・・マテ

Posted at 2009/07/31 21:36:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | 2009年7月 | 日記
2009年07月31日 イイね!

- Nikon 「D300S」 - ・・・NikonDXフォーマットの最高峰、ついに極まれり!

よくカメラのキタムラに行って・・先代のNikon D300の試写をすることがあるんですが・・まぁはっきり言うと「連写があり得ないほど速いっ!」って感じですね・・そして私も先月D90ユーザーになったんですが・・まぁ秒間最大4.5コマも悪か無いですし、軽さとパッケージングを取ればD90は素晴らしく良いと思っています。(D300がDXフォーマット最高峰であるなら・・D90はDXフォーマットのベストバイだとは思います。)

さて・・D300は確かに素晴らしいカメラで・・それはどのデジタル一眼をもってしても、フルサイズ以外では最高峰だと思うんです。AF51点なんて異常な作りだし・・そのマイナーチェンジ版のD300Sには・・DXフラッグシップとしての完成度を期待せざるを得ませんが・・さて??

「ニコンは、デジタル一眼レフカメラ「D300S」を8月28日に発売する。価格はオープンプライス。店頭予想価格は22万円前後の見込み。

 レンズキットも用意する。「AF-S DX NIKKOR 16-85mm F3.5-5.6 G ED VR」が付属するレンズキットが30万円前後、「AF-S DX Zoom-Nikkor 18-200mm F3.5-5.6 G ED VR II」が付属するレンズキットが31万円前後の見込み。

 2007年11月に発売した「D300」の上位機種。D300に替わり、APS-Cサイズの撮像素子を搭載するニコンDXフォーマット採用機種のフラッグシップと位置付ける。

基本性能は多くの部分をD300から継承。撮像素子は有効1,230万画素のCMOSセンサー。光学ファインダーは視野率約100%、倍率約0.94倍。最高シャッター速度は1/8,000秒。感度はISO200~3200(拡張設定時100~6400)。測距点は51点(中央15点はクロスセンサー)。液晶モニターは約92万ドットの3型。ダスト対策機構「イメージセンサークリーニング」なども引き続き有する。

 D300からの主な変更点は、動画撮影機能「Dムービー」の搭載、連写速度の高速化、メモリーカードスロットのダブルスロット化、infoボタンとライブビューボタンの追加。また、AFの合焦時間短縮や暗所でのAF精度向上も施し、ライブビュー中に電子水準器を表示可能になった。

 Dムービーは、1,280×720ピクセル、640×424ピクセル、320×216ピクセルの動画をAVI(Motion JPEG)形式で撮影可能。フレームレートはいずれも24fps。D90に搭載しているものと比べてモアレ、ジャギー、偽色を低減しているという。加えて、動画の始点と終点を設定できる簡易編集機能や、ステレオマイク対応の外部マイク端子も新たに搭載した。

最高連写速度はD300の6コマ/秒から7コマ/秒に高速化(いずれもリチウムイオン充電池「EN-EL3e」使用時)。バッテリーグリップ「MB-D10」使用時(EN-EL4a装着時)は8コマ/秒から変更はない。

 記録メディアはCFとSDHC/SDメモリーカードに対応するが、マイクロドライブやマルチメディアカードは非対応。メモリーカードスロットはCFとSDメモリーカードのダブルスロットとなった。

 さらに、モーターの回転数を落としてミラーダウンの動作音を抑えた「静音撮影モード」を追加した。レリーズモードダイヤル上での表示は「Q」。」

・・・D300からのマイナーチェンジですが・・Dムービーはそう言えば実装していませんでした。D90がNikonでは最初だったと思います。従ってDムービーも当然付きましたが、拡張でステレオマイクが使えるのは良いですね。これで作品撮りたいって気にもなりますww

その他は記憶媒体がCFだったのにCF+SDになりました。これで容量不足に困る事は無くなったかな?その他はD5000で実装された「静音撮影モード」・・・これが結構役に立ちそうな気がしない事も無いです。(子供とか撮影時・・)LV時に電子水準器が使えるってのも嬉しいです。

価格はボディで22マソ・・明らかに高くなりましたが、気楽に撮影するにはハイエンドすぎるDX機なのですが・・他メーカーに負けない性能の機種ではあると思います。でもレンズ含めて2キロにはなるだろうから・・レース撮影とか・・1脚は必要な予感。私にはD90で十分すぎるほどです。
Posted at 2009/07/31 19:01:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 新製品ブログ 2009年7月~ | 日記
2009年07月31日 イイね!

7月の反省!・・・ではなくこれからの事。

どもっ!今年も8月に突入してしまった事をとてもさびしく思う焔のヴォルペルティンガーなんですが・・いかがお過ごしでしょうか?さびしい理由は・・「ちょっとづつ歳を取っている」って感じで・・夏になってあついと特にゆーづーが取れなくなるので、体力的にもちょっとづつ辛くなってきてはいますね・・まぁ私が筋トレしてないからなんですけど・・(左足の底が相変わらず痛くて・・骨折れてるのかしらん。)

さて・・明日は8月1日・・8月1日は何の日かと言うと・・

「シネマデー」

・・・死ぬまでシネマデー・・・プッって言う感じではありますが・・シネマデーは毎月最初の日で・・その日はなんと・・

「映画が一律1000円!」

・・・なんですねぇ・・よって、明日はNARUTOでも観に行ってきます。今の所疾風伝になって2作観てますが・・まぁ・・そんな感じなので??本編と比べるとあまり好きではないですが・・1000円なら観に行ってもいいだろう?って感じです。あ・・・シネマデーは全国で日にちが違うと思うので・・とりあえず私が行く所は・・です。上手い飯食って映画を観る喜びってサイコーだと思いますが・・。

さて・・あとはですねぇ・・とりあえず9月に液晶TVを購入して・・エコポイントで云々と言う計画がありますが・・

「エコポイントでX-BOX360を!!」

・・・って考えています。実は以前も360持っていたのでHDDの20Gとワイヤレスコントローラーも持ってます(プレイ&チャージキットも・・)が・HDDもMAX120Gが売られているのでそちらにしたいですね・・なぜなら・・

「X-BOX360はHDDにゲームがインストールできるようになった!」

・・・勿論、オリジナルのDVDディスクは必要ですが、なんだかそれを行うとローディングがめちゃくちゃ速いって噂・・。360のゲームのラインナップには全く異論は無く・・むしろPS3よりも良作が多いような気もします。その中で期待の作品が・・

「Forza Motorsport3」

・・・です。これの日本先行販売が決まりました!10月22日発売予定のようです。今回は「LIMITED EDITION」なるものもあり・・それは・・

「【特典内容】

Forza Motorsport 特製USB メモリー (2GB)
Forza Motorsport 特製キーチェーン
ゲーム追加コンテンツ ダウンロードカード
Forza Motorsport VIP メンバーシップ
(Xbox LIVEプレイでの特別優遇および5車種のスペシャルカーパック)
リミテッド エディション限定 コレクターズ カーパック(5 車種)
リミテッド エディション限定 Forza Motorsport 3 テーマ」

が・・付いてきます。価格は通常版が7140円で、リミテッドエディションが8190円・・2GBのUSBメモリーを1000円で買ったと思えばとても安いです!・・・これは爆発的に売れそうな予感。

さて・・最新作の特徴ですが・・

「「Forza Motorsport 3」は、映像クオリティの高さと、リアルな車の挙動を追求し、再現したレーシングシミュレーター「Forza Motorsport」シリーズの最新作。今作では、前作までの魅力を踏襲しつつ、さらなる画質の向上に加え、車が裏返るといったさらにリアルな車の挙動、そしてムービー作成機能などの新機能も搭載されている。

 収録コースは、これまでのシリーズに登場した世界的に有名なコースをはじめ、世界を代表する美しいストリートコースなど100種類以上。今回はそこに日本のサーキットも収録されることが明らかになった。

 収録されるのは、日本でもっとも歴史があり、もっとも有名な「鈴鹿サーキット」、2.4kmのオーバルコースと4.8kmのロードコースからなる「ツインリンクもてぎ」、そしてチューニング・タイムアタック大会や「REVSPEED 筑波スーパーバトル」の本拠地として知られる「筑波サーキット」の3つとなっている。」

・・・あと、一世を風靡した「痛車バイナル製作」もグレードアップしているとか!?別メーカーの「GRID」であったような「ぶつかった時の巻き戻し機能」も搭載されていると言うから驚き。コースは100種類・・個人的には筑波2000とCT230Rの確信犯的チョイスはマニアックさを刺激するよさがありました。・・・まぁ今回出るかどうかは・・。

もともと・・Forzaシリーズは・・

「開発元のTurn 10 Studiosは、レースゲーム界の巨人であるポリフォニーデジタルの「グランツーリスモ」シリーズを超えるレースシミュレータを開発することを目的として設立されたMicrosoft Game Studios内の開発チームだ。“1で挑戦権を得て、2で追いつき、3で追い抜く”。「Forza Mortorsport 3」の登場により、このシナリオがいよいよ現実のものとなりつつある。」

・・・と言う事で、2で、既に挙動は超えていると思います(というか・・GT5プロローグがあの程度の挙動では・・とても・・)が・・3ではディテールや・・クルマがぶつかった時横転する可能性がある事やら・・なんだかとんでもないRCG誕生の予感がしますね。そう言えばドリフトモードやらドラッグレース・・さらにはオーバルまで完全収録しているみたいです。

思えば前作の2は・・・初回入荷分があまりにも少なすぎて・・購入するのに数週間掛かったような気がしますが・・今回は前回の「イタ車トレーディング」が一種の社会現象にまで発展した感もあるので・・予約必至だと思います。
Posted at 2009/07/31 18:32:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | 2009年7月 | 日記
2009年07月30日 イイね!

じゃっ・・きょうのおさらいをば!

じゃっ・・きょうのおさらいをば!どもっ!D3000の発売が気になって仕方なかった焔のヴォルペルティンガーなんですが・・いかがお過ごしでしょうか?そしてまたまたD3000の事書きます。いや~、さっきまで連れのPC(先月私が作った)が開始30秒後に再起動し始めたってのを対処してて・・まぁ

「そう言えばこないだも1度落ちたけど・・なんだかピーピー鳴ってた」

・・・って言うからとりあえずメモリを差し替えてくれ、って事を言いました。今考えうる事で一番可能性ありそうなのがメモリ、電源ではないです。電源だとVGAのビープ音が鳴るかもしれませんが・・まだ1ヶ月なので・・その線は薄いだろうと・・。で・・1枚挿しても同じ症状だったので・・もう1枚を換えてみたら治ったと・・。一応JEDECのメモリでFAITHとまた喧嘩ごしになるのも面倒(しかもメモリ相性保証にも入っていないし、悪いって返して「この程度のエラーは合格の範囲内」って言われると多分検証代として3150円取られる。)なので・・とりあえず1ヶ月使って見て、再起動しないようであればキャッシュバックもしくは2GB1枚に換装もしくは1GBを2枚買い替えにする予定。・・・まぁこう言う事もあります。それに・・まだ他が悪いかもしれないし楽観は出来ません(本当に電源の可能性もあるから・・)が、様子見ですね。

さて・・D3000の話に戻ります。

このモデル・・恐らくD40→D60→D3000と言った系譜でエントリーモデルになります。D60との間にD40Xってのがありましたが・・これはCCDをD80のものに変更して・・若干スペックアップしたものの、1020万画素のCCDのみを交換していたに等しいので、吐き出す画像は正直D40の6.1MPの方が評価されてたりします。画素数が高けりゃ画質がいいのか?って言うととどのつまりそうではないのです。

で・・D60になって・・今度は1020万画素のCCD用に「EXPEED」と言う画像処理エンジンが付きました。これはまぁ他メーカーのTruepicとかBionzとかDigicとか・・最近は「のっぺり」とした画が好まれているようで・・CCDとは別に・・こういった画像処理エンジンの改良こそが高画質に繋がっていると言えます。

で・・D3000なんですが・・勿論D60についていたEXPEEDやらアクティブDライティングは搭載済み。・・・多分ですが高感度ノイズに対抗させるために相当チューニングも重ねてあるはずです。さらに・・D90から好評の「3Dトラッキング」と言う動的被写体を追尾するAFも搭載してきましたね。AFは11ポイントと・・これもD90・D5000と一緒。

このD3000を一言で言わせて貰うと・・・

「とてつもなくバランスの取れたエントリー機」

・・・ではないでしょうか?まぁまだ高感度ノイズとかAFの追従性とか・・実際のレビューを見てみないと分かりませんが・・・まぁバランスとしてはかなりいい機体だなぁ・・ってのが印象。C社のエントリー機はみな高画質化を進めており・・その背景としてC-MOSの画素数がエントリーで既にミドルエンド並みなんですが・・Nikonはこれを嫌って、敢えて処理エンジンやノイズ除去のシステムを確立する事で高画質を目指そうと考えているのだと思います。

画素数を上げると・・・確かに精細な画像を撮る事が出来ますが、その精細さ故、ノイズが乗りやすくなります。当たり前ですけど・・。で・・各社の処理エンジンでそれを低減する方向に持っていってますが・・画素数を上げれば上げるほどその開発に時間がかかり、コストも上がるって事で・・NikonはD300→D300Sでも1230万画素と言うC-MOSセンサーは換えてません。これは多分理由があると思います。Nikonは徹底的に熟成させないとダメだと思っている開発者が多いのでしょうね。逆に言うと・・3年前・・当時のハイスペックであるD200の高感度特性を上回る610万画素のD40を生み出した土壌でもありますけど・・

こないだ・・知り合いが持ってた某EOS Kissで、新球場で撮影した画像を見せてもらいましたが・・・D40がいかに凄いか?ってのが分かったような気がします。勿論EOSも及第点です・・・(めちゃくちゃぶれてましたが・・画質はまぁいいのでは!?)が、やっぱり吐き出す画のリアルさがD40は超絶で・・EOSはレンズもあるんだと思いますが、なんとなくコンデジをきれいにした感じ・・に見えました。(後でその知り合いにこないだのD1で撮った画像見せると「綺麗に撮れるのぉ!」って言ってました。)

個人的にD3000にはこう言う「Nikonの奇跡」ってのを期待してるし、値段を考えると十分及第点。ボディが今だとキタムラのネットショップで49300円(の5000円キャッシュバック)ですが・・キャッシュバックの期間は8月28日~11月1日。・・・買うなら10月半ばですね・・理由としては・・11月ギリギリで買うと在庫がない可能性がある。10月より前に買うと・・まだ高い・・だからです(笑)恐らくですが・・10月半ばになると価格が4.5マソ以下になっていると思うので・・そのキャッシュバックを適用したら・・

「ボディキットが3マソ台!」

・・・になる可能性もありますね。よって・・1年経つとD40並の価格になる可能性が高いです。・・・思えば私がD40を購入した時は・・レンズキットで48000円でした。これでも恐ろしいくらい安いなぁ・・って思っていたら・・今ではレンズキットが3マソ以下の時代もあったりして・・D3000は性能が格段に上なので・・この価格帯にはなかなかならないだろうと思います(店に・・今後D90なんてまず下がらねぇって言われたorz)が、久々にこの価格帯にはしびれました。

スペック的にはCANON機に劣って見えるかもしれませんが、Nikonのエントリークラスの性能は、それを補って余りある「画作り」がしっかり出来ているので、手にしっくり来て・・なんだか「ビビッ」って来たらそれはまず買い・・・だと思います。私なんて・・来週にも手放すであろうD40を見ているうちにかなり心変わりしそうになってますから・・。

レースの世界と一緒にするのはあれですが・・スペックがめちゃくちゃ高いクルマが筑波2000が速いとは限らないし、排気量がでかければ速いってものでもない・・・カメラもそれに当てはまると思います。バランスとパッケージング・・そして何より所有するユーザーが「使い易い」と思う機種こそ最強の騎手だと思います。

・・・ちょっと語り足りないのでまた特集組みます。IMPRESSのレビュー待ちですね。誤植待ちでもありますがorz
Posted at 2009/07/30 20:55:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2009年7月 | 日記
2009年07月30日 イイね!

- Nikon D3000 - ・・・ガイド機能が良さそう!

D40→D60とNikonはエントリークラスのデジタル一眼を作り続けてきましたが・・とにかく最初のD40のインパクトが強すぎて・・その後のD40X・D60が不遇な目に遭ってるような気がします。しかしながらライバルの台頭もあいまって、今デジタル一眼の市場は混沌としてきましたね。

さて・・そんな中投入されるD3000なんですが・・今まで散々私が書いてきた通り・・なスペックではありますね。でも、DXのミドルエンドからのフィードバックも数多く、非常に使えそうなスペックではあります。しかも安いしキャッシュバックもありますから・・こいつはとても楽しみです。

「ニコンは、デジタル一眼レフカメラ「D3000」を8月28日に発売する。価格はオープンプライス。

 店頭予想価格は、ボディのみが5万5,000円前後、「AF-S DX NIKKOR 18-55mm F3.5-5.6 G ED VR」が付属する「D3000レンズキット」が7万円前後、D3000レンズキットに「AF-S DX Zoom-Nikkor 55-200mm F4.5-5.6 G (IF)」を加えた「D3000ダブルズームキット」が10万円前後の見込み。

 ニコン製デジタル一眼レフカメラのエントリークラスを担うモデル。初心者でも簡単にきれいな写真を撮れるよう、機能や操作性に配慮したという。液晶モニターに表示される説明文に従って操作すると、撮影設定が被写体や場面に合わせた設定になる「ガイドモード」を搭載する。

D5000をはじめとしたニコンの現行エントリーモデルと同様、ボディ内AFモーターとAFカップリングを省略。レンズ内にモーターを持つAF-SもしくはAF-IレンズでのみAFが可能となっている。

 ファインダーは「D60」や「D40」と同じく視野率95%、倍率は0.8倍のペンタミラー式。最高連写速度は約3コマ/秒。最高シャッター速度は1/4,000秒。感度はISO100~1600。拡張設定でISO3200まで増感できる。測距点は11点。画像処理システム「EXPEED」のアルゴリズムはD3000に最適化したという。なお、ライブビューは非搭載。

新機能の「ガイドモード」は、モードダイヤルを「GUIDE」に合わせると使用できる。「撮る」、「見る・消す」、「設定する」の3種類から目的に合わせて選択することから始まり、「撮る」のカテゴリーではさらに「場面に合わせて撮る」と「テクニックを使って撮る」を用意。人の動きをとらえたい場合や、背景をぼかして撮りたい場合など、液晶モニターに表示される情報を選択していくだけで、目的に応じたカメラ設定にすることができる。撮りたい写真を撮るために必要な設定や、細かい操作がわからないユーザー向けの機能となっている。」

・・・D5000は「シーンモード」ってのが付いていましたが・・D3000は「ガイドモード」ですね・・これは、ウィザードに従っていくと・・・自分が撮影したいテクニックを教えてくれると言うシステム・・見た感じはなかなかいい事書いてますね。そのた、3インチ液晶やら11点AFなど・・D5000もしくはD90のものを踏襲している所もあり、さすがNikon・・抜かり無いって感じです。

ぶっちゃけ、ミドルエンドユーザー向けでは無いだろうし・・・・ガイド機能は必要ないかもしれませんが、初回で5マソを切るボディと・・D40ばりの軽さを持つこと(有効画素数は・・D60の物を踏襲した1020万画素のCCDって所がちょっとマニアック。)で・・ユーザーの間口を広げる事になるでしょう。

価格は初回・・ボディ6マソですが・・キタムラのネット通販でボディが49300円・・それから・・発売日である8月26日からボディとレンズキットは5000円、ダブルズームだと10000円キャッシュバックがありますから・・大幅に安く購入できるチャンスです。

デジタル一眼に興味のある方、コンデジからのステップアップとしては最高の機種の1台だと思います。
Posted at 2009/07/30 18:56:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 新製品ブログ 2009年7月~ | 日記

プロフィール

「実は色々弄っていた(真の力、解放へ!) http://cvw.jp/b/350874/41751228/
何シテル?   07/22 17:23
閲覧いただきましてありがとうございます! STAGと申します。早いもので、こちらに引っ越してきて4.5年が過ぎました。 当方、ほぼ仲間内ROM(Re...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

FLY TEAM @fanky617 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/05/12 22:02:06
 
フォト蔵2《STRATOSPHERE名義で航空機関連画像》 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/05/12 22:00:20
 
焔のSuper Photo Gallary 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/06/03 15:40:07
 

愛車一覧

ホンダ フィット(RS) ホンダ フィット(RS)
VEZEL HYBRIDに乗っていましたが、1回目の車検後、意外と高値で取引されている情 ...
ホンダ ヴェゼルハイブリッド ホンダ ヴェゼルハイブリッド
3月27日納車完了!リコールの憂いにあり2週間伸びてしまいましたが、増税前に辛うじて納車 ...
キムコ レーシングキング 180Fi レーシングキング (キムコ レーシングキング 180Fi)
現在1000キロ走行して2回目のオイル交換を行いました。その段階でのレビューをば。 加速 ...
三菱 コルトラリーアートバージョンR 三菱 コルトラリーアートバージョンR
進化係槍騎兵壱式以来の三菱海苔になりました。槍騎兵壱式と比べると、絶対的な加速性能・トル ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation