
どもっ!「そのうち来ると思うから・・」とバイク屋に言われ2ヶ月、ようやく納車となったRacing King180と夢幻のジャッカロープなんですが、いかがお過ごしでしょうか?いや~、長い間待った甲斐がありましたねぇ~。今日は納車後早速108キロ走行しましたが、最初の慣らし運転~オイル交換まで300キロ、以後1000キロ~3000キロであとは+2000キロ毎のオイル交換だそうです。従ってバイク屋が休みになる明後日までには300キロ走破したいと思いますが・・(まぁ楽勝でしょう。)ちなみに、私がお世話になっているSBSではモチュールの300v辺りを入れてくれるので、とっととオイル入れ替えたい所なんです。1.2Lなので1500円もしないし、いいオイルなので最初の慣らし運転は一気に終えます。
レーシングキングで私が選んだ色はブラウン。はっきり言って多分超がつくほど希少種です。黒・白・青は普通に出ますが、ブラウンってのは聞いた事がないです(シグナスにはあったと思う。ゴールドメタリックっぽいのが・・)し・・とりあえず岡山でもレーシングキングが少量売られていると思いますが、このブラウンは多分岡山でも1号納車っぽいです。で・・こちらの店長が奥さんと・・「こ・・この色でいいのだろうか?」と言っておられましたが、ぶっちゃけますが、個人的にはどの色でも良かったですけど、この色は奇をてらう以前になかなか良いです。インパクトあります。白や黒よりも目立ちます。
まぁそんなわけで、せっかくですから、話題となっている180CCのエンジンを搭載しながら、車格は125CCと言うこのレーシングキングのある事ない事を画像付きでお話したいと思います。(車両のレビューは後日・・)
SBSにヴェクスター(125だけど、150CCと勿論同格)があったので並べて比較。ヴェクスターの全長は1920mm、レーシングキングは1931mmと実は11mmしか全長が変わらなかったりする。(レーシング150も1920mm)リアのトップケースをつけなければ間違いなく短い。
前から・・ライトはHS1×2。調整機構がイマイチわからなかったのでマニュアルが出てからライト交換します。メンテナンスは難しそうだが、とりあえず添付のメンテナンスノートには書かれていない事が多過ぎる。(まぁそのうちに・・)
ライト周り。光量は十分。デフォルトで光軸は低いと感じたが、まぁ慣らし運転中は60キロ程度しか出さないので・・。ポジションは間近で見ると結構大雑把な処理してるかもしれない。(つきゃあいいので無問題。)見た目の破壊力は抜群だけど・・
いつも気になっていた、リアから見える「kymco」の文字はリアスポイラー下から見えるシートのロゴだったんだねw
リアテールランプ、LEDパイプが独特ですが・・これ、BMWから意匠をもらってます。詳しい事は分かりませんが、どうやらキムコがBMWのエンジンをOEM生産している模様。
メーター周り。視認性はまぁまぁ。デジタル速度計は俊敏に反応する。アナログタコもブレない(当たり前か?w)。但しアナログ燃料計はレスポンス悪し。デジタル水温計は適正値からほぼ動かん。水温はほんの数分で上がってビタっと安定。(これも当たり前か?ww)
ボタンは二つ。左側がMODE、右側がADJ。ボタン一つでサクサク動くのかと思ったらほぼ長押し状態で機能選択orz TRIPとかをリセットするには両方のボタン同時押しとか、時刻の調整とかもそうなので、正直このボタンの意味があまりわからん。
あ・・KPHとMPHの変更は可能。
このXLのメット・・何をどうやっても入りませんでした(風きり音も酷いので形は良いし安いが大失敗orz)orz Mサイズのオーソドックスな昇平でも買うかな?
リアはWショック。5段階調整式だったっけ?工具袋のなかに調整するやつがあります。現状では交換する必要性を感じない。
フロントは高剛性の倒立サス・大型ダブルディスク・アルミメッシュブレーキホースとこれ以上のチューニングはまぁ大抵不要。Fフォークはフロントにそれぞれ3本のネジで強固に固定されています。確かに剛性は鬼のように高いです。(思想的にはバージョンRに通ずるものがあるw)
タンデムステップはプッシュ式。足で押すと出ます。「シグナスが唯一真似をした」所だとか書いてありましたねぇ・・。詳しい事はよく分かりませんがとにかくすごい自信だw
収納型コンビニフック。他にフロントにも固定型のコンビニフックがあります。主婦の友。
このパネル、取れてメンテナンスが出来ます。塗装技術はエッジ部分に塗りムラがあったものの、悪くはない印象。これを取って一番簡単に交換できる部分は「ホーン」でしょうね。多分5分で交換できますw
リアシングルディスク、勿論ステンメッシュホース。慣らし運転中はマフラーから焼き栗のニホヒがします(実話)ww
タイヤは悪名高きチェンシン製。国内でもシグナスとかについてるみたいだけど・・・普通に走るには硬くて良いのだけど、多分雨で無理するとハイサイド起こすかもしれません。ここは近日交換するつもりです。パワーがあるバイクだけに万全を期す構えです。
大型ラジエター、キャブはケイヒン製。冷却は夏に真価を問います。
キーシリンダー周り。右下の黄色いのはシャッターボタン。いろんなギミックがありますが、右に回すとエンジンが切れて給油が出来る。左に回すとエアシリンダー式シートが上に上がります。閉めるのはちょっと力が要ります。(確かエンジンかけっぱなしでもシート下は開けたような・・)
両端のグリップエンドにはメッキしてます。グリップは太くて握りやすい。
ロゴです。ロゴはロゴ。
鍵です。シャッター開閉する所がついてます。これって昔スズキがやり始めたんだっけ?
シート下です。浅長いって感じです。XLのヘルメットは上が当たります。調べて買わなかった俺が悪いのですが・・Mサイズのフルフェイスのヘルメットがギリギリって感じもします。
その他、画像がないですが・・
・フロントにはアクセサリーソケットと500mmペットボトルが3本入るポケット、給油口があります。給油口は吹き出しやすいので注意が必要。
・バッテリーのアクセスはシート下の怪しげなシャッターっぽいところから・・
・ギヤオイルも5000キロに一度交換しなければならんとか・・粘土は90
・ミラーにはkymcoの文字がさりげなく入ってます。側はボディ同色でかっこいい。
・メーター周りのシボ加工(?)はヴェクスターと一緒。高級感は皆無だが、まぁ雨晒しになるし色も変わるので致し方ないかな?
・大体この価格のものはシート下にはLED照明があるのだが、レーシングキングは無い。
・全長はヴェクスターと大差ないが、ステップがかなり高く、168cmの私もつま先立ちになるので、女性は注意したほうが良いかもしれません。
今のところそんな感じ。走行レビューは近日書きます。(さらなる詳細はURLのキムコジャパン本家のレビューを参照汁。)