レーシングキングユーザーから見るPCX150っての・・どう思うかと言うと、羨ましいってのも半面、キングで十分ってのも半面って感じです。かくいう私は・・アドレスV125Gを捨ててヴェクスター150に乗り換えた人であり、それは私の家の周りの交通手段がバイパスに依存するからだったりします。(何げにM原はオーバー125CCが多かったりする。PGOユーザーとかもいるし・・)
既存のPCX125にも新開発エンジンが搭載されるみたいですが、近くに高速道路やバイパスがあるユーザーにとってはPCX150はまさに「渡りに舟」って感じです。発売されれば試乗してみたいのですが、さすがにレーシングキングをWINGに持っていくとやっかみがられそうな気もしたりしますが、まぁそういう冷やかしもまた面白いところ。(正直、乗ってみたいw)
「Hondaは、アイドリングストップ・システムを採用するなど環境性能に優れた原付二種スクーター「PCX」をベースに、新開発の水冷・4ストローク・単気筒150ccエンジンを搭載した軽二輪の新型スクーター「PCX150」を6月7日(木)に発売します。
エンジンは耐久性と静粛性、燃費性能を高めた新開発のスクーター用グローバルエンジン「eSP(イーエスピー)」※1シリーズの150ccエンジンを搭載。この水冷・4ストローク・単気筒150ccエンジンは、電子制御燃料噴射装置(PGM-FI※2)を採用し、エンジン各部の多岐にわたる徹底的な低フリクション化の実施で、49km/L(60km/h定地走行テスト値)の高い燃費性能を実現しました。
また、停車時に自動的にエンジンが停止するアイドリングストップ・システムを搭載しています。車体は、前・後輪に14インチの大径ホイールを採用したことにより、優れた走行安定性と快適な乗り心地を実現。さらに、Honda独自のコンビブレーキ(前・後輪連動ブレーキ)を標準装備することで、安定した制動力を効率的に得ることを可能にしています。デザインは、流麗なフォルムや特徴的なウインカー一体型のデュアルハロゲンヘッドライトなどで、上質な存在感を醸し出しています。収納は、シート下に容量25Lの収納スペースとフロントカウルに容量1.5Lのインナーボックスを設け、快適な使い勝手を実現しました。
=主な特長=
●高い動力性能と環境性能を両立させた新開発の150ccエンジン
新開発の軽量・コンパクトな水冷・4ストローク・単気筒150ccエンジンは、オフセットシリンダーやローラーロッカーアーム、ロッカーアームシャフトにシェル型ニードルベアリングの採用、知能化された発電制御などにより、多岐にわたる徹底的な低フリクション化を実施しました。また、最適な量の燃料を供給するPGM-FIをあわせて採用することで、全回転域でゆとりのあるパワーと、49.0km/L(60km/h定地走行テスト値)の高い燃費性能を実現しました。また、信号待ちや渋滞などの停車時に、エンジンが自動的に停止するアイドリングストップ・システムを搭載し、アイドリング時の無駄な燃料消費や排出ガスを軽減し、高い環境性能を発揮します。
●安心の走行性能
前・後輪に14インチのアルミ製ホイールを採用し、優れた走行安定性と快適な乗り心地を実現しました。フロントには安定したブレーキ性能を発揮する小型・軽量の3ポットキャリパーを装着したディスクブレーキを採用。さらに後輪ブレーキ(左レバー)を操作するだけで、前輪にも制動力が適切に配分され、効率よく安定した制動が行えるHonda独自のコンビブレーキ(前・後輪連動ブレーキ)を標準装備しました。燃料タンクを足元に設置した低重心設計、ハンドルやシート、フットレストなどをバランスよく配置したアップライトなライディングポジションなどにより優れた操作性を実現しています。
●所有する喜びを満たす洗練のスタイリング
スタイリングは、ウインカー一体型の大型ヘッドライトを採用した特徴的なフロントフェイスから、リアのショートテールカウルまで続く伸びやかで流麗なフォルムで、存在感のある洗練されたイメージとしています。スポーティーな印象のミラーやホイール、メッキ仕上げのパイプハンドルなど、車体の細部に至るまで徹底的に美しさを追求し、所有する喜びを満たすものとしています。また、PCX150専用のエンブレムを装備しています。
●使い勝手を高める充実した装備
通勤、通学やレジャーなどオールラウンドに活躍できるよう、シート下には25Lのスペースを確保しました。また、フロントカウル内側には使いやすい1.5Lのインナーボックスも設けています。いたずらや盗難抑止に効果が高いシャッター付キーシリンダー、ワンタッチで開けられる燃料タンクリッドおよびシートオープンスイッチ、使い分けできるセンタースタンドとサイドスタンドなどを標準で装備。さらに、シート高は足着き性に配慮し、760mmに設定しました。また、35Lの大容量トップボックス、ロングタイプのウインドシールド、ETC車載器をオプション設定するなど、使い勝手を考慮しています。」
・・・色が白と赤しかないのがちょっと割り切りすぎのように感じます(メタリック系とか黒系が欲しい人もいると思う。)が、MCしたら多分追加されるかな?まぁ一番言いたいのは、ホンダがオーバー125CCを発売してくれたと言うのはとても嬉しいことです。私は今年2月くらいからPCX150の国内販売の噂は耳にしていましたが、出ない可能性の方が高いくらいに思っていました。理由としては、以前150CCを国内販売したのは絶版になったスズキのヴェクスター(アヴェニス)位で、さほど需要が無いようにも感じているからです。ホンダは、そんな売れないカテゴリーに参入することがあるのだろうか?ってのを考えていたら、今までのホンダでは有り得ないかな~と。
ただ・・PCXは通勤特急と呼ばれたアドレスV125Gが・・近年稀に見るオーバー50CCで信じられないほどのセールスを記録したところへの参入で、しかも当初は納車まで数ヶ月待ちと言う状況を作り出したわけですから、150CCの需要はある程度見込まれたのでしょう。
値段が、329700円なんですが、150CCと言えば現在では国内で125CCの車格で150CCのエンジンを積んでいるスクーターと言えば皆無なので、この価格は適正であると言えます。PCX125と比べて3万円高ってのもひとつのセールスポイントですね。ちなみに、レーシングキング180は398000円。レーシング150は309800円、SYMファイター150ZRは308700円ですが、アイドリングストップなんかを考えるとこの価格はむしろ安いかもしれません。
その他スペックは概ねPCX125を踏襲しているようなので割愛しますが、125のアフターパーツの流用は勿論、PCX150は間違いなくカスタムユーザーの格好の的にはなるでしょう。
レーシングキングやらその他の150CCがどちらかと言うと、オーバー125CCの加速・最高速性能を求めているのに対し、PCX150はどちらかと言うとやはり自動車専用道路や高速道路を走行するユーザー向けに出していると思います。スペック的には125CCでもはや必要十分の動力性能だと考えますが、スペックだけを見ると150CC(とは言ってもたかが+25cc、されど+25ccという感じか?)と言う排気量が特に重要視されているような感じがします。勿論、一回り太いトルクなんでしょうけど、PCX125とさほど変わらないかもしれません。日本も100CC以上から高速走行可能って事になれば多分原二はまだ爆発的に売れるかもしれませんね。
ガソリンタンク容量が5.9Lで不満を言う人もいるかもしれませんが、まぁレーシングキングは7.5L入りますが、燃費で言うとPCX150はおおよそ1.2~1.5倍は行くだろうから、結局はトレードオフって感じかと思います。もっとも・・アイドリングストップを解除すれば多少は似たような数字になるかもしれませんが・・。
個人的に・・「レーシングキング180がどうしようもなくダメだった場合はPCX150に鞍替え」ってのも考えたりしましたが、レーシングキング・・なかなかどうして・・Kymcoのアフターパーツの供給さえしっかりしてくれたら正直180CCでは並ぶものが無い車両でもあるので、このまま乗るだろうと思いますが、正直アフターパーツの量がめちゃくちゃ羨ましい部分もありますね。ここら辺はキムコの製品を日本で売るなら未来永劫勝てないような気すらしますorz
ホンダの国内保証が受けられて、しかも車格は125CCクラス、そして高速道路もバイパスも乗れると言うまさに「夢」のようなスクーターですね。ちなみに、125CCのファミリーバイク特約は月500円程度でしょうけど、125CC以上は数倍は保険料かかります。私が今13等級で会社の団体割で契約内容はそこそこ(対人・対物は無制限、26歳以上なら家族以外が乗っても保険が降りる。)で月1600円程度。普通に1から入るとこの倍以上はかかるかもしれません。ネットで契約するとかなり安くなるようなので、一度相談してみるのも手かもしれませんね。PCX125ユーザーからの妬みとかもあるかもしれませんが、オーバー125CCのコンパクトスクーターがこれでもっともっと反映して行ってくれるのを切に願っています。6月7日発売予定。
・・
・・・
あ・・そうそう、PCXで注意しなければならないのが「センタータンクレイアウト」で、これは私の連れも言ってましたが、「フロントのステップ中央にタンクがありもっこりしているので、何も置けないorz」って事でかなり躊躇しているようです。これは持ってる人も言ってましたが、個人個人が「購入する際にこれが容認できるかどうか?」ってのが重要な面でもあるって言ってました。まぁシート下は大きいので大丈夫かとは思いますが・・・