
どもっ!
エアコンは冬に買うのが一番!
・・・雷帝王です。まぁ夏場は冷房が無いとって言う人が多いので、そりゃエアコン高値安定なんですが、まぁシーズン過ぎて春あたりに買ってもいいかな~と思う今日この頃。
さて・・TAMRON70-300mm VCの性能を探りたいのでとりあえず安佐動物公園に行ってきました。本当は昨日備北丘陵公園イルミネーションを撮影したかったのですが・・あいにくの雨だったので、行きませんでした。今日はその代わりとしてですな・・
とりあえず道中車の調子が・・なんか悪いなぁ・・と思いつつ走行していましたが、帰りにその原因が分かりました。これは、意味深ながらあっちのブログにて書こうと思います。だってネタが総選挙しかねぇんだものw
って事で、ASA ZOOで撮影したカワウソ及びレッサーパンダと愉快な仲間たちです。
ハンサム!(6) posted by
(C)fanky617
カワウソ(5) posted by
(C)fanky617
おしどり(2) posted by
(C)fanky617
おしゃま posted by
(C)fanky617
お尻プリプリ・・んっ?? posted by
(C)fanky617
振り向き様 posted by
(C)fanky617
悪代官と庄屋 posted by
(C)fanky617
ZOIDに出てきそう。 posted by
(C)fanky617
・・・そしてフォトギャラリー・・
うーん、正直出来すぎのような感じもしますが、写りに関しては余り不満は無いですね。ただ・・ライブビュー撮影時が露出がえらいオーバーになります。これはサードパーティのレンズだとしょうがないのかもしれません。(LVに関しては今後検証するかもしれませんが・・)
今回600枚ほど撮影しましたが、とりあえず12月の安佐動物公園は昼から日が落ちるのが早いので、シャッタースピードを稼ぐのに苦労します。よって、このレンズだと午前中から撮影する方が良いのですが、私が3度寝位するもんだから14時頃から撮影してます。
で・・案の定、ピンボケ連発。D7000+シグマ100-300mm F4 HSMだと1脚使っても問題ないし、Nikon純正の70-300mmVRでもまぁ撮影には結構余裕があったような気がしますが、やはりちょっと暗くなっての動体撮影には向いてない・・と言うかISO上げる必要がありますね。ISOを1000程度まで上げると画質的にぎりぎりでシャッタースピードが稼げるわけですが、手振れ補正があってもやはり日陰では辛いですね。
レンズとしてはフレアやゴーストには強いです。これは、特殊硝材XLD(Extra Low Dispersion)レンズを採用した恩恵なのかは分かりませんが、確かに映りも良くてゴーストも無くてシャープネスもそこそこです。ボケに関しては70-300mmのラインナップではそこそこ良い方だと思います。そこら辺はさすがにタムロンのレンズです。
あと、凄く残念なのはレンズではなくカメラ。D5100なんですが、今までD7000を使っていて、D5100はD7000のセンサーを受け継いだD5000後継機・・だと思っていましたが、やはりAFモジュールの格が違うと思います。D7000のAFセンサーモジュールはマルチCAM4800DXと言われるもので、これはD7000の為に開発されたようなもの。D600は多分この改良版(F8AF対応とか、結構違う。)が入っていると思いますが、D5100はD3000以降から脈々と受け継がれたオーソドックスな11点AF(マルチCAM1000)なのですが、根本的な信頼性がやや違って来ると思います。
なんかこう、しゃきっと来るものが余りないような気がしました。D7000は連写でも2コマ/秒違うのもあるのですが、AF性能が意外と高かった印象ありますね。D5100は晴天だとそれ程悪くないですが、日陰だとさすがに一昔前のAFモジュールな感じがします。これはD5200で大幅に変わる(つか、D7000のものを使うみたい。)ので、そう言う面では楽しみです。
オートホワイトバランスですが、Nikon純正と比べると、Picasaで自動調整すると若干ばらつきがあります。実は純正の70-300mmVRだと殆ど無かったような印象ありますが、まぁそれでも絶対的に外しているわけでは無いので、純正が秀逸ならタムロンのこれは優秀・・と言う感じです。
まぁ色々書きましたが、このレンズとカメラで8マソ行かないのだから正直文句言うのがかわいそうな位よく写ります。3倍近く定価が違うのと重量が2倍あるシグマ100-300mm F4 HSMと比べても手持ちが可能ですし、これはこれで需要があるレンズですね。むしろ800グラム以下でこのスペックなのは驚異的です。フィルター付き35800円は伊達じゃないですわww
安佐動物公園には4頭のレッサーパンダがいますが、そのうち2頭は歳をとったので、非公開にして残り余生をひっそりと過ごしているそうです。
ブログ一覧 |
D5100撮影記 | 日記
Posted at
2012/12/16 23:00:32