
どもっ!ここしばらくブログ更新をしていなかったのは・・まぁ色々あったのですが、とりあえず今日書く事も要因の一つだと思う雷帝王です。まぁそれだけではなく色々あるのですが・・ここ最近家電ショップばっか見て回ってました。
と・・言うのも、当方他人(他人にあげる)のものでも、なんかよく見ておかないといけないって考えがあり、今回の事も決断までに1ヶ月かかりましたが・・
順を置いて話すのですが・・1ヶ月前の話・・お袋がタイのアユタヤに遊びにいくと言う事だったのですが、ずっと前にお袋の誕生日に買ったNikon Coolpixの単三乾電池が2本入る・・800万画素相当のコンデジがそろそろやばいと言うことになり、まぁアユタヤ(Nikon DXシリーズ生産の場所。いわばNikonノタにとってはいろんな意味で聖地w)には、最後にそのコンデジを持って行って・・次の旅行には新しいの買っておくって事で・・それからずっと家電量販店をはしごしてました。
当方、新製品ブログは書くのですが、実際にはかなりの金欠の為、滅多に物を買ってレビューする事はないのですが、とりあえず1ヶ月悩みに悩んで買ったコンデジがこれ・・
Nikon Coolpix S3300
・・・って事でまたNikonです。ちなみに、当方もS3000は所有してましたが、会社で人にあげました。値段はY田電機で6480円程度。こないだノートPCの取引でちょっとだけポイントが溜まったのでそれ使って買いました。SDカードは適当にあるやつ付けますw
お袋に必要なコンデジを考えるに当たっては・・下記の通り・・
・ズーム→特に必要なし
・マクロ→以前のCoolpixと操作方法が同じほうがいい
・バッテリー→単三電池が使用できるに越したことはない
・画質→特に拘りなし
・背面液晶→そこそこでかくて綺麗だったらいい。
・・・って感じのにわか定年退職者であり、今もこよなくAPS-Cカメラを愛する人orz ただ・・APS-Cカメラもフィルムが少なくなったし結構重いので、最近はコンデジを使うようになりましたが・・値段もそれほど掛けられないので、とりあえず8000円以下のものを見つけては試写ばっかりしてました。
で・・白羽の矢が立ったのがこのS3300だったわけです。背面液晶と単三電池以外はこのモデルがなかなかいいし、何しろUIが以前のCoolpixと余り変わらないってのも決定打となりました。
スペックはこんな感じ・・
・・・ぶっちゃけ6000円程度出光学シフト式手振れ補正が付いているってのは驚異的ですね。S3000なんかは電子式手振れ補正と言う効いてるのかそうでないのか良く分からない有様でしたから・・バッテリーは使用状況によりますがフラッシュ炊かなければ200枚は持つ模様。この手のはバッテリー入れたまま充電するので、そう言う面では使い慣れたらってのと、海外でもあまり気にせず充電できそうな気もしたりしますが、まぁ単三電池の汎用性には勝てませんね。まぁこのバッテリーもいざとなれば社外品がたくさん安く売ってますから・・
で・・ちょっと試写してみました。
夜景・・・ブレやすいが、ノイズも乗らずに好印象
やや暗いが広角
マクロ・・素晴らしい!
造花のマクロ・・屋内でここまで寄ってもぶれないのは凄い。
これのみ8Mで撮影。4Mが大体900kbで8Mがその倍程度とサイズも程々良い。
*****こっからはエフェクト*****
ノスタルジックセピア
クール
ソフト
セレクトカラー
硬調モノクローム
フラッシュ
・・・まだ他にもありますが、まぁ代表的なものを・・
結論から言うと・・
「安い割には良く写るなぁ!」
・・・って印象です。つか・・予想以上です。画像エンジンがExpeed C2ってコンデジ用エンジンになったのですが、8M以上のレスポンスは不満。それ以下だとほぼ不満は無いです。Class4のSDHCでも余裕でサクサク動きます。8MBになると、それなりのSDカードはあった方がいいですね。
フラッシュも自動調整が付いていてそこそこ綺麗に写ります。エフェクトもなかなか良い。
一番驚いたのは・・
「屋内で不利な撮影状況だったが、手振れが余り無かった」
・・・って事です。まぁ私もアマチュアなれでデジ一の経験はあるので、ホールドの仕方によるとは思いますが、とりあえずピントの甘い画像は殆ど無かった。ちなみに、使えるのは多分ISO800までですが、L判でISO800が限界。出来ればISO400は欲しいかな~とは思います。それ以上だとさすがにコンデジですw
このS3300で更に良いと思うのは「レスポンス」であり、薄型のコンデジとしては結構速いです。ズームも昔持っていたCanon PowershotのS1IS・・ほどではないですが、なかなか速い。望遠でも殆どぶれないし、起動なんて3秒も掛からない(5秒くらいから撮影できる。)と・・なかなかの俊足ぶりですね。
吐き出す画像はなかなか高精細で・・ISO400なら塗り絵のようなPowershotと比べると若干あっさり目。(但しPowershotの方が万人向けだと思う。)露出も暗めだが、露出はマニュアル操作が可能。屋外だとまずピントは外さないだろう。
背面液晶は2.7型の若干改良された液晶。暗所のノイズは相変わらず酷いが、プレビューでピンは若干見やすくなったかな?(S3000と比べて)プレビューの拡大表示なんかは速くなった。
他の機種・・特に8000円以下のものは大体動かしてみたけど・・こいつが一番レスポンスが良かったのと、プレビューにも無理が無く、しかも素直な描写だと思ったので、買って良かったと思った。正直・・想像以上。
よく、両親の誕生日とかでミラーレス一眼とかを購入される人もいるかもしれないが、その何割かは「使い方が良く分からなくて・・飽きてしまう」ってのもあるかもしれない。まぁその懸念もあって、本当はNikon1 J1をプレゼントする予定だったのだけど、お袋のニーズと言うか使用方法を考えるととにかくズームも無しで普通に広角で撮影する事が多い。そしてそれをカメ北で焼き回ししたり、自分で焼いたりする。ちょっと前にセルフィーの昇華型フォトプリンターもあげてるので、今ではそれもお気に入り(もう何度専用カートリッジ付き用紙を買ったことか・・)みたいで、年に1~2回程度行く海外旅行には必ずコンデジを持ち歩くようになった。
結局は「飽きずにそこそこ使いこなす」だけの性能があればいいのかな~と思い始めたし、デジタル一眼がやりたいと言うのであれば、当方所有のD40ズームキットもあるので使えばいいのだが、今回も「使いやすさ」とレスポンスを優先してみた。
このモデル・・撮影機能とほんのちょっとのエフェクトがある程度で・・あとはシーンモードもあるけど、ほんとにエントリーモデルの最たるもの。一応HD動画も撮影できるし、光学6倍ズームもあるけど、基本的にはただ撮るだけのバカ○ョンコンデジに毛が生えたものと考えた方がいいだろう。ただ・・そんな中でもCCD1600万画素の味付けが良いのか?吐き出す画に関しては不満が殆ど無い。暗い露出は明るくするかPicasaで編集すれば良いだけであって、ファイルサイズやシャープネス、色合いを考えるとこれが6480円(の10%還元)で売られているってのはいい時代になったなぁ・・と思う。
これから・・エントリーモデルのコンデジを買う人は是非「レスポンス」「起動速度」「設定のしやすさ」「SDカードのフォーマット速度」で検討して見て欲しい。そこで結構違いが生じてくるし、売れているメーカーはやはりそれなりにつぼを押さえた作りになっているとは思う。どこのメーカーとは言わないけど、レスポンスやズームやフォーマットが異常に遅いメーカーもあったので、私のように1ヶ月間悶々とリサーチするのもやりすぎだが、価格掲示板の風聞を参考にしながら、家電量販店で弄って見るってのも有効的だと思う。
・・
・・・
まぁ、明日には自分のものではなくなっているのでこれ以上は分からんけどorz
ブログ一覧 |
デジカメ入門 | 日記
Posted at
2013/03/16 21:59:22