• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

STAGのブログ一覧

2008年02月13日 イイね!

タトヘ死ストモ...。

アメリカンモンスターという怪しいバルクのLEDマーカーを・・インテリアのイルミネーションにしていたのだけど、その6割が死んでしまった・・。まぁ結果としては失敗なのだが・・個人的には取り付け位置にかなり不満があったりしていたのでどっちにしても一年も経たずに交換する予定だった、価格も2セット4つで1060円だしね・・。切れる理由としては多分抵抗・・。もともとサイドマーカーは点滅する為に作られたものなので、点灯する時にはかなり熱を持っていた。要するにそういうような常時点灯な作りではないのだと思います。まぁLEDの事は良く分からんので、専門のサイトみたいなのがあるから知りたければそれを参照すべし・・。

LEDが切れたということで、既に新しいLEDを物色中。個人的にはELワイヤーもしくはLEDチューブが欲しい・・ただ・・これ入れるとあまりにも明るくなってしまったりする可能性も否定できないので割りきりが必要・・それから中央のドリンクホルダーも光らせるように画策してはいますが・・一つ問題が・・。

LED取り付ける際・・というか、スポコンを目指している人には当たり前かもしれないけれど・・基本的に、LEDは・・「取り付いている位置がモロに見えないこと」が前提だと言う事を昔聞いた事がある。要するに点灯箇所がモロ見えの場合はちょっちダサい・・って感じで、アンダーネオンなんかは最たるもので、基本的には見えないように細工されて(奥側に入れたり埋め込んだり・・)いるような気がする。もっとも、インテリアの軽いアクセサリーとして入れたイルミだけど、やるからには他人がやったような事が無いような事をしてみたいなぁ・・と思ってますね・・。それが、私が前車から引き継いでやっている「唯一無二の精神」なんですが・・。で・・この車はセンターに加工をしない限りは見えてしまう・・見えないぎりぎりの所に両面テープで配置しなければいけないと思う今日この頃です。

で・・LEDの色なんですが、本当はホットピンクあたりがいいんじゃないだろうか?って思っているんですが、やっぱり白か緑に落ち着くでしょう。お金が無い場合やら、ABに良さそうなものがあればカシムラって所のピンク色なんかが購入範囲。センターはセンターでまた別のものを購入しなければなぁ・・。

本当は、サンヨーテクニカって言う所の「ピカッチューン」っていう1.3MのELテープが一番ほのかな緑色を出していいのですが、この商品自体絶版で・・ググって見ると最安980円・・でも北海道かorz私がセコハンで2本購入した時には一本580円程度でした。・・まぁ少々高くなってしまいますが、今回は4000円位は掛けてしまう様な気がしますねぇ・・。

LEDが切れてしまう事自体はあまり抵抗無いんですが、とりあえず見えない場所・・例えばコルトのストップライトとかは・・自分で確認する術があまりないので、そういう場所は堅実なLEDテールランプ使った方がいいと思うんです・・。まぁまだ亀石屋のLEDが切れていないので、それはそれで考え中。最近は給料が少ないので、限りある資源で・・無限の可能性を秘めた○ビチューンと言うのが、今年のモットーですね・・。と言うわけで頑張りますので20日以降の改造をお楽しみに☆
2008年02月12日 イイね!

世界を変える!

・・・というリアル素っ頓狂なタイトルですが、いかがお過ごしでしょうか?「はったり番長 IN 我が家」が終わったのですが、はったり番長と一緒に映画を観に行っていたのでそのレビューをばしたいと思います。

タイトルは「L Change the WorLd」・・・ご存知、実写映画版「DeathNote」のスピンオフという位置付けですが、まぁ・・これにはいろいろ批判もあったりします。

私的には、この作品はデスノートに非ず・・と言う事で「Lへのオマージュ」と考えた方がいいでしょう。原作に熱狂的な輩には、「Lへの冒涜」と考える人もいるでしょうが、このLは実写版のL・・松山ケンイチくんのLなんです。もともと、DeathNote2作も原作とはかけ離れたラストでしたし、スピンオフとはいえ、DeathNoteという名前すら殆ど出てこない・・。確かに、劇中の最初辺りで2冊ともLが焼いてましたし・・。それを踏まえてのレビューと考えておいてください。(もう一つ言いますが、私は原作を持っていますが、まだ見てません。あと、映画は60%程度見ました。その程度としてのレビューだと・・)

まず、監督がリングの監督なので、随所にグロいシーンが連発・・今回の敵は(というか、この作品の背景としては、デスノートに自分の名前を書いたLが・・残り23日をどう生きたかという作品なので、今回と言う言葉は当てはまらないが・・)ウイルスをばら撒く事を企てているテロリストですね。はっきり言って、月の頃の心理戦とは全く違います。常にLが翻弄させっぱなし(笑)月がいない世界に・・もはや月と対等に戦える相手がLにはいなかった・・そう考えるとこういった展開もしょうがないのではと思います。

キャストもなかなか豪華なんですが、とりあえずナンちゃんはいらね(笑)・・・はっきり言って劇中でも笑い物にされている以前に・・映画でも必要あるのかな?と思うほど必要ないですね。演技もどうかと思いますが・・テロリストも高島政伸以外はテンで素人だと思います。ですが、私の中での評価はさほど悪くは無いんですけどね・・それは何故か?

それは、この作品はLを中心として回っているって事です。文頭にオマージュと書いたのは、まさしくこれで、松山版Lが2時間30分と言う中でいろいろやってくれます。Lの苦手分野・・というか、子供と戯れるというのが苦手なのは見ての通りですが、そのギャップが非常に良い清涼感になっていると思いますね。その他としては・・「仕草」ですね。デスノートやらの本をつまみ上げるシーンなんかは原作どおりですが、今回はパソコンを打つシーンが随所に見られ・・これがもう・・かなり笑えます。と言うわけで、松山版Lのオマージュとしては、かなり堪能できると思います。(ちなみに・・月やミサミサも出るのは出ますが・・本の一瞬だけ・・ワタリはもうちょっと登場回数が多いですね。)

劇中の最初のタイのロケシーンは相当お金をかけたらしく・・いい感じに仕上がっていますが、その後はまさしく、低予算作品に仕上がっていると思います。まぁハリウッドと比べるとお金の使い方やらその手法は全く違うので、邦画にしては良く頑張っている・・と思っておきましょう。ラストのジェット機はとてもアメリカに行くようなジェット機ではないんですけどねぇ・・ずんぐりしてて・・どっちかと言うとアジア便のエアバス程度のものですね・・。

まぁいろいろありましたが、松山版Lに抵抗を持たない人で実写劇場版デスノートが好きな人は観に行く価値は十分にあると思います。原作のLとは・・180度違うLかもしれませんが、こういった展開を望む人も少なくないのではないでしょうか?まぁはっきり言うと実写版ドラゴンボールよりははるかに期待しても良いと思います(爆)感動のラストに酔いしれてください。(ニアがあの子だったとはなぁ・・という個人的矛盾もあったりはしますが・・)
2008年02月11日 イイね!

クジラ陸揚げ...。

クジラ陸揚げ...。昨日ははったり番長をつれてここに行って来た。家からだとめちゃくちゃ遠いのですが・・去年ここに来た時には、この巨大な建造物はなかったので、ちょっとびっくりした(笑)長い任務を終えた潜水艦がこうやって第2の余生を過ごすという事は、多くの人に海事の仕事の内容を伝え、理解してもらうにはもってこいだと思う。・・ちなみに、ここの入館はタダ・・となりの大和の方は大人500円掛かるんだけど・・セットで観に行った方がいいです。(但し、潜水艦の方は中に入れるんだけど、多い時は整理券とか・・待ち時間もありますので要注意)

大和の方は、皆さん知っているとは思うんだけど・・ここの博物館のコンセプトは・・潜水艦と掃海・・。掃海って知ってますか?早い話が、世界中に散らばっている機雷を除去する作業ですね。機雷と言うもの・・これは実に厄介なもので、第二次世界大戦の頃は世界各国にばら撒かれたものです。・・・そりゃ地雷も勿論厄介ですが、規模としては戦艦を撃沈させることが出来、セットするだけの機雷ってのは、海の邪魔者以外の何者でもないです。

機雷と言ってもものすごくたくさん種類があるらしいのですが、まぁ話半分で聴いていたので説明はでけんです(笑)詳しくはコチラで見ていただければと思います。

それにしても、潜水艦という艦は考えて見れば恐ろしいものです。普段はまず見られる事が無い船体の隠密行動が可能・・・と言う事で、たくさん作れば・・と、素人っぽく考えたりしましたが、潜水艦同士で海中にいればそりゃばれるだろうとも思ったりします。

あと・・原子力潜水艦というのは、動力が原子力なので、基本的には半永久的に潜航出来るみたいです。最近は酸素や水なんかも潜水艦の中で精製する事が可能になったので、あと食料さえあれば、仮の宇宙空間での生活みたいな感じになるのでしょうか?重力・無重力の概念こそありますが、昔の潜水艦と比べて格段に居住性がよくなっているみたいですね。

・・・wikiの端を見ていたらこんな事も書いてありましたが・・。

「一度出航したら数ヶ月間帰還出来ない原潜クルーは、家族との関係を保つのが困難である。米海軍では、潜水艦は一回の航海に付き一組は離婚する乗組員が出るという。」


と言うわけで、こういった面でもいろいろあるんですね・・。
・・・それから大型のタイフーン級と呼ばれる原水には、サウナやプール施設もあるとか・・これに乗れるってのはいろんな意味で幸せかもしれません。

とはいえ、原子力潜水艦は密かに潜航して、核弾頭を装着したミサイルをもって、ほぼ無傷で攻撃できる「サイレント・キル」が可能なので、非常に恐ろしく思います。日本には原水艦は無いのですが・・恐らくアメリカの基地にはしょっちゅう来ているんじゃないかと思いますね。
2008年02月10日 イイね!

カメラ目線で...。

カメラ目線で...。今日は、県内の某所に行って来た。画像を見て分かる人はかなりの通だと思う・・。仏像の中の一体が・・普通にファインダーを通してみると何故かポーズをとっているような感じに思えたので普通に撮影してみた・・勿論マクロで・・。

マクロっていいですねぇ・・個人的にはこれからマクロ職人になろうと思っている今日この頃・・私はもっぱら風景画像とレース撮影がメインなんですが、最近はこういった動かない被写体とか花とか・・そういったマクロ撮影に、周囲が恵まれている環境にあるって事を知ったので・・今年の目標も必然的にマクロ撮影が多くなってくるかもしれません。勿論、水族館や動物園も今年はやって見ます。

一番苦手なのは・・人物で・・人物だけは満足のいく作品は撮れてないっすね。デジ一って言うのは綺麗に撮れる分誤魔化しも効かない・・私はトリミングするのも嫌いなので・・そのまま挙げる事が多いんですが、それはやはり「撮影した画像は成功したものも失敗したものもいわゆる一つの「味」」という事に他ならず・・まぁ別に展覧会にも出すわけでもないのでそのままにしていると言うのが正論でしょうね。

その後・・帰りにいつものカメラのキタムラに行って、最近のデジカメを触ってみた・・個人的にオススメなのが・・

「Canon Powershot S5 IS」
画素数はさほど大きくない(800万画素前後?)のですが、2.5インチバリアングルモニターが付いているミドルエンドのコンデジなんですが・・私がこのデジカメを薦める一番の理由が・・。

「光学12倍ズームが恐ろしく速い!」

・・・って事でしょうね。これはすごい武器なんです。単に倍率が大きいとか、多機能とかそういった面では他所の製品も頑張っていると思います。ですが、S5 ISのすごさは本当に速いズーム・・これしかないと思います。連れのはったり番長もP社とO社の似たようなミドルエンドのデジカメをズームしてもらいましたが、やはり全然速かったので、「欲しいなぁ・・」って言ってました(笑)

デジ一であれば、ズームはリングをまわす事で望遠やら広角やらになるのですが、コンデジはズームはモーターが全てなので、ズーミングしている時にシャッターチャンスを逃すって事はしばしばあります。この辺はPowershotの新しい機種はちゃんとやっていますね。今日はその事が再認識できた事としても良かったと思います。

・・・俺も買おうかな?orz

*ちなみに私はデジ一はNikon党ですが、コンデジはCanon派です・・ここら辺のすみわけは結構大事だと思います。まぁ最近はどんなデジカメでもかなりいい画像が撮れますけど・・。
2008年02月09日 イイね!

俗に言う「燃費向上グッズ」が無くなるかも!?

朝からブログを更新しているオカルト野郎のヴォルペルティンガーなんですが・・いかがお過ごしでしょうか?昨日は車のオカルトグッズ関連の業界に激震が走った一日でした・・宣伝広告の過剰さが顕著に出ているのが実情なので・・確かに悪いところもあるかもしれませんが・・全てではないような気がしないでもないですね・・。

まずは記事から・・。

「自動車の「燃費向上」をうたった16商品は効果の根拠がないとして公正取引委員会は8日、景品表示法違反(優良誤認)でカー用品メーカーなど19社に排除命令を出した。命令を受けたのは「ソフト99コーポレーション」(大阪市)、「奈良健康堂」(奈良市)など。公取委は裏付けとなる資料の提出を求めたが各社は科学的な根拠を示さなかった」

・・・ソフト99かわいそうです。なんだか一つだけつるし上げられ感がありますね(汗)・・・単純にpdfの一番上に出ていただけなのに・・。

その他にも有名どころが上がっています。

○サン自動車(ホットイナズマ)

○ZERO1000(パワーネオ)

○リッツ(パワーシフト)

○ニッポンエミール(ハイオクくん)

○高野自動車用品(サイクロン)

○コムテック(マグチューン)

・・・記事を読んでみると、「裏づけのある効果・立証のあるものを提出せよ」というお役所さんの意見を無視したからこういう事になったんでしょうね。

良く分かりませんが、燃費向上グッズと言うのは・・いろんな意味で夢を買う商品でもあると思うんです。そりゃ・・ハナっから信じねぇなんて人もたくさんいらっしゃると思うんですが・・。私が以前からずっと言っていることなんですが・・

「例えプラシーボでも、効果があったと思えばそれはそれで十分商品としてありえるのではないか?」

良くスポーツする時には「モチベーションの抑揚如何で人のパフォーマンスが変わってくる」というように、「入れてりゃ安全パイ」っていう安堵感ってのもあるとは思います。

と言う事ですねぇ・・。常に論破できるようなものを作り続けるってのは・・ある意味想像力のかけらもない人間になってしまいますし、こういった世の中だから夢があってもいいんじゃないか?って思ってしまいます。

でも・・公取委からの排除勧告ですから・・全国のオートバックスからこういったマユツバオカルトグッズがなくなる可能性もありますね。

ただ・・pdfの最後に・・

「今後、同様の表示を行わない事」

なんてあるので、誇大表示しなければ良いような気がしますね・・ヒートアップしすぎたので・・その措置として・・と考える方が良さそうです。

プロフィール

「実は色々弄っていた(真の力、解放へ!) http://cvw.jp/b/350874/41751228/
何シテル?   07/22 17:23
閲覧いただきましてありがとうございます! STAGと申します。早いもので、こちらに引っ越してきて4.5年が過ぎました。 当方、ほぼ仲間内ROM(Re...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

FLY TEAM @fanky617 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/05/12 22:02:06
 
フォト蔵2《STRATOSPHERE名義で航空機関連画像》 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/05/12 22:00:20
 
焔のSuper Photo Gallary 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/06/03 15:40:07
 

愛車一覧

ホンダ フィット(RS) ホンダ フィット(RS)
VEZEL HYBRIDに乗っていましたが、1回目の車検後、意外と高値で取引されている情 ...
ホンダ ヴェゼルハイブリッド ホンダ ヴェゼルハイブリッド
3月27日納車完了!リコールの憂いにあり2週間伸びてしまいましたが、増税前に辛うじて納車 ...
キムコ レーシングキング 180Fi レーシングキング (キムコ レーシングキング 180Fi)
現在1000キロ走行して2回目のオイル交換を行いました。その段階でのレビューをば。 加速 ...
三菱 コルトラリーアートバージョンR 三菱 コルトラリーアートバージョンR
進化係槍騎兵壱式以来の三菱海苔になりました。槍騎兵壱式と比べると、絶対的な加速性能・トル ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation