• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

STAGのブログ一覧

2008年02月09日 イイね!

オクトパシー ダンスィング

なんだか変なタイトルですいまそーん。土曜の朝の不意打ちグヴォルガーグなんですが・・いかがお過ごしでしょうか?・・・そういえば世間は3連休で私もその恩恵にありついているんですが・・今日を含めないでもあと二日あるんですよねぇ・・ちょっとアンニュイな感じがしてしまいます。昨日の晩から・・友人のはったり番長が泊まりに来ているんですが・・・昨日は飯食って、飲めない酒(番長は名前からしても飲むんだが・・)でも飲んで、何かつまんでという繰り返しでした。そろそろ、軍隊にでも入隊するかな?

さて・・昨日は家のすぐ近所で三大祭のうちの一つが開催されているってのはお話ししたとおりなんですが、普段は行きもしないのに、番長とぶらりと出て行きました。直線にして一キロくらいある通りに露店が400店位出しているようですから、普段見慣れない人には圧巻かもしれませんね。私も幼少の頃はいろいろ回ったものなんですが、もうそういう気力もあまりないですね。・・・と言うわけで歩きながら食せるフライドポテト・・200円を購入して徘徊しました。

とおりのど真ん中には・・うまいと評判のたい焼き屋があり、ものすごい列が並んでいますが・・昔食った印象では・・あまり変わらないような気がします。私はたい焼きよりかはリング焼きなんですけどね・・。あと・・最近はラーメン屋も出ているようです。昨日見つけた変り種は・・「パスタ屋」・・・なんだか売れるのか良く分かりませんが新鮮な気がします。価格は400円ですが・・。

いろいろ見ていると、露店が並ぶ位置って毎年変更がないような気がします。そりゃ少しはあるんでしょうけど・・。で・・気づいたのですが、露店を展開する場所によって値段が違うんです。有名なたい焼き屋がある・・一番通行が多そうな場所はたこ焼きが500円・・もしくは値段の表示がない(こういうところは要注意!・・・とはいえ、5~600円でしょうけどね・・。)んですが、外れの神社の方にいくと300円~350円だったりします。たこ焼きの大きさもそりゃ違うでしょうけど・・。

あと、先ほど紹介したフライドポテトに関してもそうなんですが、200円で売ってる店もあれば、200円で取り放題の店もある。300円の所もあるし、300円で取り放題の店もある。アイスのコーンの袋みたいなので取れるんですが・・やはり一番コストパフォーマンスに富んでいるのは200円取り放題でしょうね・・でも300円の方がコーンの袋が大きかったりするかもしれません。

その後、番長と家にあったX-BOX360の「プロジェクト・ゴッサム・レーシング4」というレースゲームの・・アーケードモードをひたすらやってました。
「なかなかおもろいな・・」と番長・・所が、4輪~2輪専用のレースになるとこれがまた難しいんですねぇ・・まっすぐ走れない・・まさにタコ踊り状態なんです。慣れてる私が乗ってもそんな感じですから・・バイクなんか出さなくて良かったような気がします。まぁ慣れてくるとある程度乗れますけどねぇ・・。

・・・と言うわけで二日目に続く。二日目は・・「坂の多い文学の街」まで連れて行こうと思います・・大げさに言いましたが、家からたいした距離でもないので・・。
2008年02月08日 イイね!

遠い県から...。

遠い遠い・・中部地方から・・はったり番長という旧友が我が家を訪れるので早めに更新しているグヴォルガーグなんですが・・いかがお過ごしでしょうか?今我が家の直下で、毎年毎年迷惑な某市三大祭が行われています。毎度毎度・・・去年のブログでもあげたと思いますが・・。

「邪魔なんだよ!!(笑)」

まぁ私は裏から車で出られるのでいいのですが、祭りが直撃している民家等・・大変なんでしょうね。近所にジャスコがあって・・そこは普段は90分無料の駐車場なんですが、祭りの時はタダで開放しているようです。そうでもしないと集客率が下がりますもんねぇ・・。(私が思うに・・駐車場をタダで開放する代わりに集客効果も狙っていると思われる。・・普段は駐車場に何日も置く輩が増え始めたので、しぶしぶ有料化したんでしょうけど・・)

家の下で祭りがあろうとも、香ばしいニホヒがしようとも・・私はあまり出る事はないんだけど・・今年ははったり番長がタイムリーに来てしまうので・・こりゃ出なきゃしょうがないかな?って思ってしまいます。粉モノ(リング焼・たこ焼き・お好み焼き等)は高いですから・・買うのは安いものにしようorz

そういえば・・久々に懐かしいクルマの名前を聞きました。「ランチア・デルタ」恐らくはランチア史上もっとも勝ち数が多い歴史的ラリーカーであり、個人的にもあの角ばったフォルムが好きな車でした。特にHFインテグラーレ・HFエボルツィオーネは正直欲しいと言う時代もありました(どっちにしても現実的なのは、セリカのST185か・・もしくはランエボⅠ~Ⅲでしたが・・結局仕事上の都合もあり・・ランエボになりましたが、後悔は全然なかったですねぇ・・いいクルマでした。)が、やはり高かったです。スペックを考えるなら、セリカ・ランエボ・インプとよりどりみどりでしたし・・恐らく性能もいいとは思います。(近所にインテグラーレを所有している人がいるんですよねぇ・・これまたorz)

さて・・その、ランチアデルタなんですが、今年のジュネーブショーに出展するようですね・・ちょっとわくわくしながら画像を見ると・・。

・・
・・・

「なんだこれ?」

って感じです。・・・これはマ○ダ車では!?って感じです。まぁ・・はっきり言って・・「期待はずれ」もしくは「かっこ悪い」って感じです。やはり復刻ならその意匠は残して欲しかったって言うのが本音で・・これならデルタという名前を付けない方がいいような気がします。

勿論、コンパクトやミニバンを望む人にとってはこのフォルムは魅力的でしょうけど・・多少丸くなっても、デルタのフォルムを継承したルックスになって欲しかったですねぇ・・。欧州で2008年後半に発売が開始される予定です。
2008年02月07日 イイね!

クルマの性能の違いが戦力の決定的な差ではないことを教えてくれ(笑)

・・・とまぁ、ガンダムチックに始まりましたグヴォルガーグなんですが、いかがお過ごしでしょうか?今回のタイトルも全く本編に関係ありませんのであしからず・・。

さて・・先月のHNまでは平均2マソPVを友達40人で稼いでいたみんカラブログ(実際には私の周りの友人なんかも結構見ているので・・その位のPV言ってしまうんでしょうけど・・)なんですが、コルトVer.Rのブログに来てからはいたって平穏・・とは言え、最近は300PV程度見られるようになって来ました。

PVを増やすってのは、友達と比例する・・って言うのが定説ではないかと思いますが、個人的にはそんなのどこ吹く風で、友達は少なめに、コンテンツは充実させると言う以前と同じスタンスを継承しつつ、ブログに励みたいなぁ・・と思う今日この頃なのです。あとは自己満足の世界ですね。ブログを書くってのは・・前回からの継承を考えるとすでに2500件という膨大な日記としてのデータベースと・・まぁはっきり言うと、毎日の日課としてのルーチンですね。その中に感動とかそういうものがあるかというと・・そういう時もあるし・・そうでないときもある。単にネタだけ挙げてハイお終い・・って事もありました。それを考えると私が書くブログは・・人に見てもらうと言うのではなく、どっちかと言うと日々の日課そのものかもしれません。

それでも・・毎日ブログを書くという結果として、友達ではない方々の毎日の閲覧が増え始めて・・すごい時には友達40人に対し、1000PVを越えてしまうと言う事態に発展。・・・これはこれで嬉しい事ではあるんです。私は殆ど人のみんカラへは足跡を付けずに閲覧する・・俗に言う「サイレント・トレース」を得意とする傭兵なので・・まぁ冗談抜きで言うと、ログアウトしてから見る事が多い(汗)ので、友達でない方で私の足跡が付いている人っていうのは・・はっきり言うと・・「はぐれメ○ルが痕跡を残した」並みのレア度だと思います(笑)自分で言っててなんですがorz

今回も・・正直を言うと、ここに移転したと言うのを過去のみんカラ友達に言うのは至極容易い事ですし、再び仲間になってもらうっていうのもそう難しい事ではないだろうと思います。ですが・・個人的にはその考えには「ちょっと待ったぁ!」って感じで・・。

理由としては・・、以前は個人的に考えてもその車種では最古参級で・・友達は滅多にいないけどある程度名声はあったんだろうと思います。特に西日本側では・・。ですが、その道を再びそっくりそのままここに持ってくるというのはどうかと思います。私が前のみんカラブログをやめるときに言い放った言葉ですが、「次は裸一貫で起こして、また軌道に乗せる」って事は・・これからのみんカライフにとっては・・「一つの道」として通るべき試練だと思いますね。

だから今は、誰にも言わずひっそりと更新し続けます。自分がこの先どこまで出来るか分からないけど・・少なくても自分が行こうとするその先には必ず道があるし、道は自分で作るものです。他人の世話にもなるだろうけど・・自分の道を歩けるのは自分しかいないんだと言い聞かせるしかないですね。

今日は別に嫌な事もなく、反省する事もなく、つれづれなるままに書いてみました。・・・まぁ単純にネタもないって事に起因しますが、たまにこういった哲学ともポエティカルとも取れる様な事を書いてみますが・・タイトルどおりの戦力の決定的な差をひっくり返すには至らないですね・・まぁ私自身も至ってないですけどorz
2008年02月06日 イイね!

8連覇目指して新たなるステージ...。

パリダカが突然の中止と言う事で・・2008年のレースの暦としては、少々先が思いやられる一年となりそうだったんですが・・ここに来て、中欧ラリーという代替案が出てきましたねぇ・・。正直これには嬉しいやら悲しいやら・・。

理由としては、去年のVWトゥアレグの圧倒的な速さ・・なんです。去年は結局殆ど我らが三菱の・・もう一つのエボと言える、パジェロエボリューションがSSで最速タイムを取れずに終わっている事から、トゥアレグの戦闘力は桁違いだと思います。

しかしながら、レースはスペックだけでは勝てない部分もあり・・特にパリダカはそうなんですが、相次ぐトラブルでトゥアレグはその殆どがリタイヤ、もしくは優勝戦線から脱落と言った憂いにあった・・去年のパリダカはパジェロにとっては言わば、「タナボタ総合優勝」なんです。まぁそれでも、トラブルを抱えてもメンテナンスが容易なパジェロエボだから勝てたって事でもあるんですが・・。

で・・まぁ降って沸いたような中欧ラリーの話なんですが、これを勝てば・・パリダカとは言いませんが、8連勝という前人未到の金字塔をまた打ち立てる事になり・・まぁ去年の教訓は勿論フィードバックしていると考えると戦闘力は上がっているんでしょうけどね・・。最近はシュレッサーバギーやらBMW X4やらVWトゥアレグの戦闘力も高いので当然気は抜けません。磐石・・と言うよりは今年は挑戦者として挑んでもらいたいものです。ちなみに、中欧ラリーは4月20~26日開催で距離はパリダカの半分の3000キロとなるようです。それでも膨大な距離ですけどねぇ・・。路面状況はどんなんでしょうかね?ボールベアリング?それともダート?それとも割れたターマック?情報自体がまだ少ないですが、不安ながらそれでも世界最高峰のクロカンラリーが楽しめる事を素直に喜んだ方がいいとおもいます。

そういえば、パジェロエボリューションのスペックなんですが、3000CCで270PSのトルク42.5kg・・・車重が最低重量規定で1825kg・・燃料はさらに500リットル入るようですよ・・。スペック的には昨今のランエボとさして変わりませんが、4WDシステムはまた違うものなんでしょうね。それから・・去年調べた所では、この車、最新型からセンタータンクレイアウト採用だそうです(笑)フィットから特許をもらったのか良く分かりませんが、動力性能としては格段に向上してるでしょうね。2006年までは三菱のピックアップ「トライトン」の意匠のフロントルックでしたが、2007年以降は新型パジェロのルックスになりました。(というか、レンズなどは純正品を使用しているらしい・・。)

以下、詳細記事抜粋

「2月4日、ハンガリーの首都ブダベストでA.S.Oは新イベント構想を公開。新たに「ダカールシリーズ」という名のもとにセントラルヨーロッパ・ラリーを開催すると発表した。セントラルヨーロッパ・ラリーはハンガリーとルーマニアの2カ国にわたって行われ、4月20日にブダベストをスタート。ハンガリー国内を東に横断し、ルーマニアの保養地として知られるソヴァタヘ。その後ふたたびハンガリーへと戻り、中央ヨーロッパ最大の湖でハンガリーの海とも呼ばれるヴァラトン湖に面する保養地バラトンフレドで26日ゴールするというコース設定となっている。SSの総走行距離は、全走行距離の約半分に相当する3000km程度が予定されている。」

上の記事から考えると、砂漠というよりは、ダート・クロカンみたいな感じですね。スピードが乗るのでやはりパワーとコーナリング性能が問われそうです。(パリダカは、どっちかと言うとGPSと耐久性・・そして運が物を言う(笑))勿論2009年のパリダカは通常通り行われる予定ではあるので、熟成されたマシンを試すには絶好のチャンスだと思います。
2008年02月05日 イイね!

今後の行方...。

今日は副業のPCサポートやってて更新遅くなりましたグヴォルガーグなんですが、いかがお過ごしでしょうか?いやね・・PCサポートと言っても、今日はSKYPEの設定の見直しと、・・SKYPEはメインじゃないんですが、東芝のgigabeatというフラッシュメディアプレーヤーというものがありまして・・。そのPCとの転送設定をやりにいったんです。

「簡単に出来るのでは!?」・・・と思っていましたが、これが結構苦戦しました(笑)まぁ私が呼ばれるってのは大概苦戦する物件ではあるのです(勿論私の技術力には比例していないのだが・・今まではどうにかなった・・(汗))が、確かにマイ・コンピューター上では見えね~・・転送してもうまく届かねぇ・・と困った×2・・。

で・・結局何が原因だったかと言うと・・Windows Media Playerのバージョンでした・・。Windows XP SP2で標準で入っているのは、WMP9という・・極めてオーソドックスなヤツ・・それで・・Gigabeatの取説をpdfで見てたら・・どうやらWMP11にしないと同期転送が出来ないもしくは、難しいようなので、WMP11にしてみた・・。

その後、あまり読まない取説どおりにやってみたらうまくいった・・それから、マイ・コンピューターにもちゃんと出るようになったので、「今後はマイ・コンピューターのストレージを利用して転送やら削除した方が早いよ!」って言っておきました。まぁこれで一件落着。ヨカッタヨカッタ。

さて・・こないだの日曜日にグリルバンパーイルミネーションと言うものを施工した。個人的には結構いいデキだとは思うが・・・今日も知り合いの自動車屋さんに立ち寄る事があったので、見てもらうと結構よさげな返事が返ってきた。まぁいろいろと不満はあるが、とりあえずこれはこれで良し。・・・と思ってはいたが、金曜日からうちに泊まりに来る友人のはったり番長にSKYPEで撮影した画像を見せると・・。

「うーん、確かにいいけど・・これを光らせると中央のスリーダイヤマークが隠れちゃって映ってないねぇ・・このスリーダイヤマークを削ってアクリルを貼って・・LEDを入れたら良さそうな気がするんだけど・・俺が来るまでにやっといてくれ・・。」

・・
・・・

・・・出来ませんorz。(あと5日しかないし、普段はまったく関係の無い仕事してますがな・・俺orz)バンパー脱着でも1時間位はかかると言うのに・・。まぁでも私がやるのならこうだというビジョンは出来てましたね・・いい傾向ではありますが・・。

やり方としては、まずメッキのスリーダイヤ部分をくりぬく。一応裏側にはグリルをネジで止める箇所がある(実はこないだ止めるの忘れたorz)ので、そこら辺も養生。それから裏側から三角形に形成して・・熱で少し曲げたアクリル板をつける。アクリルには一応スモークを貼るとかっこいいかもしれない。付けるのは両面テープでもなんでもいいと思います。で・・スリーダイヤの外側の角3箇所にホットボンドでLEDを貼り付け・・アクリルだといいように拡散してくれるので外側3箇所から照らしてみると綺麗かもしれないという発想から・・。

LEDのポジションは適当に取る。一番近いのはスモールだと思う。スモールから分岐させれば「光るスリーダイヤ」の完成。LEDの色は紫あたりが良さそう!(笑)

・・・と、一瞬ながら夢見てしまいましたが、光り物も適当なところで辞めておかなければ、前みたいに泥沼になってしまうので・・

・・
・・・

だれかやって見て下さいorz

(LEDナンバープレートフレームと言うものをつけているのでバンパーを完全に外す時はそれ取らなきゃいけないんですよねぇ・・つけるのが超めんどくさいので、私はやらないと思いますがorz)

プロフィール

「実は色々弄っていた(真の力、解放へ!) http://cvw.jp/b/350874/41751228/
何シテル?   07/22 17:23
閲覧いただきましてありがとうございます! STAGと申します。早いもので、こちらに引っ越してきて4.5年が過ぎました。 当方、ほぼ仲間内ROM(Re...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

FLY TEAM @fanky617 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/05/12 22:02:06
 
フォト蔵2《STRATOSPHERE名義で航空機関連画像》 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/05/12 22:00:20
 
焔のSuper Photo Gallary 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/06/03 15:40:07
 

愛車一覧

ホンダ フィット(RS) ホンダ フィット(RS)
VEZEL HYBRIDに乗っていましたが、1回目の車検後、意外と高値で取引されている情 ...
ホンダ ヴェゼルハイブリッド ホンダ ヴェゼルハイブリッド
3月27日納車完了!リコールの憂いにあり2週間伸びてしまいましたが、増税前に辛うじて納車 ...
キムコ レーシングキング 180Fi レーシングキング (キムコ レーシングキング 180Fi)
現在1000キロ走行して2回目のオイル交換を行いました。その段階でのレビューをば。 加速 ...
三菱 コルトラリーアートバージョンR 三菱 コルトラリーアートバージョンR
進化係槍騎兵壱式以来の三菱海苔になりました。槍騎兵壱式と比べると、絶対的な加速性能・トル ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation