• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

STAGのブログ一覧

2010年11月25日 イイね!

《フォトギャラリー》「《IDI併催2輪》秋のサーキットラン(?)」と言うか2輪はムズイヨ。

《フォトギャラリー》「《IDI併催2輪》秋のサーキットラン(?)」と言うか2輪はムズイヨ。どもっ!S弟の車両撮影より前に2輪の撮影に夢中になり・・あわててS弟の車両を撮り直したら、1枚だけ良いのがあった感じの緋色のヴォルペルティンガーなんですが・・いかがお過ごしでしょうか?

緋:「いや~、ええの撮れたよ!」

S弟:「そうなんですか!?それだったら楽しみですねぇ・・」

緋:「いや、2輪のが(ぼそっ)」

S弟:「2輪かよっ!(怒)」


・・・まぁ車両の撮影ってのは結構前からやってる事なので・・ぶっちゃけレンズが新しくなったと言う新鮮味しかなかったりします。ちなみに、S弟のホームストレートの流しはシャッタースピードが1/50で、F値は20ですた。・・・タムロンと比べると全然ちゃいますね。まぁ結果的に絞り優先でF20にして流すと結構いい感じで露出が合うって感じでした・・少なくても私のカメラの条件では・・

つー訳で2輪の撮影の話をば・・2輪ってのは結構難しいです。・・・と言うかそう言う先入観あるんでしょうね。撮影している人からしたら、そうでは無いのかもしれませんが、少なくてもテレ(望遠)側200mmじゃ全然足りない事が判明。

良く考えると、車両はバイクの数倍大きいですから・・それだとべっ・・別に200mmでもなんとかなったりします。まぁ逆に言うと岡国で300mmは最終コーナーから向こうのコーナーだとあまり必要ないかもしれません。バックストレート裏で1脚で撮影する人とかは500mmとか1脚が必要かもしれませんが・・

以前モトクロスの撮影は行った事がありますが、モトクロスは比較的簡単・・かもしれません。理由は・・

「土が巻き上がるのが躍動感がある」

・・・から、多少ホイールが止まっていてもかなり画になりますね。まぁその時のがコチラなんですが・・(今見ると・・まだまだ改良の余地あるなぁ・・当時は確かタムロンの28-300mmのVCにD40と言う組み合わせだったような・・・)とは言え・・モトクロス撮影はホコリが巻き上がるのでカメラに良くない・・と言う事で、それ以降見合わせていたりします。近所にあるし、入場料も安いので行っても良いのですが、D3000とかを買わないと・・D90だとかなり後悔する事になるかもしれません。(結局砂を被りセンサークリーニングに直行orz)

ただ・・昨日久々にレースを撮影してみて思ったのが・・

「地方のレースがいいなぁ・・」

って思いました。なんせ撮影する人って昨日私含めて数人って所でしたから・・まぁ口実的に誰か知っている人がいないと行く気にもなれませんでしたが・・・人が少ないと色々設定が試せるので・・・でも昨日はS弟の周回数は15周未満・・さすがにこれだとシャッターチャンスって少ないね・・(まぁそれを生かせてこそプロなんだろうけど・・アマとレンズ次第ではさすがに辛いよ・・。)

つーわけで・・今年の撮影は終了、来年もメジャーなレースにはあまり参加せず、どっちかと言うとFポン(Fポンはメジャーだが・・まぁS-GTのようなことは無いと思う・・)やらJSB、地方のロードレースとかに出向きたいなぁ・・と思います。来年春までにレンズ2本購入するのも予定通り。1本は望遠。2本目は既に決めていて、標準ズームのF2.8通しで行きます。これは水族館やら草花用。予算的にもなんとか下りそう。その代わりにコルトRの弄りは来年は夏の某茄子で車高調あたり頑張りたいっすね・・まぁ会社の残業次第ですが、今年は車に金かけたので、来年はどんどん撮影を頑張ろうかと・・そろそろS弟もデビューするだろうし、鍛え上げて・・

「立派な魔族にしてやる!ww」

《IDI併催2輪》秋のサーキットラン

さて・・PCでも組むか・・

・・・ 今日のようつべ ・・・



GT5発売記念。フィアットが坂登れない件。・・・と言うか、ルパンのあれは一体何なんだ!?w あ・・ネガキャンじゃねぇです。中古で安くなれば買います故w
Posted at 2010/11/25 21:31:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | DSC Photos | 日記
2010年11月24日 イイね!

《フォトギャラリー》H22.11.24 IDIエンジョイカップ

《フォトギャラリー》H22.11.24 IDIエンジョイカップどもっ!今日は平日にも関わらず会社で有休を取ってとりあえずS弟がIDIエンジョイカップに出るので冷やかしに行った緋色のヴォルペルティンガーなんですが・・いかがお過ごしでしょうか?いやもー、さすがにうちから岡国まで3時間半×2のレース場ひたかけってきたので・・今日PCパーツが来たんですが、明日作ろうと思います。さすがに今日はフォトギャラの整理をしていたらこう言う時間になってしまったorz

さて・・今日S弟のフィット激写が目的なのは目的なんですが、まぁもう一つ・・

「新調したシグマのレンズ 18-200mm F3.5-6.3 DC OS HSMがどこまでの性能があるのか?」

ってのを調査したかったんです。思えばこのシグマのレンズ・・価格.comでは現在30500円と・・万能レンズなのに純正やライバルと比べたら恐ろしく安く、しかも手振れ補正も付いているので、一本化するために購入してみたのですが、いかんせん動的な作例をあまり観た事が無い・・・観た事が無いってのは使えるのか?そうで無いのか?を見極める為に色々弄ってみました。

弄ってみて最初に思ったのが・・

「センサーにゴミがめっちゃ付いてるorz」

・・・なんか今まではあまり分からなかったのですが、今日見ると結構付いてる・・そろそろクリーニングに出すべきだとは思っていますが、センサー振るって様子を見ようorz

まぁそんなこんなで・・とりあえず3時間半かけて岡国行ったんですが、11時にS弟と待ち合わせしていたのですが、現着が10時58分と結構ギリギリスでしたね・・まぁ実際には11時40分頃からスタートですが・・

結局フリー走行2回S弟は走ったのですが、明らかに練習不足な感があり・・私はいつも・・

「豆腐を後ろに積んで、ほらっ・・紙コップちゃんと置いて・・豆腐が崩れないように走れ」

って言ってるのにやらないからですねぇ・・とそんな頭文字的なジョークはよしとして・・とりあえずシグマのレンズの感想をば・・

当方、設定はAF-Cで基本露出を-1.0EVにしてます。そうしないとシグマのレンズは明るいので・・まぁそれでも露出的にはやや明るめですが・・とりあえずフレアやゴーストはあまり出ないですね。AF-Cに関しては、半押ししている間、ロックオンしたものを追従してくれるのですが、そのスピードは超絶で・・これは純正でも勝てるかどうか・・

ただ・・撮影してみると、条件が1/200程度でF値20前後出る事があり、明らかに露出オーバーになります。今まで純正やらタムロンレンズばっか使っていると、この数値は明るすぎで・・C-PLフィルタかなんかかまして露出を2段くらいアンダーにした方がいいかもしれません。

AFの効きは相当良く、狙ったとおりに追従してくれるので嬉しいです。なんかキャノン機みたいだw それでいて精度はニコンのものなのでいいところにピントが合ってくれる感じ。手振れ補正はあまり効かない・・・と言うか、このレンズは手振れ補正2段~3段だと思います。速度に応じて手振れもちょっとは軽減されますが、まぁ1/200を境にして効くか効かないか・・・タムロンや純正は1/30でも結構効いてくれる事がありますが、その分レンズの明るさは結構ある(何故か数値以上に感じる)ので、今回の流し撮りも1/160~1/200前後でしてます。1/250だとAWがやや止まります。(勿論、露出とかの条件にも依存するけど・・)

70-300mmのニコン純正のVRレンズにもありますが「アクティブモード」と呼ばれる手振れ補正なんですが・・・シグマは「自動的に識別」してくれるらしく、縦方向の手振れはイマイチな感じがしますが、最後にバックストレートで普通に横に流すとなかなか当たってくれます。連写すると・・2度目は結構ピンが来ます。タムロンはまず来ませんorz 70-300mmのUSDならいいかもしれませんが・・・

結論としては、「出来るけど、露出を考えなければ・・」と言う感じです。絞り優先でもかなり絞らないとシャッター速度が落ちてくれません。絞り優先は露出が結構使えるので重要なのですが、最初に設定する時に余りにもタムロンの18-270mmのVCと設定が違うので焦りましたorz AFの追従は良かったです。手振れ補正に関しては、ニコン純正・タムロンと比べると劣りますが、効かないわけでも無いし、条件次第ではかなり有効的・・だと思います。

今し方、フォト蔵にアップロードしましたが、現在フォト蔵は長期メンテナンス中なので、サムネイルと元画像しか観られませんが、じきに直すようなのでとりあえず上げておきます。

H22.11.24 IDIエンジョイカップ

今日は疲れたのでもう寝ます。明日・・になれば、色々とお話できるかもしれませんが・・撮影前のみそぎをネタにしようと思いましたけど・・かなり際どい描写になるのでやめときましょうw

・・・・おやすみなさい(とか言って起きてますがzzz)

*あ・・そうそう、バックストレートの流し画像はモロ逆光ですたorz 従ってAEとか色々弄ってますけど・・白いものはそれなりに撮影出来ましたが、ブルメタとか淡色はぶっちゃけ真っ黒ですた・・AEをホールドしたりして対策はしたのですが、さすがに太陽がちょっと上にある状況では無理かも!?
Posted at 2010/11/24 22:24:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | DSC Photos | 日記
2010年09月22日 イイね!

《9.21フォトギャラリー》緋色の食文化 ~食は中国地方にありき

どもっ!際どい画像貼ろうと思いましたが・・思いっきりBAN!されそうな気がして思わず貼らなかった緋色のヴォルペルティンガーなんですが・・いかがお過ごしでしょうか?

さて・・今日深夜に降臨してきたのは言うまでもなく・・

「今までと言うか最近食ってきた食事を・・そこはかとなくフォト蔵に上げといた」

・・・件なんですが・・とりあえず観て下さいって訳で・・ちなみに、カップラーメンとかもありますので、本当に適当なアップロードだし、こういうのって多分はぢめてなので・・とりあえず受けたら続編考えてみようかと思います。

まぁそうは言っても・・私かなり色んなところ行って飯食ってますね。・・しかもなんか中途半端な奴ですが・・まぁとりあえず・・来年位から辰巳豚郎(たつみぶたろう)名義で、中国地方のんまいもの喰い歩こうかと思っておりますが・・予算があれば・・ですけどね・・ちなみに、食うのは・・

「B級グルメ」

が・・メインで・・年末前に一度また今治に行ってみたいな今日この頃w こないだバケツパフェの時にお話しましたが・・O道の球場へ車置いて・・クルマ1台で今治を渡ってB級グルメってのを色々と考えているんですけどね・・

今治だと「焼き豚玉子飯」と「10円寿司」・・しか行った事ありませんが、とりあえず10円寿司はかなりクルって感じです。いや・・かなり来ますよ・・ウッって感じで・・もぅなんかね・・ふつふつと・・罰ゲームちっくな事思い浮かんでいるわけですよ。

焼き豚玉子飯ってのは、駐車場がね・・だから・・14時頃到着するのがちょうど良いって感じ。個人的にはB級と言うかかなりストライクな味だったので・・今度行く時は大盛りを注文してみたいですね。なんか数年前に行った時に一人頼んでましたが・・とんでもないふく刺しみたいな皿に入って来ましたから(大げさw)まぁ・・久々に渡るのもいいかなぁと思います。

まぁそんなこんなで・・来年はB級グルメを発掘に行きたいなぁって思ったりします。あとすわき後楽中華そばも久々に喰いたい!倉敷にいた頃、よく配達途中ですわき寄って食ってたなぁ・・岡山は何気に中華そばの穴場が多くて好きですw

緋色の食文化 ~食は中国地方にありき

*番長へ・・GRIDのTEAM MATEは「ARATA MATSUI」が良いぞ!奴ははえー!
Posted at 2010/09/22 00:15:03 | コメント(3) | トラックバック(0) | DSC Photos | 日記
2010年07月22日 イイね!

《7/22フォトギャラリー》4原色アクアス+石見の夜

《7/22フォトギャラリー》4原色アクアス+石見の夜どもっ!ようやく体調が整いました・・と言う感じのねづっち緋色のヴォルペルティンガーなんですが・・いかがお過ごしでしょうか?・・・体調は・・今日の昼にお袋が我が家にやってきたんですが・・その頃はまだ体がふらふらしてましたが・・薬を飲んで寝たら・・夜は結構すっきりしてきました。明日には完治しそうです。

さて・・夏休みも中盤・・で、最後のほうは本業と副業が入っているので・・まぁ短い夏休みでした。ちょうどいいことに夏休みに風邪ひいたので・・本業にはなんら支障が無い・・だろうと思っていますが・・

休んでいる最中は、Wikiばっか見てました。意外な事に・・私はものを観たり聞いたりするのは嫌いじゃないので・・やっぱり航空機のアクシデントとか・・・・、心霊写真集とか・・そういうのばっかりみてましたね・・あと・・ようつべで決定的瞬間みたいなやつとか・・見てました。

航空機のアクシデントは、勿論面白半分に見ているわけではなく、「事象あるところ、必ず理由がある」って事で、まぁKY(空気読めないw ちゃうて・・この場合は危険予知)感度を高めるには、一番厳しい事例を見るのが、今後の役に立つ・・と言う感じが今の業務なんで・・命を預かる業務ではないですが・・しっかりしないと・・

それにしても・・ランプ一つ点くか点かないかが、多くの命を預かっているのが航空機で・・クルマのタマ切れとはわけが違うんだなぁ・・って言うのが印象ですね。ヒューマンエラーってのは、人である限りは起こりうる事なんですが、自分の車を運転している限りは気をつけないと・・と思います。(あとこれは冗談ですが、「人の命より装置の方が高い」位の感覚で思っていた方が、逆に緊張するw)

心霊写真集は・・そうですね・・最近はフォトショがかなり洗練されているので、ぶっちゃけ昭和の時代の写真でないと・・余り信じられないだろうと思います。あからさまに怪しいと言うのは、やっぱりフォトショだと思います。(ようつべのコメントでも「上手く加工しているね」程度のコメントしかないですしww)なんか見ててほのぼのとしましたわ・・

さて・・とりあえず特に書くこともないし、やる事がたくさんあるのでこれで終わろうと思います。(まだ本調子ではないですから・・)

《7/22フォトギャラリー》4原色アクアス+石見の夜

・・・今回全然ダメっすわ。だから・・てけとーに選んでます。タイトルはいつも通り適当なんですが・・

そうそう・・今回はISO800のNR強めで撮ってます。おかげでノイズが殆ど映ってません。(シャッタースピードと言うかバッファの速度は多少落ちますが・・)

・・・今日のようつべ・・



・・・これ・・久々のメガトン級のネタで隠し持っていたんですが・・まぁとりあえず見て下さいww まぁ昔の深夜番組のネタなんですけどね(つまり嘘)。この程度の水を節約して一体何の得があるのか?w
Posted at 2010/07/22 22:34:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | DSC Photos | 日記
2010年04月30日 イイね!

フォトギャラリー 「2010.4.30_三瓶山縦走大作戦」他2本w

フォトギャラリー 「2010.4.30_三瓶山縦走大作戦」他2本wどもっ!長谷川の負けっぷりに愕然とした緋色のヴォルペルティンガーなんですが、いかがお過ごしでしょうか?ロープに手が絡んだり、まぁ色々とアクシデントはあったとは思いますが、素直に相手が隙を突いての負け、これがボクシング。長谷川も強かったけど、相手がもうちょっと冷静だったのかもしれません。まぁボクシングの内容は全然良かったので、最初の一発で意識が飛んでなかったらって事が全てですね。勿論、これは相手にも言える事ですが・・それほどの試合だったと思います。(12Rまで行ってたら、ポイントの入り方から見れば断然長谷川なんだけど・・こう言う面でボクシングってのは凄いよね?)

さて・・長谷川のタイトルマッチも凄かったですが、こっちはこっちでタイトルマッチしてきました。

「三瓶山縦走」

です。今まで何度も画策していましたが・・やはり縦走は相当体力が必要だし、少なくても2ヶ月は体力を整えようと考え、決めたのが今日でした。明日以降は足が完全に回復しない恐れもあり、蒜大ミーティングに支障があるかもしれないので・・この三瓶山関連全ての山をクリアしたら・・もれなく・・

「サンベ・マスター」

・・・の称号がもらえると言う話・・なんだかロック歌ってそうですがwww

今回縦走したのは・・

群馬エリア西ノ原エリアの草原からスタート→男三瓶→女三瓶→大平山→孫三瓶→子三瓶→扇谷を通って帰るルートです。距離は・・まぁ実は万歩計忘れたんですが、三瓶を紹介しているHP見ると、どうやら同じルートを通ると12キロ前後あるようですね。比婆山の縦走は距離が書いてあって、累積すると20キロオーバーだったので、まぁそれなりの縦走のようです。

・・・と、書きましたが、実際にはめっさ大変でしたわ。まず10:40に西ノ原の駐車場をスタート、で、草原を突き抜けるんですが、ここが約1キロ程度あるような気がします。私が早足で12分かかりますからww

初心者は・・ここで大体脱落しますねw それから男三瓶に登るんですが、登山当初は結構晴れ間が見えていたので、結構安心して半シャツ一枚で登っていたら・・上から降りてくる方が・・

「シャツ1枚で大丈夫?」

・・・って言われてたので、「なんだかいやな予感が・・・」って思っていたら、案の定800メートルを過ぎると物凄い暴風雨!・・・実はここで・・「最低でも男三瓶登って、天候が回復しないようであれば降りる」と言う選択肢を迫られる事になります。

めっちゃ冷たい雨の中・・更に登っていると、「パチッ・パチッ」って音がするので、良く見てみると・・

「みぞれ混じりの雪」

が・・振ってきました。4月30日万歳です!ww この時点で80%、男三瓶登頂後降りるという決心が付いていましたが、(厚手の服を着て)なんとか頂上へとたどり着いたら・・天候が回復。予定通り、縦走する事を決意しました。

ただ・・あれから、雨風・雪・雲・晴天をひたすら繰り返すので、結局今回はほぼ天候に全て体力を持っていかれましたorz 次は女三瓶なんですが、ここの縦走は三瓶で1・2を争うほど激しい岩場で・・男三瓶頂上で、登頂された方の一人が「どのルート通ったらいいですか?」と言う質問受けたんですが、「ここはロープ張っているようなところだから、姫ヶ池の別のルートを行かれたらどうですか?」って回答しておきましたが、それで正解でしたわ・・。おばちゃんじゃあれはきつい。

そうそう・・あと避難小屋なんですが、現在閉じている状態なんですが、まぁ一応扉は開くんですが、女三瓶に縦走しようとした時にドアが開いて・・

「20人前後若者が出てきたorz」

・・・ひょっとしたら、風と雪が酷いのでここで待機していたんだろうか?って思いました。そしてその時期にちょうど死ぬ思いをして上がった私ってorz・・・。(ちなみに、冗談ではなく1000メートルを超えた辺りから恐ろしいくらい横殴りの雨風が来て、飛ばされそうになりましたorz)

まぁそんなこんなで、あとは女三瓶を見ながら大平山(ど近所なので、こないだ行った女三瓶(電波搭)山頂は行きませんでした。3分でいける距離ですがorz)、そして孫三瓶・子三瓶で、後は扇谷を下って帰ってきました。

ちなみに、女三瓶まではかなりいい感じで行けましたが、そこから先はどんなにトレーニングしても・・

「もぅ・・気力との戦い!」

ですな・・。さすがに自分自身にハッパかけないと、寒さと足の痛さ・鈍痛から逃れないといけないので・・

「とにかく、もうHな事やら罰ゲームの事ばっかり考えてましたww」

・・・これね・・しょうがないw ほんと7キロ過ぎた辺りからドット疲れがでて・・しかも孫三瓶辺りはかなり急激な岩場を登らないといけないので、とにかく面白い事を考えながら登りました。まぁそのおかげで戻って来れましたが・・世の中は所詮108の煩悩なんだなぁ・・って思いましたorz

で・・好色一代男である私が一つ言いたいのは・・

「やっぱり、山登りは厳しいなぁ・・」

って思います。そりゃもう、並大抵のものではないです。特に今回は縦走だったんですが、縦走はちゃんとプランを練らないととんでもない事になる。たとえ三瓶のようなフレンドリーな山にしても・・一歩間違えれば滑落ゾーンも平気であるんですから・・

しかしながら・・山頂に登れるのは、山頂を目指した者でないと成し得ない事なんですから・・そういう面でメンタリティは鍛えられたと思います。まぁたとえどんなに不純なものでもですけどね。(ちなみに、半分冗談で言ってますよw)

まぁ・・明日からの地獄の筋肉痛が楽しみだし、今日は晩御飯食ってもサロンパスのニホヒしかしない・・そんな4月30日でありましたとさ・・めでたし×2

*ちなみに、股関節肉離れは、出れば明日以降に出る予定ですw まぁ今回は比婆の半分しか歩いていないから・・明日一日筋肉痛で治るでしょう。

「2010.4.30_三瓶山縦走大作戦」

*フォト蔵で場所がわからんだろうから・・ちょっとづつコメントは書きます。もうちょっと待ってね。いまガンダムのダムの位置がめっちゃ痛いw(ダム=ふくらはぎw)
Posted at 2010/04/30 20:44:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | DSC Photos | 日記

プロフィール

「実は色々弄っていた(真の力、解放へ!) http://cvw.jp/b/350874/41751228/
何シテル?   07/22 17:23
閲覧いただきましてありがとうございます! STAGと申します。早いもので、こちらに引っ越してきて4.5年が過ぎました。 当方、ほぼ仲間内ROM(Re...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

FLY TEAM @fanky617 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/05/12 22:02:06
 
フォト蔵2《STRATOSPHERE名義で航空機関連画像》 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/05/12 22:00:20
 
焔のSuper Photo Gallary 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/06/03 15:40:07
 

愛車一覧

ホンダ フィット(RS) ホンダ フィット(RS)
VEZEL HYBRIDに乗っていましたが、1回目の車検後、意外と高値で取引されている情 ...
ホンダ ヴェゼルハイブリッド ホンダ ヴェゼルハイブリッド
3月27日納車完了!リコールの憂いにあり2週間伸びてしまいましたが、増税前に辛うじて納車 ...
キムコ レーシングキング 180Fi レーシングキング (キムコ レーシングキング 180Fi)
現在1000キロ走行して2回目のオイル交換を行いました。その段階でのレビューをば。 加速 ...
三菱 コルトラリーアートバージョンR 三菱 コルトラリーアートバージョンR
進化係槍騎兵壱式以来の三菱海苔になりました。槍騎兵壱式と比べると、絶対的な加速性能・トル ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation