• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

STAGのブログ一覧

2017年08月15日 イイね!

とりあえず生存報告!

とりあえず生存報告!どもっ!誰がいったか知らないが死亡説は・・聞いた事の無いSTAGです。自分の死亡説なんか出たらちょっとだけ笑ってしまいますが・・まぁとりあえず生存報告をば。

いやー、なんかブログ放置して申し訳ない。みんカラは他車両のをよく見ているのですが、なんか見慣れない表記が・・「愛車ランキング28位」って30位以上だとこういう風に表示されるんですねぇ・・それ含めて、2ヶ月もの間全然放置していないので皆さん一体何見てるんだろうって感じです。まぁマニアックなものをパーツレビューには上げてますが・・

とりあえず放置プレイと書きましたが、実のところ、近日「超」が付くほどでかい発表がありまして、それに奔走しているわけであります。それが発表できるようになるとちょっとだけブログを上げる回数が増えるとは思いますが、もうちょっと時間がかかりそうなので、とりあえず今は静観しておこうという感じです。まぁちょっと北の国が太平洋に南国5号・・?いや、さつきみどり3号か?そんなものの発射準備して、発射するまでには報告できる・・様な気がします。

まぁあくまで自分にとって大きな話であって、他人にとっては小さな一歩的な話なので、とりあえず決まったら報告いたします。(その決定事案に関しては99%決定はしているのですが・・)

さて・・書けば書くことがたくさんあったりしますが、とりあえず今日は8月15日なので終戦の話を・・と思ったけれど、個人的には8月12日にあった歴史的な事について書こうかなーと思います。8月12日と言えば日本航空123便墜落事故があった日ですが、あれから32年たったのですねぇ・・当時自分は・・多分小学校高学年だったような気がしますが、奇しくもその4年後に自分も747に乗って海外に行ったこともあり、その時の思い出としては・・「まぁ乗って・・墜落したらどうしようもないのでしょうがない」と言う感じでした。そうそう頻繁にボーイング747が墜落するわけでもないのにそう考えていたと言うことは、いかにあの事故が強烈に頭の中に残っていたかなんだと思います。(実際、事故機は747-100SRで、多分私の乗ったノースウェスト航空のそれは747-200かもしれないけど・・)

奇しくも今年、ボーイング777が同じ航路(羽田-伊丹)で航行中にトラブルがあり、羽田に引き返したって話が盛り上がっていますが・・



偶然の一致とか、色々世間ではオカルトっぽく書いてますが、まぁなんだかなーって思います。まぁ・・偶然の一致ですし、後述しますが、123便の事故は過去に起きたことのない複合的要因があっての不幸だったので、今回の与圧異常とは全然違います。

ちなみに、私は国土交通省のイレギュラー運航(今回の777みたいに機体に異常があって引き返した、まぁ重大インシデントの手前の不具合)を良く見てるんですが、6月なんて21件もありましたよ。まぁちょっと多いかなーとは思いますが、まぁ毎月10件以上は上がっていたりします。

123便の件もそうなのですが、マスコミが不用意に煽ったりするスタンスはとても嫌気がします。今回のボーイング777の件でもそうですが、まぁ詳しい調査報告はまだでしょうけど、ネットで状況を見ている限りではランディングギアを格納する箇所のカバー(一説によると、ダクト?)が何らかのトラブルで外れ、旅客機ってのは3000メートル以上上だと意図的に圧を上げて気圧を一定にして酸素を供給していないと空気が薄くなってしまうので・・まぁそこから機内への与圧に異常が生じたため酸素マスクが自動的に降りてしまったと言う感じです。対応とすれば3000m以下に降りて低速で飛行すれば問題なく対応出来るイレギュラー運航扱いと考えますが・・(重大インシデントになる・・かも?そこらへんの定義は良く分からん・・)まぁ富士山よりも高い場所で飛行すると考えると普通に考えても酸素が薄いって事は分かると思います。

123便の事故は簡単に言うと複合的要因、一番の原因はボーイング側が123便がしりもち事故を起こした後に、後部の圧力隔壁の修理の仕方が間違っていたのが一番の原因だと思います。

走行中に圧力隔壁が吹き飛ばされ、その弾みで後部尾翼が破損。垂直尾翼が破損すると、真っ直ぐ飛べなくなりますが、それでももしそれだけで終わって、主翼が操作できるものであったら、恐らく墜落はしなかったでしょう。(最悪、海に不時着出来ていたと思う。)圧力隔壁の破壊はもう一つ、油圧系統を破壊されたことで、機体をコントロールする術が無くなったのが、あの123便墜落の原因だったと言う事が判明してます。それと今回の37便を一緒にするというのはどうかと思います。

まぁ123便の事故は全世界でも当時は衝撃的なものであり、32年たった今、風化しつつある事が(このボーイング777の事故で)また再び世間に知れ渡ると言うことを考えると、逆にどんどんメディアで取り上げてもらった方がいいのかもしれません。

当時の747はフラップやらラダー操作は全て油圧配管の中に油を入れて、その圧力で操作していたのですが、123便はその油圧がオールロスで、出来ることと言えばエンジン出力を上げ下げして、とにかくそうなった場合はエンジン出力の強弱で飛ばすしかなかったわけで・・さらに水平は保てない事もあり、当時の旅客機がこういう状況になったら恐らく墜落もしくは不時着って事になったと思います。

しかしながらこの123便の事故以来、逆に言うと1985年から旅客機の安全性能は飛躍的に向上していると思います。現在はフラップやラダーの操作は複数の種類の操作が出来るようになっており、最近ではフライバイワイヤ化されていて電子制御技術が確立されているので、こういう状況になっても即墜落すると言うことにはならないと思います。(フライバイワイヤが故障してもフラップやラダーを動かす術はまだ複数ある・・らしい)あと、これはifなんですが、もし油圧系統が1系統でも残っていて、垂直尾翼が破損しているだけの状態だと、不安定にはなるけど、着陸は出来ていたという見解もあったりします。(実際、そういう事故もありましたが・・)

そもそも、最近の旅客機墜落を見てみると、MH370、マレーシア航空の行方不明はいまだに解決してません(恐らくディエゴガルシ・・おっと誰か来たようだ)が、それ以外のものを見ると「機体が古く、整備不良」や「パイロットの心神喪失」が殆どのような気がします。と言うか、「パイロットの心神喪失」だけはどうしようもないorz

747は4発機(エンジンが4基ある事)なので、油圧の件が解決されたら、リスクとしては1/4だったりします。例えばバードストライクを受けて、4発中3発エンジンが止まっても、問題なく着陸する能力がありますし、最近の旅客機はほぼ2発機なので、両方エンジンが止まったらあとはグライダーっぽく滑空して不時着するしかないので、そっちの方がリスクが高いような気もします。(ギムリーグライダーってそうなって不時着成功したケースもありますが、山中だとしんどいだろうな・・)

まー色々書きましたが、今回羽田-伊丹間だったので多分捨てなかったかもしれませんが、もしこの機体が海外へ飛ぶとして、羽田に30分以内に緊急着陸するのなら、主翼の中にあるジェット燃料を捨てなければ主翼が重くて着陸するときに壊れる可能性があったり、滑走路内に着陸できなかった(オーバーラン)りします。



これなんかそうですが、過去にこういう事があって主翼が折れたことがあったのだろうか?と考えるとちょっと怖いw(あ・・ケロシン(ジェット燃料)は大気放出中、気化しますんで害はないです。)

まぁと言うわけで今回の37便の緊急着陸と123便のそれは比べてはならないほど違うものなので、メディアの偏向報道には注意するべきかと思います。



・・37便の動画があったので見てますが、まぁ酸素マスクが急に降りてきたら怖いだろうな。



・・・毎年8月12日が来たらいつもこの動画を観てます(昔はフル版もあったような気がしますが・・)。最初は偏向報道で叩かれた機長さんとその家族の皆さんですが、つらかっただろうなぁ・・と思います。(娘さんは確かJALでCAやってた様な気がします。)
Posted at 2017/08/15 17:39:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | エキストラトラック | 日記
2008年11月03日 イイね!

Stove Leagueは始まらない!

ども、タイトルはいきなり昔の大映テレビみたいなんですが・・これから話す事は・・べ・・別に不良少女も出てはこないし、ポニーテールもでてきません。(どっちかというと最近はツインテールがバキ)でも最近大映テレビが昔やってたような・・

「ホニャララは○○ない~」

ってTBSのお約束TVシリーズみたいなくさい演技の作品が少なくなったような気がしますね。あれはあれで面白かったような印象がありますが・・・まぁ金八先生の加藤には勝てませんよ・・・勝ち負けはどういう基準なのかちょっと微妙。

さて・・昨日から話しているインフォメーターに付いてなんですが・・とりあえず分かった事を箇条書きに・・。

①吸気温は停止時40度前後で走行すると20~30度まで落ちる。だからそれほど対策は必要ないのかも!?まぁ夏になってみないとですね。

②水温が結構高い!80℃以上は当たり前で11月の時点で85~6℃で落ち着く。まぁ油温よりは変化しにくいけど・・これも夏に見てみないと・・って感じです。

③電圧はフォグ・ロー・ハイその他のLEDを全部付けてもせいぜい0.1~0.2程度しか変わらない。13.9V~14.2前後を行き来している。今のところバッテリーを交換する必要はなさそうだ。エアコンをかけてみてどれだけ変わるかをまたやってみますね。

④車速は純正の針が高めに出る。大体5km/h程度。減速すると落ち着く。これはタイムラグなのかもしれないが・・80キロ定速でもそんなもんだったからどっちを信じればよいのかorz

ってそんな感じですね。これに付いてはもうちっとデータ取って見るし、今月の20日以降にもう一度姫路を目指してみます。もっともその時はSABに事前に電話しときますね(爆)平日になるのかどうかはまた微妙ですが・・

と言うわけで・・インフォメーターの話はここまで・・次はタイトルの話を・・。F1もハミルトンが奇跡のチャンピオンになり、D1も斉藤太吾がタイトルを取って、もうそろそろ来期の布陣・・いわゆる「ストーブリーグ」があわただしくなってきました。

・・
・・・

がっ!実は秋に開催されて、来年の春に閉幕するフォーミュラカテゴリのレースがあります。それをA1GPと言うのですが・・もっぱらアジアと中近東で行われているフォーミュラレースなのでちっとご紹介しておきます。wiki調べ・・。

「A1グランプリ(英語: A1 Grand Prix・A1GP)は、モータースポーツにおける国別対抗戦「モータースポーツにおけるワールドカップ」という位置づけとして2005年より他の多くのカテゴリと異なり、秋開幕・春閉幕という形で開催されている。

チームは参加国それぞれの代表チームとして参戦し各国の有力レーシングチームが最大10人1組としてA1グランプリチームを組成してエントリーしているが、マシンメンテナンスの能力を持たないチームも存在するため、イギリスのカーリンモータースポーツやフランスのDAMSなどといった有力チームが国の垣根を越えてメンテナンスを請け負うなどの対応が行われている。

ドライバーは国際B級ライセンスを持ち、参加国の国籍を有する者ならば誰でも参加可能とされており、練習走行から決勝2レースをそれぞれ最大3人の別のドライバーが走行する事も可能であり。GP2参加国によってはGP2、IRL等の他カテゴリーのレギュラードライバーや元F1ドライバーが参戦している例もある。日本からは、2005-2006年シーズンに福田良・野田英樹の2名をドライバーに起用した日本チームが参戦していたが、第3戦を欠場し前記の2名に代わって、下田隼成が第4戦より参戦していた。2006-2007シーズンは日本からの参戦はない。」

・・・トヨタさんもこれに参加すればF1のように巨額の費用を投入することなく戦えると思うんですが・・。このA1GP・・実はなかなか知名度が上がってきていて、元F1ドライバーとか有名選手も参加するようになってきているようです。(・・・2008年からフリーセッションはF1・GP2・IRL・FNに参加した選手は参戦できなくなった模様・・ルーキーのみの特権と言う事で・・)今年はIRLからチームUSAでIRL選手のダニカ・パトリック選手とマルコ・アンドレッティ選手が参加すると言う事なので・・是非ともチームジャパンで佐藤琢磨選手とか松田次生選手とか出て欲しいと思う今日この頃。・・・っても多分知名度ないから出ないだろうなーorz
Posted at 2008/11/03 21:31:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | エキストラトラック | 日記
2008年11月01日 イイね!

意固人(笑)

ども、先ほどアルバイトのために県中部からバージョンRかっとばして帰ってきた焔のヴォルペルティンガーなんですが・・いかがお過ごしでしょうか?

「農道」

・・・という名の私設サーキットがありまして・・そこら辺をひたすら南下してきました。最近ガソリン代がないので・・クルマに乗れないストレスはありましたが・・今日はなかなか楽しめたと思います。勿論夜なのでそんなに飛ばしてないですけど~orz

今日はいとこの家にいろいろCD頼まれていたので内職したのを持って行きました。夜になっちゃったので申し訳ないんですが・・また夜食を食べさせていただきまして・・今日の夜食は野菜のおひたし・ご飯×2・豚ロースの冷しゃぶ・グラタン・そして最後は餅が二つ入ったおしるこでした。

焔:「いや~せっかくの家族の団欒・・申し訳ないんですぐに帰ります。」

いとこ:「なんでぇや??(怒)」

・・
・・・

という言い訳は勿論許してもらえず、いとこの主人と一緒に日本経済の話を延々と・・それから巨人が負けた時点で帰ってきました(汗)ただ・・旦那も年が近いので、たまに来て話すとお互い生き生きしながら話す事が多く・・やっぱり親戚づきあいってのは大事だなぁ・・って思いましたね。まぁ私は飯おごってもらうばっかりでしたがorz

・・・で、そのいとこがとうとうジョイフルでパートをやっているらしい。厨房がメインなので・・出くわす事は無いとは思うが・・ここで・・

「ジョイフルヲタクの私が散々レクチャー」

・・・しておきました。私が食すのは大体ペッパーハンバーグの洋食セット(スープバー付き)・・もしくは洋食セットは付くが明太子スパゲティーかミートソースのどっちか。

・・・と話すと・・。

い:「どれも399円やん??もっと高いの食いんさいやー」

・・・いや、今の財政ではまず無理(笑)どっちかと言うとご飯とスープバーだけでも良いんだなぁ・・それだとコストパフォーマンスがorz

で・・・いろいろ話していたけど・・とりあえず抹茶パフェの白玉がおいしいのはお互いの意見が一致して、ジョイフル談義は閉幕しました。たまにはWハンバーグなんぞ食ってみたい!貧乏のばかやろー!!!

・・・そういえば、

「パフェの洋食セット」ってあるのだが・・あれって白ご飯とスープバー付いてくるの?って聞いたら・・。

「んなわけないじゃん!誰が食うんよ!!」

って言われたので・・。

焔:「俺」

・・・と答えておきました。これでジョイフルの謎が一つ消えた。
Posted at 2008/11/01 22:08:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | エキストラトラック | 日記
2008年10月31日 イイね!

CAR HEALTH METER

CAR HEALTH METERども、いきなり二日前に頼んだブツが届いたので早速箱をバリバリ破っていろいろなめ回すように物色している焔のヴォルペルティンガーなんですが・・いかがお過ごしでしょうか?

とうとう来ました!

「GREDDY インテリジェントインフォメーター with カーボンパネル」

インフォメーター単体は14500円で・・カーボンパネル付きで14800円・・・という事は是が非でもカーボンパネルつけろって感じで購入しましたがな・・カーボンはフェイクカーボンだと思う(ハセ○ロさんのアレを貼った方が雰囲気出るが・・300円なら安いっ!)

さて・・見た感じは・・かなりでかいです(笑)勿論後発品のインフォメータータッチよりは小さいですが・・コチラも間違ったらケータイ電話みたいな感じかもしれない。

診断カプラーは2種類あり・・これはどの診断カプラーに挿すものも一緒かもしれないですね。あと・・ACC電源が取れるようになってます。でもシガーソケットで使ってないのが一つ余っていて・・ほこりがたまるのもいやだなーって思っていたのでそこにつけようかと思います。必要になったら付け替えるしね・・。

・・・使ってみるか!・・と言ってもさすがに今日はもう日が暮れてるし、実際につけるのは結構大手術(?)する必要もあるので・・当面お目にかかれんかもしれませんな・・・明日も仕事だし・・(明日仕事じゃなかったら確実につけてた(笑))

ちなみに、マニュアルを見ていたら・・フロントのアクリルカバーに着せ替えるシートが付いているんですが・・。

「紙」

なんです。ここら辺はかなり改良した方がいいような気がします。だからWRマイカにしたかったんですけどね・・でもカーボンパネルがなかなかよさげなので・・このままで行こうかと・・。

あと・・いつからか分かりませんが、微妙にアップグレードしているようです。なんかプリントしたA4の紙を折り曲げてあったのに書いてありましたが・・

○フォントが太字になった。(フォントに縁取りを施す事で壁紙の影響を少なくした)

○液晶画面、ボタンライトの減光が出来るようになった

○数字の色が変更可能になった

○インジェクターの%表示を、2回転の時間をベースとする方法に変更

○エアフロとスロットルの%表示が、0%と100%の電圧を個々に設定できるようになった

・・・と書いてあります。フォントの太字と数字の色の変更はかなり使えそうです。説明書をずらっと読んでみましたが、最初メーカーを選択しないとちゃんと診断してくれないようですね。あと、指針メーターの場合・・たくさん表示させるとレスポンスが遅くなっちゃったりする事があるようです。私は3連メーターで・・数字とバーで表示した方が良さそうですね。でもホント憧れの診断カプラーのメーターが安価で手に入ってよかったです。定価は37000円程度するので賞味60%引きって事になりますよ。SPARCOは既に信者ですが・・TRUSTも信者になりそうだす!!

・・
・・・

そうそう!画像ですが・・SDカード置いてるのは液晶サイズがどないなもんか比較してもらう為です。10年前の昔のケータイと同じかそれ以上はあるようですね。多分2インチ位?
Posted at 2008/10/31 21:15:12 | コメント(5) | トラックバック(0) | エキストラトラック | 日記
2008年10月30日 イイね!

Midnight Affair

・・・ども、タイトルにいささか桃色の何かを感じてしまう焔のヴォルペルティンガーなんですが・・いかがお過ごしでしょうか?・・・何かって何だよ?って感じですが・・最近、慣れない「教育担当」というものにいささか疲れているようですね・・私。そんな私は教育大学卒業してますが・・何か?(ちなみに高校は工業高校(の普通課っぽい感じの所出身(笑))ですorz)

さて・・そんなエセインテリメンな私(意味不明)ですが・・昨日ぽちっとしたブツが明日到着します。が・・ここまでが非常に紆余曲折で・・今からネタとして話しますが・・これうまく行かなかったら私ゃまぢでエセエコロジストの仲間入りですたわ。

昨日注文したのは・・


「GREDDY インテリジェントインフォメーターECO」

だったんですよ・・・。まぁこの商品は燃費向上グッズの一つであり、燃費関連のギミックが盛り込まれている商品なんですが・・水温計という文字を見つけ・・

「あぁ・・インテリジェントインフォメーターの燃費ソフトが入っているものだ・・」

・・・って思っていました。ですが・・発注してから気づいたのですが・・書いてあるのは・・「燃費の他にも車速、回転、水温、距離、消費燃料、ガソリン代も表示します。」って感じで・・


「こりゃどうもおかしい・・」

と思っていました。当方・・欲しい項目は「水温計(必須)」「電圧計」「吸気温度」の3つなので・・これ付いていないと始まらないorz

で・・調べてみたら・・

「やっぱり他の項目は表示しないような感じで書いてある!!」

・・
・・・

って事で(無理だろうけど)売ってる通販サイトにメールしました。

「普通のインフォメーターに換えて下さい!!」

って書きました。どうせ返事は明日だろうなぁ・・と思っていたら、10時頃には既にメールが・・。

「エコを普通のメーター(カーボン付き)に換えるんですね?黒がいいですか?それとも白が良いですか?」

って事で商談成立!急遽普通のインフォメーターに変更してもらいました。瞬間燃費は・・以前フィットに乗っていた時にクルマに搭載していたものをみて・・

「あまり役に立たん!」

ってのが分かっていた(しかも数百キロ走らないと安定しない)ので・・見て走ることの爽快感を損ねるのはちょっとと考え・・やっぱり素のインフォメーターの方が良いと判断しました。純正の燃費計でもリッター -2 l/km位の最大誤差があったような気がします。

で・・まぁ品物は明日来るので週末にいろいろと取り付けてやろうと画策しております。ターボ車に水温計はどうなのか?よく分かりません(NAは必須!)が、とりあえずノーマルのインフォメーターに変更・・・しかもカーボンプレート付き!と言うわけで、やっぱり自家塗装が待っているような気がしないでもないですが・・精密機械だからなぁorz
Posted at 2008/10/30 21:23:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | エキストラトラック | 日記

プロフィール

「実は色々弄っていた(真の力、解放へ!) http://cvw.jp/b/350874/41751228/
何シテル?   07/22 17:23
閲覧いただきましてありがとうございます! STAGと申します。早いもので、こちらに引っ越してきて4.5年が過ぎました。 当方、ほぼ仲間内ROM(Re...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

FLY TEAM @fanky617 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/05/12 22:02:06
 
フォト蔵2《STRATOSPHERE名義で航空機関連画像》 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/05/12 22:00:20
 
焔のSuper Photo Gallary 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/06/03 15:40:07
 

愛車一覧

ホンダ フィット(RS) ホンダ フィット(RS)
VEZEL HYBRIDに乗っていましたが、1回目の車検後、意外と高値で取引されている情 ...
ホンダ ヴェゼルハイブリッド ホンダ ヴェゼルハイブリッド
3月27日納車完了!リコールの憂いにあり2週間伸びてしまいましたが、増税前に辛うじて納車 ...
キムコ レーシングキング 180Fi レーシングキング (キムコ レーシングキング 180Fi)
現在1000キロ走行して2回目のオイル交換を行いました。その段階でのレビューをば。 加速 ...
三菱 コルトラリーアートバージョンR 三菱 コルトラリーアートバージョンR
進化係槍騎兵壱式以来の三菱海苔になりました。槍騎兵壱式と比べると、絶対的な加速性能・トル ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation