みなさんこんばんは~・・先ほどネット環境に負荷掛けすぎてPCが落ちてしまった焔のヴォルペルティンガーなんですが・・いかがお過ごしでしょうか?昔はこう言うのしょっちゅうあったんですが・・最近は1年くらいお目にかからなかったので正直ビビってます。まぁ・・多分某P2Pが・・何らかの影響で負荷が掛かって・・ネットの転送速度が追いつかなくなって落ちる・・って感じですね・・ルーターが貧弱なので・・結構こういった反発を食らってしまうんですよ・・まぁ再々落ちるようになったらそろそろ新型を・・って感じではありますね。
さて・・今日カメラのキタムラに行ってきました。これまたリサーチです・・。実はD40が売れそうなので・・ちょっぴりいろんな事を画策している最中。まぁ先述どおり・・D40は売ります。・・・持っておこうと思っていたんですけどね・・某クライアントが買う気なら安く譲ってもいいなぁ・・って思います。
本当はカメラを2台持って・・D40は単焦点専用にして水族館とか撮影してみたかったですが・・そう再々水族館に行く事も無いし、なにしろ・・新しいの1台持てば多分使わなくなるだろうと言う懸念があるので・・それならやっぱり人を育てる為に人に安く売るってのもありなのでは!?って思います。まぁまだまだ先の話ですけどね・・。
・・・実は今日、カメラのキタムラに行った理由は・・
「Nikon D5000を観るため!」
・・・結局、予約が入りすぎて店頭用が回ってこなかったらしいorz
・・・実はD5000・・・あれだけ「買わない」と言ってましたが・・気になってます。市場の動向は・・正直EOS X3とNikon D5000で夏の棒茄子付近は進んでいく事でしょう。甲乙付けがたい・・と言うわけではなく、性能はKISS X3の方が上ですね。これは値段的にも当たり前なんです。X3とD90は・・甲乙付けがたいと言うか、性能的にはX3がD90を上回る部分とかはありますが・・やっぱりD90だろうと思います。X3はX2の改良版なんですが・・バッテリーの持ちがダウンした事と連写速度が同等(スペックでは0.1下がったorz)なのがややマイナス。同型機なのにスペックが下がるのはどうかと思ってしまったので・・。ただ・・X3は比べ物にならない程X2よりは良いみたいですよ・・。
さて・・まぁ今回もNikonのデジ一を買おうと思い選定をしているのですが・・まぁそれもこれもとりあえず他人のレビューを見て判断しようと言う浅はかな考え・・。で、IMPRESSに最初のレビューが出ましたね。レビュワーが書いているのを纏めると・・
「ボディサイズは、これまでのD60、D40よりも一回り大きい。特に高さと厚みが顕著で、高さはD60の94mmに対し104mm、厚みは64mmに対し80mmとなる(幅はD5000が127mmで1mm広い)。これは上位機であるD90と比較した場合も同様で、高さで1mm、厚みで3mm上回っている。いかに大きなエントリー機であるかが分かるだろう。
ボディ質量はD60の495gに対し、560gとこちらも大幅にアップ。要因としてはバリアングルモニターを採用した結果が特に大きいと思われるが、コンパクトで軽量というエントリー機の常識を覆すものといえる。
ボディサイズに合わせたグリップを持つため、ホールド感はエントリーモデルにありがちな心細さのようなものはなく、たいへん良好である。しかしながら、店頭でライバルとハンドリングを比較された際、果たして大丈夫なのか、と個人的には思えて仕方がないところだ。
イメージセンサーは前述のとおり有効1,230万画素CMOSとなる。フォーマットサイズはいうまでもなく23.6×15.8mmのDX。D90のものと同等の性能を誇るセンサーとメーカーよりアナウンスされている。画像処理システム「EXPEED」は、高速画像生成処理、高感度時のノイズ低減、コントラストAF、倍率色収差補正などの役割も担う。ちなみに撮影コマ速は最高4コマ/秒を達成。ローエンドモデルにしては、かなり迅速な画像処理を行なうカメラといえる。
D5000はD90に性能および機能的にたいへん近いカメラだ。違いといえばバリアングル液晶モニターの有無およびペンタプリズムとペンタミラーの違い、そしてボディ内にAF駆動用のモーターを内蔵しているかいないかくらいといっても過言ではない。D90が登場したとき、上位機であるD300を選ぶ明確な理由が失せてしまったが、そのときと同じように今、D5000によってD90を選択する理由を見失いつつある。絶対的な性能や操作感などは当然上位機のほうが長けているが、それほどまでにD5000は、これまでのニコンのエントリークラスとは次元の異なるカメラに仕上がっている。
あるニコン関係者にD5000についていろいろ訊く機会が個人的にあり、そこでユーザーの意見を反映したらこのようなカメラになったということを教えてくれたが、他社以上に顧客満足度に拘った同社の思想を具現化したものといってよい。D5000は実にニコンらしいカメラなのである。それゆえ、ボディの大型化という、これまでのエントリークラスの流れから外れてしまっているが、それを補うべく次の一手も同社は抜かり無く考えているはずだ。」
・・・正直このレビュワーのベタ褒め感は・・度を通り越してちょっとキモいところもありますが・・どっちにしてもD90の下位機種と言う位置づけと言うよりは、下位機種の底上げ・・と言った方が正しいようです。まぁそれが・・型番が4桁になった理由でしょうけど・・D90のエンジンを搭載して・・細かな部分は明らかにコストダウン機であるのは否めないですが、性能はほぼ同等のようです。連写速度も多分ほぼ一緒みたいですね・・。上で紹介したリンク先を見ると分かるんですが・・NR(ノイズリダクション)の味付けがめちゃくちゃ秀逸で・・ISO1600でもかなり使えそうな気配です。
D40の後継であるD60と比べてどうかというと・・こちらの方もさすがに次世代機として・・ありえない程変わってます。測距点も全然違いますし・・。あと、フリーアングルモニターの2.7インチ・・25万画素が・・D40世代からの2.5インチの25万画素とどう違うか?ってのもありましたが・・そもそも3インチでプレビューを確認しようと思ってもドットがつぶれるので・・92万画素でも難しいものがありますね・・それにあのD40の25万画素ってなかなか綺麗です。これだけはCANONに勝ってる点かもしれません。
・・・まぁいろいろ考慮した結果・・そしてこれから出るであろうたくさんのレビューを見ながら・・最終的に判断したいと思います。発色なんかはD300と同等以上と言う噂もあり・・それを考えるとフリーアングルとサクサク動くライブビューはなかなかすごい武器になりそうです。ちなみに使い方はほぼD40と一緒なので・・マニュアルを見なくていいかも!?(笑)
あ・・・これで終わろうと思いましたが・・今日で21時頃の「エキストラトラック」は終了です!1年間(厳密に言うと11ヶ月とちょっとかな?)ネタが無いときも書き続けてきましたが・・いざ終わるとなるとさびしい限りですね・・まぁ気が向けばまた1日3件書くようになりますよ・・。これからはエキストラトラックにとらわれず・・せっかく作ったコンテンツの充実を図りたいですからね・・期待していてください♪
Posted at 2009/04/30 21:20:09 | |
トラックバック(0) |
エキストラトラック 2009年3月~ | 日記