• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

STAGのブログ一覧

2009年08月20日 イイね!

- Canon 「IXY DIGITAL 930 IS」 - ・・・C社初?

さて・・今日はキャノン祭ですねww 今日はコンデジの発表会がありましたが・・どれにしようかな?と考えていましたが・・「お初」ということで930ISを選んでみました。あと・・私はIXYよりもPowershotを上げる事が多いので・・その反省を含めてIXY上げてみます。

さて・・この930ISなんですが、ナンバーとしては改良型っぽく見えますが、最近SONYやNikonで発売している「タッチパネル式」を採用してます。まぁキャノンだから期待は裏切らないと思いますが・・どういった機種になっているでしょうか?

「キヤノンは、広角24mmに対応したタッチパネル搭載コンパクトデジタルカメラ「IXY DIGITAL 930 IS」を9月上旬に発売する。

2008年9月に発売した「IXY DIGITAL 920 IS」の後継モデル。新たに広角24mmからの5倍ズームレンズのほか、タッチパネル式液晶モニターなどを搭載し使い勝手を向上させた。

 液晶モニターは約23万ドットの3型クリアライブ液晶T。クリアライブ液晶Tは、従来のクリアライブ液晶のタッチパネル型を表す。タッチパネルを利用した「タッチフォーカス」をキヤノンで初めて採用した。タッチフォーカスは、液晶モニターに表示された被写体でタッチした部分にピントや露出が合う機能。撮りたい被写体をタッチした後、シャッターボタンを半押しして以降もタッチした被写体にAFとAEが追従し続ける仕組み。特に動き回るような被写体で有効という。タッチフォーカスは、被写体が人物以外でも使用可能。

撮影時は、露出補正バーをドラッグすることで操作が可能。またカメラを縦位置に構えると、縦位置レリーズボタンを表示。親指でシャッターを切ることができるため、片手でカメラを持っている際でも使いやすいとしている。

 再生時は、表示写真にタッチすると拡大再生ができる。また、表示写真にダブルタッチするとインデックス再生となる。ドラッグによる画像送りが可能で、動かす速度に応じてスクロール速度も変化する。さらに、ジェスチャー操作が可能な「タッチアクション」も装備。画面中央付近から横方向の上下にドラッグすることで4つの機能を割り当てることが可能。

また、内蔵の加速度センサーを用いて「振る」や「傾ける」といった操作で画像再生できる「アクティブ再生」機能も新搭載した。水平方向に素早く振ることで、静止画表示時にはフォーカスチェッカーが、動画表示時には再生と停止が行なえる。上下に振ると画像送りが可能。傾けることでも画像送りが可能。傾きが強いと画像送りの速度が速くなる。

レンズは35mm判換算の焦点距離24~120mm、F2.8~5.9の5倍ズーム。レンズ構成は両面非球面UAレンズ1枚、片面非球面UAレンズ1枚、片面非球面レンズ1枚を含む6群7枚構成。最短撮影距離は広角端で50cm、望遠端で90cm、マクロ時は広角端で5cm。光学式手ぶれ補正機構も備える。

 撮像素子は1/2.3型有効1,210万画素CCD。最大記録改造祖は4,000×3,000ピクセル。前モデルは1/2.5型有効1,000万画素CCDだった。感度はISO80~1600。200万画素相当ではISO3200での撮影も可能。映像エンジンは「DIGIC4」。最大1,280×720ピクセル、30fpsのHD動画も撮影可能。記録形式はMOV(H.264)。」

・・・うん、いいですね・・タダ単にタッチパネルをつけるだけでなく・・加速度センサーやら・・そういうギミックてんこ盛りです。加速度センサーとかは・・よく分かりませんが某ケータイに習った事かもですね?

タッチパネルの弱点は、スクリーンが汚くなる事・・・もありますが、両手で操作しなければならないことなんですが、詳細を見てみると片手でも出来るようになっていると書いてありますから・・そういった面はさすがキャノンだなぁと思います。

手ブレ補正付きですが・・スペックは今までのIXYとほぼ一緒ですね・・それよりもタッチパネルと加速度センサーを生かしたファンクションを見ながら購入対象とすべきでしょう。

価格は初回4マソ・・来月末発売ですが・・人気商品にはなるだろうと思いますが・・SONYのライバル機種が安くなってきているのでこのモデルも安くなるのが早いかな?まぁ年末商戦まで待った方がいい買い物が出来そうな気もします。
Posted at 2009/08/20 18:25:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 新製品ブログ 2009年7月~ | 日記
2009年08月19日 イイね!

- ASUS 「「U20A」「UX50V」」 - EeePCだけじゃない!

最近のAsusはマザーボードの老舗・・・と言うよりはEeePCを作っているメーカーって言われそうですが・・まぁ結構ビデオカードやらベアボーンキットなんかも作ってきましたね・・それでもやっぱり人気を二分するのは「ネットブック」と「マザーボード」では無いかと思います。また年末にでも1台マザーボード買うので・・・そろそろリサーチしておかないとダメなのですが・・。

そんなAsusからEeePC以外の2スピンドル搭載ノートが登場!スペックを考えると・・一昔のノートPCよりはるかに高性能でしかも安い!・・・ちょっとお勧めできるノートではないでしょうか?

「ASUSTeK Computerは、薄型軽量ノートPC「U20A」、「UX50V」シリーズを8月22日に発売する。価格は前者が99,800円、後者が129,800円。Office搭載モデルもプラス2万円で用意される。

液晶を開いて横から見た姿が「天から舞い降りた蝶」をコンセプトにデザインしたという。

キーボードとタッチパッドにバックライトを内蔵し、タッチパッドは指でなぞると、それに合わせてドット状のパターンが上下に移動する。

 「U20A」の主な仕様は、超低電圧版Core 2 Solo SU3500(1.4GHz)、メモリ4GB、HDD 320GB、DVDスーパーマルチドライブ、1,280×800ドット(WXGA)表示対応12.1型液晶、Intel GS45 Expressチップセット(ビデオ機能内蔵)、Windows Vista Home Premiumを搭載する。

「UX50V」の主な仕様は、超低電圧版Core 2 Duo SU9400(1.4GHz)、メモリ4GB、HDD 500GB、DVDスーパーマルチドライブ、1,366×768ドット表示対応15.6型液晶、GeForce G105M(512MB)、Intel GS45 Expressチップセット(ビデオ機能内蔵)、Windows Vista Home Premiumを搭載。ビデオ機能はGeForceとチップセット内蔵を切り替えられる。

 インターフェイスはほぼ共通で、USB 2.0×3、SDカード/MMC/メモリースティック(PRO)/xD-Picture Cardスロット、IEEE 802.11b/g/n無線LAN、Bluetooth V2.1+EDR、Gigabit Ethernet、HDMI、ミニD-Sub15ピン、音声入出力、S/PDIF出力、130万画素Webカメラを装備。

U20Aは ExpressCard/34スロットも備える。タッチパッドはマルチタッチ対応で、UX50Vはテンキー付き。 」

・・・なかなか良さそうなノートPCです・・したがって価格も低電圧版で10マソはするのですが・・まぁ最近ネットブックばっかり注目されていて・・フルサイズやスピンドルノート自体の事をあまり叫ばれなくなってしまいました・・そういうのもあり・・このノートPCにはちょっと期待しているところです。

HDDも320GBと500GBと・・余裕過ぎるほど大容量なものを積んでいるので、デスクトップの代わりになるだろうと思います。

買うのならハイビジョンなUX50Vですね・・DVDを大迫力で視聴するにはもってこいかもしれません。オンボードでGeforce搭載していますから・・ネトゲも結構出来そうな気配・・。発売は8月22日となっております。
Posted at 2009/08/19 18:51:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 新製品ブログ 2009年7月~ | 日記
2009年08月18日 イイね!

- イオン 「DY-185SDK200」 - ・・・付いているものは付いてるが・・・

- イオン 「DY-185SDK200」 - ・・・付いているものは付いてるが・・・イオンがDVDプレーヤー付き32Vの液晶TVを49800円で発売したのは周知の事実ですが・・最近は液晶TVってもうかなり底値だと思います。そりゃ購入するのはどんな人でも「安いほうがいい」とは思ってしまうでしょうけど・・やっぱり機能と映りと滑らかさで選びたいものです。

さて・・そんなイオンが今度は18.5インチの液晶TVを発売・・しかも価格が29800円っていうのでまたものすごい注文数殺到って感じです。まぁ言いたい事がありますが・・あとで話しましょう。

「ジャスコなどを展開するイオンは、ダイナコネクティブ製の18.5型液晶テレビ「DY-185SDK200」を8月18日より発売開始した。直販価格は29,800円。ジャスコ、サティなどイオングループの約300店舗で販売する。カラーはホワイトとブラックが用意される。

1万台限定で本日販売開始したが、同社では、「非常にお客さまの反応が良く、一部店舗で完売などが発生しており、店舗により、商品の引き渡しが9月上旬になる場合がある」としている。

 定格消費電力は37W(待機時0.2W)、年間消費電力量は55kWh/年で、エコポイント(7,000点)の対象製品となる。また、テレビのリサイクルを伴う場合は、さらに3,000点が加算され、最大で10,000ポイントが付与されるため、「実質19,800円で購入できる」(イオン)と低価格をアピールしている。また、エコポイントから同社の電子マネー「WAON」への手数料無しでの交換も訴求している。

18.5型/1,366×768ドットの液晶パネルを採用した地上デジタル/アナログチューナ搭載の液晶テレビ。輝度は300cd/m2、コントラスト比は1,000:1、視野角は上下/左右各160度。応答速度は5ms。

地上デジタル放送のEPGや字幕表示にも対応。5W×2chのステレオスピーカーを搭載。入力端子は、D4×1、S映像×1、コンポジット×1、アナログRGB(D-Sub15ピン)、アナログステレオ音声×3(RCA×2、ステレオミニ×1)を装備する。外形寸法は457×170×356mm(幅×奥行き×高さ)、重量は4.3kg。」

・・・弱点が少なからずありますが・・

○HDMI端子が無い

○端子がやや少ない

○データ放送非対応

・・・こんな感じですかね?あとはデータ放送には対応してなさそうです。それから・・リンク先では地デジチューナーのみ搭載って書いてある部分がありますが・・どっちでしょうか?これ書いてあるのと・・そうでないのは結構雲泥の差ありますね。まぁWAONカードと連携を取れるみたいなので・・エコポイントでWAONを貯めるのなら楽でしょう。

18.5インチで29800円って確かに安いですが・・私ならIOデータのLCD-DTV222XBR買いますね・・約3.6マソ 21.5インチフルHDにHDMI×2も付いてますからかなりお得です。

・・
・・・

・・・と言うか既に来月購入予定ですが・・何か?
Posted at 2009/08/18 18:23:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | 新製品ブログ 2009年7月~ | 日記
2009年08月17日 イイね!

- BRULE Viliv X70 - ・・・UMPCってネットブックに押されがちだが・・。

UMPCってのはマイクロソフトが提唱した規格だと思いますが・・タッチパネルで操作できるWindowsXPって感じでしょうか?実際に市場に出回っているのは結構少ないかもしれません。その理由はやっぱりSSD+EeePCに代表されるネットブックがとても好調で・・付け入る隙ってのは少ないような気がします。

まぁそうは言ってもUMPCは昔のPDC市場と比べるとかなり洗練されているので・・今からだと思います。今日はUMPCでも売れてるVilivの新型X70のご紹介です。

「ブルレーは8月17日、韓国Yukyung Technologies製のAtom搭載ミニPC「Viliv X70」に日本語OSをプリインストールして国内販売すると発表した。

8月19日13時に予約受付を開始する。製品の出荷は9月7日から順次行う予定だ。

 Viliv X70は、同社が既に国内販売している「Viliv S5」の液晶ディスプレイを4.8型ワイドから7型ワイドに大型化したモデル。画面解像度は1024×600ドットで、Viliv S5と同じだ。液晶ディスプレイにはタッチパネル機能があり、キーボード非搭載のコンパクトボディを採用する。

製品ラインアップは3モデルを用意。エントリーモデルの「X70 Express」は、Atom Z 515(1.2GHz)、16GバイトのSSD、Windows XP Home Edition日本語版を搭載し、価格は5万9800円。

ミドルレンジモデルの「X70 Premium-32」は、Atom Z 520(1.33GHz)、32GバイトのSSD、Windows XP Home Edition日本語版を備え、価格は6万9800円だ。

ハイエンドモデルの「X70 Premium」は、Atom Z 520(1.33GHz)、32GバイトのSSD、Windows Vista Home Premium日本語版(Windows 7 Home Premiumへの無料アップグレード権付き)を装備し、価格は8万2800円となっている。

 そのほかの仕様は共通だ。メモリはいずれも1Gバイト(DDR2)、通信機能はIEEE802.11b/gの無線LAN、Bluetooth 2.0+EDR、GPS(SiRF StarIII)を標準装備する。

インタフェースはUSB 2.0×1、データ通信用ミニUSB×1、ビデオ出力(接続ケーブルは別売)、ヘッドフォン、内蔵マイク、130万画素Webカメラ、SDメモリーカード(SDHC対応)スロットを備える。

ブルレーはViliv X70の予約受付開始に伴い、発売記念キャンペーンを8月19日13時から8月31日まで実施する。同期間内に予約受付をすると、X70 Expressの場合は、CPUがAtom Z 520(1.33GHz)に無償アップグレードされ、カーキットとレザーケースが付属する。

X70 Premium-32とX70 Premium-64の場合は、標準バッテリー、カーキット、レザーケースの3点が添付される。」

・・・メーカー名は・・「ブルレー」って言うらしいですね。X70の特徴としては・・前回好調だったS5の液晶ディスプレイを4.8インチからなんと7インチまで上げたものだと思います。最大の特徴はそれですね。タッチパネルもかなり楽になることでしょう。キーボードは非搭載。

あとは基本的にはネットブックと似たような仕様で・・SSDは16~32GB・・・OSはWindowsXP(Vistaのアップグレード権あるけど・・動作が重くなりそうな気配・・)メモリも1GBと十分ですね。無線LANやBluetoothも搭載してます。

価格はXP搭載機が59800円~と、ネットブックとしては高い部類には入りますが、ネットブックより当然ちっちゃいのと、最近の主流のカーナビと同じ程度の液晶の大きさなので、この値段はむしろ安いのではないでしょうか?GPSを外付けできたら簡易カーナビにもなりそうですね・・しないだろうけど・・。

今予約するとケースなどが付いてくるみたいなので・・・安いEXPRESSが断然お買い得ではありますよ。
Posted at 2009/08/17 18:21:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 新製品ブログ 2009年7月~ | 日記
2009年08月15日 イイね!

- Kodak 「EasyShare M1020」 - ・・・フォトフレームとして別格

フォトフレームって最近は生活の一部に入りつつあります。以前はPCで楽しんだり・・先鋭的な使い方としてTVで楽しむと言う方法がありましたが・・最近ではもっと身近に・・と言う事でフォトフレームが人気みたいです。フォトフレームは価格・性能ピンきりあり、性能が良いものはやっぱり高いですが、その恩恵としてPCモニターとして使えたり、音楽が再生できたりと自由度が変わってきますね。まぁ、多くの方はスクリーンセーバーとしてカレンダーやら時計を選択するのではないでしょうか?

今日ご紹介するのは、フィルムカメラ関連の老舗のKodakのフォトフレームで・・この商品・・かなり多機能なんですよね・・って事で紹介しちゃいます♪

「今回紹介するのは、コダックの「EasyShare M1020」(以下、M1020)。16:9のワイド液晶パネルを採用した10型のデジタルフォトフレームだ。実勢価格は2万5,000円前後。

 M1020の特徴の1つには、シンプルな操作性が挙げられる。リモコンを付属せず、遠隔操作はできないものの、直感的な操作が行える「タッチボーダーセンサー」を備えた。画面とフレームの間にあるタッチボーダー枠に仕込まれたセンサーにタッチすることで、各種設定や編集項目の選択、移動などを行う仕組みだ。

 なお、インタフェースの各項目はすべて英語となっているが、「Settings」(設定)や「Set Time」(時刻設定)、「Clock and Timer」(時計/タイマー)など分かりやすいものばかり。しかも付属する説明書は日本語なので、特に操作で困るということはないだろう。

M1020に採用された液晶パネルは、解像度800×480ピクセルの10型。特に解像度が高いわけでもなく、大画面というわけでもないが、同社の色作りのノウハウである「コダックカラーサイエンス」を採用したという。確かに試した限りでは、メリハリがあり、かつ鮮やかな写真を表示を楽しめた。デジタルフォトフレーム本来の役目である、写真表示についても手を抜かないのがコダックらしいところだ。

 メディアスロットは2つ。SDメモリーカード、メモリースティック、xDピクチャーカードの共用スロットと、CF/Microdrive用。miniSDメモリーカード、microSDメモリーカード、メモリースティックデュオなどは変換アダプターを利用することで使用可能だ。ただし、各メディアとも動作を確認しているのは4GBまで。試しに、8GBのSDHCカードで試したところ、画像データを認識し、スライドショー再生することができた。自己責任になるが、案外すんなり利用できるのかもしれない。

この製品の面白いところは、記録メディアを差し込み、画像データを認識すると、すぐにスライドショーが開始されることだろう。

 基本的にスライドショー中は無音なのだが、画像データと一緒に音楽ファイル(MP3のみ)を入れておくと、自動的に音楽が再生される。細かい設定を必要とせず、簡単に音楽とスライドショーを楽しめる点は評価したいところだが、音楽とリンクしてスライドショーが切り替わるなどのギミックがあればさらに楽しめそうだ。なお、画像の自動回転機能はないので、表示方向をを予め設定しておく必要がある。

 また、デジタルカメラで撮影した動画の再生にも対応している。とはいえ、画像サイズが640×480ピクセル以下、フレームレートが30fps以下、音声がモノラルであることなど、細かい制限がある点は注意したい。対応する動画ファイルはMOV形式またはAVI形式(圧縮形式はMotion JPEG、MPEG-4)。」

・・・タッチボーダーセンサー・・魅力ですね。従来のタッチパネルだと画面を押すので指の跡とかが結構目立っちゃいます。そういう意味で、画面の外側をタッチできるこのモデルは実にやり安いかな?

その他、MP3を入れておくとスライドショーと勝手に連動してくれるのは設定要らずで嬉しい所。まぁそれが逆に設定できないって事にもなるので人によっては弱点かな?

USBフラッシュメモリーやら各種メディアが使用できるし・・しかもSDHCなどといった大容量ストレージも使用可能・・価格は25000円前後ですが・・動画も再生できるのでかなり良い商品かもしれません。画質は価格相応だと思うので良いかも(IMPRESSのレビューではよいみたい。)!?
Posted at 2009/08/15 21:27:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 新製品ブログ 2009年7月~ | 日記

プロフィール

「実は色々弄っていた(真の力、解放へ!) http://cvw.jp/b/350874/41751228/
何シテル?   07/22 17:23
閲覧いただきましてありがとうございます! STAGと申します。早いもので、こちらに引っ越してきて4.5年が過ぎました。 当方、ほぼ仲間内ROM(Re...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

FLY TEAM @fanky617 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/05/12 22:02:06
 
フォト蔵2《STRATOSPHERE名義で航空機関連画像》 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/05/12 22:00:20
 
焔のSuper Photo Gallary 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/06/03 15:40:07
 

愛車一覧

ホンダ フィット(RS) ホンダ フィット(RS)
VEZEL HYBRIDに乗っていましたが、1回目の車検後、意外と高値で取引されている情 ...
ホンダ ヴェゼルハイブリッド ホンダ ヴェゼルハイブリッド
3月27日納車完了!リコールの憂いにあり2週間伸びてしまいましたが、増税前に辛うじて納車 ...
キムコ レーシングキング 180Fi レーシングキング (キムコ レーシングキング 180Fi)
現在1000キロ走行して2回目のオイル交換を行いました。その段階でのレビューをば。 加速 ...
三菱 コルトラリーアートバージョンR 三菱 コルトラリーアートバージョンR
進化係槍騎兵壱式以来の三菱海苔になりました。槍騎兵壱式と比べると、絶対的な加速性能・トル ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation