• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

STAGのブログ一覧

2009年08月14日 イイね!

- FUJI 「Finepix S1500」 - ・・・光学12倍程度が丁度良い。

FUJIのコンデジって高倍率のコンデジって意外としりません。ことに10倍以上は・・・なんですが・・Finepix自体の知名度を考えるとやはりスリムタイプで多機能なコンデジを多く売っている様な気がしますね。

まぁとは言っても最近はxDピクチャーカードからSDHCへ媒体の切り替えを行っていますし・・だんだんと個性的な機能は踏襲しつつ、他社に負けないようなズーム機能なんかを搭載してくるだろうと思います。もともと写りは悪いメーカーではないですからね・・。と言うわけでS1500・・見た目は私の好みです。

「高画質1000万画素

高画質1000万画素を実現。高い解像力で、被写体をきめ細かくリアルに描写し、拡大トリミングしたり、大きく引き伸ばしてプリントしても、キレイなまま残すことができます。

ベストな一瞬を逃さない、ねらい撮りズーム

液晶モニターに撮影範囲のガイドフレームを表示することで、ガイドフレーム外の状況を把握しながら狙った被写体を確実にとらえることができます。動いている子どもやペット、スポーツシーンなどの撮影に最適です。

最短約2cmまで寄れるスーパーマクロで、撮影領域がさらに広がる

被写体へ最短約2cmまで寄れるスーパーマクロ撮影機能を搭載。また、望遠側でもマクロ撮影が行え、背景をぼかしたり遠近感を活かした、多彩な表現が可能です。

高機能を凝縮したコンパクトボディ

手のひらにのる小型ボディに、フジノン・光学式12倍ズームレンズを搭載。気軽に持ち歩け、撮影時にも便利です。

動いている被写体を逃さない 自動追尾オートフォーカス

被写体にピントを合わせたら、後はカメラが自動で追尾し、被写体にピントを合わせ続けます。シャッターボタンを半押ししている間は、画面内の動いている被写体を追いかけ、シャッターチャンスを逃さず撮影できます。

雄大な風景などのパノラマ写真を簡単に撮影できる

カメラの向きを変えて撮影した3枚までの画像を、自動でつなぎ合わせ1枚のパノラマ写真として保存できます。

手ブレ補正機能(CCDシフト式)×超高感度のダブル効果でブレを防ぐ

ノイズの少ない高感度と手ブレ補正の“ダブル効果”で、暗い場所でも手ブレを防いで、背景も明るく撮影できます。」

・・・富士は昔からCCDの性能向上に拘っており・・それがC-MOSへの転換をしない要因でもあると思います。しかしながらそれはそれでいいと思いますね。1000万画素のネオ一眼で・・これだけの小ささ・・さいかも光学12倍と・・他所のメーカーに比べればスペック的に少し落ちる部分もあるかもしれません。

しかしながらCCDでも性能を向上させていくことにより、他所のメーカーよりもチューニングが進むということは、やはり富士の特色の一つだと思うし、人気の要因の一つでしょう。

その他、パノラマやらAF追尾など・・最新のトレンドは掴んでいますのでお勧めできる機種ではないでしょうか?価格と発売日は不明ですが・・まぁもうじき出るでしょう。価格は初回3マソ程度ですね。ネオ一でもエントリーユーザーっぽい仕様です。
Posted at 2009/08/14 17:58:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 新製品ブログ 2009年7月~ | 日記
2009年08月13日 イイね!

- バイデザイン 「ALF-3207DB」 - ・・・32Vのフルハイって・・

32Vのフルハイってちょっと前まではどこのメーカーも作っていましたが・・最近では滅多に見られなくなりました。これはちょっと考えたんですが・・

「32Vに対し1920×1080だとあまり精細さが変わらない」

って事なんでしょうか?最近の37Vはほぼ1920×1080になってきましたからね・・。それよりも倍速液晶・4倍速液晶なんかに注力する方が売れると判断しているのかもしれません。

今日ご紹介するのは、バイデザインなんですが・・一昔前のバイデザインは「不良率が・・・」って感じで言われていたかもしれませんが、最近は液晶TVがかなり普及した為に部品のインフラなんかもかなり整ってきたのかもしれません。まぁそれでもちゃんとした保証があったほうが当然いいですけど・・。

さて・・この新しいフルスペックの32Vってどんなかんじでしょうか?

「32型BS・110度CS・地デジ搭載 フルハイビジョン液晶テレビ【台数限定予約販売8/18頃出荷予定】

地上波アナログチューナ無くし、デジタル放送に特化した商品です。

1080p対応
HDMI 2系統
D5端子 1系統装備の
高画質ハイスペックモデル
予約受付中!出荷開始は、8/18頃
地上波アナログチューナーはついてません!!
エコポイント対象製品
『5月15日以降のグリーン家電製品の購入に、エコポイントが付与されます。』
発売記念30台送料無料!!
※下記送料3,150円頂きません。

データ放送、双方向サービス対応の地上・BS・110度CSデジタルチューナー搭載

デジタル放送のハイビジョン映像をノイズやゴーストなく綺麗な映像で お楽しみいただけます。視聴予約や番組の確認に便利なEPG(電子 番組表)、いつでもニュースや天気予報などを役立つ放送がみられる データ放送、クイズやアンケートなど視聴者参加型番組をお楽しみい ただける双方向サービスにも対応。

高性能フルスペックハイビジョン液晶パネル採用

高精細1920×1080ドット、コントラスト比1300:1、上下178°左右178°視野角でデジタルハイビジョンの高画質な映像をフルにお楽しみいただけます。

1080p対応デジタル映像・音声入力対応のHDMI端子、D5端子を各1系統装備
次世代ゲーム、DVDなどデジタルソースを再生できる映像・音声インターフェースHDMI(※1)入力 (HDCP対応)を装備、ケーブル1本で高品位な映像と音声をデジタル伝送できます。
Ver1.2対応でSACD DVD-Audio再生にも対応。パソコン向けDVI-HDMI接続用ステレオ音声入力端子も1系統装備。 」

・・・PCに接続させるにはぶっちゃけよさそうです。HDMIはステレオ入力が別で必要な時もあるので・・あとはフルHDパネルで6マソを切る(59800円)で・・しかも送料無料ってのを考えるとなかなかいい商品だと思ってしまいます。この値段でフルHDはないですからね・・。

あと一つ・・アナログチューナーは搭載しておりませんので、ケーブルTVやらすでに地デジを使っている人限定になりそうです。ケーブルはともかくとして・・地デジを家のアンテナで賄っている世帯は、どの道デジタルに移行せざるを得ないので、30台限定で送料無料であるならチャレンジするのもいいかもしれませんね。
Posted at 2009/08/13 17:40:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 新製品ブログ 2009年7月~ | 日記
2009年08月12日 イイね!

- デノン 「DBP-2010」 - 質実剛健的な...。

デノンというメーカーはコンポとか見てもなかなかストイックな形のものを作っているような気がします。最近はマニア受けよりも売り上げ優先って風潮もある中で・・ここまでストイックなものに拘るにはやはり、ユーザーが頂点に上ろうとするところにまだまだ市場があるのだと思っているからなんでしょう。

今日ご紹介するDBP-2010もなかなかストイックな形ではありますね。

「デノンはブルーレイディスクプレーヤー DBP-2010を発売いたします。 DBP-2010はBD-Live、DivX HD、AVCREC、AVCHDといった映像機能に対応し、ブルーレイディスクの持つパフォーマンス性をフルに活用できます。Dolby TrueHD、DTS-HD Master AudioといったHDフォーマットの音声デコードにも対応。ピュア・オーディオ、AVサラウンドのトップブランドだからこそのこだわりを随所に持ったハイ・パフォーマンス・プレーヤーです。ブルーレイの高品位な世界を十分に、かつより身近にお楽しみいただけます。

【高音質・高画質を支える構造設計】

■ 防振構造の思想、ダイレクト・メカニカル・グラウンド・コンストラクション

ドライブ・メカや電源トランスといった振動の原因となるものをシャーシに直接配したり、フットの直近に配し不要な振動を大地に逃がすという設計手法をとっています。天板は2層構造として共振防いでいます。

■ 低重心を実現した新開発ドライブメカニズム

デノンのコンポーネントデザインの流れを受継ぐ、柔らかい曲線を活かしたアルミフロントパネルと、低重心化と重量バランスを考慮した新開発センターメカをシャーシにマウントしています。

■ 電磁気による相互干渉を防ぐ「5ブロック構造」

電源部、ドライブメカ、デジタル部、アナログビデオ部、オーディオ部と5つのセクションに内部構造を分離して互いの干渉による信号劣化を防いでいます。

【高音質・高画質設計】

■ オーディオ専用の回路構成。192kHz/24bitDAコンバーターをはじめ、実績のある高音質パーツを採用

オーディオ用の高音質コンデンサーなど実績のあるパーツを採用しています。出力端子のうちピンジャックは全て金メッキを施し、2chのアナログ出力端子は間隔を広く取り、高品位なケーブルの接続にも配慮しています。

■ Dolby TrueHD、DTS-HD Master Audio 対応

最上位の音声フォーマットであるブルーレイディスクのHDフォーマットのデコーダーを搭載。HDMI端子からのビットストリーム出力とともに、アナログ7.1ch音声出力も装備。HDMI入力を持たないAVアンプ等でもHD音声の高品位なサラウンドサウンドをお楽しみいただけます。

■ 豊富なDVDライブリーをも高画質に再生するハイビット処理のビデオ回路採用

DVDのSD(480i)解像度をHD(1080p)解像度へ変換するスケーリング、インターレース方式からプログレッシブ方式へ変換するI/P変換において、フィルム素材、ビデオ素材でもピクセル単位で高速かつ的確に動作画像を検知、高精度に演算処理を行います。

■ 忠実な映像の再現を追求したアナログ/デジタル映像の回路の分離設計

■ SDコンテンツ(DVD)に効果を発揮する3次元デジタルノイズリダクション搭載

映像信号に混在する各ノイズをデジタル処理によって低減する3次元デジタルノイズリダクション(DNR)を搭載しています。MPEG圧縮のノイズリダクションとの組合せを選択でき、SDコンテンツにおいてノイズ感の少ない安定した画像をお楽しみいただけます。

■ 297MHz/12bitビデオDAC

高性能のビデオDACを搭載。ノイズ・シェーピング・ビデオ技術によりビデオ信号のノイズ成分を大幅に低減。微少レベルの映像信号の再現性を大きく向上させています。

■ フィルムの質感を最大限に引き出す1080/24p 出力機能搭載

BDに記録されたフィルムソースのリアルな映像を再現するために、1080/24p のHDMI 出力機能を搭載しています。1080/24p対応ディスプレイと組み合わせることにより、映画フィルムの質感を最大限に引き出すクオリティーの高い映像が再生されます。

■ ディスクコンテンツの解像度をそのままに出力する"HDMIソースダイレクト"機能

ディスクに記録されているコンテンツの解像度をそのままHDMI端子へ出力することで、上級グレードのAVアンプなどとの組合せにおいて、より高性能な映像処理を選択することができます。

■ HDMI Ver1.3a、1080/24p出力、Deep Color、x.v.Color対応

フィルムソースの映像を忠実に再現する1080/24pのHDMI出力に対応しています。また、Deep Color、x.v.Colorに対応したディスプレイとの接続で階調が豊かで、より自然な映像表現が可能です。

■ HDMIコントロール(Consumer Electronics Control)に対応

HDMIコントロールに対応したテレビやプレーヤーとHDMIケーブルによって接続すると、電源のオン/オフやファンクション切換、自動言語設定などの操作が可能です。
※ 対応メーカー:シャープ、パナソニック、東芝、日立、三菱。 接続する機器や設定によっては動作しない場合があります。」

・・・今日び105000円と言うプレーヤーとしては非常に高価な一品なんですが・・こだわりが全然違いますね。詳しい事は良く分かりませんがPS3とは比べ物にならないかもしれません。昔はフルサイズのコンポで20マソ位していたものが売れてましたが・・とにかく凄い数のボタンで・・ファンクションだけ考えると今のデジタル簡素化されたコンポなのかステレオなのか分からないものよりはずっと高性能のように感じてしまいます。

発売は8月下旬、安物に見られるような安価なトラブルはまず無いでしょう。拘りのモデルとして、末永く売れそうな気がします。デノンのコンポって昔からそうですから・・。
Posted at 2009/08/12 18:42:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | 新製品ブログ 2009年7月~ | 日記
2009年08月11日 イイね!

- Olympus 「μ-7020」 - ・・・E-P1の機能も少々...。

最近のオリンパスって、業績と未来は明るいのではないかと思ってきました。パナソニックと同じマイクロフォーサーズと言う規格とミラーレスが実現すれば・・それは小型なデジ一が出来るでしょうし・・他所にはない技術だと思うので・・。

まぁそういう面で言うと、老舗でハズレ商品を余りださないようなC社とN社には冒険ってのが足りないのかもしれないですが・・話を元に戻して・・今日はそんなマイクロフォーサーズのE-P1の機能をちょっと継承したコンデジであるμ-7020のご紹介。

「オリンパスは、光学7倍ズームレンズを搭載した薄型スタイリッシュモデル「μ-7020」を8月29日に発売する。

既存の光学7倍ズームモデル「μ-7000」(2月発売)の後継機種。レンズとスタイリングの刷新が主な変更点で、μ-7000の焦点距離37~260mm相当を28~196mm相当へと広角側にシフトさせると同時に、開放F値はF3.5~5.3からF3.0~5.9に変化した。被写体に2cmまで寄れるスーパーマクロ機能も引き続き備える。

新設のマジックフィルターは、オリンパスのレンズ交換式デジタルカメラ「E-30」、「E-620」、「E-P1」における「アートフィルター」に近い機能。ライブビューで効果を確認しながら、「ポップ」、「ピンホール」、「スケッチ」、「フィッシュアイ」といっエフェクトを撮影画像に施せる。

「ポップ」はアートフィルターの「ポップアート」、「ピンホール」は「トイフォト」に似た雰囲気になるが、「スケッチ」と「フィッシュアイ」にはアートフィルターに相当するものがない。「スケッチ」は写真を線画で写生した雰囲気に変える効果を与え、「フィッシュアイ」は魚眼レンズを使ったかのような写真になる。

また「自動追尾AF」は、動く被写体をカメラが自動で追尾してピントを合わせ続ける機能。

シーン認識機能の「おまかせ♪iAUTO」、被写体と背景の明るさを整える「フェイス&バックコントロール」、笑顔を認識すると撮影を開始する「スマイルショット」など、従来機からの機能も継承している。「ビューティーモード」も引き続き搭載。

液晶モニターは3型約23万ドットのハイパークリスタル液晶II。xDピクチャーカードおよび内蔵15MBメモリーを備える。同梱のmicroSDアタッチメントにより、microSD/microSDHCカードの利用も可能。

μ-7000に引き続いて本体にHDMI端子を搭載。ただしHD出力は静止画のみ対応。動画はSD記録となる。」

・・・まず光学7倍ズームってのは良いですね。広角も28mmからなのでこれはスリムコンデジにとってはかなりの武器になるだろうと思います。あとはエフェクト・・これはE-P1と言うよりかはNikonの最近のデジ一のエフェクト搭載に結構似てます。各社とも今後のトレンドはエフェクトの掛け方・・って所に注力するのでしょうか?

あとは自動追尾AF・・これも最近のNikonのデジ一にもついている機能ですが・・機能の限界はあるものの、こうやってちゃんと上位機種の機能をしっかり搭載してくるってのは評価できますね。

8月29日発売で価格は初回4マソ前後・・なぁに・・すぐに値崩れしますよ・・コンデジの値崩れはすさまじいですから・・。
Posted at 2009/08/11 18:37:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 新製品ブログ 2009年7月~ | 日記
2009年08月10日 イイね!

- ZOJIRUSHI 「マイコン温泉たまご器『エッグDoDoDo(エッグ ドゥドゥドゥ)』」 - ・・・萌えキャラww

温泉玉子って作ってみる事あるんですが・・よく失敗するんですよ・・そんな温泉王子な私なんですが、こう言う「温泉玉子器」ってあるとは思っていませんでした。それから・・結構シンプルな感じもするのに・・専用機械って所にストイックさを感じてしまいます・・・。

今日は実はデノンのBDプレーヤーを紹介しようと思っていましたが・・毎日そんなAV機器だと飽きるだろうと思い・・この温泉たまご器をご紹介したいなぁ・・と思います。見た目が可愛くて持ってるだけでも幸せになりますよ・・きっと・・。

「好評のにわとり風デザインはそのままに
マイコン搭載で、3種類の固さのゆでたまごを簡単調理

象印マホービン株式会社では、「温泉たまご」「半熟たまご」「固ゆでたまご」と3種類のゆでたまごを最大6個まで同時に調理できるマイコン温泉たまご器『エッグDoDoDo(エッグ ドゥドゥドゥ)』(EG-HA06型)を平成21年8月21日より発売します。

当社では、平成元年に「温泉たまご器(EGG-A03型)」を発売し、一度に最大5個までの温泉たまご、半熟たまご、固ゆでたまごが手軽にできることからロングセラー商品となっています。
 今回発売するマイコン温泉たまご器『エッグDoDoDo』(EG-HA06型)は20年ぶりにモデルチェンジを行い、新たにマイコンを搭載しました。マイコンが調理に最適な温度と時間の管理を行うため、「温泉たまご」「半熟たまご」「固ゆでたまご」と固さの異なるゆでたまごを、メニューボタンを選ぶだけで簡単に作ることができます。
火加減が難しい「温泉たまご」「半熟たまご」も調理の初期段階に予熱工程を入れることで、たまごの個数が異なっても仕上がりに偏りがなくゆでることができるほか、冷蔵庫から取り出したばかりのたまごもすぐに調理することができます。
また、ご好評いただいている“にわとり”をイメージしたデザインを今回の新製品でも踏襲し、食卓を楽しくします。

【商品特長】

1.「マイコン搭載」、最適な時間と温度で3種類のゆでたまごを手軽に味わえる
メニューボタンを選択するだけで、「温泉たまご」「半熟たまご」「固ゆでたまご」と固さの異なるゆでたまごをそれぞれ最適な温度と時間で加熱し、簡単においしく作ることができます。
<調理時間の目安(たまご6個の場合)>
「温泉たまご」約30~35分、「半熟たまご」約15~20分、「固ゆでたまご」約30~35分

2.予熱工程を追加し、出来上がりの品質が向上
調理の初期段階に予熱工程を入れることで、一旦水温を安定させるので、安定した出来上がりになります。たまごの個数や温度に左右されませんので、冷蔵庫から取り出したばかりのたまごもご使用いただけます。

3.最大で6個のたまごを同時に調理
一度に1個から6個までのたまごを同時にゆでることができ、料理の状況に応じてお楽しみいただけます。 」

・・たまごって普通パックで10個と6個なんですが・・今までの仕様では5個までしか出来なかったそうです。そうなると6個パックでは一つ余ってしまい・・なんだか中途半端感ありましたが・・

・・・まぁそれは置いといて・・この商品のメリットは・・

「各やわらかさの加熱たまごが確実に出来上がる」

・・・って事でしょうね。今まではその茹で加減により、失敗する事がありましたが・・この商品なら入れておくだけで任意の固さに出来ると・・・毎朝カリ○ストロ伯爵のようにたまごの黄身だけ食す輩がいても・・この機械なら大丈夫www

価格は10500円で・・8月21日発売ですが、持っていると意外と良いと思います。しかもたまごが偏らないように余熱工程まであるのだから・・・侮れません。

ちなみにこの商品、5個同時に茹でるモデルは・・既に発売から20年経っているそうです。長きに渡り愛され続けているのでしょうね。・・・個人的にもとっても欲しいです!!多分ゆでたまごフリークの板東さんもオススメだと思いますwwww
Posted at 2009/08/10 18:06:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 新製品ブログ 2009年7月~ | 日記

プロフィール

「実は色々弄っていた(真の力、解放へ!) http://cvw.jp/b/350874/41751228/
何シテル?   07/22 17:23
閲覧いただきましてありがとうございます! STAGと申します。早いもので、こちらに引っ越してきて4.5年が過ぎました。 当方、ほぼ仲間内ROM(Re...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

FLY TEAM @fanky617 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/05/12 22:02:06
 
フォト蔵2《STRATOSPHERE名義で航空機関連画像》 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/05/12 22:00:20
 
焔のSuper Photo Gallary 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/06/03 15:40:07
 

愛車一覧

ホンダ フィット(RS) ホンダ フィット(RS)
VEZEL HYBRIDに乗っていましたが、1回目の車検後、意外と高値で取引されている情 ...
ホンダ ヴェゼルハイブリッド ホンダ ヴェゼルハイブリッド
3月27日納車完了!リコールの憂いにあり2週間伸びてしまいましたが、増税前に辛うじて納車 ...
キムコ レーシングキング 180Fi レーシングキング (キムコ レーシングキング 180Fi)
現在1000キロ走行して2回目のオイル交換を行いました。その段階でのレビューをば。 加速 ...
三菱 コルトラリーアートバージョンR 三菱 コルトラリーアートバージョンR
進化係槍騎兵壱式以来の三菱海苔になりました。槍騎兵壱式と比べると、絶対的な加速性能・トル ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation