ソニーのαシリーズに搭載されているライブビューは、Nikon D5000と比べると付いている位置と回転の有無がちょっと違うんですが・・それでも多分ライブビューのレスポンスは比べ物にならない程、αがいいでしょうね・・。
D90のライブビューを試した事があるんですが・・とても使い物にならないくらい遅いです。私はファインダーを覗きながら撮影する方がいいのですが・・ローアングルで花とかを撮影する時にはこのライブビューは必須で・・NikonもD5000の後継になるとレスポンスは上がってくるでしょうね・・。
さて・・今日ご紹介するのはα550なんですが・・ライブビューが新しくなっているようです。ライバル機を持っているのでちょっと気になりますね。
「ソニーは、手持ちでのHDR撮影が可能なデジタル一眼レフカメラ「α550」(DSLR-A550)を10月22日に発売する。価格はオープンプライス。
ソニーが「はじめて一眼」シリーズと位置づける「α380」、「α330」、「α230」(いずれも6月に発売)に対し、上位に位置する「アクティブ撮影一眼」シリーズの第1弾。「写真表現に対する興味が強い」、「様々な機能を手軽に使いたい」という買替層をターゲットとしている。
撮像素子はAPS-Cサイズ相当(23.4×15.6mm)のCMOSセンサー「Exmor」。有効画素数は約1,420万。イメージセンサーシフトによる手ブレ補正機構やアンチダスト機構を備える。なお、手ブレ補正効果は約2.5~4段分(α380は約2.5~3.5段)に向上したという。引き続きαマウントを採用。
最大の特徴は、ソニー独自の「クイックAFライブビュー」を引き続き採用すると同時に、初めて「マニュアルフォーカスチェックライブビュー」を搭載したこと。
マニュアルフォーカスチェックライブビュー時には、これまでクイックAFライブビューではできなかったライブビュー画面の拡大表示(中央のみはスマートテレコンバーター機能で可能だった)が可能。拡大率は7倍と14倍が選べる。
また、クイックAFライブビューの視野率は90%だが、マニュアルフォーカスチェックライブビューに切り替えることで、100%の視野率が得られる。ライブビュー画面へのグリッドライン表示も可能だ。
ただしマニュアルフォーカスチェックライブビュー時にAFは使用できず、マニュアルフォーカスのみとなる。また、十字ボタン中央の「AF」ボタンを押すと、マニュアルフォーカスチェックライブビューからクイックAFライブビューへと瞬時に切り替わり、位相差AFが働く。
ライブビューを映す液晶モニターは、α350時代から続く上下可動式。ただしα380などの2.7型23万ドットから、3型92.1万ドットの「エクストラファイン液晶」にスペックアップした。α380の2面AR(反射防止コート)に対し、3面ARコートとすることで、ライブビュー撮影中の視認性を向上したという。
CMOSセンサー「Exmor」の高速駆動を活かした新機能が「オートHDR(High Dynamic Range)」。オーバーとアンダーの2コマを高速連写し、それらを重ね合わせることで、ダイナミックレンジを最大3EV拡大する。従来、HDRは三脚が必須だったが、オートHDRでは独自の位置補正技術で2コマの画像のずれを検知して重ね合わせを行なうため、手持ちでのHDR撮影に対応。処理速度も約12秒と比較的高速だ。
通常撮影時の連写速度は、光学ファインダーが約5コマ/秒、ライブビュー時が約4コマ/秒。最高シャッター速度は1/4,000秒。なお下位モデルのα380は、光学ファインダーが約2.5コマ/秒、ライブビュー時が約2コマ/秒だった。
AF測距点は9点で、中央がクロスセンサー。配置やフォーカスポイントの表示はα380などと変わらない。α350からAF精度、AF速度とも約30%向上しているという。アイスタートAFも搭載。
本体側面にSDメモリーカードとメモリースティックデュオとのダブルスロットを装備。α380などと同じく、手動の切り換えスイッチを備える。ブラビアリンク対応のHDMI端子も搭載。」
・・・いいですね。MFライブビューは・・被写体が止まった状態でないと厳しいと思いますが・・それはAFライブビューも一緒ですか?あとは高速連写が5コマであったり・・液晶が3型92万画素とライバル並になりましたねぇ・・オートブラケット機能もありますし・・。
まぁ買うのでしたら、レンズの制約もありますので私は買いませんが・・旧α世代からだと劇的に進化しているので購入は十分ありでしょう。新規開拓するのであれば、レンズがネックになってきますが・・それを懸念するのであればKiss X3を買うと良いかもです。
価格はリンク先参照ですが・・このスペックを見るとやっぱりX3の購入を勧めたくなるんだよなぁ・・X3とD90だとX3が突出している部分も有りますが、やっぱりD90って事で。ボディ内手ブレ補正はちょっとうらやましい・・と言うか、同レベルの性能的にはNikonやCanonよりいいかもしれません。後々煮詰めていくにはレンズの制約と言うのがあったりしますが・・18-200mmのズーム使い切る勢いであればオススメです。14マソだからD5000とNikon純正と同等の価格ですな・・。
Posted at 2009/09/29 17:41:55 | |
トラックバック(0) |
新製品ブログ 2009年9月~ | 日記