• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

STAGのブログ一覧

2009年09月27日 イイね!

- SHARP プラズマクラスター洗濯機<ES-V510> - ・・・やっぱドラム式

洗濯機って色々有りますが・・・うちはいまでも2層式なんですね・・まぁそっちの方が人海戦術で洗濯と感想を行えるのでむしろいいって所もあります。

しかしながら洗濯→乾燥まで一気に行えるドラム式ってのは捨てがたいですね。うちは頻繁に洗濯する必要もないし、一人暮らしなので今の所間に合っていますが・・・雨天とかにはちょっとドラム式をうらやましく思ってしまいます。今日はそんな洗濯機なんですが・・SHARPのドラム式をご紹介。

「シャープは、約60℃の微細な蒸気を衣類に吹きつけながら洗う「ホットスチーム洗浄」を採用したドラム式洗濯乾燥機<ES-V510>を発売します。

新開発「ホットスチーム洗浄」は、蒸気が皮脂などの汚れを浮き上がらせ、洗剤液に含まれる酵素の働きを活性化します。少ない水量で高い洗浄効果を発揮し、業界No.1の節水(洗濯10kg 使用水量67L)と業界最速の洗濯時間(洗濯10kg 約35分)を実現しました。

また、「高濃度プラズマクラスター7000(イオン濃度7,000個/cm3)※2」を搭載し、ドラム内での衣類の消臭※3はもちろん、洗濯機の外にもイオンを放出し、設置空間(適用床面積:約2畳相当)の浮遊カビ菌や雑菌を強力に空中除菌※4します。

当社は、家事の手間や時間を軽減し、節水や清潔性に配慮した「プラズマクラスター洗濯機」を広く提案してまいります。

1. 新開発「ホットスチーム洗浄」が洗浄力を向上させ、業界No.1の節水(洗濯時)とスピード洗濯を実現。さらに、スチームが乾燥時のシワを抑えてふんわり仕上げる

2. 「高濃度プラズマクラスター7000」が衣類消臭※3に加え、洗濯機の設置空間まで除菌※4

3. 「洗乾60分コース」により家族2~3人の1日分の洗濯物(約1.5~2kg)を約1時間で洗濯・乾燥

4. 「低振動ドラムシステム」により業界No.1※5の低騒音(洗濯時27dB・脱水時36dB)を実現」

・・・プラズマクラスターってシャープ得意の技術だと思います。空気清浄機とかに使ってませんでしたっけ?まぁそれはいいですが・・最後の項目で・・「 「洗乾60分コース」により家族2~3人の1日分の洗濯物(約1.5~2kg)を約1時間で洗濯・乾燥」・・

これだけのキャパシティあれば十分かな~?って思います。ホットスチームで汚れを落とすのは、車でもスチームクリーナーがありますから・・そういう面で効果的な落とし方ではないかと・・。

洗濯で言えば10kgのものを35分で出来るってのもとても速いと思います。発売は11月6日なので価格はまだ出ませんが・・もともとドラム乾燥機は高いので・・まぁ15マソ前後するかもしれません。でもあればとても便利なのは事実ですからねぇ・・。将来的に欲しいです。
Posted at 2009/09/27 17:39:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 新製品ブログ 2009年9月~ | 日記
2009年09月26日 イイね!

- SHARP 「AQUOSブルーレイ BD-HDW50他」 - ・・・ファミリンクって・・・

液晶TVと連携できるとして・・ブラビアリンク・ビエラリンクなんてのがありますが・・ファミリンクってのはシャープの機器同士の接続だと知ったのは最近の事・・・。まぁ銘柄が入っていないとわかんないっすよね?

ただ・・AQUOSってブルーレイ立ち上げ時から・・かなり録画機の市場を考えており・・今回のブルーレイアクオスも最先端をいっているのではないでしょうか?

今日はその新型ブルーレイアクオスをご紹介します。8.5倍録画ってある意味DVDレコーダー並みではありますね。

「シャープは、2番組同時にフルハイビジョン画質のまま、約8.5倍の長時間録画が可能な「AQUOSブルーレイ」<BD-HDW50><BD-HDW45><BD-HDW43>の3機種を発売します。

フルハイビジョン液晶テレビの普及や、地上デジタル放送の浸透により、デジタル放送をハイビジョンの高画質のまま保存できるBDレコーダーの需要が急速に高まっており、録画性能や操作性などに一層の向上が求められています。

 本機では、映像データのみをハイビジョンの高画質のまま圧縮する、当社独自のトランスコーダー方式による長時間録画機能をさらに進化させ、フルハイビジョン画質のまま約8.5倍の長時間録画が可能となりました。2層(50GB)のブルーレイディスクを使用すると、最長約36時間の録画ができます。また、業界で初めて2番組同時の長時間録画にも対応しています。

 また、「AQUOSファミリンク」を新たに採用し、液晶テレビAQUOSのリモコンだけでも簡単にレコーダーの操作が行えるなど、連携操作が一層便利になりました。さらに、録画したデジタル放送番組を携帯電話に転送し、外出先でも高画質で楽しめる「高画質 番組持ち歩き」や、ブルーレイディスクへの録画を手軽にする「マイディスク予約」機能を搭載し、より快適にお使いいただけます。

1. 業界初、2番組同時にフルハイビジョン画質のまま約8.5倍(ブルーレイディスクなら最長約36時間)の長時間録画が可能な『2番組同時8.5倍フルハイビジョン録り』

2. 液晶テレビAQUOSとの連携操作も強化した『AQUOSファミリンク』に対応

3. レコーダーで録画したデジタル放送の番組を、携帯電話で持ち出して高画質で楽しめる『高画質 番組持ち歩き』

4. レコーダーに入れるだけで、簡単にブルーレイディスクへの予約録画ができる
『マイディスク予約』」

・・・2番組同時8.5倍録画ってのは凄過ぎますねぇ・・ファミリンクってのはSHARPのAQUOSとの連携で・・リモコン一つでどちらも操作できると言う恩恵はありますね。

今回レコーダーで録画した画像を・・携帯電話でも持ち出せる機能があるようですから・・そういう使い方をしたいのなら、そっち方面でも需要あるかもですね。

価格は一番高い1TBモデルのHDW50が・・・価格.com最安で18.8マソ・・・一番安い320GBモデルは11.8マソと・・平社員にはまだまだ道のりは長そうですorz。10月24日発売予定です。
Posted at 2009/09/26 18:41:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 新製品ブログ 2009年9月~ | 日記
2009年09月25日 イイね!

- ビクター 「ピクシオ GC-FM1」 - ・・・最近こう言うの増えてますねぇ・・

i-podにカメラが搭載されたと言う事でにわかに小型の家庭用ビデオカメラに脚光が浴びられてます。まぁi-podで盗撮した輩が早速出てきたみたいですし・・・こう言う使い方は不本意だとは思いますが、いつでもどこでも撮影できるってのはいいことではないかと・・。

まぁその中で使う用途はYoutubeにアップロードするのがメインなんでしょうけど・・このピクシオブランドの今後の展開は楽しみですね。

「日本ビクターは25日、家庭用ビデオカメラの新シリーズ「PICSIO(ピクシオ)」を発表。第1弾としてYouTubeアップロード機能やiTunesへの動画転送が可能な「GC-FM1」を9月下旬に発売する。

約95gの本体は胸ポケットに入る携帯電話サイズで、色はブラック/ブルー/パープルの3色。オープンプライスで、店頭想定価格は2万円前後。

 「GC-FM1」は、最大1080pの動画撮影や最大8Mの静止画撮影に対応したビデオカメラ。本体とPCをUSBコネクタで接続し、本体内蔵のソフトウェア「MediaBrowser LE」をPCにインストールすると、撮影した動画をYouTubeやiTunesへ転送できる機能を搭載する。

なお、動画転送機能はHD画質での転送には対応せず、標準画質での転送となる。「MediaBrowser LE」の対応OSはWindows Vista/XP。

 カメラ部は1/3.2型のCMOSセンサーを搭載し、デジタルズームは4倍。記録方式は動画の場合でMPEG-4 AVC/H.264、音声はAACとなる。

有効画素数は動画で203万画素、静止画で799万画素。記録媒体はSDカードまたはSDHCカードに対応する。

動画モードは1080p(30fps)/720p(60fps)/VGA(60fps)/QVGA(30fps)の4種類。静止画モードは、3264×2448ピクセル/2592×1944ピクセル/1600x1200ピクセル/640×480ピクセルの4種類が選択できる。

8GBのSDHCカードを利用した場合、1080pの動画モードで約5時間42分の録画、3264×2448ピクセルの静止画モードで約3480枚の撮影が可能。

内蔵バッテリの最大稼動時間は、動画撮影で連続約1時間約1時間36分、静止画撮影で約48分。

日本ビクターでは、ファミリーユース中心だった従来のビデオカメラ市場について、動画共有サイトやSNSへの普及を背景に「撮影の手軽さや素早いアップロード機能が求められている」とし、操作の簡単さ”や“機能のシンプルさ”を重視した若年層向けの製品として「PICSIO」を発売したとしている。」

・・・音楽再生は出来そうに無いので、純然たるポケットビデオカメラです。こう言うところでi-podのメリットが際立ってしまいますが・・但し、その他ビデオの機能で言うと、このサイズではかなり豊富ではないでしょうか?

動画203万画素、静止画799万画素と言うと・・まさにコンデジ並みですからね・・・但しYoutubeではアップロードの際に制限有りますね。

価格は2マソ前後でまもなく発売・・・用途によってはいい使い勝手だと思います。
Posted at 2009/09/25 17:39:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 新製品ブログ 2009年9月~ | 日記
2009年09月24日 イイね!

- WACOM 「New Bambooシリーズ」 - ・・・今回からTouchモデルが!?

WACOMのBambooシリーズと言うと、まぁはっきり言うとペンタブレットの代表的なモデルだと思います。ペンタブレットと言うのは昔は結構高かったような気がしますが・・それを普及帯まで持って来たという麺では先駆者だと思います。

さて・・今回のBambooシリーズは、タッチモデルと言うのが出ました。これは・・ペンを使用せずタッチのみでタブレット操作をするという・・結構最近ではありがちなモデル・・でも・・なかったですね。私もNintendo DSはタッチパネルがあってもペンをあまり使わない人なんで・・・どういうのか興味あります。

「株式会社ワコムは、マルチタッチ操作を採用した今までにないまったく新しいユーザインターフェイスを可能にするコンシューマ向けタブレットBambooシリーズを、10月3日(土)より新発売します。新しいBambooシリーズでは、指によるタッチとペンによる入力のどちらも使える操作性を一つのタブレットに備えました。このBambooシリーズを使うことによりパソコンをよりシンプルに、かつ直感的に使うことができるようになります。

新しいBambooシリーズは、通常のトラックパッド同様に1本の指で操作したり、2本の指による簡単なジェスチャーでパソコンを直感的に操作したり、ペンを使ってより細かい操作やコンテンツ制作を行うことができます。例えば、Webブラウザのページを指先でめくるような感覚で操作しながら、ブログやソーシャルネットワーキングサービス(SNS)などを介して他の人々とコミュニケーションしたり、情報の共有を楽しむことができます。また、画像やイラスト、ドキュメント、動画などのコンテンツに触れる感覚でアプリケーションを操作しながら、クリエイティブな表現をシンプルに行うことができるようになります。このように当社は、パソコンユーザがこれからのデジタルライフの中でより豊かなエクスペリエンスを得るための入力環境を、新しいBambooシリーズによって提供します。

新しいBambooシリーズは、使用する目的に合わせて、次の、4つのラインアップを提供します。このうち、Bamboo Touchは指によるタッチ入力専用モデルで、他は、タッチとペンによる入力の両方の操作を可能としています。

Bamboo Touch

・ 通常のパソコン操作(*1)だけでなく、マルチタッチのジェスチャー(*2)を使ってさまざまな操作を指先でシンプルに、直感的に行えます。

・ マルチタッチを使いやすくするために、余裕のある大きさの入力エリアと、ワンタッチ操作のファンクションキーを4つ装備しています。

Bamboo Fun Pen & Touch

・ ペンで付属のソフトウェアを使うことにより、簡単なお絵描きから油彩まで、さまざまなタッチのイラスト、絵画を描くことができます。また、デジタルカメラで撮影した写真に手を加えてグリーティングカードにしたり、フォトフレームに飾るなど、写真を友人や家族みんなで楽しむことができます。

・ 思いついたことをペンでメモや図にして書き込み、これまでと違う個性的なドキュメントを作ることができます。

・ 通常のパソコン操作だけでなく、マルチタッチのジェスチャー機能でさまざまな操作を指先でシンプルに、直感的に行えます。また、ワンタッチ操作のファンクションキーを4つ装備しています。」

・・・ぶっちゃけ、Bamboo Touchってのは6980円で何も付いていないもの。何も付いていないBambooはペンなんかが付属しているもの。そして一番売れ筋のBamboo Funってのはアプリケーションが付いているもので・・12980円です。

前々から言ってますが・・Bamboo Funには製品版Photoshop Elements7が付いているので・・それで12980円ってのはとても安いです。まぁ8が発表されたので型落ちですが・・通常で使うならElementsで十分だと思います。

今回の目玉はマルチタップジェスチャーと呼ばれるものですね。タッチパッドのモードに切り換えて、指2本で操作するみたいですが・・i-podの思想に似てるだろうと思います。これならマウスが無くても結構簡単に使えそうですね。以前のFunの付属のマウスはフィールドが限定されて使いにくかったので、それが指になった事でノートPCのタッチパッドさながらの操作が期待できそうです。

・・・まぁどっちにしても買うのならFunを買いましょうww Elementsの製品版って1.5マソ前後しますから・・。
Posted at 2009/09/24 17:50:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 新製品ブログ 2009年9月~ | 日記
2009年09月23日 イイね!

- ATI 「Radeon HD 5870・5850」 - 2倍以上!

ATIってAMDの傘下になっているわけですが・・私の中では未だにATIですね・・なんだか「AMD RadeonHD」って言うのをためらってしまいます。まぁ連邦インテル所属のこの私にはフラッグファイターのおとめ座のあの人の気持ちが分からないでもないですからね・・

・・・話を茶化してしまいました(そもそも上のネタ分からん人の方が多いorz)が、Radeon5870・5850ってのが発表されました。GPUのシュリンクは謳われていたものの、これほどの性能を出してくるとは思っていませんでした。おまけに4770譲りの省電力とくれば・・(数年後の)購入対象に入れても過言ではないはずですね。

「米AMDは23日(現地時間)、業界で初めてDirectX 11に対応したGPU「Radeon HD 5870」および「同5850」(コードネームCypress)を発表した。即日出荷開始予定で、米国での実売価格は順に400ドル以下、300ドル以下となる見込み。

 基本アーキテクチャはRadeon HD 4870を踏襲しつつ、製造プロセスの微細化とトランジスタの倍増により、消費電力の増加を抑えつつ、機能追加し、馬力を倍増させるという正統的な進化を果たした製品。

具体的には、プロセスルールが55nmから40nmへと微細化。これにより、Radeon HD 5870では、トランジスタ数が9億5,600万から21億5千万へと2.25倍に増えたが、最大消費電力は188Wと28Wの増加に抑え、アイドル時の消費電力に至っては90Wから27Wへと大幅に削減されている。また、ダイサイズも263平方mmから334平方mmと27%増に留まっている。

 SP数、テクスチャユニット数、ROP数は、それぞれ800基から1,600基、40基から80基、16基から32基へと文字通り倍増。エンジンクロックは750MHzから850MHzへ高速化。メモリはGDDR5を引き続き採用するが、クロックが3,600MHzから4,800MHzへと向上したことで、バンド幅は115.2GB/secから153.6GB/secへ向上。これらにより、ピーク性能は1.2TFLOPSから2.72TFLOSPへと2倍以上に引き上げられた。また、命令セットなどの改善も施され、OpenCLやDirect Computeのシェーダあたりの性能も向上しているという。

 Radeon HD 5850は、5870のコアを部分的に無効にし、クロックを引き下げており、SP数は1,440、テクスチャユニット数は72、ROP数は32、エンジンクロックは725MHz、メモリクロックは4,000MHzで、ピーク性能は2.09TFLOPS。最大消費電力は170W、アイドル時の消費電力は27W。

機能面では、業界に先駆けDirectX 11に対応。Windows 7では、DirectX 11を標準搭載し、DirectX 9/10のGPU利用時は、DirectX 11の固有機能はソフトウェア動作となるが、Radeon HD 5800シリーズでは、テッセレーション、マルチスレッド、テクスチャ圧縮、Shader Model 5.0などの新機能を含め、ハードウェアで動作させることができる。

 なお、Windows 7はWindows Vistaよりも表示性能が向上しており、Radeon 5870ではゲーム性能が1~2割前後、CrossFireX構成では最大7割も向上するという。」

・・・Windows7に特化(CrossfireXでは7割向上!?)して、DirectX11になった最初のRadeonですが・・価格以外文句の付けようのない進化です。価格もハイエンドの4870が4マソ前後なので・・昔を思えばさほど高いわけではないですが・・。

最近のATIの製品はアイドル時の消費電力がNvidiaよりも多かったと思いますが・・それを1/4程度に抑えてきましたね。ひとえにトランジスタやらメモリ周りの見直し、GPUのシュリンクなどで、最大消費電力は若干上がりましたが・・それを補ってなお余りある性能向上です。ざっと2倍以上の性能強化ってのを考えるとまたバランスがATIに傾き始めたかもしれません。

思えば最近はバリューセグメントばっかり力を入れてたような気がしますが、ここに来てNvidiaに水をあけたな?って印象はありますね。次はNvidiaの逆襲・・さて・・どう出るか?あとはバリューセグメントの展開がとても楽しみです。まぁとりあえずはRadeonHDの4770辺りを購入して、値段が下がるのを待つのが吉かな?
Posted at 2009/09/23 16:39:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 新製品ブログ 2009年9月~ | 日記

プロフィール

「実は色々弄っていた(真の力、解放へ!) http://cvw.jp/b/350874/41751228/
何シテル?   07/22 17:23
閲覧いただきましてありがとうございます! STAGと申します。早いもので、こちらに引っ越してきて4.5年が過ぎました。 当方、ほぼ仲間内ROM(Re...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

FLY TEAM @fanky617 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/05/12 22:02:06
 
フォト蔵2《STRATOSPHERE名義で航空機関連画像》 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/05/12 22:00:20
 
焔のSuper Photo Gallary 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/06/03 15:40:07
 

愛車一覧

ホンダ フィット(RS) ホンダ フィット(RS)
VEZEL HYBRIDに乗っていましたが、1回目の車検後、意外と高値で取引されている情 ...
ホンダ ヴェゼルハイブリッド ホンダ ヴェゼルハイブリッド
3月27日納車完了!リコールの憂いにあり2週間伸びてしまいましたが、増税前に辛うじて納車 ...
キムコ レーシングキング 180Fi レーシングキング (キムコ レーシングキング 180Fi)
現在1000キロ走行して2回目のオイル交換を行いました。その段階でのレビューをば。 加速 ...
三菱 コルトラリーアートバージョンR 三菱 コルトラリーアートバージョンR
進化係槍騎兵壱式以来の三菱海苔になりました。槍騎兵壱式と比べると、絶対的な加速性能・トル ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation