ATIってAMDの傘下になっているわけですが・・私の中では未だにATIですね・・なんだか「AMD RadeonHD」って言うのをためらってしまいます。まぁ連邦インテル所属のこの私にはフラッグファイターのおとめ座のあの人の気持ちが分からないでもないですからね・・
・・・話を茶化してしまいました(そもそも上のネタ分からん人の方が多いorz)が、Radeon5870・5850ってのが発表されました。GPUのシュリンクは謳われていたものの、これほどの性能を出してくるとは思っていませんでした。おまけに4770譲りの省電力とくれば・・(数年後の)購入対象に入れても過言ではないはずですね。
「米AMDは23日(現地時間)、業界で初めてDirectX 11に対応したGPU「Radeon HD 5870」および「同5850」(コードネームCypress)を発表した。即日出荷開始予定で、米国での実売価格は順に400ドル以下、300ドル以下となる見込み。
基本アーキテクチャはRadeon HD 4870を踏襲しつつ、製造プロセスの微細化とトランジスタの倍増により、消費電力の増加を抑えつつ、機能追加し、馬力を倍増させるという正統的な進化を果たした製品。
具体的には、プロセスルールが55nmから40nmへと微細化。これにより、Radeon HD 5870では、トランジスタ数が9億5,600万から21億5千万へと2.25倍に増えたが、最大消費電力は188Wと28Wの増加に抑え、アイドル時の消費電力に至っては90Wから27Wへと大幅に削減されている。また、ダイサイズも263平方mmから334平方mmと27%増に留まっている。
SP数、テクスチャユニット数、ROP数は、それぞれ800基から1,600基、40基から80基、16基から32基へと文字通り倍増。エンジンクロックは750MHzから850MHzへ高速化。メモリはGDDR5を引き続き採用するが、クロックが3,600MHzから4,800MHzへと向上したことで、バンド幅は115.2GB/secから153.6GB/secへ向上。これらにより、ピーク性能は1.2TFLOPSから2.72TFLOSPへと2倍以上に引き上げられた。また、命令セットなどの改善も施され、OpenCLやDirect Computeのシェーダあたりの性能も向上しているという。
Radeon HD 5850は、5870のコアを部分的に無効にし、クロックを引き下げており、SP数は1,440、テクスチャユニット数は72、ROP数は32、エンジンクロックは725MHz、メモリクロックは4,000MHzで、ピーク性能は2.09TFLOPS。最大消費電力は170W、アイドル時の消費電力は27W。
機能面では、業界に先駆けDirectX 11に対応。Windows 7では、DirectX 11を標準搭載し、DirectX 9/10のGPU利用時は、DirectX 11の固有機能はソフトウェア動作となるが、Radeon HD 5800シリーズでは、テッセレーション、マルチスレッド、テクスチャ圧縮、Shader Model 5.0などの新機能を含め、ハードウェアで動作させることができる。
なお、Windows 7はWindows Vistaよりも表示性能が向上しており、Radeon 5870ではゲーム性能が1~2割前後、CrossFireX構成では最大7割も向上するという。」
・・・Windows7に特化(CrossfireXでは7割向上!?)して、DirectX11になった最初のRadeonですが・・価格以外文句の付けようのない進化です。価格もハイエンドの4870が4マソ前後なので・・昔を思えばさほど高いわけではないですが・・。
最近のATIの製品はアイドル時の消費電力がNvidiaよりも多かったと思いますが・・それを1/4程度に抑えてきましたね。ひとえにトランジスタやらメモリ周りの見直し、GPUのシュリンクなどで、最大消費電力は若干上がりましたが・・それを補ってなお余りある性能向上です。ざっと2倍以上の性能強化ってのを考えるとまたバランスがATIに傾き始めたかもしれません。
思えば最近はバリューセグメントばっかり力を入れてたような気がしますが、ここに来てNvidiaに水をあけたな?って印象はありますね。次はNvidiaの逆襲・・さて・・どう出るか?あとはバリューセグメントの展開がとても楽しみです。まぁとりあえずはRadeonHDの4770辺りを購入して、値段が下がるのを待つのが吉かな?
Posted at 2009/09/23 16:39:53 | |
トラックバック(0) |
新製品ブログ 2009年9月~ | 日記