• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

STAGのブログ一覧

2009年09月17日 イイね!

- Panasonic 「Strada Pocket」 - ・・・パナソニック発のPND

パナソニックのPNDって言うと・・あまり印象ないんですよねぇ・・まぁ巨大な組織であるパナが作っていないってのもおかしい話。あと・・パナソニックにはナビとETCがありますからね・・・意外と車とは密接な関係があるわけです。

さて・・今日ご紹介するのは・・「Strada Pocket」・・・パナソニックのStradaと言えば・・フルサイズのナビを連想しますが・・ちゃんとPNDもあったりします。そのStrada Pocketですが、DIGAとの連動やらワンセグと言った機能がてんこ盛り・・今日は最上位機種のMP250を中心に紹介します。

「パナソニック株式会社は、ポータブルSDカーナビ「Strada Pocket(ストラーダポケット)」シリーズのラインナップを拡充。3シリーズを10月9日に発売する。主な仕様や店頭予想価格は下表の通り。各モデルにACアダプタと家庭用スタンドの有無で2種類を用意しており、合計6モデルとなる。

 なお、ACアダプタと家庭用スタンド付属モデルは家電流通向けの商品、付属しないものはカー用品店などでの販売となる。また、10月15日には直販サイト、パナセンス限定で、女性や若者をターゲットにしたオリジナルショルダーポーチ付属のオリーブグリーンモデル「CN-MP180UDA」も直販59,800円で発売する。

地図データの記録メディアにmicroSDHCカードを採用した、ポータブルナビ。MP250と180にはワンセグチューナを内蔵。さらに、同社のBDレコーダ「DIGA」や、薄型テレビVIERAのRシリーズで、SDビデオ形式で録画したSDカードや、DIGAの“ワンセグ持ち出し”機能でSDカードに書き出したワンセグ放送などが、ポータブルナビで再生できる。

 また、SDビデオ映像をmicroSDに収録したセルソフトも再生可能。ウォルト・ディズニー・ジャパンが11月4日から順次発売する、DVDとmicroSDをセットにした「モンスターズ・インク」や「パイレーツ・オブ・カリビアン」などの映画ソフトの再生もサポートする。

ACアダプタと家庭用スタンドを使い、家庭内でワンセグテレビやSDビデオプレーヤーとしても利用可能。付属しないモデルでも、別売でACアダプタとスタンドのセットが用意されている。また、付属の車載用吸盤スタンドは、特殊ゲル素材を使い、吸着性を高めている。

ナビ機能用に8GBのmicroSDHCカードを同梱しており、全国1,031都市の市街地図や、電話番号約910万件、住所情報約3,600万件分の地図データを収録。建物の立体表示や高速入口案内、2画面地図機能なども備えている。内蔵リチウムイオン充電池での動作も可能で、ナビやワンセグの利用が2時間可能。歩行時のナビを行なう「おでかけウォーク」機能も利用できる。

 高性能CPU搭載により、高速なルート検索や地図スクロールが可能。自車位置測定システムにはGPSに加え、「迷いまセンサー」を使用。加速度センサーとジャイロセンサーで構成されるもので、車の進行方向や道路の傾斜などを検知し、GPS信号を受信できない場合も高精度な位置測定ができるという。」

・・・まぁちょっと驚いたのは・・このPNDを売るための販売戦略だと思いますが・・microSDにセルソフトを入れて売り出すって言う事もやるみたいですね。まぁ・・今の所ディズニーですけど・・。

その他はやっぱりDIGAとの連携が鍵。SD形式でDIGAで録画したファイルを、このStradaで再生できると言う事ですね。まぁこの商品を買うには・・やっぱりDIGAを所有することってのが原則でしょう。

その他は、他社が備えうるものは大概もっていますね。ただ・・ナビの精度は加速度センサーとジャイロも併用しているので、GPSに頼らずとも、高精度ではあるでしょう。価格は一番高いMP250が69800円・・あとはバッテリーの有無とかで値段が変わってきます。発売は10月9日から・・ゴリラもモデルチェンジしてましたし・・これからPND業界も冬に向けて、新商品がどんどん出てきそうな気配。
Posted at 2009/09/17 17:38:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 新製品ブログ 2009年9月~ | 日記
2009年09月16日 イイね!

- Toshiba 「REGZA R9000シリーズ」 - ・・USB HDD使用で録画がもっと身近に!

東芝のレグザと言うと・・液晶TVで価格が最も安い機種の一つであり・・それゆえに出荷台数は多いのですが・・まぁぶっちゃけ「薄利多売」であるのかもしれません。まぁ・・・それでも売れることに越した事はないのですが・・

しかしながら、家にも2台あるレグザですが・・倍速液晶付いていなくても・・エントリーモデルでも、満足感はとても高く、逆に言うとこれ以上の機能が必要ないって人も多いはずです。

今日ご紹介するのは・・REGZAのRシリーズ・・・Rシリーズって聞いた事が無いので初かもしれませんが・・・また売れるであろうREGZAシリーズ・・その新機能を探ってみましょう。

「株式会社東芝は、液晶テレビ「REGZA」を一新。を超解像技術「レゾリューションプラス2」やUSB HDDD録画機能を搭載した、プレミアムスタンダードモデル「R9000シリーズ」を、10月下旬より順次発売。19~52型まで7モデルを展開する。

■ 超解像/録画対応のプレミアムスタンダードモデル「R9000」

 52/46/40型は1,920×1,080ドットのフルHDパネルを採用。32/26/22/19型は1,366×768ドットのWXGAパネルとなる。全モデルが超解像技術の「レゾリューションプラス2」を搭載。加えて、USB HDDの接続に対応し、デジタル放送録画も可能となっている。

 従来のスタンダード機と位置付けていた「C8000シリーズ」を一新し、録画機能や超解像など大幅に機能強化。32~52型までは「倍速・モーションクリア」を搭載し、液晶テレビ固有の残像感を低減。また、52/32型は発光効率の高い蛍光管を採用して蛍光管の本数を削減した「エコパネル」を採用している。

 超解像の「レゾシューションプラス」はバージョン2。フラッグシップ機のZX9000/Z9000に新搭載したアニメに最適化した画質モードなどは含まれていないが、地上デジタル放送やDVDなどの入力映像の画質改善を図れるほか、1080p入力した外部入力映像に対しても超解像処理を適用できる。

 42/37型は倍速駆動技術の「倍速モーションクリア」に加えて、「Wスキャン倍速」を搭載。バックライト制御により残像低減を図っている。32型も倍速モーションクリアを搭載している。

 部屋の環境に合わせて、最適な画質に調整する「おまかせドンピシャ高画質 2」も搭載。周囲の明るさや照明の種類、日の出/日の入時刻の変化などの視聴環境や、視聴中の映像コンテンツの種類に合わせて最適な画質に自動調整する「おまかせ」モードを備えている。なお、ZX9000/Z9000の「ドンピシャ高画質 3」で搭載した色温度センサーは備えていない。

チューナは、地上/BS/110度CSデジタルを2系統、地上アナログを1系統装備。番組表は7局/6時間分の番組を一覧表示できる「レグザ番組表・ファイン」を採用している。最大4台までのUSB HDDを接続可能で、別売のUSB HDDを追加するだけで、デジタル放送録画が行なえる。

 10W×2chのスピーカーも内蔵し、アンプにはClass-Dデジタルパワーアンプを採用している。 HDMI端子は3系統装備しており、高速なHDMI切り替えを可能とする「InstaPort」に対応している。通常のHDMI機器では入力切替時に相互認証を行なうため、切替に4~8秒ほどかかる製品が多い。InstaPortではHDMI接続した外部機器などとの認証を、テレビの起動時などにあらかじめ行なうことで、入力切替速度を大幅に向上する。

 HDMIリンク機能「レグザリンク」にも対応しており、同社のや、DVDレコーダ「VARDIA」、他社製のオーディオシステムやAVアンプとの連動動作も可能となっている。リモコンは新デザインの「レグザリモコンII」。」

・・・機能的に追加されたのが・・32Vで倍速液晶が採用された事。USB HDDが接続可能になった事。HDMIの高速切り替え機能であるInstaPortに対応と・・結構変更有りますね。あと・・37Vの液晶パネルが消滅・・代わりに40Vが今後は出てくるようです。これに関しては良く分かりませんが・・・まぁ価格は似たような物なので出かけりゃいいですけどね・・。

52Vと32Vは発光効率の高い蛍光管を使って、数を減らしたエコパネルになっているようです。USB HDDは直接PCにも繋げられるだろうから・・編集できるか否か?でまた評価が変わってくるかもしれませんね。まぁそれが出来れば無敵でしょうけど・・・どうですかね?

価格はリンク先参照してください。10月下旬発売予定なので・・ボーナス&クリスマス商戦まで・・値下がりを待つ必要有りますが・・レグザは下がり幅激しいので・・きっと・・って感じです。個人的にはエントリーモデルのC9000の32VのHDMIポートが2から3に増えたのがちょっとジェラシーww(私が買ったCV500は3つ付いていますが・・Y田電機オリジナルモデルであるC8100と、オリジナルのC8000は2つしかないorz)
Posted at 2009/09/16 17:57:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 新製品ブログ 2009年9月~ | 日記
2009年09月15日 イイね!

- ZOOM 「Q3」 - ・・・値段・・結構しますなぁ・・

i-podファミリーのフルモデルチェンジを受けて・・その他のメーカーの動きも活発化してきたような気がします。当然各世代のi-podをベンチマークにするだろうし、洗練されたUIやデザインはやはりそれをみて改良・進化させざるを得ないでしょうから・・。

今日ご紹介の、ZOOMのQ3と言う商品なんですが・・これまたマルチメディアオーディオ+ビデオカムとしての使用が可能、しかもルックスは、最新のi-podの某タイプに似てますから・・ちょっと購入意欲そそられてしまいますね。それでは・・内容を見てみましょう。

「ズームは、小型ビデオカメラ「Q3 Handy Video Recorder」を発表した。

MPEG-4 SP圧縮方式を採用し、VGAサイズで毎秒30フレームのムービー撮影が行える。同社リニアPCMレコーダー「Handy Recorder H4n」と同じマイクカプセルを採用したステレオ・コンデンサマイクを搭載しており、臨場感ある高音質な音声で撮影できる。

また、2.4型液晶モニターを搭載し、音声の入力レベルをチェックできるレベルメーターや、各種機能の設定、撮影可能時間、バッテリー残量など、撮影時に必要な情報を確認可能。内蔵スピーカーも備えており、撮ったその場で音付きの動画再生が可能だ。

さらに、動画/音声のモード切替スイッチを装備し、音声のみを記録するリニアPCMレコーダーとしても利用可能。最高24bit/96kHzのWAV録音が行えるほか、ネット配信に便利なMP3録音もサポートしている。


製品情報

リニアPCMレコーダーのベストセラーモデル''H4n''と同じマイクカプセルを搭載したQ3は、優れたサウンドが求められる、あらゆる撮影シーンに最適です。大音量のライブ・コンサートから小規模のアコースティック・セッション、インタビュー、講演、ビデオ・ポッドキャスト、ジャーナリズム、音楽のレッスン、ピアノの発表会、結婚式、スポーツ・イベントなど、ありのままのサウンドを捉えるQ3のオーディオ・クオリティが、従来のデジタルビデオカメラでは得られなかった、臨場感に溢れる高音質のムービー撮影を実現します。

ムービーを撮影したら、本体内蔵のUSBケーブルでスマートにPC接続。付属ソフト“HandyShare”が自動で起動し、必要なシーンの切り出し編集とインターネットを利用したオンライン配信が、簡単かつスムーズに行えます。YouTube、Facebook、MySpaceといった動画共有サイトを利用すれば、自分の撮影したムービーを世界中に公開できます。また、自宅のテレビでQ3の映像を楽しめるTV出力端子も装備しています。

動画フォーマットは、QuickTime形式(MOV)に対応。MPEG-4 SP圧縮方式を採用し、VGAサイズ(640×480ピクセル)で、毎秒30フレームのなめらかなムービー撮影が可能です。被写体へのクローズアップが行える、デジタル2倍のズーム機能も搭載しています。

ムービーの構図やアングル決めが快適に行える、2.4インチの大画面液晶モニタを搭載。音声の入力レベルをチェックできるレベルメーターや、各種機能の設定、撮影可能時間、バッテリー残量など、撮影時に必要な情報がいつでも確認できます。内蔵スピーカーにより、撮ったその場で音付きの動画再生が可能です。

ハンディレコーダーH4nと同じマイクカプセルを採用した、ステレオ・コンデンサマイクを搭載。左右の収音ポイントを同一軸上に揃えたXYステレオ方式により、音源との距離差によって生じる位相ズレの問題を解消。実際の音像に忠実な定位と奥行きを伴った、自然なステレオイメージを収録できます。自然音や楽器の響きをありのままに捉えるプロクオリティの生録が、誰でも簡単に行えます。」

・・・うん・・、この商品は録画に特化したマルチメディア・オーディオ・ビデオ・レコーダーですね・・勿論再生も出来るので、普通に視聴したりは出来るようですが・・最近はYoutubeのおかげで、全世界から衝撃映像をアップロードされる事が多いので、この商品もそういう目的で使われることになるでしょう。逆に言えば、再生専用機はこれだけのスペックないですから・・

で・・i-pod nanoのビデオ機能と比べてどうかと言うと・・多分比べ物にならない程、こっちの方が機能充実してますね。内容は多岐に渡るのでリンク先を参照してください。

価格は・・29400円・・これはかなり高いように思えますが・・正直これだけの性能を持ったライバルが存在し得ないので・・値段相応ではないかと思います。あえて言えば30万画素のWebカメラがちょっと貧弱っぽい気がします。せめて130万画素だったら・・・ですね。
Posted at 2009/09/15 18:09:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 新製品ブログ 2009年9月~ | 日記
2009年09月13日 イイね!

- EXEMODE 「ServersMan Scooop by EXEMODE」 - ・・・i-podか??

最近はWebカムって増えてきましたね。まぁそれだけ身近なものをUPしたいというニーズが増えたんでしょうね。そのWebカムも・・昔はハンディカムライクなものから・・i-podのようなスリムフラットな・・・金の延板タイプのものが出てきました。

で・・今日ご紹介するServersMan Scooopってやつなんですけど・・・これまた・・一見するとフラッシュオーディオプレーヤーのような感じがしますね・・ちょっとスペック含めご紹介します。

「エグゼモードは、縦型ウェブカムコーダー「ServersMan Scooop by EXEMODE」を9月下旬より発売する。

フリービット製サーバーソフト「ServersMan mini ver.2.0」を搭載したのが特徴。PCに直接USB接続することでサーバーとして起動させることが可能だ。動画共有サイト「YouTube」や「Flickr」などへアップロードすることもできる。

性能面では、130万画素CMOSセンサーや2.0型液晶モニターを搭載。最大720×480ドットのAVI形式の動画ファイルを、32MBの内蔵メモリーやSD/SDHCカードに記録可能だ。

ボディカラーとして、ブラックとホワイトの2色を用意。市場想定価格は7,980円前後。

~ 製品情報 ~

ServersMan Scooop by EXEMODEは、ブロガーに人気の縦型ウェブカムコーダー。

動画を撮ってPCにつなげば、バンドルされたServersMan mini ver.2.0が起動し、そのままインターネットに公開!

もちろんYouTube、Flickrなどへのアップロード公開も可能です。

本製品のメモリの中に「ServersMan mini」がインストールされています。パソコンへのインストールは不要!本体をパソコンにUSB接続するだけで「ServersMan mini」が起動します。

「Scooop」がパソコンを介して直接サーバーとして起動し、そのまま「放送局」となります。 ServersManシリーズの特徴である「あつかましいほどSimple.」な操作だけで、画像や動画を世界中に公開することができます!

フリービット社独自技術により、データ転送経路がSSLで暗号化されている為、画像やデータを公開したい人以外からのアクセスもセキュリティは堅牢に保たれ、安心してご自分のデータを公開することができます!

1.動画を撮る、2.USBプラグをPCに接続、3.ServersMan設定画面で公開方法を選択、たったこれだけの操作でネット公開!その間わずか3分程度。

ServersMan Scooop by EXEMODEは、片手に収まる携帯型コンパクトサイズで重さ85gの超軽量!
Webで素早くアップするのに適した容量で、飛び出すUSB端子内蔵。単4電池3本で動くので、外出時の撮影には最適です。」

・・・130万画素のWebカメラですが・・・アップロードまでが至極簡単なのが良いですね。価格も7980円なので・・気軽に購入できそうです。

PCへのインストールは一切必要なく、USB接続で設定画面がでるので・・アップロードまではごくわずかの時間で出来るってのもよいです。

駆動は単4電池3本で、1時間半持つってのも十分すぎる感じです。Youtube用途で・・レース場で車載として使うのも良いでしょうね。9月下旬発売です。
Posted at 2009/09/13 16:47:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 新製品ブログ 2009年9月~ | 日記
2009年09月12日 イイね!

- GIGABYTE 「T1028X」 - ・・・フルワイドXGA+タブレット機

GIGABYTEって言うと・・マザーボードって印象ありますが・・実はノートパソコンでもクールでスタイリッシュなもの作ってたりします。私も数台卸したことがありますが、価格の割にはブルーLED使ってたり・・なんだか普通の低価格のノートPCとは一線を画したって感じでした。(スペックは相応の物ですが・・魅せる事が得意かもしれませんね。)

そんなGIGABYTEから・・高級感のあるミニワイドノートが発売されます。筐体画像を見た限りですと・・なかなか高級そうな印象です。

「高品質マザーボードとグラフィックスカードを主力製品として製造・販売するギガバイトテクノロジーの日本法人である日本ギガバイトは、このたび個人向けノートパソコンの新シリーズとして「T1028X」を製品化し日本市場では2009年9月19日より発売を開始致します。

 T1028Xは、既に発売されているT1028Mの上位機種となりAtom™ Processor N280を搭載、10.1インチのタッチスクリーン TFT-LCDフルワイドXGAを採用したネットブックパソコンです。店頭販売価格は67000円(2009年9月現在)です。

①T1028Xの解像度は1366x768(フルワイドXGA)で、T1028Mの1024x600(WSVGA (Wide-SVGA))に比べ大きく、液晶サイズは10.1インチと変わりませんが、画面を有効活用できるようになっています。また、タッチパネルを採用した180度回転するフルワイド液晶で、タブレットPCとしても利用できます。

画面上部にインターネットでのテレビ電話やビデオチャットが手軽に楽しめる1.3M pixels CMOS Webカメラ を内蔵しており、液晶画面部が180° 回転しますので画面の向きを変えるだけでWebカメラをさまざまな方向に向きを変えることが可能です。

②バッテリーは、6-cellバッテリーを標準装備しています。T1028Mの4-cellは、4時間のバッテリー駆動でしたがT1028X は6.5時間の動作を実現しモバイルの世界を広げます。

③T1028X は、Intel® Atom™ Processor N280 1.66 GHzにアップグレードされています。外出先でのネットサーフィンやオーディオ/ビデオのストリーミング再生を可能にします。

④コンパクトでありながらA4タイプのノートPCと同等の使いやすさを継承しており、文字キーを17.5mmピッチで配列した86キー日本語キーボードを搭載しました。フォントも見やすく、スムーズなタイピングが可能です。 また音が静かでなめらかなキータッチを実現しています。

⑤本体のサイズは265(W) x 214(D) x 41.4(H)mmで重量は1.48kgと非常にコンパクトな作りとなっており、で本体カラーは落ち着いたブラウン仕様となっています。」

・・・見た感じブラウンメタリック調でとても落ち着いていると言うか、高級感はありますね。性能も1366×768と言う・・ミニノートとしてはかなり解像度が高い仕様になっていますね。さらに10.1インチながら・・タッチパネルで回転できるようになっているので・・タブレットPCとしても使用出来るというから・・お値段の方が逆に気になります。

で・・価格なんですが・・Windows XP Home付きで67000円だそうです。正直十分安いですね・・むしろタブレットPCってこの価格であまり出てなかったので安いとすら思います。ただ・・最近は他所のPCがかなり値段を下げている為、この値段は安いとは言えないかも知れませんが、タブレットPCとしてなら・・むしろ安いだろうと・・。

ドライブは無いですが・・HDDは160GBと十分ですね・・ストリーミングにも強そうですから・・良いマルチメディアマシンになりそうです。
Posted at 2009/09/12 22:06:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 新製品ブログ 2009年9月~ | 日記

プロフィール

「実は色々弄っていた(真の力、解放へ!) http://cvw.jp/b/350874/41751228/
何シテル?   07/22 17:23
閲覧いただきましてありがとうございます! STAGと申します。早いもので、こちらに引っ越してきて4.5年が過ぎました。 当方、ほぼ仲間内ROM(Re...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

FLY TEAM @fanky617 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/05/12 22:02:06
 
フォト蔵2《STRATOSPHERE名義で航空機関連画像》 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/05/12 22:00:20
 
焔のSuper Photo Gallary 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/06/03 15:40:07
 

愛車一覧

ホンダ フィット(RS) ホンダ フィット(RS)
VEZEL HYBRIDに乗っていましたが、1回目の車検後、意外と高値で取引されている情 ...
ホンダ ヴェゼルハイブリッド ホンダ ヴェゼルハイブリッド
3月27日納車完了!リコールの憂いにあり2週間伸びてしまいましたが、増税前に辛うじて納車 ...
キムコ レーシングキング 180Fi レーシングキング (キムコ レーシングキング 180Fi)
現在1000キロ走行して2回目のオイル交換を行いました。その段階でのレビューをば。 加速 ...
三菱 コルトラリーアートバージョンR 三菱 コルトラリーアートバージョンR
進化係槍騎兵壱式以来の三菱海苔になりました。槍騎兵壱式と比べると、絶対的な加速性能・トル ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation