• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

STAGのブログ一覧

2009年09月11日 イイね!

- ZOX 「DS-PP70E301GM・DS-PP70N300SBK」 - ・・・ワンセグ搭載で無敵!

液晶付きDVDプレーヤーって最近安くなってきましたねぇ・・ヘタするとホームセンターで7000円以下で購入できるかもしれませんが、どっちにしても、安すぎると画質が悪かったりするのでやはり値段相応のものが良いとは思います。

でも逆に言うと、「ただ視聴」するだけなら、安いのは大歓迎だし、それはべ・・別に国産メーカーでなくても良いとは思います。すぐに故障してはダメですけど・・。

今日ご紹介するZOXのDVDプレーヤー・・7インチで価格も安いんですが・・・なんとワンセグが観れるというおまけ付き!これは出張先とかで大いに役に立ちそうですよ!!

「株式会社ゾックスは、「Digistance」(デジスタンス)ブランドの新製品として、ワンセグチューナ内蔵の7型液晶搭載ポータブルDVDプレーヤー2モデルを8日より発売した。

 ともに価格はオープンプライスで、店頭予想価格はバッテリ付きの「DS-PP70E301GM」が14,800円前後、バッテリ無しの「DS-PP70N300SBK」が13,800円前後。ボディカラーはDS-PP70E301GMがガンメタリック、DS-PP70N300SBKがブラックとなっている。バッテリの有無と重量、カラー以外の仕様はほぼ共通。


DS-PP70N300SBK
 480×234ドットの回転式液晶ディスプレイを搭載するポータブルDVDプレーヤー。液晶部が180度回転するため、横に向けながらや折り畳んでのDVD視聴ができる。ディスプレイの輝度は250cd/m2、コントラスト比は400:1、視野角は上45度/下55度、左右65度。応答速度は30ms。

ワンセグチューナを搭載し、番組の視聴が可能。EPGに対応するが、データ放送には対応しない。車載用フィルムタイプと家庭用据置タイプの2種類の外付けアンテナを同梱する。F型端子変換コネクタも付属する。

 DVDビデオ、DVD-R、音楽CD、CD-R/RWの再生が可能。VRモードやデジタル放送を記録したディスク(CPRM)の再生には対応しない。またMMCカードスロットとUSB端子も備え、MMCやUSBメモリ内の動画/音楽/静止画再生もできる。対応フォーマットはMPEG-1/2(avi/mpg)、音声はMP3、静止画はJPEG。なお、ワンセグ録画には対応していない。

 AV入出力端子や、ステレオミニのイヤフォン出力を装備。スピーカー出力は2W×2ch。付属のACアダプタから電源供給できるほか、DS-PP70N300SBKは内蔵バッテリでの駆動も可能。充電時間は約300分で、TV時で約240分、DVD時で約120分の連続使用ができる。

リモコンやイヤフォン、車載用DCアダプタなどが付属する。」

・・・応答速度30msって遅いなぁ・・と思いつつも、値段そしてワンセグ付きで・・バッテリーも搭載されていて14800円ってのは正直安いです。液晶のスペックはやはり値段相応でしょう。ワンセグもEPGに対応しているってのも良心的ですね。

買うのならやっぱりバッテリー付きをお勧めしたい所ですが・・普通に電源に挿して見る分には、無くても大丈夫って人もいるでしょう。まぁ1000円しか違わないので・・。

その他はCPRM非対応、MMC(今時MMCは無いかもしれないですけどね・・)とUSBメモリなら挿せる所があって・・Mpeg2までは視聴可能のようですね。ここら辺はもうちょっと煮詰めてもらいたかったですなぁ・・。

車載用フィルムアンテナまで付いているってのはとても良心的ですね。買ってもいいかも!?
Posted at 2009/09/11 19:12:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 新製品ブログ 2009年9月~ | 日記
2009年09月10日 イイね!

加齢・・いや、華麗なる華族

どもっ!寝ようと思っていたら、ガソダムoo観始めて・・結局ブログ書く時間になっちゃった焔のヴォルペルティンガーなんですが・・いかがお過ごしでしょうか?最近、ちょっとした「人生の転機」を迫られておりましたが・・今日でなんとか現状通りの焔のヴォルペルティンガーとなりましたので一応ご報告いたします。もしそうなっていたら半年もしくは1年ほど姿をくらます事になったでしょうね。まぁ現状に居座る事が良いわけでもないですが・・早く景気が良くなって欲しいザマス。まぁ但し環境はがらっと変わるので暇では無くなるでしょうね。I think...。

さて・・先ほどの新製品ブログでご紹介したとおり・・ここでは先ほど紹介し切れなかった・・「i-pod nano」以外のi-pod商品をご紹介したいなぁ・・と思っています。と・・同時にS.Jobs氏の肝臓移植も上手くいったことだし・・5代目i-podは先代、いや先々代以上に売れるやも知れません。最近はフラッシュメモリーなどの不揮発性メモリーの価格が下がっているおかげで・・ここまで安く出来る商品となったわけで・・全てApple@i-podの思惑通りに進んでいるような気がしないでもないですが・・唯一の懸念はS.Jobs氏の容態ですかね?

さて・・ここからは第5世代i-podファミリーの紹介をしましょう。

i-pod Shulle

「アップルは、世界最小サイズのプレーヤー「iPod shuffle」の新モデルを10日より発売開始した。メモリ容量は2GBと4GBモデルが用意され、Apple Store価格は2GBが5,800円、4GBモデルが7,800円。ボディカラーはシルバー、ブラック、ブルー、グリーン、ピンクの5色をラインナップする。

 また、Apple Store限定で、光沢ステンレススチール仕様が用意され、ラインナップは4GBモデルのみで9,800円。同社では、「あなたの音楽センスが光ります」としている。通常モデルは酸化皮膜処理されたアルミニウム製。

本体には「電源OFF」、「曲順通り再生」、「シャッフル」を切り替えるスイッチと、ヘッドフォン出力を備え、それ以外の操作は、付属イヤフォンのコードに備えているコントロールボタンで行なう。再生/一時停止や、ボリューム調整、プレイリスト切替が可能となっている。

 また、ボイスオーバー(VoiceOver)により、曲のタイトルやアーティスト名、プレイリスト名を読み上げる機能もリモコンから行なえる。リモコン中央のボタンを長押しすると、ボイスオーバーで曲名とアーティスト名を案内。中央ボタン1回クリックで再生/一時停止、2回で次の曲を再生、3回クリックで前の曲を再生となる。」

・・・ボイスオーバーって言う機能が廉価版のシャッフルについているってのは良いかもしれませんが、これで元が取れるのか?ちょっと心配。性能的には先代のキャリーオーバーだと思いますし、同じクラスのフラッシュオーディオよりは割高かもしれませんが、それでも操作の洗練さはやはりi-podシリーズだと思いますね。

i-pod touch

「アップルは10日、3.5型の液晶ディスプレイを備えたiPod touchに、64GBモデルを追加。39,800円で発売する。AppleStoreで販売を開始しているが、9月下旬の出荷を予定している。

 さらに、16GBをラインナップから外し、8GB、32GB、64GBの3ラインナップに整理。8GBの価格を従来の27,800円から19,800円に、32GBを47,800円から29,800円に値下げした。出荷は8GBが24時間以内、32GBは9月下旬に出荷予定。

 なお、32GBと64GBはOpen GL ES 2.0.をサポート。従来モデルよりもグラフィック処理が最大50%高速化している。また、後述する音声操作などの新機能も32/64GBモデルのみの対応となる。

ネットワーク接続型のゲームもプレイ可能。iPhone OSと同じようにテキストや写真のカット、コピー、ペーストも可能で、横向きキーボードや、Spotlight検索も使用できる。また、Bluetoothでステレオヘッドフォン接続も可能。楽曲再生中に本体を振るとシャッフル再生する機能や、Wi-Fiへの自動ログイン機能も備えている。

3.5型、解像度480×320ドットのタッチスクリーンを備え、タッチスクリーンをなぞってで様々な操作が行なえる。無線LANは、IEEE 802.11 b/gに対応しており、ウェブブラウザ「Safari」もプリインストールされ、Webブラウジングが可能。YouTubeの動画再生などもサポート。加速度センサーも内蔵。Nike + iPod標準対応で、Bluetooth 2.1 + EDRをサポートする。

 近接のWi-Fiネットワークへの距離をもとに、おおよその現在位置を把握する機能も搭載する。音楽は、AAC(8~320kbps)やMP3(8~320kbps)、Audible、Apple Lossless、AIFF、WAVの再生に対応。動画はMPEG-4 AVC/H.264 Baseline Profileや、MPEG-4 Simple Profileなどをサポートし、解像度は640×480ドット、30fpsまで対応する。」

・・・コチラはi-phoneの電話なしVer・・・ってそのまんまっぽいですが、やっぱり漢ならこれ買うべきでしょう!ww 上位機種はOpen GLに対応するので・・簡単なエミュレーションが可能になります。まぁゲームは副産物って考えた方が良いでしょうが・・。このモデルは無線LAN機能やらWebブラウジングが出来てしまうので、ややもすればそっち方向の使い勝手が良いかもしれません。あと・・値段が大幅に下がっているので、先代で手の届かなかった方は是非・・8GBのでもよさげなので是非Getして見てください。(但し8GBのものはちょっと制限ありますが・・)

i-pod classic

「アップルは10日、容量を160GBに強化した新iPod classicを発売開始した。AppleStore価格は24,800円。

 160GB HDD搭載モデルのみをラインナップ。2008年9月発売の120GBモデルのHDD容量を160GBに強化しており、ボディカラーはブラックとシルバーを用意する。

 主な仕様は従来モデルと共通で、ボディ全体で陽極処理されたアルミニウムと磨かれたステンレス鋼を採用している。LEDバックライト付き2.5型/320×240ドットカラー液晶ディスプレイを搭載する。」

・・・Classicはぶっちゃけ160GBのHDDを搭載したいつものモデルですが・・160GBで24800円ってのは昔では考えられない事です。ただ・・touchにはスペック的にはストレージの容量以外は叶わず、液晶も昨今のPNDとかと比べたらちっちゃいです。まぁしかし、「これがi-pod」という人はまだ多いと思うし、ストレージと兼用で使うならこれほどいい端末は無いだろうと思ってしまいます。

まぁ・・以上でざっと振り返って見ましたが・・やっぱりnanoとtouchは多分相当売れるでしょう。個人的にも買うのなら、シャッフルよりもnanoだし・・無線LANやらBluetooth、アプリを使い倒したいって考えるならやっぱりtouchでしょう。個人それぞれのライフスタイルに合わせることが出来るラインナップってのもi-podファミリーの強みではありますね。

・・・機会があったら、i-Tunes9の機能紹介もしたいと思います。そういう私はi-pod持ったことありませんが・・(しかもMacに触った事すらないorz)
Posted at 2009/09/10 21:17:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 新製品ブログ 2009年9月~ | 日記
2009年09月10日 イイね!

-Apple 「i-pod nano」 - ・・5世代目

今日はAppleの新製品情報が大挙して出ていますが・・とりあえず一番進化していると思われるnanoにスポットを当ててみようと思った次第です。

i-podもだいぶファミリーが増えましたね。エントリーモデルのShuffle、薄型&動画可能なnano、タッチパネルでスタイリッシュなTouch、そして原点であるClassicと・・ラインナップは磐石です。まぁその中でも・・先ほど話したとおり、今回はnanoの進化が著しいと言う事で、紹介しておきます。ちなみに、その他は、今日の21:00頃のブログでちょっと触れますね。

「アップルは、カメラ機能やFMチューナを新搭載した第5世代iPod nanoを10日より発売する。内蔵メモリ8GBと、16GBの2モデルが用意され、AppleStore価格は8GBが14,800円、16GBが17,800円。

 ボディカラーは、シルバー、ブラック、パープル、ブルー、グリーン、オレンジ、イエロー、レッド、ピンクの9色を用意。

新機能のカメラは、ビデオ撮影に対応。操作部のクリックホイール中央がシャッターボタンとなっており、撮影可能。ビデオの記録形式は、MPEG-4 AVC/H.264で、最高640×480ドット、毎秒最大30フレーム。オーディオ形式はAAC。マイクやスピーカーも装備している。

 映像撮影時に、セピア、白黒、X線、フィルムグレイン、サーモメーター、監視カメラ、サイボーグ、凸(バルジ)、万華鏡、モーションブラー、ミラー、光のトンネル、凹、引き延ばし、渦巻きの15種類のエフェクトを適用できる。また、Macやパソコンと連携し、YouTubeやFacebookなどのWebサービスに公開することも可能。

新機能としてFMチューナも装備。クリックホイールで選局可能で、ワンクリックで15分までの一時停止が行なえる「ライブポーズ」機能も装備している。ビデオ再生機能も搭載。音楽については、AAC(8~320kbps)、MP3(8~320Kbps)、WAV、Apple Lossless、AIFFとAudibleをサポートする。

 オーディオ/ビデオ管理ソフト「iTunes 9」との連携による、「Genius」機能も搭載し、iTunesライブラリの中から任意の曲を選択すると、相性のいい曲を選択し、プレイリストを自動作成できる。さらに、最大12個のプレイリストをiTunes上で自動作成してくれる「Genius Mix」機能も新搭載した。また、メニュー名や曲名などを読み上げる「Voice Over」機能も搭載している。

本体下部にDockコネクタとヘッドフォン出力を装備。ビデオ再生時間は約5時間、音楽再生時間は約24時間で、USB経由で充電可能。約1.5時間でバッテリ容量の80%を充電できる高速充電機能も装備している。イヤフォンやUSB-Dockケーブルなどが付属する。」

・・・とりあえず一番進化したと思う点はやはり二つ・・ビデオ撮影が出来るようになった事。そしてFMチューナーを装備した事ですね。FMチューナーは他のシリコンオーディオが搭載してきているので、順当な進化ではあると思いますが、それでもクリックホイールとの連動は、やはりライバルにとって脅威ですね。

最大の目玉が「ビデオ撮影機能」これは・・・マルチメディアプレーヤーで出来るものがあったかもしれませんが、やはりYoutubeとのトレンドを考えると「付くべくして付いた」感はありますね。記録方式はH264なので、Youtubeアップロードがやっぱり目的の一つになるでしょう。

価格は8GBが14800円で16GBが17800円。本日Appleストアーにて発売ですが・・ほっておいても売れるので・・。値段的にあれですが・・まぁ16GB買っておいたほうが良いでしょう。でも8GBでも事足りると思います。+3000円で倍の容量ですから・・そりゃ多いに越した事は無い。

それにしても、相変わらずセンスがいいですね。療養中のJobsさんがいなくてもちゃんと作れてると思います。
Posted at 2009/09/10 17:54:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 新製品ブログ 2009年9月~ | 日記
2009年09月09日 イイね!

- DUNLOP 「ENASAVE EC202」 - ・・ダンロップ版ア○ス1?

DUNLOPって言うとバイク用タイヤなら好きで履いてました。国内ではBSよりもDLの方が良かったように思えます・・・あくまでも2輪はですけどね・・。4輪のダンロップはあまり聞かないですねぇ・・悪くはないと思いますが、やっぱりYokohamaの方が安い感じはします・・・まぁあくまで私見ですが・・。

さて・・今日ご紹介する「ENASAVE EC202」はエコタイヤですね・・エコタイヤというとヨコハマのアースワン・BSのプレイズなんかが上がると思いますが・・まぁ最近の風潮では転がり係数とかシリカ配合ってキーワードが多いような気がします。このENASAVEはどういった商品でしょうか?

「住友ゴムグループのダンロップファルケンタイヤ(株)は、当社従来品※と比較して転がり抵抗を約20%低減し、低燃費性能を追求したダンロップ「ENASAVE EC202」を10月から順次発売します。
 発売サイズは64サイズで、価格はオープン価格です。

『ENASAVE EC202』は、新開発の「EC202用コロエネゴム」の採用により、多くのユーザーがタイヤに求める「低燃費性能」を、タイヤの基本性能を高いレベルで保持したまま実現しました。また、二層サイドウォールと新開発パターンで優れた快適性と安全性を確保しました。さらに、幅広い車種に対応するため、軽自動車及びコンパクトカーには専用のパターンデザインを採用しました。

 『ENASAVE EC202』は、環境自社基準を満たしたエコラインアップ商品です。

「EC202用コロエネゴム」と「低発熱ベース」による低燃費
 「ENASAVE EC202」は新開発「EC202用コロエネゴム」と「低発熱ベース」の採用により、当社従来品※からタイヤの転がり抵抗を約20%低減し、JC08モード燃費試験で、3.6%の燃費向上が認められました。

(1)「EC202用コロエネゴム」の採用
・ マルチ変性SBR(スチレンブタジエンラバー)の採用で、ポリマーの末端と主鎖が補強剤と強く結合し無駄な動きをなくし、不要な発熱を抑制しています。

(2)「低発熱ベース」の採用
・ タイヤのトレッドゴム(路面と接する部分)をキャップ部とベース部の二層構造化し、ベース部には発熱の少ない天然ゴムを採用して、不要な発熱を抑制しています。

二層サイドウォールと新パターンで、快適性と安全性を確保
(3)二層サイドウォール
・ ハイトの高い65~80偏平の高偏平サイズにおいて、サイドウォールを二層化することで、しなやかな乗り心地と高い操縦安定性を確保しています。
※サイズ毎に実車チューニングをして、採用サイズを決定しています。

(4)新パターン
・ ダンロップ独自のデジタルローリングシミュレーション技術により導き出された新パターンで、高い安全性能を確保しています。

幅広い車種に対応するための最適パターン
(5)軽自動車・コンパクトカー用にパターンを専用設計
・ タイヤ幅が狭くなることによって起きるパターン剛性の低下を防止するため、軽自動車及びコンパクトカー用に専用パターンを開発しました。 」

・・・転がり抵抗の20%低減・・及び3.6%の燃費向上ってのは良いですね。・・・とは言えやはり決まり文句は他社とさほど変わりないような感じがします。まぁダンロップファルケンだから・・以前のファルケンみたいに安ければ売れるでしょうし・・そうでなければそれ以上の価値を見いたせるかと言うと・・他所のシリカ配合タイヤはかなりしっかりしてますからねぇ・・どうなんでしょう?

まぁ軽やコンパクト専用にタイヤパターンを変えて剛性を上げたりという工夫はしているようなので、値段が安ければそれなりにスタンダードなタイヤになるでしょう。プレイズのように高ければネームバリューで負けそうな気がしますが・・・(汗)

・・・そうそう・・アースワンは高いのでやっぱりS.DriveやらECOSと競合するかもしれません。まぁSドラよりはパターン見るとECOSかな?(だからパターンで見るなっつーのorz)
Posted at 2009/09/09 18:10:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 新製品ブログ 2009年9月~ | 日記
2009年09月08日 イイね!

- CANON 「PIXUS MP990」 - ・・・AOSSに対応

2009年下期用にPIXUSのラインナップが刷新されるようですね。まぁ今日はそのハイエンドであるMP990にスポットを当てたいと思いますが・・・このスペックまで来ると、ちょっと前のハイエンドプリンター並みですね。

思えば昔は、複合機とミドルエンド以上のプリンターと言うと、やっぱり餅は餅屋でプリンター単体の方が性能が良かったような気がしますが、最近は複合機の方が圧倒的にシェアが高いため、やっぱり性能を上げざるを得ないんでしょうね。個人的に欲しいのはA3複合機ですが・・これが個人ユーザー向けに降りてくるにはスペースが・・・って感じですが、今日はA4最高峰のMP990を見てみましょう。

「キヤノンは、フィルムスキャン機能やグレーインクを採用したインクジェット複合機「PIXUS MP990」を9月中旬に発売する。価格はオープンプライス。直販価格は3万9,980円。

 2009年秋冬商戦向けのA4対応インクジェット複合機のうち、フラッグシップとなるモデル。従来機「PIXUS MP980」との違いは、液晶モニターが3.8型へと大型した(MP980は3.5型)ことと、十字ボタンとホイールを一体化した「イージースクロールホイール」を採用したこと。さらにAOSS/WPSに対応するなど、無線LAN機能の強化も図った。

従来モデルと同様、グレーインクを含む独立6色インクタンクを採用や、最小1ピコリットル、最高解像度9,600×2,400dpiを実現するプリントヘッド技術「FINE」も継承。引き続き写真画質へのこだわりも追求する。ブラックインクは顔料と染料の2色となり、そのほかグレー、シアン、マゼンタ、イエローで構成する。

 自動写真補正IIは、新たに「エリア別明るさ補正」が可能になった。写真の部位ごとに露出状況を解析することで、暗い部分のみを適正な明るさに補正。全体の彩度を落とすことなく明るくできる。夜景と露出不足の区別や、カードダイレクトプリントや写真コピー時に、暗い顔を検出する性能も強化したという。PictBridgeでのカメラダイレクトにも自動車新補正IIを適用できる。

 自動両面、または前面カセットでの給紙システムを採用し、DVD/CDのレーベルプリントも行なえる。また、搬送ローラーと排紙ローラーの双方にエンコーダーを搭載した「ダブルエンコーダー」による紙送りシステムと、サイズの異なるインク滴をうち分ける「3サイズドロップレット技術」により、高速なプリントを実現したという。Lサイズフチなし1枚当たりのプリント速度は約17秒。

なお、同梱のWebプリントユーティリティ「Easy-WebPrint EX」は、Webページの自動クリップ機能を特徴としたInternet Explorer用のブラグイン。任意の箇所をクリップしてプリント、あるいは保存したクリップを組み合わせてのプリントといった機能を備える。クリップするエリアは自動選択、または範囲指定が可能。対応OSはWindows XP/Vista。対応ブラウザはInternet Explorer 7.0以上。今季の新製品に加え、2006年、2007年、2008年モデルでも利用できる。」

・・・グレーインクって言うのが曲者ですねww やっぱり階層表現をしたいのなら中間色が多い方が良いのでしょう。でも最近はエントリーでもかなり綺麗に印刷できちゃいますからね・・。

あとは3.8インチ液晶やらAOSSの存在。AOSSはバッファローの無線LAN接続のボタンで、このボタンを双方の機械で押すと一発認識すると言うありがたいシステム。いちいち認識させる必要が無いってのはいいことですね。

9月中旬発売で価格は初回4マソ・・・ハイエンドと考えると安いですね。しかも印刷速度も速いしオススメではあると思います。まぁそれでなくてもMP490とかでもそこそこの画質が期待できるので、これ買う人は年賀状以上に使うユーザーでないとあまりメリットが無いような気がします。MP600番台も何気に良いですし・・。
Posted at 2009/09/08 17:58:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 新製品ブログ 2009年9月~ | 日記

プロフィール

「実は色々弄っていた(真の力、解放へ!) http://cvw.jp/b/350874/41751228/
何シテル?   07/22 17:23
閲覧いただきましてありがとうございます! STAGと申します。早いもので、こちらに引っ越してきて4.5年が過ぎました。 当方、ほぼ仲間内ROM(Re...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

FLY TEAM @fanky617 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/05/12 22:02:06
 
フォト蔵2《STRATOSPHERE名義で航空機関連画像》 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/05/12 22:00:20
 
焔のSuper Photo Gallary 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/06/03 15:40:07
 

愛車一覧

ホンダ フィット(RS) ホンダ フィット(RS)
VEZEL HYBRIDに乗っていましたが、1回目の車検後、意外と高値で取引されている情 ...
ホンダ ヴェゼルハイブリッド ホンダ ヴェゼルハイブリッド
3月27日納車完了!リコールの憂いにあり2週間伸びてしまいましたが、増税前に辛うじて納車 ...
キムコ レーシングキング 180Fi レーシングキング (キムコ レーシングキング 180Fi)
現在1000キロ走行して2回目のオイル交換を行いました。その段階でのレビューをば。 加速 ...
三菱 コルトラリーアートバージョンR 三菱 コルトラリーアートバージョンR
進化係槍騎兵壱式以来の三菱海苔になりました。槍騎兵壱式と比べると、絶対的な加速性能・トル ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation