
どもっ!今日もPC関連で奉仕してきた焔のヴォルペルティンガーなんですが・・いかがお過ごしでしょうか?いやもう・・今日も頑張りました・・と言っても殆どくっちゃべってるばっかりで・・実際のPCの作業は少なかったのですが、せっかくのオフなので・・こういうのも良いですね。
えーっと・・今日本当に初めてつついたものがあります・・それは・・
「Windows Vista」
です。そのノートにパワーポイント2007をインストールすると言うのが今日の大まかな作業だったのですが・・一言。
「とにかく・・全然違う為にやりづらいわ!!」
やっぱり私の畑は未だにXPではないかと思ってしまいますが・・でもWindows7には慣れないといけないし・・XPはXPで最後にいろいろとやりたいことがあるので・・11月はそれ関係で忙しくなりますね。PCのパーツは現在OSとマウスのみを発注。ボーナス払いなので多分1月以降に引き落としになるでしょう。
で・・はぢめて使ったVistaというか・・Excel2007とかなんですが・・とにかく分からんww 今一番使い安いのはOffice2003ではありますね。(XPは描画ボタン押すと領域が出るので変ww まぁなれましたが・・)
そう言えばOffice2003で・・縦列はいつも通り、1~順番の数字なんですが・・横列は今までABCDの順番だったんだけど・・縦列と同じ数字になっていたって経験ありませんか?これって「R1C1参照」って奴なので・・ツール→オプション→全般でR1C1参照形式を使用するにチェックが入っているのが原因。そのチェックを外すと従来のABCになります。参考まで・・。
まぁExcel2007で一番いやなのが・・
「保存ボタンが無い!」
って事でしょう。まぁ左上のボタンを押したらあるのですが・・やっぱり使い慣れないとダメですね。私はR1C1を直したOffice2003が一番使い易いと思います。で・・パワーポイント2007なんですが・・とりあえずインストール完了。あとは「認証」なんですが・・いとことその知り合いが知っているわけではなく、電話にて認証済ませておきました。
次は11月20日あたりに筆まめVer.20を入れるという約束をしておきました。頑張ろう・・。
で・・画像なんですが・・先週仕事(残業)でトイレから上がった時にふと目にした現象・・実はこれ、名前は知っていましたが・・初めてみました。これって・・
「太陽柱」
って言う現象です。(ちなみに・・デジ一のD40はCCDなのでこれ撮影すると縦筋が入りそうですね・・D90はCMOSなので大丈夫だと思いますが・・。)会社なのでデジ一で撮れないもどかしさありましたが・・ケータイにて撮影ww
太陽柱ってのは・・
「太陽柱(たいようちゅう)とは、日出または日没時に太陽から地平線に対して垂直な方向へ焔のような形の光芒が見られる大気光象のことである。サンピラー(sun pillar)ともいう。
雲の中に六角板状の氷晶があり風が弱い場合、これらの氷晶は落下の際の空気抵抗のために地面に対してほぼ水平に浮かぶ。このほぼ水平に浮かんだ板状の氷晶の表面で太陽からの光線が反射され、太陽の虚像として見えるのが太陽柱である。太陽柱の中心は太陽と地平線をはさんで対称な位置、つまり地平線下にあり、氷晶の水平からのずれのためにその上下に広がって見えている。
太陽の高度が高い場合は反射を起こす氷晶を含む雲が地平線よりも下になければこの反射光を見ることはできない。このような条件は飛行機や高山などに限られる。そのため、太陽柱が見られるのは通常日出または日没時のみである。」
・・・雲の条件と日没時の太陽の条件が重なり合わないと起きない現象で・・結構珍しいそうです。最近日中と日没の寒暖差が激しかったりするので・・起きたのでしょう。でもここまで長い太陽柱はそうはないだろうと思います。あと・・雲の配置が絶妙で・・やっぱりこれが太陽柱を見れた一因ではないでしょうか?
・・・まぁちなみに太陽柱を見ると幸せになれるとか、縁談が起こると言った事がとりあえずなさげなので、ちょっちゅ残念ではありますねwww
Posted at 2009/10/25 20:20:59 | |
トラックバック(0) |
2009年9月 | 日記