セガラリーシリーズ(REVO以外)
STCC
F1 Live Information(サターン)
DAYTONA USAシリーズ
クレイジータクシーシリーズ
・・・と言うか歴代のセガのアーケードのRCGは大概好きですが・・他にスカッドレースとかアウトランとか色々ありますけどね・・とりあえず上に書いた4つは好きでした。まぁこんなかでも特に熱狂したのはセガラリーですね・・スプリントラリーの礎ではないでしょうか?今でも・・多分ゲームセンターにあればやるだろうと思います。F1 Live Informationは、当時の三宅・今宮・川井と言ったキャストが喋り捲るという珍しいF1ゲームでした。・・・画質は粗いですが・・意外と出来は良かったような気がする・・めちゃくちゃ喋るしね・・こう言うレースゲーム出して欲しいですねぇ・・
・・EAは実はかなりレースゲームの質が良かったんですけどね・・まぁグラフィックも当時最先端言ってましたし・・弱点としては、海外ありきで作ったRCGなので・・日本では上手く取り込めなかった感じもします。(海外では一応の評価は得た)この中でもNeed For Speedシリーズは色々ありますが、日本で売れたのはUndergroundでしょうね。私はSHIFTとPro Street以外なら好きです。つまり最近の奴以外・・最近のは作るチームがどうも別のチームのような気がします。昔のようにめちゃくちゃ高い外車でポリスメンと熱いバトルするのであればいいのですが・・最近のはリアル志向に振りすぎで・・
Codemastersの作品はとにかく「挙動がアーケード寄り」なんで、GTのようなアンダー気味のオンザレールではなく、パッドをちょんちょんと叩けばすぐにリアが出るような挙動ですね。これやるとGTが面白くなくなりますw Colin Mcraeシリーズはとにかく出るバージョンによって・・大幅にグラフィックとかの強化が図られて・・さらにクルマがぶっ壊れるのがリアルになるので、お勧めしたい作品ではありますが、やっぱり敷居は高いですね。まぁそれを言うならTOCAも高すぎますが・・
1870年、ユダヤ系オーストリア人のジークフリート・マルクス(Siegfried Samuel Marcus)によって初のガソリン自動車「第一マルクスカー」を発明する。1876年、ドイツのニコラウス・オットーがガソリンで動作する内燃機関(ガソリンエンジン)をつくると、ゴットリープ・ダイムラーがこれを改良。二輪車や馬車に取り付け、走行試験を行った。1885年にダイムラーによる特許が出されている。