そう言えばプラズマTVでも3D対応に出来るんですよね・・まぁ基本的には3D表示のさせ方が重要なんだと思いますが、個人的に余り知らないもので・・まぁこうやってプラズマに3Dと選択肢が増えるってのはいい事だと思います。
さて・・今日ご紹介するのは日立のWoooなんですが、勿論プラズマの方。そして3D表示が可能と言う事で、新たな進化を期待してしまいます。
「日立コンシューマエレクトロニクスは、薄型テレビ「Wooo」の新モデルとして「Wooo GP08シリーズ」と「Wooo XP08シリーズ」を8月27日より順次発売する。
プラズマテレビのGP08シリーズは、50型の「P50-GP08」、46型「P46-GP08」、42型「P42-GP08」の3モデルで8月27日に発売。液晶テレビは42型「L42-XP08」、37型「L37-XP08」、32型「L32-XP08」の3モデルで9月10日に発売する。価格はオープンプライスで、店頭予想価格は145,000円~32万円前後。
GP08シリーズでは、同社自社開発の民生用テレビとしては初の3D対応で、独自のピクセルマネージャーEXなどにより、3D高画質化を実現。GP08/XP08シリーズともに、前シリーズの充実した録画機能を継承し、地上デジタル3チューナを搭載し、2番組同時録画中の裏番組視聴に対応。G-GUIDEの注目番組表や簡単検索/キーワード自動録画などの録画機能を搭載している。
また、iPhoneやiPadからの操作にも対応。発売にあわせて、「Wooo Remote Lite for iPhone/iPad」を8月下旬にApp Storeで提供。チャンネル操作や録画番組の再生や早送りなどに対応する。加えて、2011年内に番組表表示や録画予約にも対応する有料アプリ「Wooo Remote for iPad」も提供予定。
・プラズマ「GP08シリーズ」
ピクセルマネージャーEXで3D高画質化
プラズマ「GP08シリーズ」は、50/46/42型のいずれも1,920×1,080ドットフルHD「ダイナミック・ブラックパネル EX」を採用。パネル前面にピュアカラーフィルターを直接貼ることで、色鮮やかな映像を実現しながら、外光反射も抑制する。コントラストは500万:1。動画解像度は1,080本。
自社開発のテレビとして初の3D対応で、新たに3D映像に対応した超解像技術「ピクセルマネージャーEX」を搭載。フレームシーケンシャル方式の3D映像表示に対応し、入力した3D映像の左右にそれぞれ最適な超解像処理を行なうことで、臨場感を高める。
具体的には、入力映像に対し映像の部分ごとに解像度を分析、圧縮時に失われたデータを類推し、その部分に適した復元処理を実施。解像度情報から部分ごとの精細度向上度合を分析して、解像感の回復処理を行なう。
また、2D-3D変換機能も搭載し、放送番組や録画番組、BD/DVDなども3D化して楽しめる。また、テレビ用に変換された60コマのフィルム映像から、24コマの映像を抜き出し、動き補間アルゴリズムにより左目/右目のそれぞれに60コマ/秒の映像を新たに作り出す「なめらかシネマ」も3Dに対応する。
なお、3Dメガネ「TP-AE3D200」は別売で価格はオープンプライス。店頭予想価格は1万円前後。
新シリーズの特徴がスマートフォン/タブレット連携。8月下旬の提供を予定している「Wooo Remote Lite for iPhone/iPad」により、iPhoneやiPod touch、iPadからの操作に対応。iPhone/iPod touchでは、チャンネルや番組リストの表示/選択などが行なえるほか、[HDMI4]などの入力端子を直接選択するボタンなど、通常のリモコンにはない操作性を実現している。」
・・・3D対応のWoooってよさげですね。個人的にWoooを持っているので興味がありますし、Wooo自体はハーフHDの安い42型でも全然良いです。さすがにHPシリーズをXPシリーズの隣に置けばその走査線の量が分かってしまいますが・・
話は変わり・・この3Dって2Dを3D変換できるってのも強み。市販の非対応のDVDなんかも出来るそうです。通常は60コマで、3Dにすると24コマになりますが、それも補完する「なめらかシネマ」なんかも3Dに対応するそうで・・気合入ってますね。
新機能のスマホ連携に関しては、近日公開のアプリで対応しますが、チャンネルの切り替えや番組の表示、入力端子の直接切り替えに対応している模様。直接切り替えは便利そうですね。(切り替えに時間がかかるので・・)
価格はリンク先を参照してください。8月27日より発売予定。
Posted at 2011/08/13 19:51:16 | |
トラックバック(0) |
新製品ブログ 2011年7月~ | 日記