カメラにGPS機能が付いているものは、結構消費電力が激しいと聞いたことがあります。それは最終的に自分が行った場所などを全て覚えているわけで、帰ってGoogleマップなんかに自分が行った全工程なんかを表示できる機能があったりしますからね・・ただ・・まぁGPSってそれだけではないのですが・・
さて・・今日ご紹介するのはFinepixのF600EXR。既にEXRと言うと裏面CMOSセンサーだと思いますが、今回はそれだけが目玉ではありませんね。
「富士フイルム株式会社(社長:古森 重隆)は、広角24mmからの光学式15倍ズームに、最適な画像処理を行う超解像技術を組み合わせることで、遠くの被写体を30倍までくっきりと美しく撮影できる新開発の「超解像ズーム」と、99パターンの撮影条件から最適なものをカメラが自動で判断する進化した「プレミアムEXR AUTO」を搭載したデジタルカメラ「FinePix F600EXR」を、平成23年8月27日より発売いたします。
「FinePix F600EXR」は、撮影シーンに応じて3つの撮像方式(高感度・低ノイズ優先/ダイナミックレンジ優先/高解像度優先)に切り替える当社独自のEXR技術を採用した「EXR CMOSセンサー」を搭載しており、明るいシーンから暗いシーン、明暗差があるシーンまで、いつでも最適な画質で撮影が可能です。
今回、従来モデル(FinePix F550EXR)でご好評をいただいた広角24mmからの光学式15倍ズームと、最適な画像処理を行う新開発の超解像技術を組み合わせることで、画像劣化しやすいデジタルズーム時でもさらに2倍の30倍までくっきりした高い解像感で撮影することが可能になりました。
また、シーンに合わせて自動で最適な画質設定を行う「プレミアムEXR AUTO」をさらに進化させ、これまでの夜景、ビーチ、青空などのシーンの認識、人物の有無と逆光の判断に加えて、新たに被写体の動きの有無を検出。その上で「EXR CMOSセンサー」を最適な撮像方式に自動で切り替えます。これにより、全99パターンの撮影条件であらゆるシーンを最高の画質でとらえることができます。特に、被写体の動きの検出により、動いている時は感度とシャッタースピードを上げて被写体ブレを軽減し、動いていない場合は感度を下げてノイズ感の少ない画像を撮影することが可能になりました。
さらに、GPS機能も強化しました。位置情報(緯度・経度など)を画像に記録できることに加えて、「ARランドマークナビモード」に設定すると、カメラを向けた方向にある周辺のランドマークを、現在地からの方向・距離情報とともに画面上に表示できます。この世界初の「ARランドマークナビ機能」を活用することで、旅先でも付近の撮影スポットを簡単に探すことができ、思い出の一枚を残すことができます。
2. その他の特長
ホールド性が良く、質感の高いラバー塗装を新たに採用。(ブラック機のみ)
1600万画素のフル画素で最大約8コマ/秒、800万画素で約11コマ/秒の高速連写が可能。
明るくノイズの少ないきれいなフルHD(1920×1080ピクセル)動画撮影が楽しめ、さらに動画撮影中の静止画撮影も可能。
新ジャイロセンサー搭載で安定性も向上!継ぎ目のない360度のダイナミックなパノラマ写真が簡単に撮影できる「ぐるっとパノラマ360」。
コントラスト比1100:1、視野角上下・左右160度で斜めからも見やすい3.0型約46万ドット「プレミアムクリア液晶」。
シーンに合わせて最適な発光をする「スーパーiフラッシュ」。
ワイヤレスで簡単に画像のやりとりが楽しめる「高速赤外線通信(IrSimple™/IrSS™」。
GPS情報を基に、時刻を自動で補正することができ、旅先で便利。
フィルムを選ぶような感覚で5種類の色彩・階調表現を使いわけられる「フィルムシミュレーション」。 」
・・・熟成のCMOSセンサーですが、今回のF600EXRはもう2点ほど新機能が備わっています。まず超解像ズーム。これにより、普通では24mm-360mmの光学15倍ズームなんですが、超解像技術を使うことにより、そのデジタルズームで2倍の焦点距離でもくっきりとした画像の撮影が可能だとか・・
もうひとつはGPS・・・これが結構便利で・・特にARランドマークナビってのは、レーダー探知機のようにスコープタイプで半径1500m以内のランドマークの表示が可能だとか・・位置情報だけでなく、ランドマークの地名も表示されます。
その他、プレミアムEXオートが550EXRだと49パターンでしたが、今回では99パターンまで幅を広げていますから、より簡単に撮影が出来そうです。その他の機能は550EXRから言う事無い位凄い性能ですので、オススメできそうなモデルですね。
価格は初回4マソ前後で8月27日発売予定。
Posted at 2011/08/12 09:42:26 | |
トラックバック(0) |
新製品ブログ 2011年7月~ | 日記