三脚・・と言うと私もビデオカメラ用のなら持っていますし、1脚もビデオカメラ用。ビデオカメラ用は極太なんですが・・イマイチ取り回しがダメだし雲台もダメな感じがします。やっぱりデジタル一眼専用の3脚は欲しいところです。
そんな中・・こないだ発売されたベルボンの新しい三脚のレビューがありましたので紹介しておきます。値段は高いですが・・凄いですよ!
「ベルボンがこの7月1日に発売したばかりの新型三脚「VS-443Q」を採りあげたい。VS-443Qは、マクロ撮影などで“もっと被写体に寄りたい”といった場合に威力を発揮する機構を備えた製品だ。
製品写真を見ていただければ一目瞭然だが、この三脚はエレベーター機構そのものの角度を自在に変えることができるのが大きな特徴だ。
普通の三脚では、エレベーター(センターポールと呼ぶブランドも)は上にしか延びない。そのため、高さが足りないときに使うのが一般的だ。
VS-443Qは横や下にエレベーターの先端を向けることが可能なため花などをマクロ撮影する際に大変重宝する。エレベーターは20cm伸ばすことができるため、花壇など三脚の脚を入れられない場所でカメラだけを被写体に近づけることができる。不整地などでも活躍するだろう。ライブビューで使用するとこの機能がより活きる。
VS-443Qがユニークなのは、エレベーター動作のロック方法にある。
このようなタイプでは、多くがエレベーターの角度をロックするのに本体部分のネジなどで操作していた。その点VS-443Qは、エレベーター端のグリップをひねることでロックとリリースができるようになっている。このため「ロックのリリース」→「位置変更」→「ロック」の動作をグリップを握った片手で行なえ、迅速に撮影ボジションをセットできる。
一方、エレベーターの伸縮はクランクで行なう。最近の三脚はエレベーターのクランクが省略されているものが多く、使いづらいと感じている向きもあったと思う。今回クランク式エレベーターを使って、改めて素早い伸縮ができることを確認できた。
またマクロ撮影では、カメラ本体を前後させてのピント合わせを良く行なうが、その際クランク式だと細かい調整もまたやりやすい。今回もライブビューを見ながら前後位置を微調整し、楽にピントを合わせることができた。なお、当たり前だがセンターポールを向けた方向に三脚は倒れやすくなる。カメラがある方向に脚のうちの1本が向くようにセッティングするなど転倒防止には気を使いたい。
録画しながらセンターポールを動かしてみる、あるいはエレベーターを伸縮させてみるとどうなるか? 試したところ、なかなかおもしろい動画を撮ることができた。グリップのロックを少し弱めた状態だと水平方向のみの回転ができるため(それも、やや重めのトルク感を持った状態で)、ビデオ用雲台ほどではないにしろそれなりにスムーズなパンができた。
また、エレベーターの伸縮を行なうと、ズーミングとは違った印象で被写体に近づく様子を収められる。最近のミラーレスカメラなどは、動画時のAFが実用的になっているので色々と試し甲斐がありそうだ。
VS-443Qの三脚としてのスペックをざっと上げると、脚はアルミパイプの4段レバーロック式。全高1,610mm、エレベーター無しでは1,410mmの全高となる。縮長は580mm。最大パイプ径は23mm。最低高は240mmとなっているが、セッティング次第でレンズの中心を地面から数cmまで降ろすことができる。重量は1,850gだ。
特殊な機構を備えているとあって価格は3万5,490円とこのクラスでは高めだが、量販店ではすでに2万円台前半で購入できるようだ。」
・・・これねー・・いいっすよ!多分最近の三脚の中では特にオススメ。ちなみにこれで流し撮りも可能・・だと思います。
特徴はやはり「センターポールが上下左右・・自由に曲げられる事。」しかも曲げて先端を短めにして、脇にポールを通すとテレビカメラのようなパンが出来ると言う使い勝手。
超低空マクロ撮影も可能で、低い花や動物でもセンターポールを折り曲げる事によりクレーンのような動作が出来る。しかもセンターポールの伸縮は回転式なので、とてもやり易いように思えます。
勿論動画でも無類の凄さを発揮しますが・・センターポールを伸縮しながらフォーカスする事で作品へと昇華できそうな感じがしますね。
価格は、通販で24800円程度・・もうちょっと待てば更に安くなるかもしれませんが、定価が36000円以上するので、新発売ではむしろ安いと思います。発売中。
Posted at 2011/07/07 18:07:54 | |
トラックバック(0) |
新製品ブログ 2011年7月~ | 日記