• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

STAGのブログ一覧

2012年11月10日 イイね!

失恋1周年。闇に生まれし我が剣。

失恋1周年。闇に生まれし我が剣。どもっ!久々に2次元チックなタイトルを書いてみた雷帝王です。某弟の気持ちになって2次元を理解しようと思っているんですがまぁ無理ですw

さて、今日もレーシングキングの弄りを敢行しました。今日の作業メニューは・・

①スモークスクリーンの傾き調整

②フロントウィンカー、リアテール完全フルスモーク

です。ぶっちゃけ、来年当たりにレーシングキングのフルスモークKitは出てきそうなんですが、とりあえず無いので塗ってみました。こないだFライトユニットの青と同じ位の値段で1900円しない位で、リスクもかなり高いのですが、ちゃんと脱脂して均一に塗ればそこそこ綺麗になりますよ。まぁ今回はリアテールかなり失敗作だったのですが・・

それでは作業を見てみましょう。



スモークスクリーンのこのたてりがかなり気に入らなかったので、20度程傾けてしまおうと言うこの企画。くの字の棒を2本テープでぐるぐる縛って、万力かましてパイプで昔剃り込み入れていた頃の要領を思い出しつつ曲げます。

おおよそ20度位になったら取り付けてみる。それが下



おー、いいっすねハァハァ。ダサいスモークスクリーンもここまですればちょっとは絵になりますね。

この後走りましたが、フロント上部カウルとスクリーンの隙間が広くなったので、ベンチレーテッドっぽく空気が入ってしまいます。これはちょっと対策をしなければ・・視界は勿論良くなりましたが、やはり10度程度に留めておいた方が良かったような感じもしますね。

次にスモークテール及びウィンカーなんですが、ここら辺は前回のライトユニットと一緒なのでてきとーに画像貼っつけときます・・。



Fウィンカー養生



塗装・・なんか秘密結社みたいだww

リアテール養生



塗装後、付けてみた。



常時点灯



ブレーキ



ぶっちゃけ・・フロントウィンカーはまぁまぁ上手くいきましたが、リアテールは養生からなにからかなり形状が複雑なので、ムラが出ます。画像ではあまり見えませんが、まぁ結構アバターになってますね。真後ろから見たらたいしたこと無いのですが、真後ろから上に動くとムラが多いって感じです・・とりあえず1週間寝かせてアクリル艶出しWAXを掛けてみたいと思いますが、まぁスモークテールKitが出るまでこれで行こうと思います。

エンジンOFFの時はリアテール素晴らしい出来です。つか、真っ黒で何も見えんww

あと、やっぱり黒スモークにすると、色が更に真っ赤になりますね。まぁ道路交通法的には300メートル先で視認が出来る事とか色々あったような気がしますが。明るさは殆ど変化が無いため、バックランプと車検が無いこのスクーターならまぁ大丈夫かと思います。

・・とりあえず失恋1年目の行事終了しましたが何か?w(明日にでも詳細な画像撮ります故。)
Posted at 2012/11/10 19:00:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | Kymco Racing King 180 Fi | 日記
2012年11月05日 イイね!

購入半年位になるので、この時点でのKymco Racing King180Fiレビュー

購入半年位になるので、この時点でのKymco Racing King180Fiレビューどもっ!最近頻繁に更新している雷帝王なんですが、別ブログでは悲しい話なんか書いたりして青春を謳歌して・・はいないですが、明日はNikonの新型デジタル一眼、D5200の発表があるかもしれない(Nikonは大概昼の12時に詳細をアップするような気がする。)ので、明日も新製品書こうと思いますが、週末からテラ忙しくなるようなので、まぁちょっとでも更新できればと思います。

さて・・レーシングキングを買ってもう直ぐ半年経とうとしてますが・・相変わらずレビューがとても少ないです。こないだKymcoジャパンが発表したところによると、外車の126CC~250CCの月間登録台数でこのレーシングキングが輸入車メーカートップだったようです。従って結構売れてるような気もするのですが、もともとここら辺のスクーター自体少ないですからねぇ・・

まぁそんなこんなで、購入半年のレビューをします。

レーシングキングに乗って思うことは・・

「車軸」

ですね。実はレーシングキング、車両全長はレーシング125と比べてわずか16mmしかなく。実は車軸は全く同じ長さなんです。写真じゃ分からないでしょうけどとってもコンパクトに作ってあります。まぁメリットと言えばメリットですが、個人的にはせっかくここまで専用設計にしたのだから、せめて50mm程度は伸ばして欲しかったと言うのが最近思う所です。

この車軸だと「レーシング150Fiのボアアップ」と言う感じです。実際には動力性能はボアアップ以上のものがあるとは思いますが、この車軸に対し、高さが60mm程上がっているので、逆に170cm以下の人は結構乗りにくい印象があります。まぁこれは3cmのローダウンシートを買えばある程度緩和されそうですが・・ノーマルのまま乗ると、身長170cmの私が乗って長距離走るとシート前にずり落ちてしまう感じがします。ここはもうちょっとローダウンにした方が良かったかも!?(なおかつ車軸が5cm+αあれば最高。)

動力性能は「不満が無いレベル。」です。何でこういう書き方をするかと言うと、後付けで「但し、見た目ほど恐ろしく速い訳ではない。」と言う感じです。初期型のアドレスV125Gが「モーターのようなフラットトルク」って言われて高評価を受けた通りで、レーシングキングもそれに似てます。ぶっちゃけノーマルの初速だとアドレスV125GのK5と殆ど差が無いような気もします。高速域で多少差が出るとは思いますが・・

従って某所の「圧倒的速さ」とか言うのはまぁ所有者としてはちょっと違うかな~とは思います。まぁそうは言っても普通にスロットルを開くとするすると加速していって、更に捻ると2段階加速と言う感じです。普通に3割ぐらいでもスルスルと70キロ程度出ますが、それ以上出すのなら全開近くまで回す必要があります。回転数は8000rpm前後でしょうか?そこまで回すと唸りを上げて段違いの加速をしますが、まぁ燃費もそれ相応になると思います。駆動系を変えてトルク重視マフラーを装着したビクスクなんかとはいい勝負すると思います。(逆にこの車両で駆動系を換えると多分めちゃくちゃ変わると思う。その時が「真の力」の解放なのでしょうね。まぁ来年の課題です。)

あと、某掲示板で「120キロ出るの出ないの~」って言うコメントでひと悶着ありましたが、所有者から言わせるとどうしてその120キロに拘るかね~?って感じです。軽自動車でも高速道路をメーター振り切り140キロで走る人なんて・・まぁ居るのかな?って思いますが、問題は「最高速ではなくて、そこまでの到達時間」やらスロットルを緩めた後のリカバリーやら、(勾配によるが)登板能力が重要って感じがします。どの道このホイールベースでは120キロで巡航なんてまず出来やしないと・・

それを踏まえて言うと、スクリーンを付けた状態での最高速は平地で風が無いところでまぁ・・ぬふわ㌔前後です。向かい風だとスクリーンがあっても無くてもかなり落ちます。エンジン自体に個体差はさほどないと思いますが、まぁ慣らし運転やらその他諸々・・まめにメンテしてればその程度出ます。登板能力も結構ありますが・・まぁ普通に「125ccなら80キロ出ていいとこ」って感じの坂で丁度3桁前後かな?ただ・・国内純正の味付けだとリカバリーは結構ぬるいです。これはセンスプや駆動系を換えていかなければ治らないと思います。まぁそんな感じでメーターハッピーなビクスク並みだと思います。

ちなみに、KymcoジャパンのFacebookでも書かれていましたが、スピードメーターの精度は恐ろしいほど良いようです。だから捕まったらそのまんまで切符切られちゃうので注意が必要。

その他アクセサリーに関しては色んな所で紹介されているので今回は割愛しますが、フロントダブルディスク、リアシングルディスクは申し分ないですね。制動力は素晴らしいですが、純正採用のチェンシンタイヤはやはりそれ相応の性能です。砂場や雨天だとちょっと怖いです。タイヤを換えると乗り心地含めてガラッと変わりそうな予感がします。

まだ余り誰も言わない「メンテナンス性」なんですが、これは最近のメンテフリーバイクに倣い、もはや最悪の部類です。とにかく、カウル全て外さなければバルブ交換できない所とか閉口しました。まぁこれはこのバイクだけに非ず、バイク屋でも「PCXもめんどくさいんだよねぇ・・」って言うくらいなので、スクーターのメンテナンス性は似たようなものかもしれません。楽なのは駆動系・・は、国産と殆ど変わらないので、パーツさえあれば楽だと思います(とは言え、当然ある程度の専用工具が要るが・・)。

フロントは何度かばらしましたが、盗難防止と思いますがトルクスボルト採用している部分とかあって、更に最初ノックが硬くカウルが割れたりと、部品それぞれの精度はとても良いです。逆に「自信が無いなら弄るな」と怒られているような位ですw 日本製のビクスクとも引けを取らないかな~と思いますが、一昔は確実に国産にアドバンテージがありましたが、ここ数年・・特にこの車両を見ている限りでは部品の精度とかは殆ど国産と同等と感じます。(昔Super9sを連れが乗っていて、ねじでぽんぽんと外せるので楽なバイクだなーと思ったことがありましたが・・レーシングキングはそれと比べると隔世の差)

あと、部品の発注なんですが、Kymcoの代理店経由で発注することになりますが、オーダーフォームを見てみると、代理店の詳細を書いて、実際にバイクを下ろした所に部品を届ける事も出来ます。つまり代理店経由で発注できれば、別にキムコの代理店でなくても物は届くということになります。ここを勘違いして「キムコ代理店に部品が着てそれから~」ってのでは無いのでご安心を(つか、当たり前か?w)。当方も岡山の代理店経由で広島のSBSで下ろしてもらったので、そこら辺は不安でしたが、部品がいつ来か以外は問題はなさそうです。(今SBSにVJR125が入ってますが、「部品は1週間程度で来るよ。まぁ問題ないレベル」って言ってました。レーシングキングに関しては未知数ですが・・)

今日はレビューと言うよりもちょっとした「気づき」を書いてみました。メリットは普通にネットで探せば見つかる事が多いですが、たまにはこう言った「不満に感じること」を紹介していく事もいい事だと思います。

・・
・・・

まぁそうは言っても不満と言う不満は殆ど無く、今のところ満足してます。来年からとうとう駆動系とマフラーにメスを入れますが、アフターパーツも結構充実してきたので来年以降が楽しみです!
Posted at 2012/11/05 22:26:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | Kymco Racing King 180 Fi | 日記
2012年11月03日 イイね!

光とHIKARIのSynagy ~Kymco Racing King180編

光とHIKARIのSynagy ~Kymco Racing King180編どもっ!明日は町内会行事の公園の草取りがなんと朝8時から開催される雷帝王です。まぁその話は今度ブログにて・・。まぁそんな経緯もあってとりあえず今日ちょっとスクーターと車を弄ろうと思いモータース屋に行ったのですが、そう言えば今日は祝日だった。祝日はモータース屋が開いてないので、まぁレーシングキングのFスクリーンの傾き調整はまた今度やろう。

さて・・まぁそんなこんなで・・そうは言ってもスクーターと車の弄りがそれぞれ一つづつあるので、そんなわけでとりあえずレーシングキング編から書こうと思います。

こないだレーシングキングにPIAAのヘッドライトバルブの4700Kを交換したのですが、まぁ納得いく青さではあまり無かったです。とは言え、これ以上青くしてしまうと光量が落ちてしまうため見えにくいってのもありまして、そんなわけでちょっと今度はヘッドライトの方を細工してみました。



ヘッドライトカラー・・ってのを塗ってみました。昔はヘッドライトマニキュアとかカラーコーティングとか言われているかもしれませんが、最近見なくなりましたねー。ちなみに業者さんがやるとまぁ6000円から数万円と言う感じです。面積にもよりますが、スプレーじゃなく専用カラーでちゃんとやってくれるので、私のようなにわかDIYじゃなく綺麗にしてくれると思います。(勿論、てきとーにやる業者さんもいるかもしれませんが・・)

ただこれ・・一番いいのはやはりヘッドライトを取って作業するのが一番良いし、まぁごみも付きます。ですが、レーシングキングはご存知の通りバルブ外すのにも一苦労と言った感じなので、養生して塗ることにしました。今日も屋外で作業していたらとりあえず「虫」が付いてしまいました。(取れましたが・・)しかもスプレーの容量が小さいのに結構高い(1800円以上)するので、チャンスは1回だけ、しかも1度塗りと言う感じです。



・・・とりあえずメンドーですが、メンディングテープ(養生テープ)でメンドしますw そういや昔「うる星やつら」で面堂っていましたね・・神谷さんが声やってたので思い出してしまいましたが・・まぁ関係ないですw(mend=簡単な修理。補修。メンディングテープは養生テープって行って剥がしやすい感じのテープです。)



こんな感じで・・面積が多い場所はビニール袋で応用します。ちゃんと養生しないとあとでうすめ液とかで拭かなければいけませんね。ヘッドライト部はちゃんと油分を落としておかないといけないので念入りにやります。養生は30分程度かかりました。



で・・塗ります。10回以上振って、まず試し吹きを地面にして、10cm程度話してロボットになりつつ均一に吹くのがコツです。あまり塗りすぎるとたれてしまうので、気をつけましょう。

養生テープを剥がして30分程度何もしないようにします。30分程度である程度乾きますが、説明に「1週間は水ぶきしない事」とあるので、ほおって置くのが一番でしょう。



完成です。さすがに業者さんのコーティングには勝てませんがそこそこ綺麗。数箇所ボケがありますが、もともと曲面が多いのであまり気にならないでしょう。



実際にライトを点けて見ると、いい感じです。光量は落ちると思いますが、若干青くなる・・のを期待してますが、まぁあまり分からないかも!?ちなみに、一応車検には通りますが、塗り方にもよりますね。濃くなると通らないかも・・

見てくれは良くなりますが、まぁ若い人向けのような気がします。養生に関しては結構根気の要る作業なので私のような大雑把な人間には向いてません(爆)手の器用な人なら出来るでしょうけど・・

一応半年程度持つようですが、失敗したらうすめ液か専用のリムーバーで取れます。屋内で保管するのであればまぁもうちょっと持つのではないでしょうか?

で・・Fウィンカーとリア周りですが、フルスモにしようかと思案中。形状があれなんで難しいんだよなぁorz

使用したスプレーはVANS パステルレンズカラーのクリアブルーです。普通の濃い青もありますが、本当に濃いですw そして何故か自動後退で買うほうが安いwwwww
Posted at 2012/11/03 21:42:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | Kymco Racing King 180 Fi | 日記
2012年10月28日 イイね!

Force be with you... if needed

Force be with you... if neededどもっ!間違えて書いたわけではなく普通に確信犯的な雷帝王です。ブログを閉鎖して2週間経ちましたが・・

とりあえず、無期限停止ってのはあくまで「ブログ」と言うことで、前のブログを読み返して見たら分かると思いますが、ブログ以外はコチラで、身近で起こったことなどは既に他所のブログで書いてます・・つまりそういう事なんです。

とは言え、無期限閉鎖と書くと、今まで付き合いのあったみんカラユーザーさんや一見さんからも結構叱咤に近い叱咤を頂いて・・まぁ事の重大さもさることながら、こちらはコチラでワークステーションPCの納品なんかやってたりしたのでちょっとそういう経緯を書くのが遅くなりました。と言うか、来週から本業も忙しくなるのでろくに更新出来ないかもしれませんが、とりあえず会社にしがみつつ、ブログ以外をここで適当にやりつつ、ブログは他所で書きつつ頑張って行きたいと思います。

ってな訳で、今日はレーシングキングの弄りの話なんですが、とりあえずバルブを交換しました。PIAAのエクストリームフォース4700Kなんですが、これって納品の時にバイク屋にお願いしていたのですが「パーツリストがないと解体が難しい」って事で、パーツリスト待ちだったのですが、ようやく入手する事が出来まして解体と相成ったわけであります。

・・・勿論、私が解体した訳ですが、メカニックさんが新型GSX-Rの改造してたので手が回らず・・私がやったと言う感じです。おかげで擦り傷は付くは、サイドアンダーカウルは見えないところが割れるわと大変でした。

ちなみに、たまに聞かれる事なんですが・・


「レーシングキングのバルブ交換、難易度MAX!」


です。ぶっちゃけ素人が手を出せる代物じゃないような気すらしますが・・とにかくフロントを全てばらすつもりでようやく50点。サイドアンダーカウルも全てばらして70点。とにかくねじと言うねじを全て外してようやく交換可能って感じです。パーツリストを見ても結構分かりませんでした。まぁ一つ言えるのが、バルブ交換するならHIDにした方が良いって感じです。これ再々ばらすのは骨が折れます。まぁカウルはちょっと折れたけどねww(まぁ品番が分かるのでとりあえず一安心と言った所。)

交換は整備手帳に今後ちょっとづつ挙げて行きたいので・・とりあえず今日は交換後、夜間で撮影してみたのでちょっと貼り付けておきます。

レーシングキングメーター周り(夜)
レーシングキングメーター周り(夜) posted by (C)fanky617

レーシングキング リアLED周り
レーシングキング リアLED周り posted by (C)fanky617

レーシングキング PIAAエクストリームフォースに交換(2)
レーシングキング PIAAエクストリームフォースに交換(2) posted by (C)fanky617

レーシングキングバルブ交換(夜)
レーシングキングバルブ交換(夜) posted by (C)fanky617

レーシングキング PIAAエクストリームフォースに交換
レーシングキング PIAAエクストリームフォースに交換 posted by (C)fanky617

レーシングキングフロント(夕方(2))
レーシングキングフロント(夕方(2)) posted by (C)fanky617

レーシングキングフロント(バルブ交換)
レーシングキングフロント(バルブ交換) posted by (C)fanky617

レーシングキング LEDステップボード(夜)
レーシングキング LEDステップボード(夜) posted by (C)fanky617

・・・まぁリフレクターに青が反射される事を意図したのでハロゲンに換えて見ましたが、サンテカのMACH-25のレーシング150のが恐らくそのまま使えるものと思っていますが、ばらしてみたら結構クリアランスがあるので何とかなりそうな気配です。

バルブ交換まで解体が最初で約1時間半・・位かな?最初は硬いのでこんなもの(おっかなびっくりでちょっとづつノック外すから。これやらないと不用意な割れ方をする。)ですが、3回もやれば半分の時間で何とかなりそうです。

エクストリームフォースの光量はぶっちゃけHIDに比べると遠く及ばないし、純正が結構明るいので光軸調整をやや上目にする(半周くらい回す?)とまぁ「ちょっと白いかな~?」って感じです。勿論これ以上のケルビン数のもあるのですが、まぁ暗くなりますね。だから4700Kで止めておいたのですが、ドレスアップを考えるならPIAAならプラズマ(下が紫)かサザンスター(5100K)でしょうね。まぁ詳しくはPIAAのサイトを見て下さい。(個人的にはマツシマのホワイトゴーストで十分ですが・・PIAAのが2個セットで安く買えたのでw)

何はともあれ・・一応弄りの目処が立ったので、来年暖かくなったら5000キロ行ってるだろうから・・そろそろマフラー・駆動系(あとローダウンシート。これは直ぐにでも交換できるのだが・・)なんかも換えていきたいと思います。その前に光り物は全て交換しておきたいなぁ・・と思ったりしますが・・


夜中にキングのバルブ点灯確認するために山の上で撮影していたらオデ乗ったカップルに変な目で見られた今日この頃。
Posted at 2012/10/28 20:10:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | Kymco Racing King 180 Fi | 日記
2012年07月22日 イイね!

多分世界初の施工!?

多分世界初の施工!?どもっ!今日オートリファレンスさんに進化剤の施工に行ったらどこかで見たようなバージョンRがあった雷帝王です。このバージョンR・・連れのでしたorz

リジカラ前後施工+ミスリルという塗る進化剤を塗ってましたが、元々私がARさんを紹介したのでかなり追い抜かれてしまいましたなぁ・・(その連れはエンジン施工2回とMT施工3回で私はMT・エンジン共2回ですが何か?orz)

その連れとは来週スーパーオートバックスに連れの車で行く予定なので、まぁちょっとリジカラの性能とやらを見せてもらおうか!?って感じで見てきます。(ちなみに、個人的にはTi2000だけ交換するだけで足回りは満足してますし、リジカラの前に車高調を入れる必要がありますね。もう6万キロ近いのでw)リジカラ前後施工の値段も思ったほど高くは無かったので、まぁ長く乗るのなら検討するのだけど、多分車検はあと1回なので、施工はしないかもしれません。(車高調へは換える。多分。)

さて・・進化剤施工してきました・・と、言っても・・


「キムコレーシングキング180Fiに・・」


ですけどね。恐らく、日本では初の施工(レーシングキングに・・ですが・・)となるでしょう。進化剤の効果はオートリファレンスさんのHPを見ていただければ分かりますが、恐らく施工回数も全国でもトップクラスではないでしょうか?もとより・・トランスミッションとかに施工するショップってのは全国でもあまり多くないので、近場にこのようなショップがあるのは助かる限りです。コルトバージョンRのミッションは結構渋いので、私も上に紹介した連れとか施工するよう促したのもありますが、かなりの確率でリピートしてますね。そしてバージョンRってオートリファレンスさんでも単一車種でトップクラスの施工実績だったりします。エンジン施工@バージョンRは若干ノイズが消えてスムースになるって感じですが、MT施工に関してはまぁかなり変化があります。スコスコになりますね。

まぁ私もそんな進化剤の泥沼に足を入れている一人ではありますが、最近はスクーターやマニュアルバイクに施工されているようなので、車より安いって事もあり施工してもらうことにしました。あいにく画像が無いのですが、まぁ・・施工方法が車の点滴静注ではなく・・

オイルフィラーキャップを外す→注射器にて数十cc入れる→オイルフィラーキャップを締める→エンジンをかけてスロットルを半分程度回す→繰り返し

って感じです。したがって撮影しても多分あまり伝わらないでしょうねww

レーシングキングのオイル量は1.2Lなので、まぁ通常では進化剤を20~30ccという感じです。それを上の施工方法にて、今回は30cc入れてもらいました。

入れてる最中から音が静かに、スロットル回していても振動が静かになっていくのを感じました。

で・・暫く店で駄弁って帰るのですが、ARさんからうちまで80キロ無い位なんですが、まぁそれも慣らし運転って事で・・それではここからインプレになりますが・・

まず、帰るにつれて、エンジン音と振動が徐々に少なくなっていくのを感じました。進化剤は遅効性でエンジンのコンプレッションも暫く走ってから安定するので、施工してもまだまだ変化を感じるには走るしかないのですが、スクーターはエンジンが小さいので変化を感じやすいのかもしれませんね。特にトンネルに入った時に無風状態になるのだけど、やたらとタイヤがドスンドスンって感じで鳴ります。これはスロットルとエンジン音と振動が大幅に減ったからだと思うのですが、奇妙な感覚でした。なんか車両の駆動部分や音が見事に「シンクロ」している感じで・・まぁ上手く言えないのですが、タイヤがギャップを拾い接地している音だけ聞こえるような・・そんな感覚です。

その他劇的に変化したのは「低速」ですね。低速はトルクが上がったというか、収支スルスル走るようになりました。多少スロットルをひねるだけで、なんかバイパス上限いっぱいの加速(70キロくらい)はするようになりました。まぁあくまで平地なんだけど、坂道は回さなければいけないので、それはあまりフィーリングは変わらないかな?でもスロットル一杯にひねるとやはり際限なく回るような感覚がありますね。(スロットルをひねる事による加速感は、まだまだ向上すると思います。)

進化剤を入れることで、微細な傷や凹みを補完して勘合精度を上げる事によって、性能を著しく向上させることが可能なのですが、車でも効果があったように、スクーターでもかなり効果があったと思います。特にフリクションロスの低減に関しては走行していると「通常とは違う何か?」を感じることが出来、それは言葉で表現があまり出来ないのだけど、「乗ってて楽しくなる」方向に昇華しているように思えます。

ちなみに、オイル1.2Lに対し進化剤30ccで施工価格は約6200円。普通の店では切り売りは余りされていないと思うのですが、6200円を高いと取るか?安いと取るか?ってのは人によりますね。ただ・・効果がめちゃくちゃ出るもので数万円を使ってしまうのなら、定期的に進化剤を入れる方が満足度は高いのかもしれません。スクーターに入れてみると、意外にもかなりの効果を体感できる(まぁぶっちゃけて言うとコルトバージョンRのエンジン施工よりも効果を体感できる。)ってのが分かり、やって良かったと思います。毎年1回・・入れるのもいいかもしれませんね。
Posted at 2012/07/22 23:56:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | Kymco Racing King 180 Fi | 日記

プロフィール

「実は色々弄っていた(真の力、解放へ!) http://cvw.jp/b/350874/41751228/
何シテル?   07/22 17:23
閲覧いただきましてありがとうございます! STAGと申します。早いもので、こちらに引っ越してきて4.5年が過ぎました。 当方、ほぼ仲間内ROM(Re...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

FLY TEAM @fanky617 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/05/12 22:02:06
 
フォト蔵2《STRATOSPHERE名義で航空機関連画像》 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/05/12 22:00:20
 
焔のSuper Photo Gallary 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/06/03 15:40:07
 

愛車一覧

ホンダ フィット(RS) ホンダ フィット(RS)
VEZEL HYBRIDに乗っていましたが、1回目の車検後、意外と高値で取引されている情 ...
ホンダ ヴェゼルハイブリッド ホンダ ヴェゼルハイブリッド
3月27日納車完了!リコールの憂いにあり2週間伸びてしまいましたが、増税前に辛うじて納車 ...
キムコ レーシングキング 180Fi レーシングキング (キムコ レーシングキング 180Fi)
現在1000キロ走行して2回目のオイル交換を行いました。その段階でのレビューをば。 加速 ...
三菱 コルトラリーアートバージョンR 三菱 コルトラリーアートバージョンR
進化係槍騎兵壱式以来の三菱海苔になりました。槍騎兵壱式と比べると、絶対的な加速性能・トル ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation