どもっ!最後はいつもオチがないようにハードの終焉を迎えるSTAGですが、いかがお過ごしでしょうか?ってわけで、D5100撮影記、今回が最終回です。てか・・続けようにも既に本体が無いので、絶賛後継機を模索中ではあるのですが・・金があったらフルサイズとは言え・・ふぅ・・
さて・・D7000撮影記の最終回でもやりましたが、今までの撮影の集大成とコメントと言うのを企画したいと思っています。
おしどり(2) posted by
(C)fanky617
・・安佐動物公園にて、D7000を売却して、D5100初の公の場での撮影をしてみましたが、同じ1600万画素なので撮影はすんなり移入出来たような気がします。(但し限界性能は明らかにD7000が上なので躊躇した時代でもありました。
幾千の光と共に闇に羽ばたく posted by
(C)fanky617 )
・・そのすぐ後ですが、備北丘陵公園ウィンターイルミネーション(2012年冬)で撮影。今年も行く気があるのですが、新しいハードが届いてからですね。
Hot Pink posted by
(C)fanky617
・・湧永庭園にて。D5100の色再現は今までのニコンDSLRの中でもぴか一でした。(勿論上級機には勝てないけど・・D90よりは上ですね。)
里桜1 posted by
(C)fanky617
・・・ゆり園にて、見ての通りですが、エントリー機なので晴れのシアン系の色合いがややべたっぽくなります。D5000から受け継いだ特徴かと思います。D7000も似た感じでしたが、あっちの方が再現としては良かったような印象。(ほぼ変わんないか?)
世羅の地上絵 posted by
(C)fanky617
・・・世良高原農場チューリップ祭り。赤色のハレーションは割と抑えていたと思います。巷では高画素機が増えましたが1600万画素はハンドルしやすいですね。
The Brilliant Green posted by
(C)fanky617
・・・アクアスにて。これってキットレンズの18-55mmVRなんです。安いので買いましたが、解像感はかなりのものですね。いい時代になったものです。
神秘のヴェールに包まれて posted by
(C)fanky617
・・・最近はもっぱらマクロ専用で活動する事が多いですが、MF撮影がファインダー倍率的にしんどいとは言え、こっちが慣れればいい撮影が出来ますよ。
げここっ5 posted by
(C)fanky617
・・・アジサイ寺にて。最近はトリム前提での画作りをしてしまうので、私のようなトリム編集派にはもうちょっと画素が欲しかったりする事もあります。このカエルを見てもなんとなく分かりますね。
涅槃花(3) posted by
(C)fanky617
・・・MF+マクロレンズでないと撮影は難しいのですが、こう言うのが撮れると楽しいです。
ダッソーファルコン7X(XT-EB0)(3) posted by
(C)STRATOSPHERE
・・・羽田に出張(前の会社最後の出張)の帰りにガリバーデッキから撮影したものです。この画像ではないですが、とある図鑑に採用されたのは、このD5100撮影記一番の殊勲だと思います。
ポケモンジェット(2)(JA8957) posted by
(C)STRATOSPHERE
・・・旅客機の撮影もどんどんやっていかなければなりませんが、広島空港だとFDAや春秋航空が就航したので、日帰りで頑張ってみたいと思うことがありますね。
・・
・・・
とまぁ・・こんな感じでダイジェストを作ってみましたが、思えばあっけない最終回でした、私の知り合いが「親父のD5000が壊れたので、代わりのものを探している」って感じで相談を受けたのが先週の事。
ただ・・来月からの沖縄旅行に合わせたいというのと、出来ればそんなに操作性が変わらない方がいいだろうって事なので、私のD5100を超格安で譲る案を出したら、翌日見に来て、引き取られることに。とまぁそんなことで事後報告ではありますが、D5100がドナドナされたわけであります。
まぁ1年位前から、そろそろデジカメのリプレイスを考えていたのもあり、嫁ぎ先を探していたのも事実ですが、ぶっちゃけこのD5100、間口が広いので撮影に困ったことは殆どなかったです。新しいのを購入してサブで持っておくってのも考えにはありました。
ちなみに、防湿庫保管しているので、通常よりは保存状態は非常によく、更にレリーズ回数はやや多いですが、むしろ湿気が多い場所で長期保管しているものよりはコンディションは良いかもしれません。そもそも、店で中古で出すときもレリーズ回数ってのは考慮されてはいないだろうし・・あまり気にすることもないですが、まぁD5000のようにレリーズが壊れることも無いことはない・・って感じでしょうか?(そもそも、メカ的にはD5000とレリーズは一緒だったはず。D5200からD7000のものと同様となった。)レリーズ(シャッターユニット)の修理はまぁ数万円(15000~20000円)と言った所だと思いますが、それだとD5000を修理するにはちょっとと言う感じです。
D5100は最近中古市場を賑わせていますが、中古実勢価格はボディで2.2マソ~。今D5200が価格.com最安で3.5マソを考えると微妙な所ですが、それでもこの価格で買うなら安いと思います。自分としては、4マソ程度の安いエントリーモデルを買うなら、このD5100の中古をお勧めしたりします。エントリーならD3300もありますが、3000シリーズよりも間口は広く、7000系よりハンドルしやすいと言う感じです。このさじ加減が丁度いいモデルであり、当時D5100が発売された頃は既に発売されていたD7000よりも描写は上との評価もあったものです。まぁD7000は写りが多少眠い部分があったりしますが、D5100はカチッとした印象。
D5000は後発なので露出だと明らかに上級機のD90より性能は良かったのですが、背面液晶が小さい事や背面液晶のプレビューが粗い(2.7型23万ドット。D5100はバリアングル採用ながらD90と同様の3.0型92万ドットの背面液晶を装備とここまでエントリーで気合を入れていたモデルは少なかった。)などのエントリーとしての不満もありましたが、D5100は初めてそれらを払しょくした、「ミドルエントリー」と言うような感じで呼ばれていたような気もします。
1600万画素のセンサーは定番のソニー製でキヤノン以外のメーカーで多大な採用実績があったものです。ぶっちゃけ1600万画素のセンサーならニコンや(勿論)ソニーやペンタックスも採用していたもので、割合だけで言うならほぼ2強だったと・・
まぁ長々と書きましたが、D5100での不満は正直私が使って感じた事と言えば、まぁファインダー倍率のみで、これはバリアングル採用だとしょうがない部分でもありますが、まぁもうちょっと大きければいいなぁ・・と言った事だけだと思います。NikonのDSLRとしては、ハード・ソフト面で考えても極めて弱点の少ないカメラとは言えます。なまじ高画素化しなかったおかげでピントの煮詰めも割とスムーズですし、ハードとしてのレスポンスも確保されている、いいカメラだと思います。D7000を3年前に某弟に売却して、D5100が私のフラッグシップとなっていましたが、殆ど不満がなかった。それだけは言えますね。
・・
・・・
さて・・後継機ですが、まぁ来月にも発表は出来そうです。つか、某茄子が出てみないとなんともって感じです。恐らく中古のフルサイズ・・にはならんでしょうけどまぁあの機種です。楽しみにしていてください。さてと、ズームリングが逆になるしレンズの資産がなぁ・・それも考えていかんと・・
・・・嘘ですよw
・・・まぁ嘘ついでにおまけをば。
VIDEO
・・・来月からスターウォーズ月間になると思いますが、スターウォーズつながりで、ハンソロの声優さんを比較したものをば。・・・と言うか森本レオと松崎しげるの場違い感が凄いですねww
ちなみに、オリジナルのハリソンフォードだと、一番トーンとして合っているのは森本レオだと思いますが、あの声で「おかま相手に駄弁ってろ」発言が逆に良いですね。
ちなみに私は村井ソロです。幼少の頃こればっか聞いてたので、磯部さんもいいですけどね・・
それでは、D5100撮影記、これにて終了!お疲れさまでした。
Posted at 2015/11/23 17:55:00 | |
トラックバック(0) |
D5100撮影記 | 日記