• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

STAGのブログ一覧

2013年09月08日 イイね!

名前は微妙にかっこいいが、普通に考えるとただの端子箱な件。

名前は微妙にかっこいいが、普通に考えるとただの端子箱な件。どもっ!9月からThe Neetな雷帝王です。毎日悠々自適な生活を・・送ってないんだな、これがorz

って事で9月から完全に離職した事もあり、婚活就活及び失業保険の為の手続きはこれからって事で・・まぁ仕事が見つからないと嫁さんなんて夢のまた夢ですが・・少ない退職金が入金されたおかげで、マンションのローンがだいぶ片付きました。これだと(普通に再就職したら)あと10年も掛からず返済完了するでしょう。

ご存知の通り8月は有休消化期間って事でこれまた仕事は行ってない訳ですが、自らの車のバンパーの修理、稲刈りその他諸々で結構忙しかったのですが、9月は9月で、うちの実家が落雷により大規模停電となり、電話が不通で、それを保険によって直す任務を親から受けまして・・そんなこんなで先週も色々してました。こう思うと、うちの実家の方はすでに60歳以上の高齢化が進んでおり、こういった手続き関係は全然出来ないので、とりあえずさくっと電話して手続きを済ませたらめっちゃ感謝されました。まぁそう考えると、今までの仕事をしてるとこういう手続き上のめんどくささは屁みたいなものなんで、役に立っているとは思います。

なお、落雷による大規模停電はうちの実家の村落では被害甚大で、まず電話機が破損する民家が多数。次に冷蔵庫が使い物にならなくなるって事もあったそうです。うちはとりあえず電話回線分配器にヒューズがついたタイプで、以前も落雷があった時にヒューズが飛んで交換していた経緯もあり、今回もそれで何とか助かっています。

が・・今回の落雷は酷かったらしく、ボックス内部の基盤のコンデンサーが破裂して外部を覆っているプラスチック部分が2箇所ふっとんだ状態でした。ヒューズを入れてとりあえず仮復旧はしたものの、部品自体が古くコンデンサー内部に亀裂があるので、農協の保険を使って治そうって事になりました。その時にNTTから下請けをしている業者の方が来られたのですが、最初にうちが依頼したのですが、実はうちの村落には同様の端子箱が取り付けられていて、ほぼ全滅の憂いにあっていたので、隣近所一気に回ってました。まぁそれもあってここ二日実家に帰っていたわけですが・・

で・・うちの実家ももおたっくすの高いの使っている(画面でFAXが見れるタイプ)んですが、もし万が一、端子箱にヒューズがなかったら電話が壊れていた可能性はかなり高かったそうです。まぁその場合は保険で電話を治すのですが・・とりあえず今使っている端子箱は既にディスコンしているので、最近ではこういう名称で売られているそうです。その名は・・

「サンダーカット」


実写版ストリートファイターでキャプテンホニャララが使いそうな技の名称みたいですが・・こういう箱をつける事になりました。



要するに過電流が来たら遮断するものですが、うちはアナログ1回線なので、ここまでのものは不要ではありますが、ここに電話機のコンセントを挿します。まぁ箱をばらして壁にある電話線をつける作業はNTTさんがやるでしょうけど・・

うちの実家は山間部なので、気圧の関係から雷雲が発生して天候が荒れやすいです。山間部でゲリラ豪雨が起きるのもまぁ高い山とか、そう言うのが関係あるものとは思います。平野部は落雷の影響がモロでますので、それを恐れて避雷針がありますが・・・

まぁそんな中でこういう装置を使ってないと、落雷による機器の破壊ってのは良くある事だったりします。昔ISDNが普及していた頃、散々モデムがぶっ壊れた経緯がありますが・・(今回もそれを懸念して、ソフトバンクのモデムが壊れてないか調べたけど・・まぁ大丈夫だった。落雷から暫くは接続できない時間があったけど・・)

って訳で、まぁ都会とか・・マンションとかだとあまり気をつける必要はないかもしれませんが、とりあえず一軒家でサンダーカットが入っていない田舎だとこういう集団的な損害もあるんだなぁ・・ってのを再認識しました。

多分、私が例えば会社から他所の県に応援派遣されていたりして、こういう状況になってしまったら多分まだ解決してないし、高い金をだして業者を呼んで解決して行くしかないんだなーってのを痛感しました。

まぁどっちに転んでも今の私には職がないので対応できましたが・・、そう言う時に滅多に起きない事が起きるってのも運命じみたものを感じてしまいますな。
Posted at 2013/09/08 19:23:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 新製品ブログ2013 | 日記
2013年08月05日 イイね!

- 代車で借りたスイフトZC72S緊急レビュー -

- 代車で借りたスイフトZC72S緊急レビュー -どもっ!なかなか見積もりの回答が来ないのでやきもきしている雷帝王です。まぁ・・いいようになるのを祈るしかないのですが、とりあえず車を預けてきたので、盆前に来る姉とその娘やお袋など最低5人は乗せて行かなければならないので借りたスイフト(ZC72S)のレビューをしていこうと思います。ちなみに、5人乗りでナビ+ETCが付いた車貸してくれって言ったらスイフトになりました。(コルトバージョンRは4人乗りなのでどうしようと思っていましたがw)

って事でちょっと画像付きで・・



ZC72Sなのですが、最近DJE(デュアルジェットエンジン、デュアルインジェクションみたい。)と言うグリーンテクノロジーを搭載してますが、このレンタカーは素ノーマルのやつです。1.2Lだったと思う。



タイヤ、横浜のdbがついてた。175/65-13だと思う。静寂性は良かったが腰高感が激しい。



リアハッチはボタンで開くタイプ。ドア類などのプッシュボタンはスズキのこだわりだろうか?とりあえずリアは狭い。昔のist並み。



運転席を調整したら後ろがこの位。このパッケージングはフィットに遠く及ばないと思う。



リアシートの段付きヘッドレスト。とにかく硬い。



コンソールは質素だけど、良く練られていると思う。ボタン類も捻ってあってなかなか良かった。



センターコンソール。エアコンのスイッチオンが右側のつまみを捻るとONになるのはなかなか良いと思った。



メーター周り。センターに他メーカと似たような瞬間燃費やAve表示が可能。ECOランプも装備。タコメーターがあるのは良いことだけど、まぁギミックには凝ってないと思う。(逆にDJEでようやくハイブリッド並みになったかな?)



シフトとセンターコンソール下。コンソール下にはひたすらほの暗い穴とドリンクホルダーがあった。あの穴の使い方にはかなり閉口する所があるが、ティッシュ入れとかなんとかならないものか?

シフトの右にあるのはスポーツボタン(?)のようで、DからDsになる。(多分ODがデフォで1段下がるようなものと思う。)

・・・総評。

実はZC71Sのスイフト・・副変速を最初に搭載したモデルは乗ったことがあるが、副変速のギクシャク感が治っているかどうか?そう言う面で楽しみだった。

動力性能的には・・平地で80キロ程度なら良いのだが、登坂が圧倒的に弱い。キックダウンしても・・

「ブモーッ」


・・・って感じで走らない。パワー不足ではなく、恐らく燃費稼ぎで吸排気が窒息気味なんだと思う。このエンジン、もうちょっと抜けをよくすると結構楽しそうな気がするのでそう言う面で残念。(つか、俺が所有者なら弄る)

燃費を稼ぐコツは・・瞬間燃費を見て閃いたのだけど、やはり目標の速度まで上げて、あとは惰性でアクセルを調整しながら走る方法が一番よさそう。チンタラと走っていると逆に伸びないような感じもする。

足回りは・・サスペンション関連はしっかりしなやかに動くけど、タイヤが65なので、たまに希薄になる。路面に対するピッチングは小刻みだが良く押さえられていて、扁平じゃない割りにそこそこ曲がる。(とは言え、フィットほどではない。)突き上げの無さはフィットより良いと思う。とは言え、最近のフィットではなくCBAとかと比べての話だけど・・

駄目なのはリアシート周り。狭くて硬い。まるで初期型のフィットのよう。正直コンパクトの中ではコルトのリアシートが一番快適に思う。しかもシート間も狭いので、若干前席を前側にして座る必要がある。前席シートは普通。ヘッドレストの設計は良くこれで許可が下りたなって感じすらする。

良い面は、燃費の落ち込みが少ないと思う。Aveを見ると多少ラフな運転をしても燃費が落ちないので、ちょっと回し気味でもそこそこの数値が出そう。フィットはラフな運転をすると10.15モードに遠く及ばない(下手すると一桁の時もあるw)。

もう一つ、室内の静かさも特質ものだし、突き上げが少ないのでそう言う面では車にあまり興味が無い若者でも、年配の人でもそつなく乗れる大衆車と言う感じ。

纏めると、とりあえず最上級グレードについているパドルシフトと吸排気チューンと扁平タイヤが欲しい。最低でも185/55-15で同じタイヤだと評価はまた別になると思うし、登坂時のキックダウンにパドルがあると申し分ない。マニュアル車だとその限りではないと思うが・・まぁそれだけするととりあえずスイスポのCVT買ったほうが良いと思うがww

エンジンスタートボタンやドアのエントリーボタンなど、結構こだわりの部分も散見されるが、全体を見ると惜しい部分がかなり見られる。スズキなりのコストダウンだろうけど、個人的にはまず動力性能ありきと考えてしまうので、そういうFUN to DRIVE的な感動が、走りを売りにしているようなCMを流す割には感じない。

正直、私も初期型フィットの1.5Lの7Speed乗ってたけど、燃費云々以外はフィットの方がまだ楽しかった。ノーマルで乗ってた時もあったけど、まだスポーツしてたような気もする。(但し、リアシートは使い物にならない程跳ねまくったw)

そんなわけで、この車はスタイルとまったり走る車としてはなかなか良いが、コーナリングなんかを煮詰めて行くと価格的にスイスポを越えてしまうなぁ・・と言う感じもする。スイフトを買う必然性に迫られたらこのモデルの5MTか、RSかスポーツを選択した方が幸せになれると思う。全てにおいて平均水準にあると思うが、踏んでも走らない味付けが残念。

・・
・・・

そうそう!この車、スロコンのSP7で走るとそこそこ良さそうな気がします。ノーマルではエコモードの3位?まぁその分燃費は悪いでしょうねorz
Posted at 2013/08/05 22:59:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 新製品ブログ2013 | 日記
2013年07月28日 イイね!

しっかりしてよエイスースさんorz

しっかりしてよエイスースさんorzどもっ!最近ふと気づいた時にパーツレビューを上げている雷帝王です。ロクにブログを上げずに夜な夜な何をしているかと言うと・・某H氏のPC組んでました。

・・・とは言っても、実はパーツ発注をした時にブルーレイドライブの発注を「したもの」と思っていましたが、リストを見るとどうもポチってなかったようで・・急遽ドライブ以外組んでいるのに、ドライブが届かないと組みあがらない状態が丸二日で・・今日やっと完成したと言う感じです。

って訳で今日はそのPC組んだ感想とかどうのこうの・・

構成はこんな感じです・・

1.メモリ:CFD W3U1600HQ-4G
2.マザーボード:Asus H87M-PLUS
3.CPU:Intel Core i5-4430 BOX(LGA1150) BX80646I54430
4.HDD1: Samsung SSD840 ベーシックキット MZ-7TD250B/IT
5.HDD2:Seagate ST3000DM001
6.CPU Cooler:Hyper TX3 EVO(RR-TX3E-28PK-J1-0)
7.OS:Windows 7 Home Premium 64bit SP1 DSP版 DVD-ROM
8.SoundBoard:ONKYO WAVIO PCIデジタルオーディオボード SE-90PCI R2
9.Case:CASE BY CASE3 SCBC03-BK
10.Power Supply:CoolerMaster 450W電源 RS450-ACAAD3-JP (GX Bronze 450W)
11.VGA:ASUSTeK グラフィックカード NVIDIA GeForce GT640チップセット GT640-2GD3 【PCI-Express 3.0】
12.Drive: Pioneer BDR-208BK W/S

*あと、予算が若干余ったので周辺機器を二つ用意しました。多分喜んでもらえるはず。

とまぁこんな感じです。(コピペだと言うのがばれてしまうが・・)まぁトピックは、当方としてはPC組む時には大体熟成された組み合わせで行くので・・まぁ最近だとIvy Bridgeが主流なのですが、最近パーツの値上がりが激しく値段が変わらない為、なんとLGA1150のHasewellで組んでみました。とは言え、ぶっちゃけマザボとCPU以外は殆ど変わんないですがww

その他は、自分のを含めて3台目のSSD機です。ぶっちゃけ、海門の速度も6G対応なので相当速かったのですが、とりあえず見積もりを話しに行った時にSSDでやる旨の注意事項を話してSSDでやる事にしました。後で話しますが、起動速度が驚愕のスピードですなぁ・・

あと、サウンドカードがOP扱いですが、今日試してみた所、やはりアンプがないと音が出ない(当たり前だが・・)アンプ付きのスピーカーがうちには無いので、とりあえず再生レベルが上がった所でちゃんと動作しているとは思います。(まぁ逆に言うと操作方法が先代モデルと殆ど変わっていないのでクライアントの方が良く知ってるw)

今回も、価格.com信用買いで、とりあえず評価の高いものを集めてみました。一部のイレギュラーが電源(本当はプラグインの500Wで見積もっていた)なのですが・・売り切れだったので、信用の置けるCooler Masterの450 GXにしました。ワット数は少ないですが、折り紙つきの安定性なので・・この構成だと間違いなく良いとは思います。

まぁそんなこんなで以下画像。



外観・・・最近はねじ止めが殆ど無いので淋しいですわw ちなみに、ブルーレイドライブの袋を開けるのに2分、ドライブインストール+配線で1分30秒と言う訳の分からない世界ですw



マザーボードは、老舗AsusのH87M-PLUSを選択。マイクロマザーだけど、USB3.0コネクタもめっちゃ多いので、ある意味今後のスタンダードになるかも!?今の状態でUSB3.0×6、2.0×6とかなり多いww

・・・但し、上の画像を見て貰うとおり設計不良が1箇所。メモリ上マザーボード固定ねじ。

レイアウト悪すぎてドライバが入らんorz


・・・性能がよくサイズをシュリンクしているのは良く分かるが、年々設計の質は落ちているように感じる。リファレンスボードとしてももうちょっとレイアウトを考慮できるだろう。P2Bから自作やってるユーザーとしては、組みにくくてしょうがないorz 付属品もS-ATA配線2本だけってww(1マソのマザーボードなんだけどなぁ・・)

・・
・・・

と、8月からNeetの俺が言うのもなんだけどなww

その他、同社のGeforce GT640の出来やらWABIO、CFDのメモリに関しては全く文句なし。ケースだけど、今回寸法の注文があったりして、それに合致していかにもケース然としたScytheのCase By Case3を選択。実はこのケース、1・2・3と組んだことがあるが、確実に進化していて良かった。レイアウト的にUSB2.0が側面にあるのはまぁしょうがないのだろうけど・・フロントがマイナーチェンジしてUSB3.0×2になったのは好感が持てる。



ガジェットで見るが、VGAの温度が低くてワロタ。WEIの時48℃だったので、十分低いと思う。(但し、640自体モンハンやらFF、バイオ辺りなら動くと思うが、CODの最新版とかは多分性能落とさないと難しいかな?)



AsusのPC Probeの後継ソフト(だと思う。)CPU温度が平均34℃。エアコンを入れるともっと下がる。さすがにCPUクーラーのHyper TX3が良く効いている。このCPU[クーラー、サイドフロー式だとかなりオススメのクーラーです。



WEI(ウィンドウズエクスペリエンスインデックス)。この構成だとVGAが一番低いが、まぁ全て7オーバーなので・・プライマリHDDの7.9はWindows7では最高点。(Windows7のWEIスコア上限は7.9まで)



で・・これがSeagateの3TBの雫ベンチ。1テラプラッタなので、十分速い。弱点を上げると、たまに「カリッ」といやな音がするが、掲示板なんかを見るとこれが普通なんだそうだ・・そういえば海門のHDDは昔からちょっといやな音がしていたなぁ・・

で・・次が禁断のSamsung SSD



Readの500MBオーバーは恐らく業界最速クラスですね。私が持ってるプレクのM3Pよりも2割増のスコア。M5Pでも多分速度だと勝てないかも・・

その代わり書き込みが若干遅いが、まぁOSって読み込みが常なので・・書き込みで体感出来るものは余りないかな?

で・・500MBオーバーのSSDがいかなる速さかと言うと・・



朝、スイッチ入れてぱんつを洗濯物に入れて戻ってくるととっくの昔に起動しているような印象ですw ボタンを押してからだとBIOSの読み込みなんかがあり45秒ちょいですが、Beep音(VGA起動)からだと30秒前後で完全起動と言う感じです。これ体感したらSSDから他に戻れなくなりますなぁ・・
Posted at 2013/07/28 01:07:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | 新製品ブログ2013 | 日記
2013年07月12日 イイね!

阿倍野美久巣の弊害

阿倍野美久巣の弊害どもっ!Pokemonゲットする前にヲナゴをGetしたい雷帝王です。ヨナゴじゃねぇよw オナ子だよ。

・・
・・・

西高東低の冬型で霜が降ってきてるので止めときますがww

さて・・今日ブログを書いてるのは他でもない・・最近ふと思うことがありまして・・それは・・・

「物価がめっちゃ上がった!」


・・・って感じです。特にPC関連。最近よく見積書を書くのですが、昨年夏と比べると・・

「こんなんじゃ売れねぇよorz」


って額が出たりします。ちなみに、例を上げると、DDR3 SDRAMの4GB×2の相場が昨年夏では3500円しなかったのに対し、現在はその倍近くまで上がっています。もっとも・・昨年それもあってかなり前から値段が上がるので~と言って買ってもらっていたのですが、そう言う人は勝ち組・・かもしれません。

メモリの価格が上がるってことは、ノートPC単品の価格も上がる(正直DVD-Rなんかもかなり値上げしているが・・)わけで・・LenovoのG580なんて、昨年の夏だと28000円台で・・今年の5月前・・丁度私が袖ケ浦に出張に行く為に買った一番安いG580でも33800円(・・・の10%還元@Y田電機)だったのですが、現在同等品(CPUがIvyに変わった位・・)が4マソ近くと・・とてもじゃないけど、私をかませて売ると私が損する状態・・

とは言え、33800円のノートも出張終わってすぐ売れてしまい、その前後でもう一台頼まれていたのだけど・・そう言う理由で暫く探してました。

で・・結局3万円ちょっとのノートが見つかったかって言うとNo。って事でちょっと発想の転換をしてみました。

結局アベノミクス効果が続く限りは3マソちょいで購入できるノートはまず無理だろうと考え、中古品似た様な価格があれば・・って事で探しました。ちなみに、Windows8が結構不評なので、Windows7需要があり、搭載ノートが余計にでも価格上がっているわけですが・・(しかしながら昨年のWinXP転売ヤーがうざくてしょうがなかった頃と比べるとまだ良いかな?)

が・・探してみるとかなりしんどい。つか・・無いww

中古でLenovo G580が35000円オーバーとか信じられんわ!ww って思っていたら、私が行っているおなじみの場所で見つけました。それは・・

じゃんぱら


じゃんぱらです。じゃんぱらだとG580の中古が大量に出回っているので・・「もしかすると」と言う感じで見てたのですが・・とりあえず「ノートPCに限りクレジットカードが使用可能」って所もきな臭い。

で・・店員さんに直接電話で聞きましたが、やはりと言うかなんと言うか・・「再生品」でした。いわゆるリファービッシュ品、修理上がり完動品とか、まぁ色々名前がありますが・・

どうもLenovoからリファブがある程度たまったら店舗に流しているようですね。一般客が転売してここまで流れることは無いので、じゃんぱらだけLenovoの固め撃ちってのが怪しいとは思っていましたが・・。

さて・・リファービッシュですが、以前このブログにも書いたとおりですが、新品ではないにしても、メーカーが不良箇所を交換。交換しただけではなく内部もチェックして市場に出すものなので、実は新品のただ組み立てただけよりは、不良率は著しく少ないです。と言うか、リファブで初期不良って聞いた事が無いが・・

新品は組んで動作確認して出荷するので、やはりほんの僅かだけど不良が出る事がある。リファブはそれが出てはいけないので、厳密に言うと新品よりチェック項目が厳しいと聞いた事があります。但し、中古品なので外観などに擦り傷とかはありますが、著しい傷だと交換してしまうので・・

リファブの弱点は、保証が1~3ヶ月って事。但し、PCなんて4ヶ月目に急に壊れるって事はまず無い。クライアントがOSを壊さない限りだが・・ハード面の故障であれば、可能性があるのはメモリエラーが多いけど、通常だと3ヶ月以内にその症状が出て然るべきかとは思う。まぁ・・経験上だけど・・

そんなわけで、3.2マソで購入できる・・しかもWin7機のG580を一台頼んでしまった。既にクライアントにはリファブでカスタムすると言う事で了承を貰ってはいる。

・・
・・・

但し、可能であれば今使っているデスクトップも治すと言うサイドメニュー付きなのだが、まぁこちらはゆっくりと治すとしよう。

まぁそんなこんなで、多少知識があって、中古品でもとにかく安く買いたい・・と言うのであればじゃんぱらのリファービッシュも一つ検討してみるのはいかがだろうか?

・・
・・・

一方、本国台湾では、レーシングキング180Fiの新色が追加された模様。



パールがかった、青と赤メタだけど、なかなか良いなぁ・・と思う。ただ・・新型のロゴはいただけない。色的には・・特に青色の・・

「マスターグレードのグフにトップコートを噴いたような色」

・・・日本に来ることはあるのだろうか?

ちなみに、当方のレーシングキングはブラウンメタだけど、最初赤色が来ると思って赤色を注文していたのだけど、結局国内販売は無かったので、ブラウンメタと言う感じ。

・・・もっとも・・ブラウンメタで良かったような気もするw 似たような色使っているのはジェンマ位だしww

とりあえず・・「水冷之王」と聞くと女だらけの水泳大会。ポ○リも・・ってネタを想定するのは俺だけか!?w
Posted at 2013/07/12 22:57:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | 新製品ブログ2013 | 日記
2013年06月26日 イイね!

激安オールインワンナビ、クラリオンNX702を使ってみる① ~ファーストコンタクト

激安オールインワンナビ、クラリオンNX702を使ってみる① ~ファーストコンタクトどもっ!昨日の晩ナビとETCが来たのでとりあえず今日の昼から半休を取って、取り付けてもらった雷帝王です。ナビの取り付けはぶっちゃけ私でも頑張れば出来るのですが、こういう時に世話になったモータース屋に還元せずにいつ出来る?今でしょ?的な感じでお願いしました。(とは言っても、ナビとETCなので一人でやるとめんどくさいのは事実だがw)

さて・・そのナビがNX702と言うクラリオンのフルセグ・ブルートゥース・DVD2DINナビなのですが、このスペックで現在45000円下回るナビだったりします。そもそも4.5マソのナビは大体6.1型のナビが殆どで7型フルスペックナビでこの値段で購入できるってのは驚愕に値しますが・・まぁナビ機能は・・・って感じです。

では何で安いのかというと、まぁクラリオンだからってのもあるかもしれませんけど、「機能をだいぶ省いている」と言う一言に尽きます。ナビはマップル4のポータブルナビにインストールされているもので、このソフトは3Dジャイロや車速センサーが非対応です。よって「2DINなのにポータブルナビのソフトが入っている」と考えるのが妥当かもしれません。

まぁそれを踏まえてこれからレビューを書きますが・・

まず付属品なのですが、i-podやAndroidに対応したUSBケーブルやらバックカメラ、AUXなどの配線は全て揃っています。あえて言うならナビと連動させるETCの選択肢がこのモデルはありません。つか、最近のクラリオンだとないかもしれません。あれはあれでかっこよかったのですが、高速道路料金がコロコロ変わる昨今では確かにナビに料金を表示させるのはどうでもいいような気がします。

ブルートゥース用マイクなんですが、昨日まで使っていた同クラリオンのナビ、MAX7700に付属していた発話用のマイクがそのまま使えるのでつけました。これでブルートゥースのハンズフリーにすると結構びっくりする位会話できます。まぁそうは言ってもスマホのバッテリーの兼ね合いもあるので長距離じゃないとブルートゥース入れないかもしれません。スマホ内の音楽のブルートゥース転送は、HTC-Jだと使えないことになってましたが、全然問題なく使えます。電話はリストをちゃんとスマホ内で作っていないとちゃんと表示されないかもしれません。

よくこのモデルで問題になるのが「SDカードが側面から挿入するタイプなので、コンソールの出来によってはSDカードが使えない場合もある」ってやつです。ワゴンRスティングレーとかでは使えないとか書いてたような気がしますが、コルトは・・ちょっとギリですが使えてます。

ハードボタンがOPENとMAPしかなく、あと中央側はメニューと音量センサーが付いていますが、これが曲者で、結構誤作動起こします。慣れればちょっとだけ改善されますが、爪でカチカチやるといい感じです。これは全てハードボタンにしてもらいたかったなぁ・・

音質に関してはプリセットとカスタムがありますが、当然EQを単独でどうのこうのってのは出来ません。エフェクトレベルと言う感じで調整します。バランスやフェーダも勿論あるのである程度好みの音質に変えることは出来るかもしれません。が・・過度な期待は禁物、音自体は高音域を強調してあってなかなか好感触です。

明日はナビの機能について書きます。
Posted at 2013/06/26 23:26:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 新製品ブログ2013 | 日記

プロフィール

「実は色々弄っていた(真の力、解放へ!) http://cvw.jp/b/350874/41751228/
何シテル?   07/22 17:23
閲覧いただきましてありがとうございます! STAGと申します。早いもので、こちらに引っ越してきて4.5年が過ぎました。 当方、ほぼ仲間内ROM(Re...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

FLY TEAM @fanky617 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/05/12 22:02:06
 
フォト蔵2《STRATOSPHERE名義で航空機関連画像》 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/05/12 22:00:20
 
焔のSuper Photo Gallary 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/06/03 15:40:07
 

愛車一覧

ホンダ フィット(RS) ホンダ フィット(RS)
VEZEL HYBRIDに乗っていましたが、1回目の車検後、意外と高値で取引されている情 ...
ホンダ ヴェゼルハイブリッド ホンダ ヴェゼルハイブリッド
3月27日納車完了!リコールの憂いにあり2週間伸びてしまいましたが、増税前に辛うじて納車 ...
キムコ レーシングキング 180Fi レーシングキング (キムコ レーシングキング 180Fi)
現在1000キロ走行して2回目のオイル交換を行いました。その段階でのレビューをば。 加速 ...
三菱 コルトラリーアートバージョンR 三菱 コルトラリーアートバージョンR
進化係槍騎兵壱式以来の三菱海苔になりました。槍騎兵壱式と比べると、絶対的な加速性能・トル ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation