• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

STAGのブログ一覧

2013年05月08日 イイね!

- JVCケンウッド、カーナビの737DTにHUDが付いたセット「彩速ナビゲーション ヘッドアップディスプレイモデル「MDV-737HUD」」 - ・・・値段に期待!

ケンウッドと言うと、実はカーナビの老舗(まぁパナゴリラの方が老舗だと思いますが・・)でもあったりしますが、まぁ規模がPioneerの楽ナビと比べるとかなりマイナー路線だったりします。しかしながら当方も古い2DINなら使ったこともあったし、音質に関しては結構いいなと言う印象があります。

そのケンウッドがJVCと統合し、カーナビにもてこ入れをしているわけなんですが、今日ご紹介するのは「サイバーな」ナビですw

「株式会社JVCケンウッドは、ケンウッドブランドより、当社独自の新開発D-ILA※1デバイス採用のヘッドアップディスプレイと、彩速ナビゲーション「MDV-737DT」とをセットした、彩速ナビゲーション ヘッドアップディスプレイモデル「MDV-737HUD」(地上デジタルTVチューナー内蔵、DVD/USB/SD対応)を5月中旬より発売します。

当社は独自に反射型のD-ILAデバイスの開発を手掛け、このD-ILAを搭載したプロジェクターは、ハイエンドプロジェクター市場において、高精細かつ高コントラストと高い色再現性などが高く評価されてきました。このように長年培ったD-ILAデバイス技術をHUDに応用して商品開発を進め、今回、HUDユニットと好評のAV一体型メモリナビゲーション“彩速ナビゲーション”を組み合わせることで、さらに使いやすさを向上させ、快適なドライブをサポートする彩速ナビゲーション ヘッドアップディスプレイモデル「MDV-737HUD」を発売します。

<HUDユニットの主な特長>

D-ILA
1.高精細・高コントラスト・高い色再現性が特長のD-ILAデバイスを採用

当社が独自開発したD-ILAデバイスはハイエンドプロジェクター市場において、高精細かつ高コントラストと高い色再現性などが高く評価されてきました。このD-ILAプロジェクターで培った技術を活用し、新たに小型化してHUDユニットに応用しています。

D-ILAは、高解像度で、階調表現が豊かなため、文字や模式図のみならず、高解像度の画像表示が可能であり、HUDユニットとしての表示方式に適しています。


<HUD(ヘッドアップディスプレイ)取り付け例>
2.設置が容易なルームミラー取付方式を採用

ルームミラー取付方式を採用することで、幅広い車種へ容易に設置が可能※2です。

同梱の取付金具は2種類、スライド機構も装備しているため、ルームミラーの各種サイズにも対応可能※2です。また、光学ユニット/コンバイナを反転させることで左ハンドル車へも対応できます。
※2:取付可能車種は当社ホームページにて公開。

3.必要な情報を必要なタイミングで提供する「ドライブサポート表示」

右左折矢印表示、3D交差点イラスト表示、ハイウェイエントランスガイド表示などの必要情報を、「安全」を重視したドライブサポートに限定して表示します。また、表示は15,000カンデラと充分な輝度を持ち、ディマーセンサーを搭載しているため、自動的に輝度調整が可能です。

4.HUDユニットと彩速ナビゲーション「MDV-737DT」を専用ジャンクションボックスで簡単に接続

HUDユニットとナビゲーションは、専用ジャンクションボックスにより、簡単に接続することが可能です。」

・・・HUDはUSBでジャンクションボックスに取り付けて使うらしいのですが、本家サイバーナビは車間距離やスマートループなんかの情報を表示するARスカウターってのがありますが、まぁあれの簡易版みたいなもの・・と期待するとちょっと肩透かしかもしれません。

基本的には・・

「ナビルートを簡易表示させるHUD」

・・・であり、全てにおいてARスカウターのほうが高機能です。まぁこのモデルの狙ったポイントは「顔を2DINに持っていかずにナビが見れること」が全てであり、それ以上でもそれ以下でもないですね。あと、機種によってHUDにサンバイザーが当たり使用不可な車種もありますのでこちらで調べてください。

ナビの機能は737DTと一緒ですが、第1世代なので、グレードアップしたものが出てからが勝負かもしれません。コンセプトは良いですが、例えばOBDと連携して色んな情報がナビ非表示の時に見れたりするとかなり使えそうな気がします。

価格はナビとセットで初回25マソ、価格.comで737DTが7マソちょいで買えるし、Z700と言う後継機が発売されて、しかもそれにはHUDが付くかどうかが書いてないので、まぁ10マソ切れば買ってもいいかな~位のレベルかもしれません。5月発売予定。
Posted at 2013/05/08 22:14:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | 新製品ブログ2013 | 日記
2013年04月25日 イイね!

浦安の黒鼠に中の人は断じて居ない件(Nikon1 V1薄型レンズキット購入)

浦安の黒鼠に中の人は断じて居ない件(Nikon1 V1薄型レンズキット購入)どもっ!世の中のタブーに挑戦し続ける雷帝王です。いや~もう「異端分子」と呼ばれるのは慣れましたw つか・・夏はかぶり物でバイトする人は大変でしょうね。そう言う気になってイベントは見るものです・・?

さて・・兼ねてから購入しようと思っていたカメラを購入しました。今年はコンデジ2台しか購入してませんが・・まぁ年末辺りにはどーんとD7100を・・ってそこまで今の会社で働いているかは分かりませんが、まぁ・・働いていればって感じで・・

で・・気になる購入したカメラっつーのが・・


「Nikon 1 V1 薄型レンズキット」


・・・まぁ言わばニコンのミラーレスなんですが、Nikonはアドバンストカメラって言ってるみたいですね。まぁ・・その名前は定着はしないでしょうけど・・

で・・なんで買ったかと言うと・・来月末に出張があり・・とりあえず薄型カメラが必要になった事なんかもありますが・・購入に踏み切った最大の理由がこれです・・

「一気に5000円値下げ」

・・・これに尽きます。今までこの薄型レンズキット・・値段が下がったなーって思っていてもせいぜい26000円程度だったのですが、何故かここ数日から、21800円に下がりました。

しかもキタムラ系(キタムラ・デジオン・AMAZONのキタムラマーケットプレイス)のみの価格なので、ぶっちゃけこれが底値かなーって気になってきました。もう既に旧製品なので、これ以上価格が暴落することはまず無いと思います。

ちなみに、この薄型レンズキット・・初値が74299円からスタートして、21800円ですから、賞味76%オーバーの下落率になります。ぶっちゃけここまで下がるとは思いませんでしたし、何しろ付いているのが10mmf2.8パンケーキレンズと言うやや高いタイプのレンズだったりするので、余計欲しかったんです。

スペックとしては1000万画素のCMOSで1インチセンサーとミラーレスでも小さなセンサー(並みのコンデジよりは大きいが・・)なので、写りはデジ一に勝てませんが、まぁそうは言ってもかなり綺麗に撮れますね。しかもこのNikon1ってAFが爆速と言うか業界最速を目指して開発されているので、EOS-Mのようなスローライフ系ミラーレスと違いパシャパシャ撮影できますよ。(画質はAPS-Cセンサーを持つMには勝てません。当たり前ですが、コンセプトが違いますw)

・・・実は購入に踏み切るまで・・今日17時まで葛藤してましたが・・このパンケーキレンズ・・単体で買うと1.8マソするのと・・某Jパラの買い取り価格を見てみると・・



・・
・・・



・・・・











・・・・ハァハァって感じですハァハァ・・

ちなみに、恐らくですが、ここまで劇的に下げると間違いなく在庫が無くなるので、GW前半で売切れてしまいそうな気配ですが・・さて・・

まぁとにかく、年中ジリ貧の私が思わず買ってしまったNikon1・・お早めにどうぞ!

・・・とりあえず到着するのが待ち遠しいですハァハァ
Posted at 2013/04/25 21:28:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 新製品ブログ2013 | 日記
2013年04月16日 イイね!

- キヤノン DIGIC6を搭載し5軸手振れ補正を内蔵した「PowerShot SX280 HS」 - ・・・デジ一先に6・・と言うわけではなく・・

キヤノンの映像エンジンはDIGICといいますが、周知の通りJpeg撮って出しの画像だと、なかなかのチューニングだと思います。逆に色調をリアルに再現したソニーやニコンのコンデジの画像と比べると違和感あったりします(そういう機種もある。)が、個人的にはどっちも一つのメーカーとしての回答なのでは!?と思ったりします。

さて・・今日ご紹介するのはPowershot SX280 HSで・・DIGIC6をデジタル一眼モデルより先んじて搭載したモデルではありますが・・さて・・

「キヤノンは、コンパクトデジタルカメラ「PowerShot SX280 HS」を4月25日に発売する。直販価格は3万2,980円。

動画を強化した新画像処理エンジン「DIGIC 6」や、「5軸手ブレ補正」などを搭載した20倍ズームモデル。

DIGIC 6を採用したことで60pのフルHD動画撮影に対応した。よりなめらかな動画を撮影できるとしている。また動画時の高感度画質も改善し、ISO1600の画質が従来モデル「PowerShot SX260 HS」(2012年3月発売)のISO400に相当するという。

 動画撮影時には、光学式と電子式の手ブレ補正を組み合わせた5軸の手ブレ補正が可能になり、歩きながらの撮影などで発生する回転軸のブレや画像の歪みを低減させた。5軸手ブレ補正では、回転軸、水平回転軸、縦回転軸、上下、左右のブレを補正する。

レンズは35mm判換算25-500mm相当の20倍ズームを搭載する。AFは従来機の0.28秒から0.13秒に短縮した。また撮影タイムラグは同0.35秒から0.15秒に短縮している。

 撮像素子は1/2.3型有効1,210万画素裏面照射型CMOSセンサー。

Wi-Fi機能も搭載する。また、CANON iMAGE GATEWAY経由で、カメラからFacebookに写真を投稿できるほか、Facebook、YouTube、Twitterなどへの投稿時のコメント入力(ASCII文字のみ)にも対応した。

 ロガー機能やWi-Fiでアシストデータを更新できるGPS機能も内蔵している。 」

・・・実はDIGIC6は動画に特化した映像エンジンのアップデートで、その他はDIGIC5と比べても余り進化は無いようです。とは言っても、高感度画質がISO1600でも既製品のISO400に匹敵と・・結構大風呂敷を敷いているような感じもしますが、確かに・・最近の映像エンジンの進化は目を見張るものがありますからねぇ・・最近はカメラのハードウェア的な進化よりも映像エンジンのソフトウェアアップデートの方が進化しているような気がします。

その他、5軸手振れ補正も凄いですね。歩きながら動画撮影も可能になるわけです。但し・・流し撮りは無理かもしれませんがw(そう言うモデルではないですね。)

最近内蔵モデルが増えたWifiへの対応もしています。この機能があればネットワークへのアップロードは勿論、ストレージの保存も容易になりますね。将来的にはほぼ全てのコンデジに実装しそうな気配・・

価格は32980円で4月25日発売。誰もが楽に撮影できるモデルではないでしょうかね?
Posted at 2013/04/16 22:22:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 新製品ブログ2013 | 日記
2013年04月04日 イイね!

- バルミューダ 先代モデルよりも更に消費電力を抑えた”自然のそよ風”扇風機「GreenFan 2+ & mini 」 - ・・・更にできる様になったな!

バルミューダと言うメーカー・・そういえばこないだのアメトークの家電芸人で紹介されていたような気がしましたが・・忘れました。

バルミューダと言えば扇風機なんですが、変わり者の扇風機と言えばダイソンの羽根のない扇風機が有名ですが、バルミューダのモデルはあくまで扇風機然として、そこを現代のテクノロジーを組み合わせていると言う感じです。

「バルミューダは、“自然のそよ風”を送る扇風機「GreenFan」の新製品として、従来よりも消費電力を抑えた「GreenFan 2+(グリーンファン2プラス)」と、「GreenFan mini(グリーンファンミニ)」の2013年モデルを、本日より発売した。

 販売価格は、リビング扇「GreenFan 2+」にバッテリーが付いたコードレスタイプが44,800円、バッテリーを省いた通常モデルが34,800円。持ち運びしやすい小型モデル「GreenFan mini」のコードレスタイプが34,800円、通常モデルが24,800円。

 「自然界の風を再現する」をテーマとした扇風機。二重構造の羽根「グリーンファンテクノロジー」を採用することで、一般的な扇風機のような渦を巻いた固い風をなくし、自然界と同じ、面で移動するやさしい風が送れるという。

 今回の新モデルでは、DCモーターの採用で従来から少なかった消費電力を、さらに抑えた点が特徴。GreenFan 2+の最小消費電力は2Wで、これは従来モデル「GreenFan 2」の3Wよりも1W抑えられている。また、GreenFan miniは1Wで、前年モデルの2Wから1W少なくなっている。距離1mの最小運転音は、GreenFan 2+が13dB、GreenFan miniが15dBで、これは木の葉が触れ合う音(20dB)よりも静かという。
GreenFan miniには搭載されていた、専用バッテリー「UniPack」の投入口を、GreenFan2+にも採用。コードレスで使用できる

 またGreenFan 2+では、GreenFanシリーズで使用できるバッテリー「UniPack」の収納スペースを台座部分に設けた。コンセントなしで最大14時間使用でき、寝室やキッチン、子供部屋など、家中どこでもやさしい風が運べるという。GreenFan miniでも、従来モデルに引き続きUniPackの収納スペースが用意されており、最大30時間のコードレス運転が可能となる。

 GreenFan 2+の本体サイズは330×320×867mm(幅×奥行き×高さ)で、中間ポールと取り外すことで、高さ467mmの卓上サイズに変えられる。コードレスタイプの重量は約4.1kg。消費電力はバッテリー非充電時で2~17W。風量調節は4段階。1/2/3/4時間のオフタイマーを備える。専用のリモコンも付属する。

 GreenFan miniの本体サイズは290×265×584mm(同)で、コードレスタイプの重量は約2.8kg。消費電力はバッテリー非充電時で1~10W。風量調節は4段階。1/2/3/4時間のオフタイマーを備える。専用のリモコンも付属する。 」

・・・この扇風機、ただの扇風機では勿論無いです。(ただの扇風機だったら紹介しませんがw)まず「Unipack」と言うバッテリーが使えるモデルがあるって事ですね。しかし一番高いモデルは44800円なので、安いエアコン並みの値段がしますw まぁ有線でも使えるのでしょうけど・・コンセントが無い場所に持っていくには便利ですね。(サニョーもパナループ使って似たようなコンセプト出して欲しいが・・)

次に消費電力。なんとミニマムで2Wです。これって相当低いですよね?まぁ風力を上げたらそれなりかもしれませんし、普通よりも省電力かとは思います。(大体MAX10W~17W位だそう。エアコンと比べると全然少ないですね。)

最後に動作音。これがミニマムで15dbと暗騒音を考えるともの凄い静かです。ぶっちゃけ殆ど音がしないと思います。これにはテクノロジーがあって、外側のファンと内側にファンがあるんです。まぁ技術的な事はリンク先を見てもらうしかないのですが、出力される風をコントロールする技術なのだそうです。それによりコンセプトである「自然の風」を実現できているのですね。

価格が色々ありますが、一番高いのでバッテリー付きが44800円、バッテリーレスが34800円、miniはもうちょっと安いので、クールビズで一台購入するってのもいいかもしれません。エアコンばっか使ってたら体調崩しますしね、発売中。
Posted at 2013/04/04 22:58:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | 新製品ブログ2013 | 日記
2013年03月21日 イイね!

- キヤノン 全9点クロスセンサーとクリエイティブフィルターがプレビューで確認できる「Kiss X7i」 - ・・・X7との違いは!?

今年もKissのモデルチェンジの時期がやって来ました・・まぁ大体春先なんですが、最近のキヤノンのエントリーモデルの流れとしては小幅変更と言うか微妙なマイナーチェンジが多いような気がします。X3→X4→X5までは結構フルモデルチェンジに近かったとは思いますが・・

ってな訳で、エントリーモデルに颯爽と登場したX7iなんですがスペックを見てみましょう。

「キヤノンは、バリアングル液晶モニター搭載のエントリー一眼レフカメラ「EOS Kiss X7i」を4月下旬に発売する。価格はオープン。

 店頭予想価格は、ボディのみ9万円前後、「EOS Kiss X7i・EF-S18-55 IS STM レンズキット」が約10万円前後、「EOS Kiss X7i・EF-S18-135 IS STM レンズキット」が約13万円前後。

ボディは「EOS Kiss X6i」とほぼ同一ながら、塗装が粗めになったことで上級感が増した。また、モードダイヤルの文字およびアイコンが印刷から金属加工処理となったほか、モードダイヤル側面にピラミッド型のパターン処理が施されるなど、X6iとの細かな違いが見られる。

3型約104万ドットのバリアングル液晶もX6iから継承する。X7は3型104万ドットの固定式。AF測距点の全9点がクロスセンサーであるのも、X7にないX7iの強みだ。

 連写性能もX7の約4コマ/秒に対し、約5コマ/秒を維持している。

 ただしファインダーはX7に搭載された約0.87倍の新タイプではなく、X6iと同様の約0.85倍に据え置かれた(ともに50mmレンズ、無限遠、-1m)。視野率は上下左右とも約95%、アイポイントは約19mm。

 また、X7は撮像面AF範囲の面積を広げた「ハイブリッドCMOS AF II」を新たに採用するのに対し、本機はX6iと同等の「ハイブリッドCMOS AF」にとどまっている。

X6iからの進化点は、ライブビュー時におけるクリエイティブフィルターで、効果を確認しながら撮影できるようになったこと。

 また、夜景ポートレート、手持ち夜景、HDR逆光補正をまとめた「スペシャルシーン」(SCN)ポジションがモードダイヤルに設けられた。

 レンズキットに付属する18-55mmレンズが、ステッピングモーター搭載のEF-S 18-55mm F3.5-5.6 IS STMになったものトピック。ライブビュー時や動画記録時のAFがスムーズになる。特に、動画サーボAF対応のEOSとの組み合わせで、威力を発揮するという。

 最大撮影倍率も0.34倍から0.36倍に向上している。

 また従来の18-55mmキットレンズと異なり、フォーカス時に前玉枠が回転しないことから、誤って前玉枠に触れてもフォーカスが変わらないという利点を持つ。フォーカス後のPLフィルター操作も容易になる。 」

・・・うーん、まごうこと無きマイナーチェンジでちょっとがっかりです。直接のライバルであるD5100→D5200はAFはおろかセンサーまで変更してきた始末。X7iよりどっちかと言うと400グラムちょいのX7の方がインパクトが強い感じがします。

あと、ハイブリッドAFがX7で進化しているのにX7iはX6iの据え置きとかなり微妙な所がありますね。まぁこれで併売されるX5・X6iの値段が下がるから御の字かもしれません。(センサーが一緒なのでバリアングルが使えない遅さと感じればX5でも全然満足できる。センサー一緒だしw)

トピックは新STMのキットレンズのライブビューでのAF速さの改善やら、クリエイティブフィルターがプレビューでも効果を見れるようになったと言う事ですね。それ以外はX6iとほぼ一緒なので、純然たるマイナーチェンジと考えるべきか。

X7はX50の後継機で、X50のスペックは本当にしょぼかったですが、X7はごみ取りが追加されたので正直X7で十分かと思います。AF性能が従来のAFで、X7iは全点クロスって所は弄ってみないと分からないかも!?

価格はボディが9マソで、X7が8マソなので、個人的にはX5かD5100が美味しいですね。性能的に大して変わらず4マソ台で購入が可能ですから・・

とは言え、Nikon贔屓の私が言うのもなんですが、最近のキヤノンのマイナーチェンジにはいささか疑問もありますね。X7とX7iってさほどスペック的な違いはない(重量が圧倒的に軽いけどw)し、価格帯も似たようなものでそのままぶつけてくるってのは食い合いにならないのか?マーケティングも狙って発表したのかいささか考えてしまいます。ネットでもその声は多いので疑問に思ってるのは私だけではないとは思いますが・・4月下旬発売予定。
Posted at 2013/03/21 18:12:11 | コメント(3) | トラックバック(0) | 新製品ブログ2013 | 日記

プロフィール

「実は色々弄っていた(真の力、解放へ!) http://cvw.jp/b/350874/41751228/
何シテル?   07/22 17:23
閲覧いただきましてありがとうございます! STAGと申します。早いもので、こちらに引っ越してきて4.5年が過ぎました。 当方、ほぼ仲間内ROM(Re...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

FLY TEAM @fanky617 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/05/12 22:02:06
 
フォト蔵2《STRATOSPHERE名義で航空機関連画像》 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/05/12 22:00:20
 
焔のSuper Photo Gallary 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/06/03 15:40:07
 

愛車一覧

ホンダ フィット(RS) ホンダ フィット(RS)
VEZEL HYBRIDに乗っていましたが、1回目の車検後、意外と高値で取引されている情 ...
ホンダ ヴェゼルハイブリッド ホンダ ヴェゼルハイブリッド
3月27日納車完了!リコールの憂いにあり2週間伸びてしまいましたが、増税前に辛うじて納車 ...
キムコ レーシングキング 180Fi レーシングキング (キムコ レーシングキング 180Fi)
現在1000キロ走行して2回目のオイル交換を行いました。その段階でのレビューをば。 加速 ...
三菱 コルトラリーアートバージョンR 三菱 コルトラリーアートバージョンR
進化係槍騎兵壱式以来の三菱海苔になりました。槍騎兵壱式と比べると、絶対的な加速性能・トル ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation