当方Camangi Mangrove7って7型タブレットも持っていますが、出張する時には電子リーダーとして暇つぶしに一役買っています。あとは音楽再生もかなりいい音(アプリによる。)なので、音楽聴きながら漫画読んだりと・・いい時代になりましたね。
さて・・そんなタブレット世代なのですが、よもやタブレット自体が価格破壊市場なので、ソニーやら東芝のタブレットならでもお高いのでしょう感もあったりしますけど、普通に1マソ前途で購入できる、いい世の中になりましたね。でもって今日はオンキヨーの新型タブレットにスポットを当てます。
「オンキヨーデジタルソリューションズ株式会社は、Androidタブレット「SlatePad」6機種を3月8日より順次発売する。価格はオープンプライス。
ラインナップは7型2機種、8型1機種、9.7型2機種、10.1型1機種。Google Playストアは非対応でマーケットはTapnowを利用し、低価格に設定されている。日本語入力はSimeji。保証期間で価格が異なり、90日保証タイプ(型番末尾「S」)は1年保証タイプよりも1,000円安い。
7型エントリーモデル「TA07C-A41X1」の直販価格は9,480円から。価格のほか、薄さや軽量さも特徴。Allwinner A13(シングルコアCortex-A8、Mali-400 MP2) 1.20GHz、メモリ512MB、ストレージ4GB、800×480ドット対応7型液晶、Android 4.0を搭載。
インターフェイスはUSB 2.0(MicroB)、IEEE 802.11b/g/n無線LAN、30万画素カメラ、microSDHCカードスロット、音声出力などを装備。バッテリ駆動時間は約4時間。
8型「TA08C-A41R1」の直販価格は15,800円から。アスペクト比4:3の画面で、電子書籍用途などをターゲットとする。Rockchip RK3066 1.60GHz、メモリ1GB、ストレージ8GB、1,024×768ドット(XGA)対応8型液晶、Android 4.1を搭載。
インターフェイスはUSB 2.0(MicroB)、IEEE 802.11b/g/n無線LAN、前面30万画素/背面200万画素カメラ、microSDHCカードスロット、音声出力などを装備。バッテリ駆動時間は約6時間。
9.7型XGAモデル「TA09C-A41R3」の直販価格は24,800円から。Rockchip RK3066 1.60GHz、メモリ1GB、ストレージ16GB、XGA対応9.7型液晶(IPS相当)、Android 4.1を搭載。
インターフェイスはUSB 2.0(MicroB)×2(PC用/デバイス用)、IEEE 802.11b/g/n無線LAN、Bluetooth、前面30万画素/背面200万画素カメラ、microSDHCカードスロット、Mini HDMI、音声出力などを装備。バッテリ駆動時間は約7.5時間。
9.7型の上位モデル「TA09C-B41R3」の直販価格は27,800円から。解像度2,048×1,536ドット(QXGA)のIPS相当パネル液晶が大きな特徴で、デジタル一眼レフカメラユーザーのフォトビューアーなどの用途を見込む。そのほか、Rockchip RK3066 1.60GHz、メモリ1GB、ストレージ16GB、Android 4.1を搭載。
インターフェイスはUSB 2.0(MicroB)、IEEE 802.11b/g/n無線LAN、Bluetooth、前面200万画素/背面200万画素カメラ、microSDHCカードスロット、Mini HDMI、音声出力などを装備。バッテリ駆動時間は約9.5時間。
10.1型モデル「TA2C-A41R3」の直販価格は24,800円から。Rockchip RK3066 1.60GHz、メモリ1GB、ストレージ16GB、1,280×800ドット対応10.1型液晶(VA方式)、Android 4.1を搭載。
インターフェイスはUSB 2.0(MiniB)、IEEE 802.11b/g/n無線LAN、Bluetooth、前面30万画素/背面200万画素カメラ、microSDHCカードスロット、Mini HDMI、音声出力などを装備。バッテリ駆動時間は約11.5時間。
同社は2月26日、今回のAndroidタブレット新製品の発表会を開催。菅正雄社長は「スレート市場は、2015年度には1,000万台規模になると予測している。飲食店などコンピュータが使われていなかった分野にも拡がっている」とし、Windowsスレートを3年やってきて、新たな市場を実感したという。「実際に導入されているAndroidは、デジタルサイネージや商品説明など、思いもしなかった使われ方をしている。これまではWindowsベースで展開してきたが、コストを抑えた端末を6製品一挙に投入する」とした。」
・・・安い理由はTapnowマーケット使っているからってのもあるかもしれませんし、やはり最近のスマートフォンの性能と比べると安い分ハードウェア的には落ちる部分もあるかもしれません(最近は猫も杓子もgoogle playの天下ですからねぇ・・Apple除く)。ただ・・用途を限定すればある程度は融通は利くのかもしれません。(Mangrove7のいい所は安くて性能も良くてGoogle Play対応ってので買ったのだが・・)
ただ・・値段としてはとても安いですね。オンキヨーですから必要最小限のアプリは入っているわけで・・あとは使えるアプリを探していくって感じだと重います。
それにしても9.7型のRetinaディスプレイ相当のタブレットは凄いですね。(値段も張りますが・・)MicroSDHCも使えるので、挿入口の無い機種と比べると色々入れられそうです。その分本体の容量は少なくなりますが、9780円のモデルなんかは音楽と電子書籍に限定すると結構使えそうです。
価格はHP先参照してください。出来ればGoogle Play対応のモデルも多少割高でもいいから出て欲しいとは思います。発売中。
Posted at 2013/03/16 10:32:16 | |
トラックバック(0) |
新製品ブログ2013 | 日記