どもっ!今週末は久々の2連休なので・・とりあえず兼ねてから計画していた「
新屋島作戦 」ってのを実行したいなぁ・・と思う緋色のヴォルペルティンガーなんですが・・いかがお過ごしでしょうか?土曜日はうちの火災報知機の点検があったり・・次に履くアルミホイール磨いたりしたいので、まぁ日曜日にぶらっと出かけたい気分ですが・・ぶらっと出かけるのは裏腹に恐ろしく遠そうな気配がしますorz まぁ・・せっかくのタムキューもありますし・・28-75mmマクロと・・手振れ補正が付いていないレンズ2本ぶら下げて(一応70-300mm VRレンズも持って行きますが・・)、いい水族館での撮影が出来ればよいのですが・・
さて・・「カメラ記者クラブ」と言う格式高い組織がありまして・・そこで「カメラグランプリ」ってのを毎年行っているのですが・・とりあえず・・
カメラグランプリ 2011 あなたが選ぶベストカメラ賞
・・・ってので、Nikon D7000が選ばれました~!この賞は2008年から併設された賞であり・・Webのユーザー投票にて決まる賞です。ちなみに、本丸のカメラグランプリ大賞はペンタックス645Dが選ばれました。まぁ中判カメラで80万円と言う激安プライス(中判は軽く3桁越えらしいorz)と圧倒的性能を考えると・・この賞は順当だと思っています。ちなみに、大賞の選考ではD7000は2位でした。
D7000がWEB投票にてカメラグランプリに選ばれると言うのは、まぁその前後にあったキャッシュバックの恩恵もさることながら、中級機でありながら、フラッグシップに肉薄する性能に他ならないと思っています。
以下、それぞれの順位です。
カメラグランプリ2011(内は点数)
1.ペンタックス645D(177点)
2.ニコンD7000(70点)
3.富士フイルムFinePix X100(70点)
4.ソニーNEX-5(65点)
5.ソニーα55(54点)
カメラグランプリ 2011 レンズ賞
1.タムロン18-270mm F3.5-6.3 Di II VC PZD(71点)
2.タムロンSP 70-300mm F4-5.6 Di VC USD(65点)
3.コシナNOKTON 25mm F0.95(63点)
4.ニコンAF-S NIKKOR 35mm F1.4 G(60点)
5.キヤノンEF 70-200mm F2.8 L IS II USM(44点)
カメラグランプリ 2011 あなたが選ぶベストカメラ賞
ニコンD7000
カメラグランプリ 2011 カメラ記者クラブ賞
MAXART PX-5V(セイコーエプソン株式会社)
FinePix X100(富士フイルム株式会社)
・・・面白いのはミラーレス含め・・ソニーのデジカメが2機種入っていると言う事。そして王者キャノンがイマイチと言う面なんですが、来年はそろそろ7Dの後継やミラーレス辺りが・・・って思っていますが、ここまでミラーレスやら軽量のデジタル一眼が出始めたら・・従来のシステムを持つデジタル一眼もさすがに両手団扇で扇いでいるわけには行かないかもしれませんね。トレンドは確実に変わって行っているようですし・・
レンズ賞は売り上げ絶好調のタムロンの2本。これはやはりマルチで出していて・・しかもカメラ屋でも一番に薦められる美味しい価格帯。そして高倍率や安価ながら写りがいいという面では磐石だったかもしれませんね。まぁやっと追いついたUSD、と新しい技術のPZDを惜しみなく出してきたのはタムロンのいいところかもしれません。是非70-200mm F2.8 USD VCあたりを出してもらいたいものですねぇ・・10マソ丁度なら買ってもいい・・他所のはもっと高いのでww
しかしながら・・カメラ選びってのはやっぱり・・
「実際に見て、触って検討した方がよい」
・・・って思う。ぶっちゃけ、D7000もK-5とか60Dとかα55と比べてみても・・特に突出している部分ってのは少ない。(唯一褒めれるのは殆ど外さないAWBの性能。D90から上がった人には驚き以外ないほど正確。この点ではとても使いやすくなった。)ただ・・ユーザーが実際に持って撮影してみると「意外と」しっくりきやすいカメラかもしれない。私も諸先輩方には遠く及ばないけど生粋のニコンユーザーではあるが、スペックと言うより「かゆいところに手が届くような」機種がニコンには多いような感じがする。それが顧客満足度に繋がり、ユーザーから支持されている面ではあったが・・それこそが「保守的」で「野心的」な機種ってのはあまりなかった(と思う。ハイエンドは別だけどorz)。
・・・D7000はその「野心的」なものを少なからずニコンに取り入れたと言う面では評価したいと思う・・が・・まだ依然保守的には感じますね。ちなみに、私はD7000購入する際にはミドルエンドのデジタル一眼は大概触って確認して・・D7000に決めました。後悔はあまりしない人なのであれですが、数ある欠点含め・・これからも使っていこうと思います。D7100発売まではね・・・?
・・・ 今日のホニャララ ・・・
VIDEO
・・・そゆこと!
Posted at 2011/05/19 22:12:01 | |
トラックバック(0) |
D7000撮影記 | 日記