• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

STAGのブログ一覧

2011年05月22日 イイね!

- 《D7000撮影記Pt.34》連れ出せ!使い倒せ!・・・るその前に、新ヤシマ作戦を発動させてきた・・の巻っ!<前編> -

- 《D7000撮影記Pt.34》連れ出せ!使い倒せ!・・・るその前に、新ヤシマ作戦を発動させてきた・・の巻っ!&lt;前編&gt; -どもっ!今日は遠路はるばる・・四国までお参りに・・ではなく「新ヤシマ作戦」を実行する為に行ってきた緋色のヴォルペルティンガーなんですが・・いかがお過ごしでしょうか?「ヤシマ作戦」ってのは、某エヴァンゲリオンで、なんか使徒を倒すために電力が足りないので・・自衛隊からポジトロンライフルってのを借りて・・日本全国から電力を集めて使徒を撃退したというストーリー・・だったような気がしますが・・ぶっちゃけ・・

緋:「ミ・・ミ●トさん、俺のポジトロンライフルも膨張気味でバキ」

・・・と言うストーリでも無く・・単純に「新屋島水族館」やらその近所の取り巻きの撮影をしようと思い・・お日柄は悪いですが・・微々たる小遣いがあるうちにと思い行ってきました。まぁ写真撮影に関しては後編にて語ろうと思いますが・・屋島と言うと・・

○新屋島水族館

○屋島

○源平古戦場

○屋島寺(四国八十八箇所)

○四国村

・・・ってな感じで・・まぁ色々あるのですが・・うちからだと道中・・まぁしまなみ海道を通ってその後下道を通ると・・

「4時間半(230キロ)」

・・・程度かかりました。と言うか、今レーダーを某弟に譲ってしまった為に安全運転せざるを得なくなっていて・・しかも今治からしばらくは・・行きつけのモータース屋の社長さんがおっしゃっていたのを思い出し・・

「そう言えばあの付近・・やたらとスピードが出るので覆面が多いので・・注意するこった。」

・・・ってのを走っていて思いだしたのですが・・その刹那・・

「いる・・前にいるよ!!www ○村・・前・・前っ!!」

・・・って事で別の人が捕まってました。その後もシートベルトとかの取り締まりやらパンダさん方をたくさん見かけたので・・とりあえず安全運転して帰ってきました。

途中・・新居浜から石鎚山が見えるかと思いきや・・雨になってしまい山頂がガスかかっていたのですが・・基本的に朝早くから出てロープーウェイで上がれば(往復2000円+駐車場程度かかりますが・・)山頂付近まではそう難易度が高いわけではなさそう。この石鎚山は西日本最高峰の山なので・・何としてもいつかは登ってみたいものですねぇ・・来月になるかどうかは分かりませぬが・・まぁ屋島よりは全然近い・・(そもそも、頂上付近に宿泊施設があるからねぇ・・)

源平古戦場(壇ノ浦)なんですが・・ここは結構壮観でした。とは言え・・山と岩場があり・・なんか砕石しているのかと思いきや・・ここが古戦場と書いてあったのでそうでしょう。

その他はレオマワールドやら栗林公園(くりばやしこうえんではなくりつりんこうえん)、雲辺寺とか色々走っていたら見えたので・・なんか目の保養にはなりました。バイパスが結構多いのだけど・・信号も多いので結局ストップアンドゴーと言う私があまり好きでない走り方になってしまうのが残念ではありますが・・四国ってのは広いですねぇ・・

あと・・やたらと・・

「当たり前だが・・うどん屋が多い」

・・・右も左もうどん屋です。で・・結局本場の讃岐うどんを食ったのかと言うと・・

重松飯店での焼き豚玉子飯(やきぶたたまごめし)食ってきました。今治発のソウルフードなんですが・・半熟目玉焼きと甘辛いうなぎっぽいタレに、パサパサで薄めのチャーシューがたまりません。つか・・うどんはうちらの方でもそこそこ美味しいうどん食わしてくれるからなぁ・・シゲハンのこれは、やっぱりこの味なんだ~と思いながら、しまなみ海道を後にしました。

・・
・・・

そう言えばシゲハンの店主っぽい人が、常連の客に性教育してたのが面白かったww

つー訳で今日のブログは余り書けませんでしたが・・残りは後編にて書きます。フォトギャラも明日ですな・・今日はさすがに往復460(しかもしまなみ以外オール下道)キロ・・疲れたorz
Posted at 2011/05/22 23:38:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | D7000撮影記 | 日記
2011年05月22日 イイね!

- シグマ 一眼レフ並みのAPS-Cセンサーを搭載したコンパクトデジカメ「DP2X」 - ・・・ある意味デジ一よりもこだわりがある。

最近は高級コンデジと言う名前よりかは「明るいレンズ搭載コンデジ」って言う方が良いのかもしれません。どのメーカーもこぞって広角側がF1.8~F2.8のレンズを搭載してきましたから・・。しかもスリムなのは相変わらずで、将来的にはデジタル一眼の領域すら侵しかねない・・?っていうのはまだ時期尚早でしょうけど・・

さて・・・シグマのコンパクトデジカメにDP2Xってのがあります。これって1400万画素のCMOSを搭載していて・・しかも単焦点と言う恐ろしいスペックなんですが・・ようやく発売日が決まったようですので・・ちょっとスペックをおさらいしておきましょう。

「シグマは20日、コンパクトデジタルカメラ「DP2x」の発売日を5月27日に決定した。

2月8日の発表当初、発売時期を未定としていた製品。今回、発売日が決まった。価格はオープンプライス。店頭予想価格は4万9,800円前後の見込み。

 「DP2」(2009年4月発売)、「DP2s」(2010年3月発売)の後継機種。旧機種に引き続き、焦点距離24.2mm(35mm判換算41mm相当)F2.8の単焦点レンズを搭載する。

撮像素子は現行機種の「SD15」、「DP1x」、「DP2s」と同様、有効約1,406万画素のX3ダイレクトイメージセンサー。センサーサイズは20.7×13.8mm。

 DP2sからの主な変更点は、AFアルゴリズムの最適化によるAFスピードの高速化と、高感度性能を向上させるAFE(アナログフロントエンド)の搭載。同機能はSD15やDP1xにも搭載済み。

 そのほかの主な特徴は、DP1xと共通。画像処理エンジンはTRUE II。RAW記録およびJPEG記録が可能。感度はISO50-800。ISO1600とISO3200はRAW記録でのみ利用できる。

 液晶モニターは2.5型23万ドット。記録メディアはSDHC/SDメモリーカードおよびMMCを使用可能。バッテリーはDPシリーズ共通のBP-31。

 シャッター速度は最高1/2,000秒。ポップアップ式の内蔵ストロボを搭載。動画記録は320×240ピクセル、30fps」

・・「画角と構図は、自分が動いて決める」と言うのが単焦点での鉄則だと思うし、カメラ関係を勉強している人に、いきなりズームレンズってのもあまり考えられないかもしれません。(まぁ実際にどうなのかは分かりませんが・・)このDP2Xってのはまさにその動いて決めるってのを具現化したようなスペックなんですが・・移りに関してはコンデジ史上でも最強ではないでしょうか?

先代モデルのDP2Sとの変更点はAFの高速化と高感度性能の向上と言う事で、タダでさえプロフェッショナルの領域であるこのカメラが・・更なる領域を目指して開発されたものであるのは確かなようです。とは言っても、実際どこまで変わったのかは書いてませんけど・・

RAW記録が出来るのは強みだし・・レンズは24.2mm(35mm換算で41mm)と言う人の目でみる被写体と同じように写るので、撮影はやりやすいでしょうね。

残念なのは今更2.5インチの23万ドットの背面液晶でしょうか?最近の高級なコンデジは3型92万ドットが主流ですから・・

価格は49800円で5月27日発売予定。写りは折り紙つきではありますが、実際にこれを使いこなすとなると結構デジタル一眼の方がいいような気がしないでもないです。

プロフィール

「実は色々弄っていた(真の力、解放へ!) http://cvw.jp/b/350874/41751228/
何シテル?   07/22 17:23
閲覧いただきましてありがとうございます! STAGと申します。早いもので、こちらに引っ越してきて4.5年が過ぎました。 当方、ほぼ仲間内ROM(Re...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

FLY TEAM @fanky617 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/05/12 22:02:06
 
フォト蔵2《STRATOSPHERE名義で航空機関連画像》 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/05/12 22:00:20
 
焔のSuper Photo Gallary 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/06/03 15:40:07
 

愛車一覧

ホンダ フィット(RS) ホンダ フィット(RS)
VEZEL HYBRIDに乗っていましたが、1回目の車検後、意外と高値で取引されている情 ...
ホンダ ヴェゼルハイブリッド ホンダ ヴェゼルハイブリッド
3月27日納車完了!リコールの憂いにあり2週間伸びてしまいましたが、増税前に辛うじて納車 ...
キムコ レーシングキング 180Fi レーシングキング (キムコ レーシングキング 180Fi)
現在1000キロ走行して2回目のオイル交換を行いました。その段階でのレビューをば。 加速 ...
三菱 コルトラリーアートバージョンR 三菱 コルトラリーアートバージョンR
進化係槍騎兵壱式以来の三菱海苔になりました。槍騎兵壱式と比べると、絶対的な加速性能・トル ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation