• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

STAGのブログ一覧

2011年05月23日 イイね!

- 《D7000撮影記Pt.35》連れ出せ!使い倒せ!・・・るその前に、新ヤシマ作戦を発動させてきた・・の巻っ!<後編> -

- 《D7000撮影記Pt.35》連れ出せ!使い倒せ!・・・るその前に、新ヤシマ作戦を発動させてきた・・の巻っ!&lt;後編&gt; -どもっ!今日の朝から鼻炎が酷く・・鼻の下テッカテカ気味な緋色のヴォルペルティンガーなんですが・・いかがお過ごしでしょうか?風邪と言うわけではないのですが・・まぁとにかく鼻が出ます。出ますのでいま鼻栓してますが・・鼻栓も搾れば大量の鼻水が・・そんなにエアコンかけてないんだけどなぁ・・

まぁそんなこんなで後編です。今頃アップロード必死こいてやってるとは思いますが・・どっちかと言うと・・昨日の撮影は・・新屋島水族館と言うわけではなく・・

「2本のマクロレンズの試し撮り」

・・・って感じがします。まぁそんなこんなでフォトギャラリーが出来ましたので・・徐々に上げていきますが・・

DSC_7313

DSC_7164

DSC_7364

DSC_6958

DSC_7014

・・・そしてフォトギャラリー・・



・・・今回は作品を尊重する為に殆どPicasaで弄っていません・・嘘です。単純にめんどくさかったから(orz)なんですが・・それもそのはず・・移動時間が4時間で・・滞在が1時間ちょっとって事で、400枚程度撮影しましたが・・余りめぼしい物もない有様・・まぁしょうが無いですね・・時間の目測を誤った私のせいですからorz

まぁそうは言ってもとりあえずタムキュー(172EN)と、TAMRON 28-75mm MACROの両方で水族館の撮影をしてきた感想を述べると・・タムキューに関しては・・暗所に結構弱いです。つか・・相当明るくないとピントが出ないという感じがします。

手振れ補正のないレンズを使用するときは・・

「とにかくマシンガンの如くレリーズしまくる」

・・・事が大切になってきます。これは私が某弟に教えていることなんですが・・わずか1シーン数枚撮影して、最近のデジタル一眼レフって画素数がとても大きくなってきてますからね・・だから・・ちょっとレリーズぶれしてしまうと、せっかくのいい景色が台無しって事があります。しかもスローシャッター気味であればなお更・・だから・・1シーン連写で最低5枚は撮るってのを心掛けています。それに連写していたら、慣れもあり、腕が安定しやすいので・・10枚程度なら最後の枚数の方が安定する・・んです。私の場合はですが・・

閑話休題・・

タムキューでの通常の屋外での撮影は・・とりあえず絞れば28-75mmの最新の同社のマクロレンズと比べてもあまり引けは取りません・・まぁそのために竜の口がタマを加えているシーンを2枚撮影しましたが・・比べてみると・・

ボケ・・・タムキュー>28-75mmMACRO(当たり前かorz)

シャープネス・・・タムキュー=28-75mmMACRO

・・・って感じです。が・・昨日の撮影では僅かに28-75mmの方がくっきり感あったかな?あと・・昨日の被写体はタムキューには結構不利な事が多かったってのもありますし・・

緑・・に関してはタムキューの方が「淡い奥深さ」ってのがあります。実はこれがデジタル専用レンズには余り出せない表現なのかな~と思ったりしますが・・タムキューの草木の緑色は何と言うか・・味がありますね。

水族館・・新屋島水族館はオープンして結構経つので・・まぁ水槽なんかの程度はアクアスとかと比べるとかなり落ちます。つか・・難易度は私が行った水族館の中でも(かなり)高い方です。望遠効果を狙ってか?球状の水槽が多く、それがレンズの解像をスポイルしている感じで・・

それを考えると・・中国地方の水族館で一番撮影にオススメ出来るのはアクアス・・の平日で・・2番目に海響館(下関)かな~?って思ったりします。夏の宮島水族館のリニューアルOPENには必ず行きます(平日に・・)が、ここも恐らく最新でぴかぴかの水槽を使ってくると思うので、手付かずと言う感じで良いと思いますが・・

レンズの話にまた戻りますが・・シャープネスを考えるとTAMRON 28-75mm MACROの常用ってのは十分すぎるほどあり得ます。つか・・キットレンズには無いシャープネスだと思いますね。従って・・Picasaで弄ると硬くなりすぎてしまいます。それが・・こないだのチューリップ畑とかで感じました・・。水族館でも手振れ補正が無いのはディスアドバンテージにはならず(むしろ・・75mm側で近接だとどんな手振れ補正でも手ぶれを防ぎきるのは無理。)・・屋外の撮影でも・・デジタル独特の色の明るさはありますが・・撮影した画像で解像している部分は、非常に鮮鋭ですね。28mmスタートってのも・・安いレンズの広角にありがちなたる型とかを防ぐ意味では良いと思いますし・・何気に広角でのポートレートにも向いていて、しかも本業はマクロレンズでありながら・・中望遠だとくっきりシャープネスが味わえる・・3度美味しいいいレンズですね・・

ただ・・ボケ味はやはり銘玉といわれるタムキューには及びませんが・・それでもキットレンズとかに見られる「ボケのざわつき感」ってのは少ないと思います。ただ・・同じF2.8で撮影するとしても・・恐らく後ボケの美しさはタムキューには及ばないなぁ・・と言うのが私の意見。ただ・・このような2本とも名声のあるマクロレンズを所有できる事の悦びってのは安易に語れないものもありますね。創作意欲と言う面では・・欠かせない2本になりそうです。つか・・あとはF通しの望遠レンズを揃えるだけで・・このレンズの布陣で十分過ぎると思います。TAMRON 28-75mmのF2.8 MACROはD7000との相性も抜群で・・是非オススメするレンズの1本です!


「新ヤシマ作戦 ~俺のポジトロンライフルを撃て!ww 」

・・・ 今日のホニャララ ・・・



・・・ストロボディスクと言う玩具っぽいですが・・ちょっと驚きです。よいこのみんな・・ストロボを直視するのはやめようね。
Posted at 2011/05/23 21:38:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | D7000撮影記 | 日記
2011年05月23日 イイね!

- Asus キーボード脱着式のAndroid3.0(3.1も予定)搭載タブレット端末「Eee Pad Transformer TF 101」 - ・・・映画とタイアップしそうww

Android3.0ってかなり騒がれていますね。これは今までモバイルはWindows CEとAppleの2台巨頭の終焉を意味するのかもしれません。と言っても実は私モバイルは殆ど分からないのですが・・そう言えばシャープの端末にガラパゴスってのもありますね。(あれはケータイですか?よく分からんorz)

さて・・Asusからちょっと興味深いタブレットが出ます。タブレットと言ってもi-padを踏襲するようなものですが・・AsusとAndroidって結構最強パターンと言う感じもしますけどね・・さて・・

「ASUSTeKは、ノートPCスタイルでも使用できるAndroid 3.0搭載タブレット端末「Eee Pad Transformer TF 101」を発表。6月中旬より販売を開始する予定だ。

付属のモバイルキーボードドックを接続するだけで、ノートPCスタイルとしても利用できるAndroid 3.0搭載タブレット端末。

タブレット端末部分は、厚さ約12mm、重量約680gの軽量薄型ボディながら、10.1型ワイドIPSタッチスクリーン液晶(WXGA)を装備。プロセッサーには、デュアルCPUコアを内蔵するNVIDIAの「Tegra 2」を採用しており、フルHD動画やFlashコンテンツも滑らかに再生できる。

バッテリー性能は、タブレット端末部分で最長約9.5時間だが、モバイルキーボードドックにもバッテリーが内蔵されており、組み合わせることで最長約16時間の連続駆動が可能となっている。

このほかの主な仕様は、メインメモリーが1GB、ストレージが32GB。

ネットワーク機能は、IEEE802.11b/g/n対応無線LANとBluetooth V2.1+EDRを搭載。

タブレット端末部分のインターフェイスは、HDMIミニ出力×1、Micro SDカードリーダー×1、Webカメラ(正面:120万画素、背面:500万画素)。

モバイルキーボードドック部分のインターフェイスは、 USB 2.0×2、SDカードリーダーとなる。なお、OSのAndroid 3.1へのアップデートも予定されている。 」

・・・興味深いですね。IEEE802.11nまで対応しているタブレットって余り無いように感じますが・・ルーターが対応していればその恩恵を受ける可能性も高いですし・・

バッテリーにギミックがあり・・本体のみの稼動では9.5時間ですが・・キーボードドックにもバッテリーが内蔵されていて・・併せると16時間と言うスタミナを誇ります。16時間と言うとかなり凄いかもしれません。

OSはAndroid3.0と最新のものですから・・レスポンスやアプリに関しては申し分ないでしょう。それに合わさるストレージは32GBで、メインメモリーが1GB・・Windows7だと足りませんが、Androidだと良いと思います。NvidiaのTegra2を採用しており、デュアルCPUでもあり、GPU性能も申し分ないでしょう。PSP並みのアプリなら結構サクサクかな?(次期Tegra3はこの5倍と言われていますがorz)

残念なのはMicroSDな事・・これってフォトストレージとして応用できそうなんですが・・キーボードドックと合体するとSDカードリーダーも持っているようですが、本体だけだとMicroSDだけですね。まぁクルマにキーボード忍ばせればいい訳ですが・・SDカードリーダーにしてほしかった・・

チャットが出来るようにフロント120万画素、リアは撮影用だと思いますが500万画素のWebカメラを持っています。結構贅沢ですね。なにしろキーボードとの合体が可能って所に未来を感じてしまいます。Windows Mobileも頑張らないとしんどいですね。

価格は59800円。ぶっちゃけ・・i-padを凌駕する性能を持ち合わせているし、Androidの汎用性を考慮するとなかなかいい選択肢ではないでしょうか?6月中旬発売予定。

プロフィール

「実は色々弄っていた(真の力、解放へ!) http://cvw.jp/b/350874/41751228/
何シテル?   07/22 17:23
閲覧いただきましてありがとうございます! STAGと申します。早いもので、こちらに引っ越してきて4.5年が過ぎました。 当方、ほぼ仲間内ROM(Re...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

FLY TEAM @fanky617 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/05/12 22:02:06
 
フォト蔵2《STRATOSPHERE名義で航空機関連画像》 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/05/12 22:00:20
 
焔のSuper Photo Gallary 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/06/03 15:40:07
 

愛車一覧

ホンダ フィット(RS) ホンダ フィット(RS)
VEZEL HYBRIDに乗っていましたが、1回目の車検後、意外と高値で取引されている情 ...
ホンダ ヴェゼルハイブリッド ホンダ ヴェゼルハイブリッド
3月27日納車完了!リコールの憂いにあり2週間伸びてしまいましたが、増税前に辛うじて納車 ...
キムコ レーシングキング 180Fi レーシングキング (キムコ レーシングキング 180Fi)
現在1000キロ走行して2回目のオイル交換を行いました。その段階でのレビューをば。 加速 ...
三菱 コルトラリーアートバージョンR 三菱 コルトラリーアートバージョンR
進化係槍騎兵壱式以来の三菱海苔になりました。槍騎兵壱式と比べると、絶対的な加速性能・トル ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation