
どもっ!月に一度はMithril施工っ!!って感じの雷帝王です。いかがお過ごしでしょうか?さて・・早速ですが下りのメインイベントで、対戦相手は当然ハチロク・・ではなく、Mithril施工に行ってきました。今回の目的は・・
・2000rpm前後で起こる微細な振動対策
・タワーバーのストラット部に施工するとどうなるか?
の2本でお贈りしまーす!って事なんですが、とりあえず微細な振動から・・既に小生・・インテーク・マフラーのリアパイプ・カタツムリ・インマニ・サージタンクなんかに施工してたりしますが、センターパイプや触媒はバンデージ巻いてるから不可能なんですよ。まぁバンデージはバンデージの良さがあるので、そこは生かして施工するようにしてます。
が・・やはり最終的な煮詰め具合だと、今の時点で2000rpm前後の加速中にハンドルにいやな微振動が起こったりします。マフラーからの音もあるのでしょうけど・・その位置を越えると結構いい加速したりします。今回はなんとか排気系を煮詰めてみたいなぁ・・と。
次にタワーバーなんですが、これ、最近「どうしてもやりたい」施工で純正タワーバーから社外品のタワーバーに取り替える際にFストラット部に塗ってもらおうかな~と。
って事でこれから画像でお贈りします。
買ったのはクスコのタワーバー・・これが13000円以下とめっさ安い! オーバルシャフトなので、純正がかなり貧弱に見えますなww
いざ施工!勿論ワイパーユニットは外す必要ありますが、AR店長さんも嫌がらずにやってもらい感謝。
場所は見たら分かりますが、Fストラット上部とセンターに耳があるんですが、そこに塗ってもらいました。
こんな感じです。ジムカーナとかはここを補強したりすると思いますが、直接フロントのショック部分が当たって歪み易い部分だと思います。ちなみに、センターの耳も申し訳なさげにスポット溶接されてました。(少ないが・・)
タワーバーを組み込んで元に戻して完成。このオーバルシャフトを取らないとエアクリ交換が出来まへんなww
・・
・・・
次に微振動の件ですが、これはちょっとした秘策がありまして・・それが以下・・
マフラーのタイコ内部に施工!!
・・・いや、実はタイコの外に線を引いて施工するのは実は結構実績がありまして・・しかもVRばっかりなのですが・・で・・私はあえて考えたのですが、微振動の原因・・それは・・
「満遍なく排気系に塗ってないから」
・・・なのが原因だと考えていました。理由は吸排気の施工でよくあるのですが、吸気がノーマルに対し排気だけ排気方向にMithrilを施工すると何故か「下がスッカスカ」になるようです。私はそういうのが余り無かったのですが・・よくよく考えると・・排気のバイパスを幾ら流れを良くしても、吸気が吸わないので踏んでも走らなくなる。
・・・これも原因があるのではないか?って思いました。Mithrilはまだまだ実証が難しくて、色々と試してはいるのですが、そういえば小生も、排気は部分部分には施工したのですが、センターパイプに関しては殆ど施工してなかったりします。だからトータルで考えて吸排気を満遍なくちょっとづつ施工するのが良いのかも!?と考えていました。
で・・本当はサイレンサー外側にやっても良かったのですが、これだと結構皆さんやっているので、当方の柿本マフラーには内面にパンチングメッシュが入っていないので、ちょっと中に線を引くように施工してもらおうかな~と。
ちなみに、効果は外側に塗るよりも激しく出ると思うのである意味わたしの嫌いな大博打になるかもしれませんでしたが・・
塗るとこんな感じ。AR店長さん困惑しながら塗ってもらいましたが、正直他人と一緒の事をしているとテスターとしての意味は余りないので・・
それから・・下記にも施工しました。
センターのタイコ
こっちにも、線を引いてもらいました。ついでですが・・
ターボパイプにも線を引きました。
**** 簡単なインプレッション ****
まだ80キロ程度走行してきたばかりですが・・Fストラットタワーバー交換とMithril Fストラット部施工に関しては予想通りコーナリングが面白いほど旋回できますね。ここが歪まないのでばねとショックが更に働いてくれるようになり・・帰りはちょっとチュルニ峠っぽい場所を走りましたが、危なげなくヒラヒラとコーナーが曲がれるようになりました。
・・・但し、フロントの突き上げと振動は心地よいものが来ます。・・・言うなればちょっとだけフロントが硬く感じる程度ですね。しっかりとした剛性があればちょっとハイペースでも気持ちタイヤもスキールが鳴る限界も微妙に変わってくるかもしれません。まぁそこまで飛ばしたわけではないですが・・
排気系の施工ですが・・こいつが面白いですね。まずマフラーの音が低くなりました。2000rpmでの振動も若干緩和。それ以上回してもトルクがかなり付いてくる感じです。アクセルと回転数の連動は軽いとは言えません(ブーストは何一つ弄ってはいない為w)が、ちゃんと踏むことに関してはある程度トルクを出しながらゆっくりとタコが上がっていく感じです。4速と5速のトルクも太くなり、少々の坂道でも5速で普通に上がってくれます。とりあえず吸排気はこれである程度満足出来るかな~と思います。まぁMithrilって施工後結構特性が変わるのでもうちょっと変化するかもしれませんが・・施工直後某K氏とラーメン食べに行きましたが、バックが速くてワロタw
先月の施工でインテークほぼ線を引くようにMithril施工しましたが、そのインプレをば・・今までサクションやインテークを金属系のパイプにしてましたが、結構踏むと「シュワアァァァァア・・・パシュン」って感じの音がしてましたが、施工後は「シーーーーーーーーーッ」と小さい音に変わりました。(あと、金属音もしなくなった・・若干つまらない車になったけど・・)エアクリは変えてないので、恐らく整流がしっかりされてきているのかな?と思います。2000~3000rpmのレスポンスはかなり改善されましたし・・
Posted at 2012/12/23 19:54:12 | |
トラックバック(0) |
COLT VersionR | 日記