• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

STAGのブログ一覧

2016年01月09日 イイね!

《不定期更新》D5300撮影記Pt.3 ~超ひっさびさの新レンズ購入・・の巻っ!

《不定期更新》D5300撮影記Pt.3 ~超ひっさびさの新レンズ購入・・の巻っ!どもっ!最近オークションに不要なものばっかり売ってしまう下種の極みSTAGですが、いかがお過ごしでしょうか?で・・出そうか出すまいかと悩んでいたシグマの100-300mm F4 HSM(ニコン用)が売れてしまいました。結局数回持ち出しただけで程度はめっちゃ良かったのですが、割といい値段で売れたので良かったです。その他もD5300キットレンズについていた18-55mmVRⅡもよゆーで売れて、まぁほっくほくではありますね。(更に言うと、柿本のGT-BOXも結構いい値段で売れました。)

で・・そんなわけで新しいレンズを1本買ってもいいなぁ・・と思いつつ、ソフマップの中古品を観ていてもそそられるレンズが無い!思えばシグマの100-300mmF4もタムロンSP AF 90 F2.8 MACROもここで購入したのですが、シグマ100-300のようにマニアックなレンズがまたあれば購入していたかもしれません。(ヤフオクでも出品が極めて少ないので、割と待たずに売れましたとさ・・)

まぁそんな訳で、久々のNewレンズを購入。自分使用でのレンズの購入はほんとに久しぶりかと思います。確かTAMRON SP AF70-300mmVC以降かもしれませんが・・

そんなわけで、次のレンズを紹介。



18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM

です勿論Nikon用。思えばもうかなり前に「万能レンズの購入はしない」と言っていましたし、それは事実なのですが、その発言としては「画質の良い万能レンズってのが余りない」って所にありました。その頃はTAMRONの28-300mmVC、18-270mmVC、シグマ18-200mmDC OS HSMと言った万能レンズを転々と購入してました。

タムロンの上の2本のレンズはとにかくマウントに取り付けると激しいガタがあり、恐らく金型の精度が悪かったのだろうけど、たまに「レンズ未装着」になり、その都度再起動を余儀なくされた経緯があり、割と早めに売ってしまいました。

次にシグマならいいだろう(但し、Nikonだとシグマのズームリングの回転方向が逆。)と思いOSがついた初代の18-200mmを購入しましたが、こちらも手ぶれ補正の効きが悪かったりピントが合いにくかったりと散々でした。ちなみに、最近のタムロンのピエゾドライブ(PZ)タイプやシグマの2代目は試してませんが、恐らく改良はされていると思います。

まぁそんなこんながあり、「もう高倍率レンズは買わん」と言ってましたが、最近タムロンが16-300mmのVC PZDを出したり、シグマもニコンも18-300mmの高倍率レンズを次々と出してきたので、ちょっと興味が湧いてきました。

で、レンズ選びとなるわけですが、タムロンの16-300は改良はされているものの、昔の事を考えたり、やはりレンズ構成で微妙にシグマのレンズの方が魅力的に映ったってのがありました。昔のは割とテレ(望遠)側で滲みが激しかったので、今回も似たような傾向かもしれないという懸念もありました。

あと、シグマのこのレンズは割とネットで見ていると評価が高く、Made in Japanと言う所も評価出来ると思います。ちなみに、シグマレンズは会津で生産されていて、最近のレンズはそこで全数検査されて出荷されるそうです。

特徴としては・・

FLDガラスを4枚とSLDガラス1枚を採用した16.6倍の高倍率ズームレンズ。焦点距離は18~300mm。望遠側で目立つ倍率色収差を補正し、クリアで色再現性の高い画質を実現。16.6倍のズーム比においては、新開発の大型HSMを採用し、駆動パワーが大きく静かで高速なAFを可能にした。

さらに、新設計の手ブレ補正機能OS機構を搭載(ソニー用、ペンタックス用は非搭載)。機構設計やファームウェアのアルゴリズムを全面的に見直し、約3.5段分の高い補正効果を発揮する。このほか、レンズ・ファームウェアのアップデートや、合焦位置をカスタマイズできる専用ソフト「SIGMA Optimization Pro」に対応。SIGMA USB DOCKでパソコンと接続し、画面上での簡単な操作で、よりパーソナルな仕様調整が可能となった。

・・・実際に撮影されたサンプルを見ると、昔のような万能レンズで妥協されたような画像ではなく、しっかりと解像されてるなーってのが印象です。但し、手ぶれ補正だけはタムロンに勝てないかなーとは思います。タムロンのはびしっと止まりますが、ちょっと試したけど昔とあまり変わっていない印象。まぁしっかりとホールドすればよいのだけど・・

あと、円形絞りもきっちりと出るので、簡易マクロとしても十分に使用できそうな気がします。

ちなみに、Nikon純正の高倍率レンズは高すぎて手が出せませんw まぁ恐らくですが、タムロンがOEM製造していると思います。

で・・とりあえずは明日以降から試写してみたいってのもあるし、今使っているタムロンSP AF70-300VCとテレで比較してどんなもんか?ってのも興味があったりします。これで旅客機撮影なんかしてみるのも楽しそうですが・・とりあえず最近70mm以下の画角は殆ど使ったことがなかったので、そういう面でもこの万能レンズ、どんなことになるか皆目見当もつきませんね。フィルター径72mmなので、割といい線行きそうな気がします。(タム70-300は67mm)

どっちゃにしても広角は苦手なので、どういう構図で撮ればいいかってのをまず考えていく必要もありますがorz



花形フード。小さい。



テレ側・・長い。重さはまぁ悪くないです(585g)。マクロと言う名前があるだけに最短焦点距離は1:3の39cmです。



ボタン類。OS(手ぶれ補正)とAF・MFがありますが、MFは使わないと思います。(なくてもいいんじゃないかな?w)ズームロックがめっちゃ硬かった。(すぐに慣れます。多分)







シグマの会津工場の動画です。見ているとレンズ1本作るのにとんでもない位時間がかかるんだなーって思ったりします。
Posted at 2016/01/09 23:11:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | D5300撮影記 | 日記

プロフィール

「実は色々弄っていた(真の力、解放へ!) http://cvw.jp/b/350874/41751228/
何シテル?   07/22 17:23
閲覧いただきましてありがとうございます! STAGと申します。早いもので、こちらに引っ越してきて4.5年が過ぎました。 当方、ほぼ仲間内ROM(Re...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/1 >>

     12
345678 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

FLY TEAM @fanky617 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/05/12 22:02:06
 
フォト蔵2《STRATOSPHERE名義で航空機関連画像》 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/05/12 22:00:20
 
焔のSuper Photo Gallary 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/06/03 15:40:07
 

愛車一覧

ホンダ フィット(RS) ホンダ フィット(RS)
VEZEL HYBRIDに乗っていましたが、1回目の車検後、意外と高値で取引されている情 ...
ホンダ ヴェゼルハイブリッド ホンダ ヴェゼルハイブリッド
3月27日納車完了!リコールの憂いにあり2週間伸びてしまいましたが、増税前に辛うじて納車 ...
キムコ レーシングキング 180Fi レーシングキング (キムコ レーシングキング 180Fi)
現在1000キロ走行して2回目のオイル交換を行いました。その段階でのレビューをば。 加速 ...
三菱 コルトラリーアートバージョンR 三菱 コルトラリーアートバージョンR
進化係槍騎兵壱式以来の三菱海苔になりました。槍騎兵壱式と比べると、絶対的な加速性能・トル ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation