• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

STAGのブログ一覧

2011年06月30日 イイね!

勝手に改名!

勝手に改名!どもっ!最近サン○ラザ中野と富○監督と大和○門さんの違いが良く分からない・・夢幻のジャッカロープなんですが・・いかがお過ごしでしょうか?

「しれっ」

・・・と、改名しちゃいましたが・・まぁ「○○のヴォルペルティンガー」ってのは毎年この時期に改名していたので、今回は全て刷新してしまいました。まだ慣れていないので・・たまに間違って書く事があるかもしれませんw まさに・・「昔の名前で・・書いてある」ってやつですね。

で・・内容ですが・・まぁ殆ど変えません。つか・・今年間違いなく「2ヶ月はブログを書けない月」がやってきそうな気配なんですが、まぁ試験勉強と言うやつで・・そろそろ準備しないとなぁ・・

まぁ今日はせっかくなので名前の由来なんぞ書こうと思っていますが・・はっきり言うと・・

「ヴォルペルティンガー=ジャッカロープ」

・・・一緒です。アメリカではジャッカロープ、ドイツではヴォルペルティンガーなんですが、ヴォルペルティンガーの方が若干凶暴性があったような気がします。

ちなみに、アメリカではジャッカロープは「でっちあげ」の対象として扱われることもしばしば。まぁ「角の生えたウサギ」ってのは明らかにCGで・・その引き合いとしてジャッカロープが良く言われるという感じ。

逆にヴォルペルティンガーは、魔兎と言うかキメラ型生命体で・・風貌からしてもアグレッシブと言う感じ。しかしながら・・

「どっちも都市伝説」

・・・なんですよねぇ・・ちなみに野生の兎は「乳頭腫ウイルス」っていう病気によってあたかも角が生えたような風貌になる事もあるようです。その見間違えがジャッカロープの存在を信じて止まないものにしているようなのですが・・まぁ都市伝説且つグッズ売らなきゃなんないので・・ちょっとはそういう目撃例なんかもあってもいいのですけどね・・

で・・夢幻のジャッカロープなんですが・・

「実はみんカラ始める前から・・この名前の構想はあった」

・・・名前であり、実は原点回帰でもあります。まぁ正確に言うと「紅蓮のジャッカロープ」と言う名前。実はこれ・・ケータイでみんカラの登録をした為に、何故かデスクトップPCでは見れなくなってしまい、結局「幻の名前」になってしまったのです。だから恐らく誰も使っていないし、バグだと思うのですが、今だと登録出来るとは思いますが、「じゃあドイツ語のヴォルペルティンガーにしよう!」って事で、最初の紅蓮のヴォルペルティンガーが誕生。

ヴォルペルティンガーは極力「タイピングで入力し辛いもの」として選んだってのもあります(基本的に隠れ家的ブログにしようと思っていたので・・まぁ今でもそうなんだけどw)が・・実際「voruperuthinnga-」なんでさほど難しいものでもないですが、まぁかな入力だと結構難しいのかもしれませんが・・そんな感じで色んな思惑でつけたHNではありましたね。

今度は夢幻のジャッカロープと言うHNなんですが、仲間内では何て呼ばれるのでしょうねぇ・・個人的には・・「じゃかろ」って呼ばれたくないですね・・だって・・

「トランスミッション作ってそうじゃねぇか!?ww(そりゃジャ○コ)」

と言う感じで、暫く試験的に運用していきたいと思います。まぁ「じゃかろ」はいやですが、「じゃっかろ」とか「JKL」とかならなんか最近っぽくてよいかもしれませんね・・まぁどうでもいいんですがw

まぁ・・適当に呼んで下さい。「イカズゴケ」でも「トウガタッタ」でも結構ww
Posted at 2011/06/30 23:52:15 | コメント(3) | トラックバック(0) | 2011年5月 | 日記
2011年06月30日 イイね!

- 《D7000撮影記Pt.41》連れ出せ!使い倒せ!・・・るその前に、タムQで由緒あるお寺の庭先で紫陽花撮影・・のはずが・・の巻っ!

- 《D7000撮影記Pt.41》連れ出せ!使い倒せ!・・・るその前に、タムQで由緒あるお寺の庭先で紫陽花撮影・・のはずが・・の巻っ!どもっ!今日は代休だから少なくても「好きな事やった」緋色のヴォルペルティンガーなんですが・・いかがお過ごしでしょうか?世間的には紫陽花やら夏のゆり・・カサブランカなんかが満開で・・それを撮影に行こうという感じなんでしょうけど・・今年は前半寒かった為に、2週間ほどずれ込む形になっているかもしれませんね・・従って紫陽花(あじさい)が満開になるのはもうちょっと先・・のような気がしますが・・

さて・・今日やった事は・・

○1年分のマンションの支払い完了

○尾道松江線の無料区間を堪能

○紫陽花撮影のために康徳寺と言う寺に行ってみた。

・・・の3本ですが・・とりあえず一番上は割愛。尾道松江線って乗ってみたかったのですが・・まだ三次方面が開通していないので、御調~世羅までは無料区間なんです。だから走ってみたのですが・・実は日曜日にこの付近に行かねばならん事があって・・その下見に行ってきた次第。

康徳寺(こうとくじ)ってのは・・

「創建は古く、白鳳時代(672-)と言われています。
大田庄の豪族によって建立され、当時の宗旨は、法相宗(奈良・薬師寺)か華厳宗(奈良・東大寺)あるいは天台宗(比叡山延暦寺)とも伝えられていますが定かではありません。
記録に現れるのは宗旨を臨済宗に改め、名僧石室善玖和尚を開山として迎えた文和二年(1353年)ごろからです。
寺勢は盛んで、当時、寺内に大善寺、西福寺、岡之坊など12の子院がありました。これは、現在の寺町の集落をすっぽり包み込むほどの広大な寺域です。これらの昔の寺名は、現在田圃の名前として名跡をとどめ、使われています。当時の盛んな様子を芸藩通誌は「備後第一の禅林」と記しています。
しかし、その寺も慶長年間(1596-1614年)、広島城主福島太夫正則によって焼き討ちに遭い(大田八幡宮略縁起)、本寺一つを残してすべて灰になりました。」

・・・って事で、ここは康徳寺古墳(7世紀頃の巨大な横穴式)ってのも近くにあり、かなり由緒正しい場所みたいですね。まぁここが有名なのは紫陽花がシーズンの時には物凄い位咲くようなのですが・・まだちょっと早いみたいですね。

ま・・そうは言っても久々にタムQ+D7000オンリーで撮影した来たものをちょっと紹介。

紫陽花(6)


紫陽花(5)


一寸の虫にも5分の魂


Lift Off!!


離陸体制


・・・そしてスライドショー



・・・あじさい・・ってのは比較的被写体になりやすい花で・・まぁ基本的には一つ写すだけでもかなり見栄えがあるものだと思います。まぁそれゆえに凡庸な画になりやすく、今回の撮影もそんな感じです。途中でとんぼがいたので遊んで撮影していましたが、シーズンになったらもう一度チャレンジしたいなぁ・・って思います。

某巨大掲示板で言われていた事があるのですが・・

「あじさいは・・雨上がりが一番撮影に良い」

・・・と言う意見ですが、これは激しく賛同します。勿論朝露がかかっていた頃でもいいのですが、とにかく水がないとしおれやすいし、花に水滴が付いている頃じゃないとせっかくのマクロレンズでの撮影も半減してしまう気もします。だから霧吹きでも持っていけばなぁ・・と思ったりしますが・・まぁ、これは個人的な意見なので・・

まぁそんな感じではじめてのあじさい撮影は・・ほろ苦いものとなりましたが・・途中でこおろぎの赤ちゃんみたいなのがアジサイに登っていたので、マクロ撮影してみました。あれって肉眼でもかなり厳しい位のサイズだったりするので、こう言うところでマニュアルフォーカスを使って遊んでいたりします。マクロレンズは、大勝負の時はやっぱりマニュアルでの撮影ですねぇ・・

今回の条件はISO200で、露出をちょっとだけ落としてます。その方があとあと編集しやすいのでw

「H23.6.30_紫陽花と蜻蛉」
Posted at 2011/06/30 21:09:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | D7000撮影記 | 日記
2011年06月30日 イイね!

- オリンパス ついにストロボ内蔵&3型タッチパネルの「E-P3」 - ・・・有機ELタッチパネル

ファンには申し訳ないけど、最近のオリンパスはフォーサーズよりもマイクロフォーサーズの方がだいぶ先行しているように思えます。これはパナソニックもそうなんですがやはり「売れる」と言う背景もあるだろうし、最近はミラーレス一眼と、オーソドックスな一眼レフが混じりあった状態のようにも感じてしまいますが・・mフォーサーズはこれからも純増するでしょうし、デジタル一眼レフも安くなっているから、過渡期とは言え、これからも売れるでしょうね。

さて・・今日はそのマイクロフォーサーズの代名詞的なE-Pシリーズの最新モデル。E-P3が発売されるようなので・・ちょっとスペックを見てみましょう。

「オリンパスは、同社マイクロフォーサーズラインナップのフラッグシップモデル「OLYMPUS PEN E-P3」を7月22日に発売する。カラーはシルバー、ホワイト、ブラックを用意する。

 同社が2009年12月に発売した「E-P2」の後継モデル。外観は、これまでの“E-P”系列の流れを汲む。E-P2でモードダイヤルがあった位置には、ポップアップ式の内蔵ストロボを搭載した。E-Pシリーズがストロボを内蔵するのは初めて。モードダイヤルは、従来電源ボタンのあった位置に移動した。引き続きフルメタル外装を採用。グリップは新たに着脱式になった。

デジタル一眼レフカメラが採用する位相差AFよりも高速だとするコントラストAF「FAST AF」(Frequency Acceleration Sensor Technology)システムを初めて搭載した。同社のMSC(Movie & Still Compatible)機構搭載レンズとの組み合わせにより、シングルAFでは世界最速を実現した(M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 IIを装着したE-P3において、実焦点距離35mmで無限遠から1m先の被写体に合焦して露光を開始するまでの時間)としている。

 撮像素子を新開発とすることで、センサーを従来の倍となる120fpsで駆動。AFに必要な信号をより早く得られるようにした。また、映像信号からコントラスト信号を生成しフォーカス度合いを判断する演算処理の速度も向上させた。加えて、MSC機構との相乗効果やシャッターボタンを押してからAFシステムを起動するレスポンスを改善するなど、AFシステムを一新。従来比では約3倍の合焦速度を達成したとする。

フォーカスエリアは、従来の11点から35点に増えた。個々のAFポイントサイズをこれまでより小さくすることで、ピンポイントのAFが広い範囲で行なえるようになった。さらに、縦3×横3エリアを選択できる「グループエリア選択機能」を搭載。動きのある被写体を捕捉する場合に適するとしている。追尾AFでは新たなアルゴリズムを開発し、追尾中に被写体の形状が変化したり、一時的に隠れても追い続けられるとする。

 シャッターボタンを押さなくても常時ピントを合わせ続ける「フルタイムAF」機能も搭載した。カメラを被写体に向けるだけで、シャッターボタン半押しで起動するシングルAF(S-AF)をより素早く行なえる。「E-PL2」で搭載した瞳検出機能では、OFF、近距離の目優先、左目優先、右目優先の切り替えができるようになった。

 撮像素子では、フォーサーズ機「E-5」で採用した「ファインディテール処理」を採用。パワーを弱めたローパスフィルターと画像処理により、モアレを低減しつつ解像感を高めている。さらに、これまで再現が難しかったというエメラルドグリーンや黄色などの色再現性や階調性を向上できる「リアルカラーテクノロジー」を搭載した。画素数は有効1,230万画素で、「E-PL2」を据え置いている。

撮像素子は、従来タイプの「ハイスピードLive Mos」から高速化と高感度化を図っており、動画では1,920×1,080ピクセル、60i(センサー出力は30fps)のAVCHD記録が可能になった。「フレーム間ちらつきノイズ低減処理機能」も備えた。

アートフィルターには、従来のデイドリームの暖色版となる「デイドリームII」を新バリエーションとして加えた。従来からのアートフィルターは、ポップアート、ファンタジックフォーカス、デイドリーム、ライトトーン、ラフモノクローム、トイフォト、ジオラマ、クロスプロセス、ジェントルセピア、ドラマチックトーンが利用できる。

 またアートエフェクトの新モードとして、光の交差効果を出す「スターライト」および柔らかなボカし効果を出す「ホワイトエッジ」が加わった。これまでのアートフレーム効果、ピンホール効果、ソフトフォーカス効果とともに、アートフィルターと重ねても使用できる。

液晶モニターは、タッチパネル式の3型有機ELパネルを採用。実画素は61万ドットながら、特殊な配列により約92万ドット相当の映像データを表示できるという。締まりのある黒や広い色再現特性を活かした鮮やかな写真表現が可能としている。有機ELパネルの色合いはVIVIDかNATURALのいずれかを選べる。

 タッチパネルは静電容量式。タッチ操作により、シャッターレリーズ、画面拡大、ライブガイド、AFエリア選択、AFエリア拡大などが可能。再生時にはコマ送りなどのほか、ダブルタップによる一発拡大もできる。なおタッチパネルはOFFにすることもでき、従来通りボタンのみでも操作は可能。カバーとパネルの隙間は光学糊で封止しており、空気層による反射を防ぐという。

グリップ部分は、ペンシリーズでは初めてとなる着脱式を採用した。同梱の標準タイプを外して、オプションのグリップ「MCG-2」(3,675円、7月22日発売)に交換できる。MCG-2ではグリップにより厚みが生まれ、ホールド性が高まる。望遠レンズなどとの組み合わせにも適するという。カラーはブラックとホワイトの2色。E-P3はグリップを外した状態でも使用可能。なお、E-P3付属のグリップが「MCG-1」となる。」

・・・単刀直入に言いますと「改心の出来!」ではないでしょうか?先代モデル(E-P2)からの変更点は・・

○3型23万ドット→3型92万ドット有機ELタッチパネル(実画素は61万ドットらしい・・)

○ストロボ搭載

○動画が1280×720→1900×1080のフルハイビジョン撮影が可能に

○ISO感度上限が6400→12800

○AFポイントが11点→35点

・・・と物凄いです。画素数は1230万画素と変更ないのですが、AFの速度を従来の3倍とし、フルタイムAFと言う追従システムが可能になったと、まったくもって刷新されていると思います。E-P2から1年半、廉価版のE-PL2の出来が良かったのでPL3は凄いものになるだろうと思っていましたが、予想を遥かに超えたスペックではないかと思います。

ちなみに、私が気に入らない箇所は1箇所。「SDカードの挿入口がバッテリーと一緒にある」事ですが、まぁこれはしょうがないかな?なお、タッチパネルはOFFにする事も可能みたいなので、凄いの作ったな?と言う感じです。センサーサイズが変わらないのは高感度特性を上げるのには、コンデジではむしろ下げた例すらあるので、これは容認すべきだと思います。

価格はボディが9マソ、14-42mmレンズキットが10マソ、さらに17mm・F2.8が付いたツインレンズキットが12マソ前後と、値段相応だと思います。安くなれば当然買いのモデル。mフォーサーズやQマウントで言うと一番オススメ出来る機種かもしれませんね。7月下旬発売予定。(ボディは受注生産で7月~)
2011年06月29日 イイね!

ひ・さ・び・さ・の...。

ひ・さ・び・さ・の...。どもっ・・

「30時間、時間外就業・・つまり残業or休出したら代休」

・・・というシチュエーションで32時間してしまい明日代休になってしまった緋色のヴォルペルティンガーなんですが・・いかがお過ごしでしょうか?まぁもう諦めてますけどね・・平日なら平日の事が色々できそうですから・・羽根を伸ばしたいと思います。撮影にいってもいいんだけどなぁ・・まぁちょっとそこら辺は今から考えようと思っていますが・・

さて・・先ほどまで我がVRでスーパーに買い物に行ってきました。既にエンジン2回目の進化剤を入れて数日経ちますが・・気付いた事をちょっとばかし・・

○排気音が澄んだ感じがする。音が小さくなった

○クルマ自体の振動が、高級サスペンションをつけたように感じなくなった

○エンジン自体、モーターのように回転が上がる。(ただ・・タイヤサイズが大きい為にやはりジェントルになった。)

○何故かミッションの入りが良くなる(感じがする)

・・・ミッションの入りは何故か1回目もそう感じたのですが、まぁ駆動部は連結しているわけだから・・ギア回りも左右しているとは思うのですが、結構「底上げ感」ってのは感じますね。まぁ遅効性だからまだまだ変わってもらわなければ・・と言う感じですが・・。とりあえず来月あたりのミッション施工とZOMAは考えてみようと思います。

・・・さて・・Wii版ドラクエⅠⅡⅢなんですが・・その詳細が発表されましたね。

○スクエニ、Wii「ドラゴンクエスト25周年記念 FC&SFC ドラゴンクエストI・II・III」 9月15日、4,440円で発売決定

「株式会社スクウェア・エニックスは、Wii「ドラゴンクエスト25周年記念 ファミコン&スーパーファミコン ドラゴンクエストI・II・III」の発売日を9月15日、価格を4,440円と決定し、さらに本作の特典に関しても明らかにした。

 5月でシリーズ誕生25周年を迎え、記念作品として発売される本作は、スーパーファミコン版「ドラゴンクエストI・II』、「ドラゴンクエストIII」に、さらにファミコン版「ドラゴンクエスト」、「II」、「III」を当時のまま遊べるよう復刻して収録したもの。

 本作の特典は以下のようになっている。

【パッケージ内同梱物】

・復刻版攻略本「ファミコン神拳」

 1980年代後半に「週刊少年ジャンプ」読者を夢中にさせた攻略本「ファミコン神拳」から、株式会社集英社の協力により「ドラゴンクエストI」、「II」、「III」関連の記事を抜粋し、全130ページの大ボリュームで再編集した復刻版。

・実物大!ちいさなメダル(※初回生産特典)

 シリーズおなじみのアイテム「ちいさなメダル」をダイキャスト製で重厚感たっぷりに再現したもの。

【ゲームディスク内収録】

・25周年記念「ドラゴンクエストI・II・III」オープニングアニメ

 ゲームディスク起動時のお楽しみ要素として、新たに制作したオープニングアニメを収録。「ロトの伝説三部作」の思い出深いシーンがフラッシュバックで甦る。アニメーションの制作は、ニンテンドーDS用「ドラゴンクエストIX 星空の守り人」やWii用「ドラゴンクエスト モンスターバトルロードビクトリー」のオープニングアニメも担当した有限会社 神風動画が担当している。」

・・・新しい動画はどうでもいいとしても「ダイカストの小さなメダル」はかなり欲しかったりします。つか・・私Wii持ってませんが、なんかこれだけでも欲しいと言う感じがしますねぇ・・

Ⅰに関してはFCとMSX版やったことがあり、Ⅱは海外版とFC版、ⅢはFCとGBCとSFC版なんかをやった事がありますが・・個人的に好きなのはやはり・・

「FC版ドラゴンクエストⅢ」

ですね・・SFCは便利になりすぎたり、音楽がSFCチックで好きじゃなかった。やはりFC版の音楽が最高に良いです。だから仮にWii版やるとしたら多分FCのVerでやると思いますが・・防御とかの裏技(防御選択した後にキャンセルすると受けるダメージが半分のやつとかww)とかもちゃんと残っていればいいなぁ・・

・・・ 今日のホニャララ ・・・

FC版ドラクエⅢのエンディングです。最後自分が行った町や城とスタッフロールが流れる所は、シンプルですが今見ても素晴らしいです。



SFC版。これが多分DQⅢの集大成だと思うけど、エンディングの音楽が荘厳すぎてイマイチなんだよなぁ・・

Posted at 2011/06/29 22:22:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2011年5月 | 日記
2011年06月29日 イイね!

- ユピテル ワンセグ内蔵の5VのPND「Yera YPB506si」 - ・・・勿論オービスなんかも分かるぞ!

ユピテルのイエラと言うと・・こないだも紹介した通り、比較的カーロケに特化したナビなんですね・・まぁPNDばかり作っているので、将来的には2DINとかも作るのでは!?って思ったりもしますが・・確かにカーロケとナビの連動がとても出来るナビって余り無いですよね?

さて・・今日ご紹介するモデルは、YERAのハイエンドモデルです。ワンセグやらフォトビューワーなんかも使えて・・ちょっとフォトストレージと言うか確認用にもよさげなんですけど・・

「ユピテルは、5V型PND(Portable Navigation Device)「YERA(イエラ) YPB506si」を7月下旬に発売する。価格はオープンプライスだが、店頭予想価格は2万4900円前後の見込み。

 5V型ワイドTFTタッチパネル液晶とワンセグを搭載する。またMP3、WMAの音楽再生、JPEG、PNG、BMPの画像表示が可能。

 地図データは内蔵4GBメモリーに昭文社の2011年春版を収録。あわせてマップルナビ3を収録しており、主要都市の渋滞ぬけみちマップや、東京・大阪・名古屋での10mスケールの細街路表示などが可能。目的地周辺でなく、最後までルート案内をする機能も備える。

 また、オービス設置場所や事故多発エリア、取締エリア、駐車禁止エリア&路線、高速道制限速度情報、ETCレーン案内、SA/PAやハイウェイオアシス、道の駅などを知らせる警報機能があり、警報時はルート案内表示と専用画面の2画面表示に切り替わる。GPSデータは有料で更新が可能。

 警報ターゲットや自車位置、案内ルートをカラーで表示し、その他をグレー表示する「グレースケール表示」により、視認性を高めた。フルカラー表示と切り替えることができる。

 ワンセグはEPG、字幕表示に対応。microSDスロットを備えており、microSDカードに録画することができる。

 電源はminiUSB端子によるDC5V対応となっており、5Vコンバーター付きシガープラグコードが付属。車両のキー(ACC)に連動して本体電源をON/OFFする機能を備える。ACアダプターや電源直結コードがオプションで用意される。また、内蔵リチウムイオン電池によるバッテリー動作も可能となっている。」

・・・これにHDDが付いていればまさに理想のストレージナビなんですけどね・・しかしながらさすがにユピテルのイエラ・・オービスやら取り締まりエリアなんかを網羅していて、しかもナビゲーションと言うから、まぁハイブリッドと言う感じなのかな?そもそもレーダーの道の駅やらパーキングエリアなんかはナビと連動してこそ真価を発揮するものと思いますが・・・

スペックはワイド5型のタッチパネルで、ワンセグ・MP3・WMA・Jpegなんかの視聴・閲覧が可能。まぁこれは最近のPNDでは当たり前ではありますね。ワンセグはEPGと字幕対応ってのも結構ポイントかも!?なおこのモデルはSDにナビデータを入れているのではなく、専用4GBメモリーを使用してます。従ってSDカードで自由な事は出来ますね。

残念なのはGPSデータはユピテルは有料なんです。まぁイエラも基本的にはカーロケ機能は通常のレーダーに似たようなものなのでアップデートはしてくれるものと思いますが、他所が無料になりつつある昨今、ちょっとマイナスイメージかな~?とは思います。

価格は初回2.5マソ前後で7月下旬に発売。カーロケに特化したナビですので、備えあれば・・と言う感じですねぇ・・

プロフィール

「実は色々弄っていた(真の力、解放へ!) http://cvw.jp/b/350874/41751228/
何シテル?   07/22 17:23
閲覧いただきましてありがとうございます! STAGと申します。早いもので、こちらに引っ越してきて4.5年が過ぎました。 当方、ほぼ仲間内ROM(Re...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

FLY TEAM @fanky617 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/05/12 22:02:06
 
フォト蔵2《STRATOSPHERE名義で航空機関連画像》 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/05/12 22:00:20
 
焔のSuper Photo Gallary 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/06/03 15:40:07
 

愛車一覧

ホンダ フィット(RS) ホンダ フィット(RS)
VEZEL HYBRIDに乗っていましたが、1回目の車検後、意外と高値で取引されている情 ...
ホンダ ヴェゼルハイブリッド ホンダ ヴェゼルハイブリッド
3月27日納車完了!リコールの憂いにあり2週間伸びてしまいましたが、増税前に辛うじて納車 ...
キムコ レーシングキング 180Fi レーシングキング (キムコ レーシングキング 180Fi)
現在1000キロ走行して2回目のオイル交換を行いました。その段階でのレビューをば。 加速 ...
三菱 コルトラリーアートバージョンR 三菱 コルトラリーアートバージョンR
進化係槍騎兵壱式以来の三菱海苔になりました。槍騎兵壱式と比べると、絶対的な加速性能・トル ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation