• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

STAGのブログ一覧

2012年06月29日 イイね!

この世の果てで馬鹿と叫ばれた俺。

この世の果てで馬鹿と叫ばれた俺。どもっ!定時で帰って今までPC組んでた雷帝王です。見てのとおりアクリルPCなんですが、アクリルPC自体、「すでに過去の産物」って思われているかもしれませんし、実際にパーツがとても少ないんですね。ネオン管なんて昔は数社あったのですが・・まぁCooler Master@高速電脳さんが潰れたからなぁ・・

さて・・とりあえず完成したものをちょっとご紹介。・・・と言いたいところなんですが、実際にはまだKingstoneとかのSSD入れてない(フォトストレージ用)ので、まぁ70%の完成度って所です。7月末にはこいつが正式にうちで稼動するでしょう。



上にあるSMDチップはサイズ製。2000円程度で(感度が悪い)リモコンまでついてくる。何種類にも色を換えられます。



Super Flower製のファンコン。液晶部分の色は自由に換えられます。サーモセンサーは取り付けてません(とり回しがめんどくさい)。某K氏からの頂き物。1年以上経ちましたけど、ようやく取り付け完了w



・・・CPUファンはENERMAX。青赤の2色LEDで紫に・・ならんのだな・・これが。ただし、性能はさすがにKakakuでも上位に入るくらいなのですばらしい(高負荷でも50度以内)。CPUはCore i5の3GHz位(忘れた)。Sandyにしておきました。このAsusのマイクロATXだとIvyのCPUはBIOSによってたまに認識しないらしい・・



VGAはGigabyteのGeforce550Ti。LEDが光れば完璧だったのだが、実は電源もLEDファンかと思ったらそうじゃなかったorz



毎日見ても飽きの来ないマシンに仕上げましたw



ファンコン、つけまいかと思っていましたが、いい仕事してますw



パフォーマンスインデックス・・すべて7越え。



ネット速度も飛躍的に向上。プロトタイプなので掛け値なしのパワー出せます。(客先に納品するものは安定性を重視してますorz)

LEDテープがはがれ始めたので、とりあえず今日はお開き。またご紹介します故・・
Posted at 2012/06/29 00:16:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | 2012年4月~ブログ | 日記
2012年06月27日 イイね!

本日の購入品。

本日の購入品。どもっ!PCパーツがちょっとずつ入荷しているのでシコシコある分だけで組み始めている雷帝王です。明日には全て届くと思っていますが、某アクリルケースにLEDファンが付属していなかったので、とりあえず家中を探していたら丁度3つ見つかったのでそれ取り付けておきました。あとはネオン管とSMD LEDケーブル辺り。まぁPCパーツ自体がまだ来ないので見てニヤニヤしている最中w

ついでに言ってはなんですが、1か月前に発注したレーシングキングのパーツが届いたので、ようやく付けられそうです。現状ではあとマフラーとプーリーだけは交換していなくて、まぁ駆動系は5000キロ走ったら考えますが、とりあえず土曜日に取り付けにSBSに行こうと思っています。

で・・こないだ、「XLのヘルメットが入らねぇ」って言って購入者を募集してとりあえず買ってくれた人がいたので、新しいヘルメットを買いました。

○RYOGA SG規格ダブルシールドオープンフェイスヘルメット●A240●マットブラック

・・私にとって、初めてのジェッヘルです(貰った事はあるが、買ったことははぢめてw)が、「ダブルシールド」ってギミックが凄いんですね。

通常の状態



・・・なんですが、これが、上のレバーが動くようになっていて、手前にスライドさせると・・・



内側にスモークシールドが出る仕組みになってます。最近発売されたのですが、他所の高級メーカーでもなんか出てたような気がします。

<embed src="http://stream.cms.rakuten.co.jp/swf/BREPlayer.swf?mid=1124110&vid=125293000002&alu=pt.afl.rakuten.co.jp/c/0fbd0a24.306cdfec/_RTstrm00100012?url=http%3A%2F%2Fitem.rakuten.co.jp%2Fjapan-index%2Fa240matblack%2F%3Fscid%3Dwe_ich_strm_itemvideolink012" quality="high" bgcolor="#000000" width="320" height="286" name="pluginplayer" align="middle" allowScriptAccess="never" type="application/x-shockwave-flash" pluginspage="http://www.macromedia.com/go/getflashplayer">

・・・ちなみに、フルフェイスVerもあったりしますw

<embed src="http://stream.cms.rakuten.co.jp/swf/BREPlayer.swf?mid=1124112&vid=125292369002&alu=pt.afl.rakuten.co.jp/c/0fbd0a24.306cdfec/_RTstrm00100012?url=http%3A%2F%2Fitem.rakuten.co.jp%2Fjapan-index%2F678black%2F%3Fscid%3Dwe_ich_strm_itemvideolink012" quality="high" bgcolor="#000000" width="320" height="286" name="pluginplayer" align="middle" allowScriptAccess="never" type="application/x-shockwave-flash" pluginspage="http://www.macromedia.com/go/getflashplayer">

・・・フルフェイスはレーシングキングでは入らない可能性もあったり、3980円のを持っているので、それは冬に使用することにして、とりあえずワンシーズンだけこのジェッヘルを試してみようかな~って感じで買ってみました。

値段がなんと送料無料の5480円。フルフェイスは500円高の5980円ってのが哀愁をそそりますが、使ってみて「狭っ!」「きつっ!」って思った以外はなかなか良いです。あと、デザインがやはりでかいし、耳を完全に覆うタイプのジェットヘルなので、独特な形状をしてますね。かぶって鏡を見るとダサカッコイイという感じです。

パーツレビューはもうちょっと使ってみてから上げます。

・・
・・・

それ以前にVRの柿本のパーツレビューはまだかいな?ww




お・ま・け・・




・・・UVケースなんだが、UV LED使用のファンかネオンが無いと全く意味がないのが俺っぽい誤算www(敢えて言うと、色がちょっと付いてるくらいww)
Posted at 2012/06/27 23:50:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | Kymco Racing King 180 Fi | 日記
2012年06月25日 イイね!

コレ、ヲモシロイね。

コレ、ヲモシロイね。どもっ!3日連続PC関係の事をやっていた雷帝王です。今日で最後・・と言いたいところなんですが、明日はその直したPCを納品する作業が定時後にあったりして・・貧乏暇なしってのはこういうことですかね?

さて・・・ちょっと面白いサイトがありましたのでご紹介しておきます。


○名字由来net


めいじゆきねっとです・・と言う冗談は置いといて・・その名の通り自分の名前の由来を教えてくれるサイトです。

私の名字は・・御手洗(仮)なんですが、御手洗で検索すると・・

【解説】

「現山梨県である甲斐国東八代郡の有名氏族、中臣鎌足が天智天皇より賜ったことに始まる氏(藤原氏)。ほか現福岡県北部である筑前にもみられる。御手洗とは神の御前へと参る前に口や手を洗い、清める場所のことを言う。」

・・・へぇ~って感じです。この名前、読みが・・

「みたらい,みたあらい,みてらい,みたいら,おてあらい,みたらし,みだらい,みてしろ,みてらし」

ってたくさんありますね。私の本名もちょっと探ってみましたが・・まぁ由来的には・・


「ド平民」


・・・かと思いましたが、意外と有名氏族の末裔とか言う話もあったり・・(まぁこれは一般的な説だったりするので、例えば山下さんとかは、山の下に家があった人とかだったりするのだと思うよw)

まぁ珍しい名前を見ていると、面白いものがありますね。面白いというか、なんかすげぇ!って感じの名前がありますね。

○勘解由小路(かでのこうじ)

「京都の小路の名称であり勘解由使庁の所在地からきている。ここに屋敷を構え地名を称号したとされ、現在は山口県に少数みられる。京都府京都市に地名が残っている。」

○一番合戦(いちまかせ,いちばんがせ,いちばんかせ)

「佐賀県神埼郡がルーツ。一番ケ瀬の佳字という説もあるが、伝承では後鳥羽上皇がこの地で賊に襲われ、一番合戦があったとされる。佐賀県、兵庫県などに少数みられる。」

○二股(ふたまた)

「桓武天皇の子孫で平の姓を賜った家系である平氏(桓武平氏)三浦氏族。近年、京都府や長崎県などに多数みられる。」

○浮気(うき,うわき,ふけ)

「現滋賀県である近江国栗太郡浮気村が起源(ルーツ)である。近年、滋賀県神崎郡現石川県北部である能登川町に多数みられる。語源は水の浮いている湿地帯。」

○八月一日(ほずみ,はっさく,やぶみ,ほづみ)

「穂積氏、源氏などにもみられる。穂積氏の異形であり、旧暦8月1日に実る稲の穂を摘み贈る風習が語源といわれる。群馬県、千葉県、岐阜県などにみられる」

○秀吉(ひでよし)

「現広島県東部である備後発祥ともいわれるが、詳細は不明である。近年、広島県双三郡三和町などにみられる。「吉」は佳字で、芦や葦の場合もある。」

○無敵(むてき)

「近年、熊本県、大分県、福岡県、山口県にみられる。かつて戦が起こった折、参戦した武者があまりにも強く大いに暴れ回ったたため、その功績を讃えた主によって無敵の姓を与えられたことに始まる。」

・・・まぁこんな感じですね。はっきり言って読めないものもあるし、かっこいい名前もあるし、痴情のもつれっぽい名前も・・

ちなみに、広島県では他に「信長」って名字があります。秀吉も信長も意外に広島由来なのはびっくりしましたね。(三重や名古屋県尾張市あたりだとおもとった。)まぁ信長は信永の派生って話ですが・・

読み方がひねってあればわざわざ自己紹介するのがまんどくさいのですが、田中一郎などあり得る名前ってのもひねりが無いので、私は自分の名前で満足してます。まぁ綾小路さんとかは公家の出でしょうねw 分かりますww
Posted at 2012/06/25 23:58:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | 2012年4月~ブログ | 日記
2012年06月24日 イイね!

- 《D7000撮影記Pt.85》連れ出せ!使い倒せ!・・・るその前に、紫陽花マンスリー第2弾! おなじみの三景園であじさいの撮影をしてみた・・の巻っ!-

- 《D7000撮影記Pt.85》連れ出せ!使い倒せ!・・・るその前に、紫陽花マンスリー第2弾! おなじみの三景園であじさいの撮影をしてみた・・の巻っ!- どもっ!紫陽花撮影、一応来週で3週連続ってのを考えている雷帝王です。3週目はD7000を某弟に貸して撮影って事にしたいなぁ・・と。まぁ年末には譲渡したいってのがあり、そろそろ慣れておくのもいいかな~って感じで・・(まぁ出来ればDXレンズを1本付けた「抱き合わせ価格」ってので売りたいのは山々なんですけどねぇ・・もうDXレンズはそろそろ脱会卒業したいので・・)

・・・ってなわけで、今日は三景園に行ってきました。今日まで「花まつり」ってのが開催されていて、10000本の紫陽花はまさに絶景!!と言う触れ込みなんですが、確かに行ってみると、今日が紫陽花のピークだったのかもしれません。でも、紫陽花は結構長く咲くので、来週以降ももう暫く見頃は続くと思いますので、某弟を来週ここに連れてくるかもしれません。(もっとも、来週は職制が変わるので私自身のスケジュールにもよりますが・・)

ってなわけで、今日の撮影結果をば・・

紫陽花が辻にて。
紫陽花が辻にて。 posted by (C)fanky617

菖蒲園II
菖蒲園II posted by (C)fanky617

青い小人達
青い小人達 posted by (C)fanky617

蓮の花(2)
蓮の花(2) posted by (C)fanky617

今が見頃II
今が見頃II posted by (C)fanky617

木漏れ日の下で。
木漏れ日の下で。 posted by (C)fanky617

紫陽花の波II
紫陽花の波II posted by (C)fanky617

・・・そしてフォトギャラリー(運営会社が変わってPicasaがようやく使えるようになったな・・)・・



・・・今回の目標は「絞り」と「原色のアレンジ」です。まぁ基本的にPicasaしか使っていないのですが、それで原色を持ち上げて作例にしてみる事と、絞りを自由に使いこなす事に重きを置いてます。

レンズは、いつも通りD7000 with Tamron SP AF 90mm F2.8 MACRO(通称タムキュー)です。172Eなのでレンズ内モーターレス(NikonだとD90・D7000と言うミドルエンドでないとAFが使えずMFになりますが・・)になり、非デジタル時代の産物ではありますが、レンズのコーティングが違うので逆光やフレア・ゴーストに若干弱い以外は、モーター内蔵の272ENⅡと写りはほぼ変わらないですね。

・・・で・・タムキューとD7000の組み合わせはある意味「最強のパッケージング」ではないかと思うんです。D7000のキャッチコピーのように使い続けるとその良さが分かりますが、使いこなすには相当時間が掛かりますね。かくいう私もまだまだ全然全てを使いこなせているわけではないですが、D7000、いや、Nikon Dシステムを持つ人には特におすすめできるレンズです。・・・他のメーカーでめっちゃ使えるかどうかは不明です。(使ったことないからw)値段は純正の1/2~1/3程度で、写りはNikon純正の105mm VRマクロと比較しても遜色は無いと思っていますが、105mmVRなんて高すぎて使ったことないので、言い過ぎかもしれません。

「難しいレンズを使いこなす」

・・・一概に難しいレンズと言っても焦点距離やら使い勝手、更には写りに対する各種耐性とか色々ありますが、ひとえにマクロレンズと言うとまず「AFでピントが合いにくい」「ピントが、自分が意図した部分と違う箇所になってしまう」「ブレを量産してしまう」ってのがあります。

ピントが合いにくいってのはしっかりホールドするのと、意図した部分と違うのは、AFの位置を任意で変えることによって克服できます。ブレに関しても基本的にはホールドが重要。ホールドに関しては敢えて言うことは無いですが、普通に撮影するときはコンパクトに肘を曲げたりしてそれで固定したりします。(マイク・タイソンのピーカブースタイルに似てるかも!?)MFに関してはこれはファインダーによるので、まぁD7000でもちっちゃいと思うのであれば、もはや一桁(D3S・D4)機種位しかないかもしれません。重量とのトレードオフですが、スクリーンはとても見やすいですよ。まぁそれを補う形でライブビューってのもありますが、LV+MFで撮影するのは個人的には苦手です。私はアングルでどうしても必要な場合以外はLV使わない方ですので・・3脚があればLVとMFを併用して、任意の構図と極めてジャスピンな画像が撮影出来るので、そういうのもありかな~?とは思います。

あと・・前述した「原色のアレンジ」に関しては、Picasaで編集する際に「撮影した色+20%程度の補正」を考えます。いわゆる「どぎつく」する事と周辺減光を多用してアレンジしてみましたが、NikonでもCanonでもピクチャーコントロールみたいなのがあり、それでビビッドにすればある程度、色を持ち上げハレ気味な画像が撮影できますが、それでやると調整にちょっと苦労します。もともと派手めなんですが、赤ハレ(赤色は色飽和を起こしやすい。)を起こした時の処理が結構きつい(つか、出来ない)ので、最近はピクコンをSD(標準)画質にして、Picasaで原色を上げてます。

色の持ち上げ方で、最近やるのは・・

「シャドウと明るさを同時に上げる」

これを両方持ち上げる事により、緑色はより緑色らしく、花びらの原色はより強くなります。その調整方法が一番簡単かな~と思います。場合によってはハイライトで部分的な明るさを持ち上げたり、グローとかを併用するってのも良いかもしれません。一応基本ができてから、あとはLOMOとかオートンとか、面白そうなものを選んで行って最終的にスライドバーで調整していきますが、それやってる時が自分の理想に近づいていく様が分かるので、手間はかかるが楽しい時間ですw

画像編集やらトリミングは「邪道」と考える人もいるだろうし、実際私もそう考えている人の一人でした。しかしながら触っていくうちに、基本的にRAW撮り(個人的にはJpeg撮って出しですが・・)は後で自由になるし、Jpegも然り、もともとデジタルで吐かれた画像ってのはデフォルトでもかなりの処理が介入している(オートホワイトバランスとか・・)ので、撮って出しにこだわるのも自由ではありますが、Picasaで編集しても何ら悪くはないなぁ・・って感じてます。

ってなわけで今日は終了。

今日は三景園行ってきましたが、カメ女子がめっちゃ多く、DSLRの普及を生で感じ取ることが出来て良かったと思います。(まぁ負けないように頑張らないとね・・・とは言え競技ではないので適当に頑張りますがw)

途中で緑色の巨大なアゲハチョウの幼虫が居て、どこかのおばちゃんがそれをかぎつけたらしく「いや~、恐ろしいわ。見たくない」とそそくさと逃げてましたが、この人はアニサキス系の動画(いわゆるグロ動画)を見たら多分失神するかもしれんなぁ・・とか考えてましたw ま・・そんな事はどうでもいいのですが・・

あと、三景園の上の池の鯉なんですが、とてもよくなついており、手をバシャバシャやると「餌くれるんかな~」と思い寄ってきます。頭なでなでできますが、出来ればそのちょっと裏にある100円の餌を買って上げてやって下さいね。かくいう私はナデナデした後にそそくさと立ち去ってしまいましたがorz


鯉の口は恐ろしく強く、10円玉でも噛んで平気で曲げてしまうってのを聞いた事があるような稀ガス
Posted at 2012/06/24 21:05:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | D7000撮影記 | 日記
2012年06月24日 イイね!

~ A few good men ~ この店の麺は美味しいんだけど少ない

~ A few good men ~ この店の麺は美味しいんだけど少ないどもっ!無知の知は知識の知、雷帝王です。金曜日夜から色々バタバタしてしまったので、正直ぐったりしてはいますが、まぁそれは順を追ってお話いたします。来週は予定が合えば某弟と紫陽花を撮影しようかと思っていますが、出張の噂もありどうなることやらですなぁ・・。

さて・・金曜日の晩からこないだ受注したLenovoのノートPCの納品に行ってきました。非常に厳しい要求でもありましたが・・とりあえず・・

○無線LAN接続

○プリンタ無線接続

○メールの完全移行(メールファイル・アドレスをWindowsメール→Windows Liveメール)

○筆王の旧PCからデータとソフトの完全移行

○その他Vista機から新しい7機へのデータ移設

・・・までやりました。これって・・


「本当にお金とったらどれ位掛かるのだろうハァハァ」


とは思いましたが、ちょっとだけマージンを頂いたため、頑張って全部さくっとやりました。3時間くらいかかったのですが、まぁこの中の80%がやった事がなかったために結構参考になりました。(説明書とSSIDがあればなんとかなるもんですなぁww)

次にデスクトップPCが調子が悪くなった(電源が入らなくなった)という事で観に行きました。観に行って、触って納得。


「電源ボタンが壊れとる!!」


・・・ボタンの内側にハードウェアで「カチカチ」言うプッシュSWがあるのですが、あれが全く無反応。で・・何故かボタンが鬼硬い。

「あのぅ・・先月このPC見た(別のわからない部分があって確認した)のですが、先月はこんなことにはなっていなかったですよね?」

・・・って事で聞いてみたら、子供が色々触って・・という事だったので、多分ボタンのサイズが大きいので、片側から無理な圧力をかけて押しっぱなしになってしまって壊れたと言うような感じがします。

まぁそうは言っても、電源は入れど3秒でリセットがかかる。つまり「電源ボタン押しっぱなし状態」に陥るので、電源SWユニットの交換・・をしたいところなんですが、せいぜい通販で3000円のケース(店で買うと倍位はしますが・・)なので、仕入れて入れ替えることにしました。他のハードウェアが破損していなければなんとかなるとは思いますが、やってみないことには・・・って感じです。

で・・昨日晩からLet'sノートの修復をやってました。



このLet'sノート、知ってる人は知ってますが「払い下げ品」で、リカバリディスクも何もない、まぁ電源位は取れるくらいのもので、色々探してみて「一応出来る」と判断しました。ちなみに・・

「液晶が20秒くらいで落ちます。外部に繋げるしかない」

・・・って代物。で・・CF-4Wのリカバリはあったので入れてみたら「機種が違います」と言われ当然はねられる。つーと、まぁWindows7のOEMからパナのサイトに行ってドライバをすこぶる落としてきて入れ替えるという事になりました。

再インストールは困難を極めました。どう考えても20種類以上あるドライバと、ひとつモデムドライバが入らなかったのでちょっと難儀をしつつ、まぁこれもあとは「閉じた時のサスペンド機能を外す」だけで終われそうです。アップデートも終了して完了。(OSは偶然未使用品が出てきたのでそれ使いましたw で、手動でSP3に上げました。)

で・・昨日の空いてる時間にキムコ レーシングキングを弄ってました。恐らく乗ったら分かる通り、めっちゃ不便な事があったのでそれを解決しようと思ったんです。それは・・






「工具袋がずり落ちてヘルメットが入りにくいのでベルクロ(テープ)で細工」


・・・最初はバッテリー手前に貼り付けていましたが、これはこれでいいのですが、個人的には・・

「ヘルメットの前のスペースが有効に使えたらどうだろうか?」

・・・って気になり、やってみることにしました。



・・・ちょっと長さが足りず不格好になりますが、後ろに貼り付けると面積的に少なくなるので、これにする事にしました。ちなみにかかった値段は105円也。100禁ですもんねププップー。
Posted at 2012/06/24 10:23:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2012年4月~ブログ | 日記

プロフィール

「実は色々弄っていた(真の力、解放へ!) http://cvw.jp/b/350874/41751228/
何シテル?   07/22 17:23
閲覧いただきましてありがとうございます! STAGと申します。早いもので、こちらに引っ越してきて4.5年が過ぎました。 当方、ほぼ仲間内ROM(Re...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/6 >>

      1 2
3 4 56 78 9
10 1112 13 1415 16
17181920 212223
24 2526 2728 2930

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

FLY TEAM @fanky617 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/05/12 22:02:06
 
フォト蔵2《STRATOSPHERE名義で航空機関連画像》 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/05/12 22:00:20
 
焔のSuper Photo Gallary 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/06/03 15:40:07
 

愛車一覧

ホンダ フィット(RS) ホンダ フィット(RS)
VEZEL HYBRIDに乗っていましたが、1回目の車検後、意外と高値で取引されている情 ...
ホンダ ヴェゼルハイブリッド ホンダ ヴェゼルハイブリッド
3月27日納車完了!リコールの憂いにあり2週間伸びてしまいましたが、増税前に辛うじて納車 ...
キムコ レーシングキング 180Fi レーシングキング (キムコ レーシングキング 180Fi)
現在1000キロ走行して2回目のオイル交換を行いました。その段階でのレビューをば。 加速 ...
三菱 コルトラリーアートバージョンR 三菱 コルトラリーアートバージョンR
進化係槍騎兵壱式以来の三菱海苔になりました。槍騎兵壱式と比べると、絶対的な加速性能・トル ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation