
どもっ!3日連続PC関係の事をやっていた雷帝王です。今日で最後・・と言いたいところなんですが、明日はその直したPCを納品する作業が定時後にあったりして・・貧乏暇なしってのはこういうことですかね?
さて・・・ちょっと面白いサイトがありましたのでご紹介しておきます。
○名字由来net
めいじゆきねっとです・・と言う冗談は置いといて・・その名の通り自分の名前の由来を教えてくれるサイトです。
私の名字は・・御手洗(仮)なんですが、御手洗で検索すると・・
【解説】
「現山梨県である甲斐国東八代郡の有名氏族、中臣鎌足が天智天皇より賜ったことに始まる氏(藤原氏)。ほか現福岡県北部である筑前にもみられる。御手洗とは神の御前へと参る前に口や手を洗い、清める場所のことを言う。」
・・・へぇ~って感じです。この名前、読みが・・
「みたらい,みたあらい,みてらい,みたいら,おてあらい,みたらし,みだらい,みてしろ,みてらし」
ってたくさんありますね。私の本名もちょっと探ってみましたが・・まぁ由来的には・・
「ド平民」
・・・かと思いましたが、意外と有名氏族の末裔とか言う話もあったり・・(まぁこれは一般的な説だったりするので、例えば山下さんとかは、山の下に家があった人とかだったりするのだと思うよw)
まぁ珍しい名前を見ていると、面白いものがありますね。面白いというか、なんかすげぇ!って感じの名前がありますね。
○勘解由小路(かでのこうじ)
「京都の小路の名称であり勘解由使庁の所在地からきている。ここに屋敷を構え地名を称号したとされ、現在は山口県に少数みられる。京都府京都市に地名が残っている。」
○一番合戦(いちまかせ,いちばんがせ,いちばんかせ)
「佐賀県神埼郡がルーツ。一番ケ瀬の佳字という説もあるが、伝承では後鳥羽上皇がこの地で賊に襲われ、一番合戦があったとされる。佐賀県、兵庫県などに少数みられる。」
○二股(ふたまた)
「桓武天皇の子孫で平の姓を賜った家系である平氏(桓武平氏)三浦氏族。近年、京都府や長崎県などに多数みられる。」
○浮気(うき,うわき,ふけ)
「現滋賀県である近江国栗太郡浮気村が起源(ルーツ)である。近年、滋賀県神崎郡現石川県北部である能登川町に多数みられる。語源は水の浮いている湿地帯。」
○八月一日(ほずみ,はっさく,やぶみ,ほづみ)
「穂積氏、源氏などにもみられる。穂積氏の異形であり、旧暦8月1日に実る稲の穂を摘み贈る風習が語源といわれる。群馬県、千葉県、岐阜県などにみられる」
○秀吉(ひでよし)
「現広島県東部である備後発祥ともいわれるが、詳細は不明である。近年、広島県双三郡三和町などにみられる。「吉」は佳字で、芦や葦の場合もある。」
○無敵(むてき)
「近年、熊本県、大分県、福岡県、山口県にみられる。かつて戦が起こった折、参戦した武者があまりにも強く大いに暴れ回ったたため、その功績を讃えた主によって無敵の姓を与えられたことに始まる。」
・・・まぁこんな感じですね。はっきり言って読めないものもあるし、かっこいい名前もあるし、痴情のもつれっぽい名前も・・
ちなみに、広島県では他に「
信長」って名字があります。秀吉も信長も意外に広島由来なのはびっくりしましたね。(三重や名古屋県尾張市あたりだとおもとった。)まぁ信長は信永の派生って話ですが・・
読み方がひねってあればわざわざ自己紹介するのがまんどくさいのですが、田中一郎などあり得る名前ってのもひねりが無いので、私は自分の名前で満足してます。まぁ綾小路さんとかは公家の出でしょうねw 分かりますww
Posted at 2012/06/25 23:58:33 | |
トラックバック(0) |
2012年4月~ブログ | 日記