• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

STAGのブログ一覧

2012年12月22日 イイね!

《新製品レビュー》「Euro Truck Simulator2」 ・・やはり廃人になりそうな気配orz

《新製品レビュー》「Euro Truck Simulator2」 ・・やはり廃人になりそうな気配orzどもっ!今週月~金まで精神的ショックが酷かった雷帝王です。まぁ今まで100回以上ありましたが、今週ほど会社辞めようと思ったことは無かったです。・・・そろそろ箍(たが)が外れそうな感じがしてしまうのですが、まぁ来年こそは・・と思っています。

さて・・そんな事は置いといて・・昨日Euro Truck Simulatorがうちに来ました。DVDなんですが、amazonで2999円で売ってるやつなんですが、特に何も書いてないので怪しいと思ったらUKからメール便でやって来ましたorz どおりで2週間以上掛かるわけだ。(ちゃんと書いてくれてたら3300円でAmazonで買ってたよ。二日後には来てただろうなorz)

まぁ昨日から色々やってますが、ぶっちゃけ、私が持っているDVDだと最新アップデートをかけても日本語化は出来ませんでした。だから・・

(シリアル入力したあと)アンインストール→ネットでフル版をインストール→日本語化完了

って感じでした。アンインスコしてもシリアル入力によるアクティベーションは生きているので・・同じPCであれば何度入れても大丈夫だと思います。

で・・遊んでみたのですが・・とりあえず箇条書きにて失礼。

・最初は近場でしか仕事を探せないが、お金集めるのにめっちゃ時間掛かる

・↑にてめっちゃ時間が掛かるので、借金してトラック入手(40万ユーロ)

・でもって毎日5800ユーロ返済しなきゃあかんww

・最初はトラック買って、雇った運ちゃんに乗せる。自分はひたすら雇われプロドライバーで頑張るw(なぜならトラックが無いと自分以外を雇えないからww)

・自分で長時間トラック運転していると・・居眠り状態になるので、途中のパーキングエリアにて休む必要がある。(そうしないとブラックアウトして「zzz」と言う文字と共に操作がほんのちょっと出来ない)雇われている時は長距離以外は大丈夫みたい

・シフトは12段→2段づつシフトアップしていくのが望ましいw

・到着して荷物を適切な場所に入れると経験値がもらえる。(キャンセルも出来る)

・コントローラー以上に必要なボタンが多いので覚えが悪い人にはこのゲーム向いてない。(ワイパー・ライト・ハイビーム・クルコン・IGNオン・左右確認・ウィンカー・視点切り替えなど多数ww)

・危険物免許を取ると高額の依頼が入るようになる

・交通法規が鬼(信号無視・速度取締り・逆走・追い越し禁止・夜間点灯違反(これがいつ点灯していいのかイマイチ分からんww))

・・・etc

日本語化がほぼ完璧なので、ぶっちゃけ殆ど困ることは無いでしょうけど、システムを理解しないと慣れるのは難しいかな?操作方法は難しいけど、基本的にレースゲームの様に車が速いって訳ではないので、交通法規をひたすら守って目的地に荷物を持っていく「職ゲー」だと思う。トラックも90キロ程度しか出ない。

距離は近場で100キロ、今はレベル7位でようやく300キロ越えの依頼も出てきた。聞いた話だが、最後は1500キロ以上走行することもあるとか・・そうなった場合は睡眠必至だけどねw

荷物は動物もいるし、砂糖、牛乳、ケミカル、アイスクリームと色々ある。ケミカルは免許が要るので、その分ちょっと高めのボーナスをもらえそう。緊急のデリバリーも追加でもらえる。

まぁ今のところそんな感じなんだが、やる事が多すぎて覚えるのに一苦労と言う感じ。まぁ・・そんな所もこのゲームのいいところではある。年末年始はこれで決まり・・と言いたい所だが、試験があるからそろそろやんないとorz
Posted at 2012/12/22 23:37:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | 新製品ブログ 2012 | 日記
2012年12月16日 イイね!

《不定期更新》D5100撮影記Pt3 ~タムロン70-300VC+D5100で安佐動物公園撮影 ・・の巻っ!

 《不定期更新》D5100撮影記Pt3 ~タムロン70-300VC+D5100で安佐動物公園撮影 ・・の巻っ!どもっ!

エアコンは冬に買うのが一番!


・・・雷帝王です。まぁ夏場は冷房が無いとって言う人が多いので、そりゃエアコン高値安定なんですが、まぁシーズン過ぎて春あたりに買ってもいいかな~と思う今日この頃。

さて・・TAMRON70-300mm VCの性能を探りたいのでとりあえず安佐動物公園に行ってきました。本当は昨日備北丘陵公園イルミネーションを撮影したかったのですが・・あいにくの雨だったので、行きませんでした。今日はその代わりとしてですな・・

とりあえず道中車の調子が・・なんか悪いなぁ・・と思いつつ走行していましたが、帰りにその原因が分かりました。これは、意味深ながらあっちのブログにて書こうと思います。だってネタが総選挙しかねぇんだものw

って事で、ASA ZOOで撮影したカワウソ及びレッサーパンダと愉快な仲間たちです。

ハンサム!(6)
ハンサム!(6) posted by (C)fanky617

カワウソ(5)
カワウソ(5) posted by (C)fanky617

おしどり(2)
おしどり(2) posted by (C)fanky617

おしゃま
おしゃま posted by (C)fanky617

お尻プリプリ・・んっ??
お尻プリプリ・・んっ?? posted by (C)fanky617

振り向き様
振り向き様 posted by (C)fanky617

悪代官と庄屋
悪代官と庄屋 posted by (C)fanky617

ZOIDに出てきそう。
ZOIDに出てきそう。 posted by (C)fanky617

・・・そしてフォトギャラリー・・



うーん、正直出来すぎのような感じもしますが、写りに関しては余り不満は無いですね。ただ・・ライブビュー撮影時が露出がえらいオーバーになります。これはサードパーティのレンズだとしょうがないのかもしれません。(LVに関しては今後検証するかもしれませんが・・)

今回600枚ほど撮影しましたが、とりあえず12月の安佐動物公園は昼から日が落ちるのが早いので、シャッタースピードを稼ぐのに苦労します。よって、このレンズだと午前中から撮影する方が良いのですが、私が3度寝位するもんだから14時頃から撮影してます。

で・・案の定、ピンボケ連発。D7000+シグマ100-300mm F4 HSMだと1脚使っても問題ないし、Nikon純正の70-300mmVRでもまぁ撮影には結構余裕があったような気がしますが、やはりちょっと暗くなっての動体撮影には向いてない・・と言うかISO上げる必要がありますね。ISOを1000程度まで上げると画質的にぎりぎりでシャッタースピードが稼げるわけですが、手振れ補正があってもやはり日陰では辛いですね。

レンズとしてはフレアやゴーストには強いです。これは、特殊硝材XLD(Extra Low Dispersion)レンズを採用した恩恵なのかは分かりませんが、確かに映りも良くてゴーストも無くてシャープネスもそこそこです。ボケに関しては70-300mmのラインナップではそこそこ良い方だと思います。そこら辺はさすがにタムロンのレンズです。

あと、凄く残念なのはレンズではなくカメラ。D5100なんですが、今までD7000を使っていて、D5100はD7000のセンサーを受け継いだD5000後継機・・だと思っていましたが、やはりAFモジュールの格が違うと思います。D7000のAFセンサーモジュールはマルチCAM4800DXと言われるもので、これはD7000の為に開発されたようなもの。D600は多分この改良版(F8AF対応とか、結構違う。)が入っていると思いますが、D5100はD3000以降から脈々と受け継がれたオーソドックスな11点AF(マルチCAM1000)なのですが、根本的な信頼性がやや違って来ると思います。

なんかこう、しゃきっと来るものが余りないような気がしました。D7000は連写でも2コマ/秒違うのもあるのですが、AF性能が意外と高かった印象ありますね。D5100は晴天だとそれ程悪くないですが、日陰だとさすがに一昔前のAFモジュールな感じがします。これはD5200で大幅に変わる(つか、D7000のものを使うみたい。)ので、そう言う面では楽しみです。

オートホワイトバランスですが、Nikon純正と比べると、Picasaで自動調整すると若干ばらつきがあります。実は純正の70-300mmVRだと殆ど無かったような印象ありますが、まぁそれでも絶対的に外しているわけでは無いので、純正が秀逸ならタムロンのこれは優秀・・と言う感じです。

まぁ色々書きましたが、このレンズとカメラで8マソ行かないのだから正直文句言うのがかわいそうな位よく写ります。3倍近く定価が違うのと重量が2倍あるシグマ100-300mm F4 HSMと比べても手持ちが可能ですし、これはこれで需要があるレンズですね。むしろ800グラム以下でこのスペックなのは驚異的です。フィルター付き35800円は伊達じゃないですわww

安佐動物公園には4頭のレッサーパンダがいますが、そのうち2頭は歳をとったので、非公開にして残り余生をひっそりと過ごしているそうです。
Posted at 2012/12/16 23:00:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | D5100撮影記 | 日記
2012年12月15日 イイね!

冬の生薬。

冬の生薬。どもっ!「卒アル」って言葉を聞いて「アルコール中毒治療が終了した」と言う意味だと四十路付近まで思っていた雷帝王です。

んでもって本日は4代目のメイン機であるNikon D7000との最後の日。・・・と言うのも当方「世襲システム」を掲げているので、D7000撮影記が100話終了した今、そろそろ某弟に渡してもいいのかと思い、わざわざKトラで某弟が来るので迎撃に行きました。



D7000も某弟の手に掛かれば多分CG撮影に花が咲くのだとは思いますが、CG・・ってコンピュータグラフィックスではなくキャンギャル撮影の意味です・・GG佐藤ではありませんがww

値段は・・伏せておきたかったのですが、当の本人が仮眠具アウトしたので言いますがまぁ35000円って事で。この値段、正直微妙なのですが、まぁ普通売却すると似たような額にはなるかもしれないし、下取りだと確実にこれよりも多くはなると思います。まぁそのぎりぎりのラインですね。(ちなみに、恐らく高額で買ってくれるであろうじゃんぱらでは4マソ。売値だと5マソ以上にはなるでしょうね。)

正直カメラの買い取り価格はレリーズ回数調べるのかどうかが良く分かりませんが、余り調べる様子も無かったような気がします。

今ですらレリーズの耐久性はエントリーで5万回、ミドルエンドで10万回、ハイエンドは・・いざ知らず(確か20~30万回)と言う感じなのですが、売却する時に例えばD40だと結構4万レリーズとかざらなのでは!?と思ったりします。それだけ月日が経っている訳ですから・・まぁそうなると若干中古買取で不公平感が出てくるような気がします。

幸い、当方D5000の中古もD40の中古も3000レリーズ以下(ソフトで調べたw)なので、レリーズ耐久性に関しては全く問題ないものと思います。D7000は使いに使って24500レリーズ程度ですが、まぁD7000のレリーズ耐久性は15万回なので、まだ折り返し地点すら遠いと言う感じ。だから安心して使ってもいいような気がします。

今まで某弟が使っていたD5000とD7000の関係は微妙なところだと思いますが、まぁボタン配置は一緒でも操作性は全然変わってくると思います。そこで、D5000売却の時にサービスでつけたD90ムック本が多少なりとも役に立ってくると思いますが・・

とりあえずD5000からD7000に変わって恩恵が強いのは「ボディ内モーター」がある事で、中古のAi AFレンズを買い漁れるのは結構良いことだと思います。特にNikon純正マイクロニッコールやら単焦点は評判が結構高いので、レンズ内モーター無しでも使えるってのはレンズの選択肢が倍になりますね。

特にソフマップ.comの中古やカメキタ中古を漁ってみたら掘り出し物があるので、狙ってみるのもいいかもしれません。と、独り言を言ってみる。

・・・何はともあれ、D7000・・1年と9ヶ月良く頑張ってくれたね。君の事は忘れない。某弟に嫌気がさしたら戻っておいで・・返金は出来ないけどww
Posted at 2012/12/15 23:39:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | D7000撮影記 | 日記
2012年12月14日 イイね!

地球温暖化がどうのこうの言ってるやつ・・出て来いやぁ!って感じのReview

地球温暖化がどうのこうの言ってるやつ・・出て来いやぁ!って感じのReviewどもっ!週に一度の出没、アホマチック天国雷帝王です。つか・・最近精神的に参ってネットに文字書く気にもならなかったのですが、1週間ぶりなんでどうぞよろしく~♪

タイトルどおり、それにしても寒いですね。私は暖房あまり炊かない人なので、毎晩骨身に染みます。ちなみに、懐と心も骨身に染みてますが何か?w

ちなみに、ブログじゃないんですが・・とりあえずMithril ASP-X555のインテークパイプ及びドア開閉部施工のレビューをば・・



ドア開口部は私の連れが最初に施工したのですが、この部位はVersion R Specialと言う特別仕様車で既に連続シーム溶接されているのがあります。連続シームと言うと、まぁ最近の車は大体この耳の部分にスポット溶接をしてあり、それが剛性アップに繋がっているわけですが、連続シームと言うことで、スポットではなく開口部の外周をぐるっと連続溶接してあると言う事なんです。

以前レーシングドライバー兼自動車評論家の中谷(明彦)さんが「車の質が2ランクぐらい上がるような感じ」ってな感じで言われていたと思いますが、そういえばVWゴルフもそうでしたっけ?まぁとにかく連続シーム溶接ってのはスポットと違い剛性を飛躍的に上げる方法の一つって感じです。

で、まぁ通常なら連続シーム溶接を行うのはとてもコストが掛かる(VRの連続シーム溶接機も二人がかりで作業してバリ取りがある、とっても手間の掛かる作業。)のですが、これをMithrilで再現しようと言うのが今回の目的。

施工時間は・・実は3時間程度かかります。筆塗りとは言え洗浄液で養生した後に表裏に丁寧に液体を塗っていく感じです。当方のバージョンRはさらにスペシャルでは行っていないリアテールゲートの施工も行っており、開口部4面だけでなく、リアハッチ合わせて5面の剛性アップを行いました。

当方はスペシャルに乗ったことが無いのですが、おそらくはこういうフィーリングなんだろうと言うのを前提で話しますが、Mithrilの施工で、最初はリアハッチに施工して、なんかシフトチェンジが楽になったのに感動して、追加予算でドア開口部に施工してみましたと言う感じです。

連続シームとMithrilでは物理的に硬いのと、表面的な硬化で勿論違いがあるとは思いますが、5面施工して見てびっくり。全く別物の車になったと言う感じです。

施工から500キロ走行しましたが、バージョンRって結構走行しているとあちこちからミシミシ異音がしたりします。多分部分的な剛性があるからだと思いますが、結構不快なくらいピラーやらダッシュボードがギシギシ言いますね。

で・・施工後はその音が凄く少なくなりました。多分ボディがブレーキかけてもコーナー曲がっても余り変化しなくなったと言う事だろうと思います。旋回性能に関しては当方フロントに見てくれ用の15mmワイドトレッドをかましていますので正直アンダー気味なんですが、ボディは内側に入ろうとするような素直さがありますね。やはりあそこまで劇的にワイドにするとタイトコーナーではかなりきつい部分がありますが、それでもボディに施工した恩恵は凄いと思います。

異音だけではなく、実は車内に入るノイズすら少なく感じます。これは開口部が余り湾曲しないからかもしれません。そう言えばバージョンRでデッドニングしない車両はそこそこ外部からの音を拾い気味ですが、1ランク上のノーマルセダンに乗ってる感じ・・かもしれません。

ブレーキや過減速による前後の揺れが抑えられるので、シフトフィールも上がります。正直進化剤MTとこの組み合わせがバージョンRにとっては理想と言うような感じですね。

とまぁ・・メリットばかり書いてみましたが、デメリットもある・・かもしれません。まぁひとつは「施工したら、洗浄液で取っても完全に元に戻らない」事と、ボディが硬いと逆に高速コーナリングしているとリアが浮きやすくなるかもしれないと言う感じです。よく岡国でシビックのワンメークレースとかだと第1コーナーで内側のリアが浮きやすいですが、硬くなるとそうなる可能性もありますね。ジムカーナ車両とかもそうでしょう。(勿論、サスのストロークも影響あるけど・・)

まぁそう言う面ではデメリットもありますが、それら全てトータルして見ても、性能的には計り知れない恩恵があると言うのは個人的には良く分かった様な気がします。

ちなみに、連続シーム溶接だと多少の重量増は避けられませんが、Mithrilは液体なので重量増は殆どありません。施工費も3マソもあれば5面全てでも何とかなりそうだし、そう言う面ではVRS化が簡単に出来、しかもコストパフォーマンスはとても安い・・と言う面ではオススメできる施工だと思います。(しかも何故か乗れば乗るほど良く感じるし・・進化剤だからか?w)

・・・次なる施工箇所はあそことあそこなんですが、これも施工したら恐らく世界初の試み・・かもしれません。(が、世界は広いのでやった人いるかもしれませんww)

インテークパイプのレビューも書こうと思いましたが、眠いので寝ますzzz
Posted at 2012/12/14 23:06:44 | コメント(2) | トラックバック(0) | COLT VersionR | 日記
2012年12月08日 イイね!

《不定期更新》D5100撮影記Pt2 ~噂のタムロン70-300VC+シグマ1.4Xテレコン付けてみた(後編) ・・の巻っ!

《不定期更新》D5100撮影記Pt2 ~噂のタムロン70-300VC+シグマ1.4Xテレコン付けてみた(後編) ・・の巻っ!どもっ!では後編行きます。このTAMRONのレンズ、先述した通りですが、TAMRON60周年記念モデル。よってめちゃくちゃ気合の入ったモデルなんです。タムロンってなんかちょっと変わった名前だなぁ・・って感じですが、実は光学設計の第一人者である田村右兵衛氏の頭文字を取った名前なんです。個人的にタムロンと言えば・・

「マクロのタムロン」
「高倍率ズームのタムロン」

だと思います。マクロと言うかボケの表現の仕方は屈指のものがあるし、軽量コンパクトな高倍率ズームのはしりを作ったのもこのメーカーだと思います。まぁ超音波モーターの採用は遅かったですけどね。

さて・・そんなTAMRON SP AF70-300mm F/4-5.6 Di VC USDなんですが、総じて評価が高く、まぁそれでもF2.8やF4通しと比べるとどうなのかな~ってのもあったり、やはり純正には勝てんやろ?と言うお話も聞いたりします。まぁその先入観とかも色々入るわけですが、実際に撮影してみると、やはりこのモデルはなんか違うぞ、いや、ひょっとすると純正よりもいいんじゃね?と言う感じすらします。そして今日、まぁノーマルの素性は試してませんが、シグマ1.4Xのテレコンを付けて一体どのような写りをするのか?ってのを広島空港で検証してみました。

搬入中
搬入中 posted by (C)fanky617

Too Many Cargo
Too Many Cargo posted by (C)fanky617

吹雪のあと
吹雪のあと posted by (C)fanky617

ワイド 147mm相当
ワイド 147mm相当 posted by (C)fanky617

630mm相当
630mm相当 posted by (C)fanky617

JA338J(737-800)流し撮り
JA338J(737-800)流し撮り posted by (C)fanky617

今回撮影したものは全てテレコン付きなので、実際にはこれよりも画質は向上しますし、失敗も少ないでしょう。ただ・・思った以上にシグマの1.4Xテレコンとの相性も悪くないです。(肝心の手振れ補正も効きます。)

ノーマルは後日検証しますが、この状況でも流し撮りもそこそこ成功するし、テレコン特有のにじみってのもあまり発生しません。AFは正直やや迷いますし、テレ端ではブレも大きくなります。静物撮影だと大した事にはなりませんが、動的なものだとやはりやや致命的な遅さになりますね。ただ・・その状態でNikonの55-300mmVRとタメ張る位かもしれません。あれはめっさ遅い。

画質に関してもテレコン入れてこのレベルですから、外した状態では純正の70-300mmVRを凌ぐと思います。ちなみに、70-300mmVRは以前所有してましたが、悪くないレンズです。(が・・設計がもう古いからなぁ・・今のNikonだとかなりいいレンズが作れるはず。リニューアル求む。)

色合いに関してはややマンガ調な感じはします。というか派手です。純正はここら辺がしっかりしてます。ボケに関しては純正のVRよりも柔らかいです。純正は撮影距離によってがっかりするようなボケになったりする。

露出に関しては、やはり某掲示板通り絞ると多少明るくなる・・ような感じもします。まぁこれはこのレンズの仕様のような感じもするし、さほど影響があるとは思えず、純正と比較して「あぁ・・明るさが違うな」と言う感じだけで終わるかもしれません。(それでも、初期型よりは改良されて良くはなってると思う。)あと、逆光によって露出のばらつきは純正よりも多いと思う。純正はここら辺が安心できる部分ですからね・・

こういう標準ズームレンズのランランク上のようなズームレンズは開放のまま使うのが主だと思います(実際にNikon純正は絞ることは殆ど無かった。)が、このレンズはF8あたりまで絞ると良いですね。シャッター速度が絞ることで遅くなるのをVCで補うと言う感じ。

って事で手振れ補正なんですが、純正VRと比べると隔世の差でビタっときます。一度慣れると病み付きになるくらい像が安定するのでこの点は凄まじい性能かと思います。ガコガコ言うのかと思ったら当方のレンズはそれ程でもなく、意外なほど静かですね。純正VRの方がガコガコいいます。(初期の55-200mmVRレンズはやばいくらいガコガコ言ってたが・・あれって流し撮りはVR外さないと出来ないんだよなぁ・・)AFスピードはUSDなんだけど、正直それ程速くない。Nikon純正とどっこいだけど、Silent Driveと冠するだけあって合焦はとても静か。

で・・まとめなんですが、画質に関してはそりゃシグマ100-300mm F4と比べると劣ると思いますが、シグマのこのレンズはND入れないとボケ難いくらいのレンズであって、しかも手振れ補正が無いのでマニア向けレンズ。解像を考えるなら持って行くのはこのレンズだけど、ボケと言う面では逆に使いにくい場面もある。重量が1.5Kgですしね・・

純正70-300mmVRレンズは、さすがにNikonがフルサイズ用に開発した望遠レンズだけあって、卒の無い、癖も無いレンズ(だと思う)。ただ・・先述した通り撮影しているとボケの面やら動的なもので若干辛い。やはり古いレンズだから、最近刷新されたレンズと比べると辛い部分も多くなってきた。特にボケの面では解像が優先される為、テレマクロの使用ではかなり辛い部分もあり、某弟に安価で売ったのだが、そう言う面では解像優先とボケ優先と言う面で意見は分かれると思う。テレマクロではタムロンのボケが生かされると思う。(逆に幾らNikonの70-300mmVRの解像が良くても、シグマ100-300mmF4 HSMには逆立ちしても勝てないし、そう言う面では中途半端感がある。)

トータルで、全て良い70-300mmレンズを求めるならやはりキヤノンのLレンズだろう。当たり前なんだけど、値段が倍以上違うので・・ただ、重量も1.5倍近くになるレンズと、この大衆向けに開発された万能レンズを比べるのはさすがに辛い部分もあるが、それを差し引いてもトータルバランスを考えるとこのレンズは突出していると思う。For Nikonだと部分的に残念な所が見当たるのも確かだが、これが新品で36000円以下で買えるのは「超お買い得」と言わざるを得ない。

プロのレビューでもゴンロクかF8まで絞らないと周辺が解像できないとあるのだが、やはりここはボケ優先のタムロンのズームレンズだから、そう言う面で劣るというのは間違いだと思う。あとは露出がもうちょっと正確なら言う事はないのだが・・それはいつも通りPicasaで直そう。

ちなみに、(シグマのテレコン入れると)EXIF情報で焦点距離は反映されません。絞りは反映されているみたいだけど・・ケンコートキナーのDGXと言う新しいテレコンはEXIFが反映されるようになったけど、純正しか使えないしAF効かないものもあるみたい。APS-Cでは以下の数値になります。

ワイド→(70×1.55(APS-C))×1.4≒152

テレ→(300×1.55(APS-C))×1.4=651

35mm換算で152-651mm(フルサイズでは98-420mm)相当。キヤノンは確か1.60倍。間違ってたらスマソ。

追記:Picasaにて編集してみた。

JA338J(737-800)流し撮り(Picasaにて編集後)
JA338J(737-800)流し撮り(Picasaにて編集後) posted by (C)fanky617

Phantom in the mist(Picasaにて編集後)
Phantom in the mist(Picasaにて編集後) posted by (C)fanky617

吹雪のあと(Picasaにて編集後)
吹雪のあと(Picasaにて編集後) posted by (C)fanky617

・・・それにしても寒かった。787撮影まで我慢しようと思ったが、鼻水が垂れてきたので帰ってきたorz
Posted at 2012/12/08 22:08:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | D5100撮影記 | 日記

プロフィール

「実は色々弄っていた(真の力、解放へ!) http://cvw.jp/b/350874/41751228/
何シテル?   07/22 17:23
閲覧いただきましてありがとうございます! STAGと申します。早いもので、こちらに引っ越してきて4.5年が過ぎました。 当方、ほぼ仲間内ROM(Re...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/12 >>

      1
2 34 567 8
910111213 14 15
161718192021 22
2324252627 2829
30 31     

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

FLY TEAM @fanky617 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/05/12 22:02:06
 
フォト蔵2《STRATOSPHERE名義で航空機関連画像》 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/05/12 22:00:20
 
焔のSuper Photo Gallary 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/06/03 15:40:07
 

愛車一覧

ホンダ フィット(RS) ホンダ フィット(RS)
VEZEL HYBRIDに乗っていましたが、1回目の車検後、意外と高値で取引されている情 ...
ホンダ ヴェゼルハイブリッド ホンダ ヴェゼルハイブリッド
3月27日納車完了!リコールの憂いにあり2週間伸びてしまいましたが、増税前に辛うじて納車 ...
キムコ レーシングキング 180Fi レーシングキング (キムコ レーシングキング 180Fi)
現在1000キロ走行して2回目のオイル交換を行いました。その段階でのレビューをば。 加速 ...
三菱 コルトラリーアートバージョンR 三菱 コルトラリーアートバージョンR
進化係槍騎兵壱式以来の三菱海苔になりました。槍騎兵壱式と比べると、絶対的な加速性能・トル ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation